「鱈(たら)」。寒い冬に美味しくなることで知られる魚です。
古くから重要な食材で、特に「干しタラ」は世界中の人びとから愛され、今も多くの地域で食べられているそうです。
そこで、日本、アジアのタラ食文化に関する記事をご紹介します。
記事(2017年2月25日 tenki.jp)によると
『「鱈」という漢字は「国字」(日本で作られた漢字)。身が雪のように白い、あるいは腹が白いことからこう書き表されるようになったのだと言います。
また、和名の真鱈(まだら)は、タラの身体に「斑(まだら)」があることから名づけられたのだとか。
ちなみに「たらふく(鱈腹)」という表現は、タラの食欲旺盛、貪欲な生態に由来している言葉なのだそうですよ。
冒頭でもふれたように、古くから人間は生のタラ、そして塩蔵したタラ(塩タラ)や乾物にしたタラ(干しタラ)を活用してきました。とくに、生の魚が入手しづらい山間部などでは、干しタラは重要な蛋白源だったのです。
「棒だら」をご存じの方も多いと思います。凍結と乾燥を繰り返して、固い乾物になったタラです。
これを戻して、えび芋と炊いたのが京都の郷土料理「いも棒」です。
新鮮なタラが手に入る沿岸部では、生のタラを使った郷土料理が生み出されました。
その代表が、青森の「じゃっぱ汁」や、山形の「どんがら汁」。あらや内臓を、野菜とともに味噌仕立ての汁に仕立てたものです。
寒い海で獲れるタラ。日本だけでなく、お隣の韓国でもよく食べられています。
タラの身がたっぷり入ったチゲ(スープ)やメウンタン(辛いスープ)、ジョン(お好み焼き)など。
韓国へ行かれたことがある方は、市場で干しタラがどっさり積まれているのをご覧になった方も多いのではないでしょうか。また最近は、日本国内のスーパーや輸入食材店で、韓国産の干しタラを見かけることも多くなりました。
この干しタラで作ったスープ(プゴクッ)も、韓国料理の定番です。
もう一つ、日本でもおなじみのタラを使った韓国料理と言えば「チャンジャ」。
タラの内臓をトウガラシ、にんにく、砂糖などで味つけした、塩辛の一種です。独特の風味がやみつきになりますよね!
アジアでは、マカオもタラを食べる習慣があることで知られています。
もともとポルトガルに干しタラ(バカリャウ)を使った料理を作る伝統があり、これが植民地時代に持ち込まれたのです。
そう、実はヨーロッパでも、タラ、とくに干しタラは重要な食材。その背景にはキリスト教の影響も……。
巨大な規模となったタラ交易は、多くの国の政治経済を揺るがしたと伝えられています。』
遅くなっちゃいました。
月曜日は疲れますね(;^ω^)
昨日はマラソン日和で選手の人たち
良かったですよね~♪
今週もファイトです(*^^)v