hasyan の 旅の散歩道

元気な間に余暇を通じてドライブなどで得た、行き先々の身近な風景・
神社仏閣・史跡・花の写真などをお伝えします。

丹波市・高山寺の紅葉  2010.11.20

2010年11月27日 20時36分58秒 | 季節のたより

  所在地  高山寺  兵庫県丹波市氷上町常楽46

 弘浪山頂に、天平宝寺元年(757)に法道仙人により開基され、鎌倉時代に源頼朝の命により
  東大寺住職俊乗坊重源が復興した古刹であります。

 仁王門から続く参道がもみじのトンネルになり向こう側には本堂が、紅葉も今が見頃で、
  鮮やかな赤色に染まっていて見事な光景です。

 もみじの名所としても名も高く、両側の参道に並ぶ石灯籠と石畳がマッチして紅葉が絵巻を
  広げたように大変美しいです。

 仁王門は重層で、三手先の組物や、通し貫などに東大寺様式が偲ばれます。広大な境内の緑の中に
   朱塗りの山門がひときわ美しいですね。

 参道の脇には、町石仏が、参拝される方々を見守っているようです。

 高山寺は紅葉の穴場なので、静かにゆっくりと見る事が出来ます。

 後ろを振り向くと、今 歩いてきた参道の向こうには、仁王門が見えます。

 仁王門から参道を通り、この橋を渡ると本堂に

 ご本尊は十一面観音菩薩で、奈良時代初期法道仙人により開基され俊乗坊重源により再興された寺。
   モミジの名所として知られる。

 丹波の紅葉の名所は、高源寺、円通寺、石龕寺が「丹波紅葉三山」として有名なスポットですが、
  丹波には隠れた紅葉の穴場スポットもたくさんありますが、この高山寺もその一つです

 境内 一面が紅葉に染まり大変綺麗です。

 隠れた紅葉の名所だけあって美しい静かな境内です。時間の立つのも忘れていましたが、
   静かな紅葉の名所を後にして次のところへ
次回をお楽しみに   では またね

最新の画像もっと見る

コメントを投稿