goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

発酵あんこ

2024-03-27 | 簡単なおやつや料理
全国のブロ友さんたち あちらこちらで 

おはぎやよもぎ餅を作られているのをみると

やっぱり 手作りのあんこが食べたくなります。

前夜 雷も鳴って 相当雨が降ったので 外仕事はできず

久しぶりに 発酵あんこを作りました。


発酵あんこ - ようちゃんばあば日記

甘酒を作った日にフォローブログ「風を紡いで」のユウさんが発酵あんこを紹介されているのをみました。アンチエイジングに「発酵あんこ」を-風を紡いでぜひ作りたいとおもい...

goo blog

 

朝一番 6時過ぎに 炊飯器で小豆を炊くと小豆は柔らかくなりますが 

水を足して もう一度炊飯スイッチを入れます。


小豆の粒の大きさが違うのは 別々に産直で買ったからで

よくみると 小豆と もうひとつはササゲ と書かれていました。

ササゲは潰れにくいから赤飯には良いけど あんこにはちょっとね。

まあ 仕方ない。


あずきを すりこ木とかマッシャーで適当に押しつぶしてから

麹を混ぜます。



ふたをあけて 麹を混ぜ 65℃くらいに調整して

甘酒を作る時のように 炊飯器のふたをあけて濡れ布巾をかけ

 発酵させます。 途中2時間おきくらいに混ぜて 布巾を

濡らしなおします。



そして ちょっとカーブスに行ってきました。

帰ってみると 豆が柔らかくなってきて 甘さも出ています。

豆の中に温度計を入れてみたら63度で ちょうど良し。

70℃を越えると 発酵が停まってしまうので要注意です。

更に布巾を濡らしなおして 夕方までおいて

夕ごはんの支度をしなければならないので

いちおう 出来上がりということにしました。

麹の白い粒も柔らかくつぶれて

小豆と馴染んでいます。



しまった!6時間経ったところで 夕食のごはんを

たかなければならなくなり まだちょっとだけど

鍋に移しておきました。

8~10時間くらい保温が必要なようですが

6時間くらいだと 甘くはなっているんだけど 

あと少し発酵させたい~という気がします。

とくに ササゲが固そうに見えるのが残念。

でも 麹で発酵させることで砂糖を入れないのに甘くなるのは

甘酒でいつも経験しているのだけど すごいなあ。

すっきり甘過ぎないあんこが できますよ。

粒々が嫌いな方は フードプロセッサーにかけると

こしあん風に 滑らかになりますが

鍋の中で ハンディーミキサーを突っ込んでやってみたけど

ネットリしているので なかなかうまく回らない。

あずきは 女性のからだに良いものがたくさん入っているし 

筋肉を作る成分が入っています。

運動して あんこを食べると いろんな効果が大!

砂糖を入れないので カロリーはかなり少ないです。

たくさん作って 小分け冷凍にしておきます。

(が 今日は朝から忙しいので 鍋に入れたままのあんこ

追い発酵できる手があるか・・・

とりあえずおいておきます。)



にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ