goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

お遍路逆打ちの旅③ 二日目の記録

2024-03-14 | 四国遍路
一夜明けて 2日目もまた 青空が広がりました。

朝7時半にホテルを出て 一番に向かったのは

66番 雲辺寺(うんぺんじ)


ロープウェイで 標高約900メートル以上を 一気に上がります。

耳がツーンとします。  

さすがに 山陰に雪が少し残っていましたが

晴れていたので 寒くはなかったです。



65番 三角寺(さんかくじ)


雲辺寺から山を下りて 少し走ると 

愛媛県に入り だんだん石鎚山のふもとに近づきます。

ロープウェイから見えた石鎚山は 雪いただいておりました。 

古来より 四国一の山岳信仰の霊地です。

バスが上がれないところからは(それほど狭い道路

ではないが 大型バスどうしがすれ違うことは できない)

途中から タクシーやマイクロバスに乗りかえて 頂上まで。


お参りを済ませて山を下りてから 平野部を1時間ほど走ると 

ちょうどお昼になり 国道べりのドライブインで

 温かくて美味しい昼食をいただき

少しだけ お土産を買う時間がありました。

愛媛に入ると 柑橘類が 香川よりもっと増えます。

やはり瀬戸内は 民家の庭先や 畑のあちこち どこでも

たくさんの柑橘の木が植えられ 実がたくさんなっている

光景が見られます。


しかし なんで 愛媛に高知産のものばかり?

10キロ単位は豪快過ぎます。 自家用車でないと買えないわね。

売店内に入れば ふつうに小さい袋入りも

売られていますけどね。



64番 前神寺(まえがみじ)



63番 吉祥寺(きっしょうじ)



62番 宝寿寺(ほうじゅじ)

境内が広くないうえ ほかのバスの一行と到着が一緒になったので

写真は撮れなかった。

駐車場も狭いので バスは国道辺りに寄せて停めるしかないし

納経受付所も混み合い みんなの御朱印をもらう添乗員さんが

なかなか戻って来られなかった。

今回の添乗員さんはパワフルな女性で たくさんの荷物をもち

バスがつくたび いち早く御朱印をもらいに走り

いち早くバスに戻り いろいろ気配りします。
 
61番 香園寺(こうおんじ)



大ホールのような建物の中に 本堂とお大師堂が

いっしょに並んでいるので 同じ場所で椅子に座ったまま

2回通りお経をあげます。


 この辺りは 昔話の絵本に出てくるような

山の姿がポコポコとあり ほのぼのと面白いです。


夕方5時ごろ 瀬戸大橋を渡って 戻りました。

いいお天気で あまり寒くもなく 良かったです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ