きのうは 朝6時に 合併浄化槽の清掃がくる予定だったので
早くから目が覚め 5時半まで待って 起きました。
夫の弁当作りなどをしていると
もう5時50分には 来られました。
雨が けっこう降っているのに 大変ね、
あら新しい人かな?
いままでは 我が家が坂の上の 車の転回が難しいところで
ましてや 大きな 4tのバキュームカーです。
むかし イヤなことがあったために(まだ道が今よりもっと狭かったころ
坂を上がりにくいからか? バキュームカーを 何度も前後しては
両側の畑の 高さのある法面にぶつけていたので
「その両側の法面は うちの土地じゃないから やめてください!」
と わたしが怒った)
その次の年からは 社長がずっと 来てくれていました。
若い人 大丈夫かな?とちょっと 心配。
30分ほどして 「終わりました」と声がかかり
費用を支払って
「雨の中 ご苦労様でした」と 缶コーヒー1本そえて。
それを 両手で受けながら にっこり「頂戴します!」と
丁寧に頭を下げられました。
見た目は お笑いタレント「麒麟の 川島明」そっくりでした。
運転が 社長と同じくらい上手にバキュームカーを回して
すうっと帰って行かれ 大安心♪

8時前にはもう雨が止んだので サツマイモの苗を植えることが
できました。
ピンクのテープは 品種の境目の目印にしてみた。
その内 訳がわからなくなるだろうけどね。

雨のすぐ後でも 畑に水がたまるほどでもなく 作業できました。
明け方に かなり雨が降ったと思うけど
水路の水も あまり増えていません。
よほどカラカラだったので 土に沁み込んだだけ だったのでしょう。
夕方に 整骨院に行きました。
通い始めたころにとてもお世話になった先生が
戻って来られている(全国チェーンなので転勤もある)ので
話しも楽しく 一生懸命施術してもらえました。
ゆうべは 久しぶりに熟睡できました。
はてなブログにも おためし更新中です。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
我が家も道が狭いです バキュームカーは遠くに ホースを延々と延ばしての清掃になります
長年のお付き合いです
チョットした蛇口等の取り替えなどやってくれます
時にはホームセンターへ行って部品を買ってきたりしてね
お礼は野菜になるけど大喜びされ 此方も嬉しいです
さつま芋 植えられたのですね
畑を作らなければ がんばりま~す
浄化槽を付けたばかりのころは 道が今より狭くて 4トンが上がるのは難しく
やはりホースをつないでつないで やっとでした。
しかも 毎年1月に来ていたので 外水道が凍って水が出ないといけないから
防寒用の覆いをとって お湯をかけて水が出るようにして 6時はまだ真っ暗に近い。
あちらも 真っ暗な中の作業 ヘッドライトをつけて 坂を上がったり下りたり。
それが大変で よその畑の法面に車を当てて 崩しながら上がって来るってどうよ!
そんなことで 4,5年経ってやっと 道路を広げてもらい さらに 清掃作業は
春の 暖かくなってから 来るようになりました。
あちらも大変だけど うちも 一年に一度が憂鬱でした。
ああ 蛇口の修理 うちもやってもらったことがあります。
いい人が多いです。
管理はお金がかかるし、立ち会わないといけないし、面倒だなと思っていました。
子どもが小学生の頃に、うちのあたりにも下水管が来ることになりました。
家に繋ぐ工事のお金はかかりましたが、真っ先にお願いしました。
その後は安心して暮らしています。
しかし、土の下の管は何十年もすると劣化してくるのは当然で、戦後少しずつ整備された上下水道管が日本中で次々に壊れて大きな事故になっています。
昨日、関東のトラックの運転手さんが確認されたのも、大きな建屋を建てて、何ヶ月も経ってからやっとのことでしたよね。
大変なことだと思ってニュースを見ました。
下水道管は市がやってくれないと個人でできるものではないし、ものすごい税金を使うものかと思いますが、浄化槽を個人で(主婦が)管理し続けるのも大変なことです。
ようちゃんの今日のブログを読んで、改めて思いました。
その当時も8人家族だったので かなり頻繁にくみ取っては あちこちの畑に
撒いて土をかけ 大変な労働でしたから 浄化槽を設置して
お金がかかるようになっても ありがたかったです。
設置費用に対して 市の補助が出る最後の年度 ぎりぎりでした。
管理費や 年に一度の汲み取り清掃費はかかりますけど
下水道料金は必要ないから 額の比較できないけど 大して変わらないのでは?
とにかく何でも きれいで 便利になったものには その奥が どうなっているのか
それがなければどんなに大変か 今は みんな 知らな過ぎますよね。
家はやっと植えるところをやわえました
これで連休すぎに苗を買っても植えられます
合併槽の浄化槽ですね
主人の実家もそうです
わが家は昨年浄化槽に切り替えましたよ
定期的な業者管理もなくなり助かりました
ましてそちらはまだ気温が低いでしょうしね。
伸びた茎を切って挿すときなんか 7月に入っていて かなり遅くてもちゃんと育ちます。
えっと 下水道が通ったということでしょうか?
一軒ごとの浄化槽は 面倒です。
でも 汲み取りしていたことを考えるとありがたいです。