goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

ブログ引っ越しのお知らせ

2025-05-07 | Weblog
引っ越しましたので お手数ですが こちらへどうぞ。

秋になると gooのブログがサービス停止するというので

急ぎ 「はてなブログ」を開設し 引っ越し手続きをしておりました。

記事と画像のデータ移行が ほぼ終わりましたので

これからは 引っ越し先で 記事を書いていこうと思います。

当初予定していた 両方に記事を書くのは 

gooへいただいたコメントが消えてしまう 心苦しさ 寂しさあるし 

べつべつに違う記事を書けば 移行の手続きの必要が 

どんどん溜まっていくし。 

これから 外の仕事が忙しくなるので

少しでも早めに 身の回りすっきりさせたい

という思いもあります。

16年半続けたgooは このまま最終の日まで見届けます。

長年にわたり 暖かい交流を どうも ありがとうございました。

なお 此方へのコメント欄は 閉じさせていただきます。

はてなでは おなじ「ようちゃんばあば日記」という名前で

綴ってまいります。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

ゴールデンウィーク

2025-05-06 | 家族とともに
季節もいいし 連休だしね~

多くの人が それぞれに いろんなところに出掛けたりして 

たのしんでいますね。

農家は 田んぼも畑も忙しい季節になってきました。

私は 出かけると言えば ホームセンターやスーパーです。


きゅうり 10本321円 フルティカトマト詰め合わせ 

700gはいっていて600円。凄く美味しいトマトでした。

こんなもの見つけるだけで 良い気晴らし。

息子宅と二女宅と 3軒で分けました。

HCでは さつま芋の苗も いろんな品種が出ていたので

ジェイレッドとシルクスイート 10本づつ買いました。

どちらも初めてです。

シルクスイートは 昨年いただいて食べてみたら おいしかったので

うちでも栽培してみます。

ジェイレッドは オレンジ色の果肉です。

紫芋の芋餅もいいけど ジェイレッド芋餅も楽しそう~

うちへ帰って 極早生玉ねぎを全部抜いて そのあとへ

サツマイモの苗を植え付けました。

日曜日には 嫁っこKちゃんと孫Yが来ました。


早めの母の日 プレゼントは 空調ベストでした。

ありがとうね!!

今日は雨です。

サツマイモの植え付け完了していたので ちょうど良い。

夫と 倉庫の中でお仕事の予定。

籾蒔きをする苗箱に下土を入れる作業をして

倉庫の隅っこ積み上げておきます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

あんぱん

2025-05-05 | Weblog
朝ドラ「あんぱん」で 阿部サダヲさんが演じる 

美村屋のパン職人「屋村草吉」(ヤムおんちゃん)は

銀座木村屋の三代目・木村儀四郎がモデルだろうということです。

その 銀座木村屋の職人だった 梶谷忠二が 岡山木村屋を

創業して 100年になります。

岡山県民のソウルフードの一つです。

きのう寄ったJAスーパーに入っている木村屋の入り口(笑)



酒種の 美味しいあんぱん むかしは 特別な木箱に入っていました。

銀座木村屋のアンパンと同じ味を 守っているのだろうとおもいます。

銀座まであんぱんを買いに行ったことないけど。

ああ ちなみに やむおんちゃんは 岡山の梶谷忠二ではなくて

銀座木村屋本店の 3代目の方だとか。

紛らわしい記事を書き すみません。

ここの人気のパンは バナナクリームパンですが

私が 若いころ好きだったのは スネーキと ぶどう食パンでした。

今朝の新聞に こんな記事がありました。



にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

籾種の消毒

2025-05-04 | たんぼ仕事
きのうは 米作りのスタート、籾種の消毒をしました。

大きなバケツに もみ種を入れて 薬を溶かした水に

一日漬けます。


翌日引き上げて 籾をむしろに広げて 乾かします。



毎年の仕事ですから  写真も何年か前のもの。

水利委員のかたが 軽トラでやってきて 5月の最終日曜日に

ダムの水路掃除と草刈りが いつも通りあるので よろしく!と

伝えに来てくれたけど そのあと けっきょく 駐車場で 

立ち話が 2時間にも!

話し好きな方(男)です。

午前中の仕事が 半分しかできませんでした。

口数少ない夫が びっくりしていたわ。

午後から ちょっと姉の家まで出かけましたが 

河川敷の公園にたくさんの車が停まっていて テントを張って

バーべキューや 芝生でサッカーなど 思い思いに楽しんでおり

ゴールデンウィークらしい風景でした。

車の中から うらやましく ちらっと見ただけ。

**はてなブログにも おためし更新中です。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

さつま芋を植えたよ♪

2025-05-03 | 畑で 野菜と花
きのうは 朝6時に 合併浄化槽の清掃がくる予定だったので

早くから目が覚め 5時半まで待って 起きました。

夫の弁当作りなどをしていると 

もう5時50分には 来られました。

雨が けっこう降っているのに 大変ね、

あら新しい人かな? 

いままでは 我が家が坂の上の 車の転回が難しいところで 

ましてや 大きな 4tのバキュームカーです。

むかし イヤなことがあったために(まだ道が今よりもっと狭かったころ

坂を上がりにくいからか? バキュームカーを 何度も前後しては 

両側の畑の 高さのある法面にぶつけていたので

 「その両側の法面は うちの土地じゃないから やめてください!」

と わたしが怒った)

 その次の年からは 社長がずっと 来てくれていました。

若い人 大丈夫かな?とちょっと 心配。

30分ほどして 「終わりました」と声がかかり 

費用を支払って

「雨の中 ご苦労様でした」と 缶コーヒー1本そえて。

それを 両手で受けながら にっこり「頂戴します!」と

丁寧に頭を下げられました。

見た目は お笑いタレント「麒麟の 川島明」そっくりでした。

運転が 社長と同じくらい上手にバキュームカーを回して

すうっと帰って行かれ 大安心♪



8時前にはもう雨が止んだので サツマイモの苗を植えることが

できました。

ピンクのテープは 品種の境目の目印にしてみた。

その内 訳がわからなくなるだろうけどね。



雨のすぐ後でも 畑に水がたまるほどでもなく 作業できました。

明け方に かなり雨が降ったと思うけど 

水路の水も あまり増えていません。

よほどカラカラだったので 土に沁み込んだだけ だったのでしょう。

夕方に 整骨院に行きました。

通い始めたころにとてもお世話になった先生が

戻って来られている(全国チェーンなので転勤もある)ので

話しも楽しく 一生懸命施術してもらえました。

ゆうべは 久しぶりに熟睡できました。

はてなブログにも おためし更新中です。


にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



サツマイモの苗を購入

2025-05-02 | 畑で 野菜と花
昨日は よく晴れ 少し風もありました。

朝8時に店頭に並ぶという さつまいもの苗を買いに

早く家をでました。8時15分着。

何組ものお客さんが 慣れた手つきで選んでいました。

安納芋 なると金時 紅はるか 紫芋の4種類しかありませんでした。

いろんな品種の札だけはあったけど かごは空っぽ。

なると金時は 昔からある品種だから 苗が安いので 今年は

久し振りに 植えてみようかな。

それと 紅はるかとを 40本づつ 買いました。

この先 ほかの品種に出会ったら また10本単位で買うかも

しれません。

そのあと わたしの車の点検日だったので そちらに向かい

ちょっと早いから 産直でぶらぶら時間をやり過ごしてから 車屋さんへ。

1時間たらずで点検が終わると ちょうど カーブスに 良い時間♪

30分運動して帰ると お昼前でした。

朝 出掛ける前に サツマイモを植える畑を もう一度 耕運機で耕して

くれるよう 夫に頼んでおいたのが できていました。

夫は 畑は全くやらないので(農家の出身ではないのに 米作りは

覚えてくれたけど 畑は 何が植わっているのかもわからない…笑)

畝たての高さや幅など それぞれ野菜によって違えば 説明は難しい。

わたしも それほど詳しくもないし。

お昼ごはんの後に クワで 畝たてだけ済ませました。



80本植えても 畑にまだ空きができると思うけど

のちに 伸びた茎を切って挿せば 殖やせるので 

広いのは だいじょうぶ。



苗はバケツに入れて 水揚げ中。

夜から明け方にかけて雨の予報なので

雨樋に葉っぱが詰っているのを掃除。

今朝起きてみると 予報通り 明け方にかなりの雨が降ったようで

まだすこし降っています。

すぐに植え付けは できそうにないです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

書道

2025-05-01 | 書道
何度も話題にするので 皆さんご存じでしょうが

書道教室に 週一回 孫と一緒に通っています。

習字は 小学生の時に3年間と 高校の芸術選択で3年間

ならったので 好きな分野ですが いつまで経ったても

苦手なのは 小筆を使うこと。

漢字の作品でも 最後に 小筆で名前を書くと あら残念😰 

台無しになることが いまだに多い。



実用書は ちょっとした手紙やはがき のし袋などに役立つと

思いますが 実際には なかなか。



かなは 始めてまだ2年ほど?年数は経っていません。

まだ1級です。

去年の大河ドラマで 俳優さんたちが小筆で本当に書いているのに

驚きましたね。

とくに主役の吉高由里子さんは 左利きだったのに

右手で小筆を持ち 素晴らしい文字を書かれていました。

短期間であれほどの上達!さすが女優さん すごい集中力です。

あの 筆を立てて持ち ゆ~っくり書くということが なかなか難しい。

つい 鉛筆のように寝かせて書くと 線が太くなるので 

先生に すぐにばれます。

先月は 先生が たまには変わったものを書いてみる?と

かなの臨書を勧めてくれました。



古典を 真似て書くのが 臨書です。

これは 関戸本古今集の 藤原行成の筆

いままでのかなの作品より かなり文字が小さいじゃないですか。

高野切 紀貫之


なんと書いているのか 読めないところがいっぱい。

練習な角半紙に3首書いていますが

提出するのは 1首を 真ん中に書きます。

だからかなり文字は小さいです。



お手本を見よう見まねで書いても くねくねと 

自分でも いま 何の文字を書いているのか

わからない所があります。

先生が笑いながら「う=ん 読めんな ごめん。あはは」って。

こちらは 新9級からの出発です。

一緒に通っている孫Yは この春 高校生になりました。

だいたい中学生になると部活も勉強も大変で

習字教室を続ける人はぐっと減りますが 続けております。

いままでは 学童の部でしたが 高校生以上になると

高等部になって 大人と一緒。

とりあえず Yの 学童の時の位からして 高等部では特級に

位置付けられて編入 スタートするようです。 

高校でも 芸術選択授業では 書道を選びましたし

部活はどうするのか知りませんが

私なんか あっというまに追い越されるでしょう。

こちらの記事も覗いてみてね。→はてな

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ