goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

竹の編み針

2024-03-04 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
編物をすると どうしても 編針が色々増えます。

たいして場所をとらないのですけど。

太さの違う棒針がいろいろ

かぎ針やレース針もいろいろ そして 最近は輪針がいろいろ。

使ってみると 編みやすいのと そうでないのもある。

外国製のものは 素材の違いがあるものの どれも金属の針です。

編んでみると つるつるすべるし 編み針同士が当たるたびに

カチカチ 音がして 鋭い感じ。

そして冬は 手が冷たい気がする(たいしたことなのに) 

竹の編み針は 日本独自のものだと思うけど 手触りが良くて

糸にやさしく 滑りも良く 温かみを感じる。

母は物をため込まない人で 縫物の内職もしていた時期が

あったけど できなくなるとすぐに 動力ミシンもロックミシンも

業者に引き取ってもらい 糸も 端切れすらも

残っていなかった。

わずか ボタン付けやほつれをなおすのに必要な

白黒の糸と縫い針と 裁ちばさみと糸切ばさみ

そして指ぬきだけ。



編物も 簡単なものはしていたけど 

8号棒針2本と 3号7号のツインのかぎ針1本だけ。



この あめ色になった竹のかぎ針は 大事に使います。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ