goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

安倍首相は河井前法相を適任と判断した説明必要=自民・石破氏

2020-06-25 23:03:56 | つぶやき

安倍首相は河井前法相を適任と判断した説明必要=自民・石破氏

[東京 25日 ロイター] - 自民党の石破茂元幹事長は25日、CS━TBSの番組の収録で、河井克行前法相の逮捕に関し、法相に任命した安倍晋三首相が説明責任を果たすよう求めた。次期総裁選に向けたキャッチフレーズとして野党も納得できる寛容さなどを挙げ、改めてポスト安倍への意欲を示した。

河井前法相と妻の案里参院議員の公職選挙法違反容疑での逮捕に関し、「これほど(買収額で)すごい規模の選挙はみたことがない」と指摘。克行氏が「本当に適材適所だったのか」と問い、「このままで済むと思うなよと思う」と述べた。

安倍首相に関し、「首相が選挙のやり方まで指導したとは思えないが、法相は指揮権を発動できる唯一のポジション、河井氏が適任と首相が判断した説明が必要。誤っていたなら誤っていたとおっしゃるべき」と強調した。

陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備方針撤回や、敵基地攻撃能力の検討に関し、「従来、日本が盾で米国が矛で、敵基地攻撃は米国の分担だったのでは。米国の意思確認が必要」と指摘した。

報道各社の世論調査で自身がポスト安倍として人気首位にあることに関し、「党員の支持はいただくが国会議員の支持が少ないのは私の努力が足りないため」と分析。次期総裁選のキャッチフレーズとして「分断や怨念でなく、野党も納得できる寛容と納得、共感を訴えたい」と強調した。

***************************************************************************************************************

いやあ、やっぱり石破さんですね。

いつもの後ろから弾を撃つ、あれですよ。

言いたいことを言うのはお見事ですが。。。

 

河井克行前法相、公選法ぐらい知っていた筈なのにねえ。

妻を当選させる為だと、我を忘れたのでしょうか。

地方議員らの証言通りならなぜあんな事を。

バレたらただでは済まないとわかっていた筈なのに。

そもそもバレないと思う方がおかしいです。

 

法務大臣は指揮権を発動できる権限があるのは確かですが、

安倍首相もまさか河井容疑者が公選法違反をするとは思っていなかったでしょう。

ただ安倍首相は河井容疑者を信頼していたのは確かだと思います。

過去の功績というか外交分野でかなり任せていました。

重要な事態が起こった時には河井氏は訪米中の事が多く、現場での折衝を任せていました。

ですから外交ではかなり有能だったし、だからこそ安倍さんは信頼していました。

そう、石破さんよりは外交面では有能だったと思いますよ。

それにしても石破さんが「このままで済むと思うなよ、と思う」と

本当に言ったんですか。

なんか脅しみたいで、感じ悪いです。

 

世間では石破さんは人気がありますが、国会議員にはサッパリみたいです。

石破さん本人は努力が足らないからだと思っているようですが、

それは違います。

人望がないだけです。

窮地に立たされても突き放されると思われているんじゃないですか。

裏切られるかもと。

一番友達にしたくないタイプだと思います。

 

石破さんはどんな努力をするのか知らないですが、努力しても無駄でしょう。

どんな時でも裏切らない気持ちでないと、議員からの支持は得られないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大阪産ワクチン治験』“承認前”の知事と市長の発表に波紋?

2020-06-25 22:07:57 | つぶやき

『大阪産ワクチン治験』“承認前”の知事と市長の発表に波紋…医療関係者の声は

 新型コロナウイルスへの効果を期待され、大阪府の吉村知事が「治験を始める」と発表した、いわゆる『大阪産ワクチン』。6月25日、その開発会社と大阪市立大学が治験を始めると発表しました。しかし、“治験の発表のタイミング”を巡って疑問の声も上がっています。

 「6月30日に人への投与・治験を実施いたします。これは全国初になる。」(大阪府・吉村洋文知事6月17日)

 6月17日、全国初の治験開始を吉村知事が発表した『大阪産ワクチン』。その発言から約1週間経った6月25日、ワクチンの開発会社と大阪市立大学が治験を始めると発表しました。

 一般的に治験を行う場合、開発する会社などが厚生労働大臣に治験計画の届出をすることが法律で義務づけられています。届出は、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)が必要な調査を行い、その後、治験を行う病院の審査委員会が承認して、初めてスタートします。審査委員会には、医療の専門家などが参加し、治験が科学的・倫理的に正しく実施できるかを審議します。この委員会を経なければ、治験を行うことはできません。

 大阪市立大学が、この審査委員会を開き治験を承認したのは、「6月24日」でした。ところが、松井市長は6月16日に…

 「6月30日、まず市大病院で医療従事者にワクチンを接種してもらうことが、ほぼ決まってきております。」(松井一郎市長6月16日)

 吉村知事は6月17日に…

 「6月30日に人への投与・治験を実施いたします。医療従事者にまず20例から30例の投与をいたします。」(吉村洋文知事6月17日)

 つまり、吉村知事と松井市長は、“正式決定の1週間も前に大阪市立大学の医療従事者を対象にした治験が決定した”かのように発表していたのです。

 しかし、大阪市立大学は6月25日、最初に治験に参加するのは「医療従事者には限定していない」とし、「知事や市長の発言の意図は分からない」としました。承認の1週間前に発表したことについて吉村知事は…

 「そのこと自体を非難されるのは少し違うのではないかと思っています。市大の倫理委員会でこうだというのはそう。各所の判断権者から見て、僕が中身に入っていって侵食するわけではない。方向性・目標を発表した。目標を示すのは知事として必要な役割。」(吉村洋文知事 6月24日)
 「府民市民の皆さんが求めている情報を発信している。決定として言っているのではなくて、“予定”として伝えている。」(松井一郎市長 6月25日)

 慎重さが求められる『治験』のプロセス。知事らの発言について医療関係の研究者からは様々な声が聞かれました。

 「審査委員会はきちんとした手続きがあり、本来、自治体のトップの発言で結果が揺らいではいけないものです。」(医療関係の研究者)
 「知事や市長が発言することで審査委員会に影響を与える恐れがある。当初、被験者を医療従事者と発言したことも、被験者に断りにくいプレッシャーを与える可能性があり、発言は望ましくない。」(医療関係の研究者)

 治験について大阪市立大学は「あくまで募集して手を挙げた人が対象になる」とコメントしています。

*************************************************************************************************************

この記事はMBSの嫌がらせ? と思ってしまいました。

大阪大とアンジェスが共同開発し、タカラバイオが協力したワクチンの治験が始まります。

やっとです。

待ち焦がれていたワクチンです。

ところが今になって吉村知事や松井市長の発表が早すぎたと、まるで言い掛かりのような記事です。

まずは市立大の医療従事者に治験に参加してもらうのは当初から言われています。

なぜ医療従事者なのか。。。。

それは常に武漢コロナウイルスに感染する危険があるからだと思っていました。

勿論、強制ではなく希望者なのは言うまでもありません。

今の時代、常識的に考えても義務とか強制する筈はありません。

この批判的な記事を書いたMBSは3月にワクチン開発を報道しています。

それを今頃、言い掛かりのような記事をなぜ書くのでしょう。

大阪大学で新型コロナウイルスの『DNAワクチン』開発中…従来ワクチンとの違いは?(2020年3月24日)

 

国産ワクチン21年春にも実用化か。 まずは7月から医療従事者に治験始める。


 ずっと待ち焦がれていたワクチンです。

何とか医療従事者への治験を経て9月の大阪府民への治験へ、

そして希望者全員に接種され、一日も早く元の生活に戻れる事を願っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉村知事が職場クラスターに警戒感「大阪では引き続きテレワーク、新しい働き方を」

2020-06-25 16:12:53 | つぶやき

吉村知事が職場クラスターに警戒感「大阪では引き続きテレワーク、新しい働き方を」

 大阪府の吉村洋文知事(45)が25日、大阪府庁で囲み会見に応じ、東京都内で発生した新型コロナウイルスの職場クラスター(感染者集団)について「大阪では引き続き、テレワークをぜひお願いしたい。不便なところもあるが、新しい働き方を」と、警戒感をあらわにした。

 東京都では24日、国の緊急事態宣言が5月25日に全面的に解除されて以降最多となる55人の感染者が新たに確認された。すでに7人の陽性者が確認されている都内の人材派遣会社から新たに9人が感染。職場でクラスターが発生したとされる。

 吉村知事は職場クラスターについて、同僚との宴会などで感染が拡大する危険性を示した上で「外食するなという話ではない。宴会などで大声で叫んで、だ液から感染するということもある。食事中は大騒ぎをしないなど気をつけてほしい」と警鐘を鳴らす。

 コロナ禍で、感染防止への対策は国民全体にほぼ認知されたとする吉村知事は「ウイルスはゼロにはなっていない。ちょっとした配慮が感染防止対策になる」と呼びかけた。
********************************************************************************************************
 
一番感染するリスクが高いのは食事中です。
 
クラスターが発生している所は昼食時はどうだったのでしょう。
 
食事前には手洗いとアルコール消毒をしましたか。
 
食堂の窓が開いていましたか。
 
食事中は同僚と話をしませんでしたか。
 
某企業ではテーブルの真ん中に透明の衝立があるそうです。
 
そして極力食事中は会話をしない事。
 
勿論、食後の会話はマスクを着用だとか。
 
 
自分も相手も感染している事を前提をして行動しなければなりません。
 
テレワークもいいでしょう。
 
でもそれができない業種は食事中は特に神経質になってもらいたいです。
 
そう考えると、今のところキャバクラ、ホストクラブは無理でしょう。
 
ぼったくりのような料金設定の店によく行くなあと思ってしまいます。
 
行った事がない者の理屈だと言われたらそれまでですが。
 
 
どんなに考えても夜の店はパチンコより感染の危険が高いです。
 
自分だけは移らない。
 
移っても軽く済むはずだ、そんな根拠のない考えは改めてもらいたいです。
 
そしてリスクの高い人に感染させる事、最悪死亡させることも考えて欲しいです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原則見直し、重ねて主張=石破氏 米軍基地に核保有?米軍原子力潜水艦の寄港容認?

2020-06-25 15:45:03 | 呆れる

三原則見直し、重ねて主張=石破氏

 自民党の石破茂元幹事長は25日、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備方針撤回に関連し、非核三原則見直しの議論を行うべきだとの認識を示した。党本部で記者団の質問に答えた。

 三原則の「持たず、つくらず」は堅持すべきだとする一方、「『持ち込ませず』で本当にいいのかの話をしなければ、イージス・アショアの議論は結論が出ない」と強調した。

 非核三原則見直しは石破氏の持論。日本の核保有には反対の立場だが、米国の核兵器を日本に置いたり、核を搭載した原子力潜水艦の寄港を認めたりすることを念頭に置いている。

**************************************************************************************************************** 

抑止力は大事です。

そして舐められたら最後です。

今の日本の状態は中国や南北朝鮮に舐められ切っています。

好き放題しても日本は武力で反撃できないからです。

これが常識的な国なら抗議し、議論をすれば上手くいくでしょう。

しかし相手は無法者、独裁者、常識的な議論もできない相手です。

 

石破さんの言う通りです。

核保有は出来なくとも在留米軍に核を保有し、

原子力潜水艦の寄港も認めたら、万が一の時に敵国は攻撃を躊躇するでしょう。

ただ北朝鮮が破れかぶれになったら、この効力も疑わしいですが。

 

しかし米国に足元を見られて、大金を吹っ掛けられる可能性もあります。

ボルトンさんの暴露本でこの事は明らかになっています。

とは言っても、在日米軍の核保有や原子力潜水艦の寄港の容認が現実的です。

兎に角、相手をビビらせないといけませんから。

 

石破さんはイージスアショア配備をしないなら米軍の核をと言っているようですが

イージスアショアは使い物にならないとの意見も聞きます。

もう古いのです。

進化した北朝鮮や中国のミサイルにはイージスアショアでは最早対応ができないのです。

時代遅れだそうです。

そんなの配備しても抑止力にはならないでしょう。

いいえ、軍事オタクの石破さんですから、とうにそんな事はご存じだと思いますが。

 

ではイージス艦も効力がないのですよね。

そうなれば、一から防衛について考え直さねばなりません。

米軍の在り方、そして敵基地攻撃について早急に議論すべきだと思います。

その辺の意見を石破さんに聞いてみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海底名称設定で中国に抗議=菅官房長官

2020-06-25 14:52:29 | つぶやき

海底名称設定で中国に抗議=菅官房長官

 菅義偉官房長官は25日の記者会見で、中国が東シナ海の海底地形に沖縄県・尖閣諸島の中国名「釣魚島」を示す名称を付けたことについて「外交ルートを通じて局長レベルで中国側に強く抗議した」と明らかにした。

 菅氏は「尖閣諸島は歴史的にも国際法上も紛れもなくわが国固有の領土であり、周辺の海底地形に名称を付与してもこのことは変わらない」と述べた。

******************************************************************************************************************

先日石垣市は尖閣諸島の字名に「尖閣」との名称を付けました。

今までの「石垣市登野城」でしたらどこにも「尖閣」の名称がないので

敢えて「石垣市登野城尖閣」と変更したのです。

これも沖縄県も日本政府も中国のやりたい放題を放置しているのもあるでしょう。

自国領なのに石垣市の漁業者が尖閣に近づけないのはおかしな事です。

先日は二隻の八重山漁協の漁船が尖閣周辺で操業しました。

今まで尖閣には近づくなと言っていた事からしたら朗報です。

しかし、未だに日本政府は抗議だけで行動に移しません。

 

中国は尖閣諸島を「釣魚群島」と呼び、魚釣島の事を「釣魚島」と呼んでいます。

紛らわしいです。

その中国が尖閣周辺の海底地形に「釣魚窪地」や「釣魚海底峡谷群」「釣魚水道」など

「釣魚」を冠した名称を付けたとか。

その数50か所。

よくもまあそんなに名前が付けられたものだと感心します。

因みに日本で付けた名称は

魚釣島の西側に西魚釣海底谷、南西魚釣海底谷、

大正島東側には第1・2大正海底谷、第1・2北東大正海底谷。

魚釣島の南側には魚釣海丘。

大正島の北東側には北東大正堆が、南側には南大正海丘

https://www.spf.org/islandstudies/jp/info_library/senkaku-islands-03-ocean--03_ocean001.html#prettyPhoto[968]/1/

※笹川平和財団より引用

 

以前から沖縄近海を中国の船舶が海底調査をしているとの話がありました。

潜水艦の航行の為だと言われていましたが、その他にこういう事に利用する為だったのですね。

たまたま調査を利用しただけかもしれませんが。。。

 

次々中国は次の段階に入っています。

それに引き替えて日本は「遺憾だ」「抗議する」だけ。

ちょっと厳しい言い方でも「強く抗議する」ですから。

 

そんな中またもや記録更新で、今日も中国海警局の船が接続水域を航行しています。

73日連続です。

記事では2隻となっていますが、接続水域外にも航行しているでしょうし、

もしかしたら中国漁船も航行しているかもわかりません。

https://www.sankei.com/world/news/200625/wor2006250014-n1.html

 

中国に過大に経済を依存している事が今回の武漢コロナ大流行で分かりました。

だからと言って領土を守ることを疎かにしていいはずはありません。

政府は疎かにはしていないと主張するでしょうが、一般国民にはそうとしか見えません。

もっと国土を守る強い意志を示してもらいたいです。

石垣市の漁業者の生活を守る為、海底の資源を守る為にはもっと前に出るべきではありませんか。

今のままでは近い将来、尖閣を盗られ、竹島の二の舞になります。

そうならない為にも早く次の行動に移してもらいたいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする