壺中日月

空っぽな頭で、感じたこと、気づいたことを、気ままに……

まさきくあらば

2011年08月31日 00時22分41秒 | Weblog
                       有間皇子
        磐代(いはしろ)の 浜松が枝を 引き結び
          まさきくあらば また還り見む (『万葉集』巻二・141)

 有間皇子は孝徳天皇の御子である。十九歳の有間皇子が、斉明四年(658)に謀反をはかったという事件は、どうも中大兄皇子の仕組んだ事件だったらしい。
 宮廷の暗闘の犠牲となって、悲劇的最期を遂げたとされている。この歌と、この次の歌とは、捕らえられて紀州に護送される途中で、皇子が詠んだものと言われている。
 実はこの歌は、旅行の途中での歌で、単なる旅の歌である。道中の要所要所にいて、旅人にものを要求する恐ろしい神には、大事なものをあげたり、いろいろとお世辞をつかわなくてはならない。
 ――磐代にいらっしゃる道の神様に、海岸の松にわたしの魂をむすびつけてさしあげて、わたしが健康でありますようにとお祈りいたします。わたしの願い通り、わたしが健康でしたら、わたしはまた帰りにもこちらに立ち寄って、また神様に何か差し上げましょう。
 およそこんな意味だと思う。

 神にものを上げる時は、木の枝などに結びつける。この歌の「松が枝を引き結び」にもその意味がある。そして何を結びつけたかというと、人間の身体の中の魂を、一部分、分割して取り出して結びつけていくのである。
 この歌の次の歌の、
        家にあれば 笥(け)に盛る飯を くさまくら
          旅にしあれば 椎の葉に盛る (『万葉集』巻二・142)
の歌も、自分が食べるのではない。家でなら立派な器物に盛って差し上げるが、旅先だから、椎の葉に盛りつけて差し上げます、これで我慢してください。
というのである。


      初鵙とおもふ弱音は吐くまじく     季 己