とりとめもないBLOG

ただの日記です

gooブログでgoogle mapのリンクを貼り付けると

2010-07-31 02:00:00 | PC関連
gooブログを使っていて、googleマップのリンクを貼り付けると、なぜかURLのそこらかしこにamp;という文字が入って、ちゃんとリンクを貼る事が出来ませんでした。
で、何か方法がないかと、検索していたら、Google Maps Labsにgoogleマップのリンクを短縮URLにする設定があることが判明しました。
Google LabsのページからGoogle Maps Labsのリンクをクリックすると上の画像のページへ飛ぶので、そこで設定すればOK。
で、早速、その短縮URLをgooブログのエディターで貼りつけてみると、ちゃんとgoogleマップにリンクが貼れました。
たぶんgooブログの投稿エディターのバグか、gooブログのシステムのバグなんだと思うのですが、まぁ、短縮URLは何かと便利そうなので、今後、コレを使っていこうと思います。
まぁ、本当はgoogleマップを埋め込みできればいいんですけど、gooブログが対応してないので仕方がないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日(金)のつぶやき

2010-07-31 00:10:07 | つぶやき
04:08 from Twit for Windows
KLX125にリヤキャリアを取り付け。箱をつけたらカッコ悪くなったけど、通勤仕様としては、これで正解…と思う。しかし、夜中の0時からなにやってんだか…
18:05 from Twit for Windows
KLX125で北海道だと、ほとんど全開走行だと思いますが、お気をつけていってらっしゃいませ。 RT @tomozon: 今回の苫小牧行きフェリー、バイクは25台くらいいるのだけど、20台くらいが大型。リッターバイクがゴロゴロ。125cc以下は自分だけだった。
23:29 from Twit for Windows
北海道も未舗装道路が減ってきたという事なんだろうか。でも、北海道といえばデカいオフ車ってイメージなんだけどなぁ RT @LEVEL_7G: @tmgj 最近はすっかり125ccは見掛けなくなりましたね オフ車も減ったしビグスクとリッターがほとんどな気がします
by tmgj on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KLX125で高山ダムへ行ってきた

2010-07-30 20:26:11 | KLX125
昨晩、KLX125にGIVI箱(正確にはYs Gear箱)を取り付けて、気を良くした私は、昼も目前に迫った11時頃に起床して、なんとなく163号線を東へ向かって走る事にしました。

箱が付いたので、多少重たい荷物でも持って行く気分になります。久々にフィルムカメラを箱に入れてと。

特に目的らしい目的も無かったのですが、なんとなく目についた看板に反応しながら、ウロウロと走る事にします。
R163を東向きに走ってると笠置トンネルの横に旧道がみえたのですが、対向車線側だったので、帰りに寄ることにして、華麗にスルー。 
しばらく走っていると、高山ダムの看板が見えたので、折角だし見て行くかと国道を右折します。 
ダム行きの看板には、左に行くと4km先高山ダム、右に行くと2km先高山ダムと書いています。右のほうが道が狭いのですが、バイクだから関係ありません。右を選択して、移動開始。
しばらく行くと、いつのまにやら、すごい山奥へ突入しています。

まぁ轍があるから大丈夫だろうと、どんどん進んで行きます。なんかどんどん轍が薄くなっていきます。明らかに軽トラしか走れないような道なのですが、この頃には走るのが楽しくなってきていて、行き先が何処とか、どうでも良くなっています。

猿の集団を見て、びっくりして我に帰ったのですが、まぁ、今更引き返しても面白くないので、どんどん奥へ進むと、山奥で行き止まりになっていました。むぅ、残念…ってどこで道を間違えたんだろう。看板通り進んできたつもりなんだけどなぁ。
仕方がないので、4kmのほうの道へ。 帰ってからgoogleマップで確認したら、この辺りの山の中で遊んでいたようです。航空写真でみても道らしい道が見えないんですけどね。
とりあえず、川沿いを上流へ向かって走ります。

すると見えてきました。高山ダム。場所はgoogleマップで、この辺り

あえてダムの下側から来たのは、ダムの上を走って、別の場所へ抜ける事ができると地図が示していたからに他なりません。下側は行き止まりです。
適当に撮影して、Uターン。今度はダムの上へ行きます。ダムの上は双方向通行なのですが、道幅は車一台分の幅しかありません。待避する場所も無いので、運悪く真ん中あたりで、車同士がかち合おうものなら、どちらかが延々バックしなければなりません。結構辛いよねぇ…これは。

で、ダム下流側は緑が広がっていまして、上流側は湖になっています。

いかにもダムって感じのシチュエーション。 管理事務所とか、観光客用の案内板なんかも充実しています。wikipediaにも色々書いてますね

なるほど。上流側の湖はボートで遊んでもOKなんですね。でも釣りは禁止とか書いてたような…漕艇部が練習できるほど広くも無いし、微妙な感じですが、観光目的かな?
そんなわけで、30分程ダム周辺をウロウロして、満足したので帰宅することに。
行きに気になっていた笠置トンネルの横を川沿いに走る道へ行きます。

こんな感じで、車止めがありますが、二輪車は問題なく入っていけます。
途中、石垣の上の方に廃墟が。

そういえば、工事用のフェンスで入れなくなってる道があったなぁ、googleストリートビューで確認してみると、やはりそんな感じ。いや、でもgoogleマップで拡大してみると、旧道から入れそうな感じになってる…えぇ?そんな道あったのか…
google航空写真でも確認できますね。なんの廃墟なんだろう?
ちなみに、この旧道、結構狭い上に、そこら中に落石があります。しかも結構巨大なのが。 落ち葉も多いし、CBF1000っていうかオンロードバイクでは、あんまり侵入したくない道です。

反対側の入口には、進入禁止の看板が。落石アリの注意書きもあります。

道自体は綺麗なもので、轍もありますから、自転車とかバイクで走る人がそこそこ居るんでしょうね。たぶん。 トンネル走るより、余程面白いですし。
そんなわけで、往復100km程走って、そのままレッドバロンへ。 そう、1000km点検です。
チェーン張りと注油、タイヤのエアチェック、各部ネジの増し締め、各部点検をしてもらいました。
その間展示されているバイクを見ていたのですが、VFR1200のクラッチレス版が展示していたので、食い入るようにチェック。170万程するバイクなので、買う気はさらさらありませんが、気にはなるんですよね。
左側はクラッチレバーもシフトペダルも無いので、ものすごくスッキリしているのですが、右側がクランクケースの出っ張りとか、マフラーなんかでゴテゴテしてますね。
ドライブシャフトとスイングアームが一体になっていて、片持ちのスイングアーム。 シャフトドライブなので、ギヤオイルが封入されているから、通常の片持ちスイングアーム用のメンテナンススタンドが使えません。 センタースタンドはオプションなのですが、センスタ無いと、タイヤ交換の時に面倒臭いだろうなぁ…
AT・MT切り替えスイッチや、シフトチェンジスイッチ、モード切り替えスイッチ等、手元のスイッチボックスは賑やかです。まぁ、流石はホンダというか、操作性は秀逸です。初めて触るのに、何ら違和感がありません。これならすぐに慣れるんじゃないかな。
と、そんな感じで、色々触ってる内に、点検終了。帰ってから山奥で付いた泥汚れや草なんかを落として、各部注油。 オフロード走行、楽しかったなぁ。 またどこか適当に遊びに行ってみよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KLX125用のキャリアを取り付けました

2010-07-30 03:24:05 | KLX125
専ら通勤で使用しているKLX125なのですが、普通のバイクなので、やはりスクーターのような積載性はありません。
で、リヤに箱を付けることにしました。まぁ、前からYB-1につけてたやつを余らせていたので、付けようとは思ってたのですけどね。
とりあえずGIVIのモノロック用プレートを取り付けるにあたって、キャリアすらついていな為、適当な物を見繕います。
まずは、純正。これは積載重量が1kgと、もうどうしようもありません。デザインは普通。
次にラフ&ロードのRALLY591 スーパーライトキャリア RY59128。こちらは積載重量2kg。しかし、メーカーが「箱を付けるな」と明記しているので、常用するには不安です。
それから、KITAKOのリヤキャリア 539-4025000。ステンレス製で、積載重量は8kgと最大ですが、タンデムシートが完全に使用できなくなります。シートを外すのに、キャリアを外さねばならず、メンテナンス性も損なわれますし…
最後に今回購入したアルファスリーのスポーツキャリア。積載重量は4kg。アルミのボディーとステンレスのボルトで、ボディーはアルマイト処理されています。またウェットブラストで艶消し処理されていて、デザインも悪くありません。 肝心の箱取り付けもOK。 ただ、値段が他の製品よりも高いのがネックといえばネックです。

さて、そんなわけでヤマト運輸で運ばれてきた箱を開けて、出てきたのが上の写真の物です。アルミの棒を曲げて、それにアルミプレートを溶接してボディーを形成しています。
これがまた作りが良いのですよ。 溶接の綺麗さ。 ネジ穴のタップ切り。座刳りのつけ方。表面処理。なかなかの物です。伊達に高い訳ではなさそうです。


で、紙ぺら一枚の取り付け説明書が付属されていますので、そちらを読みながら、組み立てます。


まず、工具袋を取り外します。工具を取り出して、スポンジをめくると隠しネジがありますので、それを取り外せばOK。


リヤフェンダーカウルを取り外す為に、シートを外さねばなりませんが、その為にはシートカウルを外す必要があります。

シートカウルを取り外して、シートを止めているネジ(10mm)を2本外せば、シートが取り外せます。

シートを取り外すと8mmのボルトが見えますので、それを外せばリヤフェンダーカウルが取り外せます。

アルファスリーのキャリアに付属していた型紙を使って、リヤフェンダーカウルに直径16mmの穴をあけます。

型紙に穴を開けて、フェンダーカウルに重ねたあと、上からペンで穴あけポイントに印をつけます。
ドリルで穴をあけるのですが、中心がズレ無いように2.5mmぐらいのドリルで呼び込み穴をあけます。 で、16mmのドリルなんて持ってないので、テーパードリルでやってみました。

ヤッチマッタナー 片方(写真右下)の穴が大きく開けすぎましたよ。

ちゃんと中心が合っていれば、実際には15mm程度の穴でも大丈夫そうです。

そんな感じで、穴にカラーが入るようにキャリアを取り付ければ、完成です。

流石…ほとんどデザインを崩さずに、程良く収まっています。このままでも積載能力は大幅にアップでしょう。しかし、簡便さに欠けますので、やはり箱を取り付けましょう。このデザインが隠れてしまうのは、非常に残念ですが…

GIVIプレートが付いただけで、なんでこんなに格好悪くなるのかと。
まぁ、まだ十分に見られるデザインではありますけど、キャリアだけの状態と比較すると、雲泥の差ではあります。
さらに箱を取り付けてみましょう。

もう、見る影もない…完全に通勤仕様ですね。 通勤するには結構便利な筈。 あと、ちょこっとした買物とかねぇ。 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月29日(木)のつぶやき

2010-07-30 00:12:53 | つぶやき
00:49 from Twit for Windows
早く寝ましょう…かくいう私も最近、職場で眠くて仕方がないのですが… RT @sabakohime: 眠い?
by tmgj on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月28日(水)のつぶやき

2010-07-29 00:10:15 | つぶやき
18:51 from Twit for Windows
KLX125の慣らし運転の距離勘違いしてました。800kmまでが5000rpm縛りだったんですね。で、1600kmまで7000rpm縛り。500kmまで頑張ったし、まぁいっか。
21:16 from Twit for Windows
今日は卵かけ御飯
by tmgj on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月27日(火)のつぶやき

2010-07-28 00:10:17 | つぶやき
08:35 from Twit for Windows (Re: @hidetarou0501
@hidetarou0501 ニューカレドニアでしたっけ。 気をつけていってらっしゃい~
10:03 from Twit for Windows
さっきヤフオクを見てたらKLX140/150のシリンダー&ピストン&その他部品がKLX125のボアアップキットとして出品されてた…144ccになるのだけど、BEATの144ccボアアップキットと同じ物なのかな?
10:09 from Twit for Windows
誤)BEAT→正)BEET KLX140の部品セットの方が安いのね。
22:45 from Twit for Windows
大日本印刷・凸版印刷、「電子出版制作・流通協議会」設立発表会って、こんな事してる間に、どんどんシェアを奪われるんですね。わかります。http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100727_383696.html
22:50 from Twit for Windows
ただの広告機能の追加ですね…要らなさすぎる RT @tomozon: PS3システムアップデート3.41って機能改悪じゃないか
by tmgj on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月26日(月)のつぶやき

2010-07-27 00:09:27 | つぶやき
20:24 from Twit for Windows
自宅で食う鰻なんか、スーパーの惣菜で十分だ。 というわけで、とりあえずイベントには乗っかってみました。惣菜の鰻で。 侘しい…
20:37 from Twit for Windows (Re: @LEVEL_7G
@LEVEL_7G あ、そうそうダムの写真ブログに上げておきました。南側からのアプローチは宜しくお願いしますw
22:25 from Twit for Windows (Re: @LEVEL_7G
@LEVEL_7G 六甲の山の中は何度見返しても面白い…行き先が謎な道が多い。まぁ、行ったこと無いだけなんだけど。google航空写真楽しすぎる。
by tmgj on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石井ダムへ行ってきた

2010-07-26 01:38:06 | 日常
あまりにも大阪市内が暑いので、神戸の実家へ避暑の為に、KLX125で帰省してきました。
新御堂筋と中央環状、R176バイパスを通って、宝塚は逆瀬川から東六甲へ。 やっぱり5000rpm縛りと7000rpm縛りでは、全く安心感が違います。普通に車の流れに乗って走れるので、危険な目に合う事も殆どありませんし。
さて、KLX125では初めて六甲を走ったわけですが、体重76kgのライダーが7000rpm縛りで乗っていると、東六甲の勾配だと4速では失速してしまいます。3速ではすぐに7000rpmを超えそうになってしまいますので、なかなかシフトチェンジが忙しい。3速と4速のギヤ比が離れてるんですかね…それにしても4速で失速するとは…
エンジン10馬力しか無いし、後輪出力はもっと低いだろうから、そんなモノかなぁ。 縛りが無くなったら、またチャレンジしてみましょう。

さて、逆瀬川から東六甲の入り口に差し掛かる頃には、随分と涼しくなってきて、山頂へ向かっていくにつれて、体感温度はどんどん下がっていきます。
山頂から西六甲へ向けて降りていっても、然程暑くなる事もなく、本日の目的地「石井ダム」へ。

gooマップの航空写真だと、まだ工事中ですが、googleマップの航空写真は、すでに水が貯まってる状態ですね。
先日LEVEL_7G氏とgoogle航空写真を見ながら、六甲山系に点在する怪しげな場所を色々と探していたのですが、結構あるんですねぇ。行ったこと無い場所が。 山の中にポツンと存在したりして。 なにこれ?みたいな。 それはさておき、とりあえずその中では石井ダムは、何ら不思議じゃない、まっとうな建造物です。 ただ、工事中は入れなかったので、興味がわいたのでした。

とりあえず、神戸電鉄の鈴蘭台車両基地の裏手にある、菊水山登山道入口付近から、入れるかどうか確認です。


この辺りに来るのは、20年ぶりぐらいですが、ちょっと変わったかなぁといった程度で、殆ど変化ありません。車両基地も停まってる車両が変わったぐらいで、雰囲気は代わり映えしないしなぁ。 

登山道入口付近にいつのまにやら砂防ダムができたってのと、石井ダムへ行く為の道路ができたってのは、大きい変化かもしれませんけど。 しかし、鈴蘭台に住んでる人で、この場所に来たことがある人がどれだけいるのやら。

で、とりあえず石井ダムへ行けるのか、入口へ向かってみますと、

こんな感じ。 とりあえず徒歩と自転車には開放しているようです。 バイクは…まぁ、ヤメておいたほうが無難でしょうね。 仕方がないので、近くにバイクを停めて、徒歩でダムへ向かいます。
電車の線路のすぐ横を通ります。どんな感じかは下に掲示しているフォトチャンネルを御覧ください。
しばらく歩くと、トンネルの上を跨ぐ感じになっていて、そこを過ぎると、石井ダムの公園が見えてきます。

その公園を抜けると、ダム池の対岸へ渡る橋があって、右岸へわたります。

橋の途中から、ダムが見えるんですが、大きさがピンときませんねぇ。流石に遠すぎる…

googleマップの石井ダムの写真は、おそらく最大に近いぐらい水を貯めている状態なのか、公園が完全に沈んでいます。 そうか…本当に沈んでしまうんですね。
結構綺麗な公園なんだけどなぁ。 水が引いた後にも、元どおりの公園になるんでしょうかね?掃除が大変そう。

しばらく行くと、こんな看板が…

で、てくてく歩いていくと、

ああ、コレか。 って、なんか、ロッククライミングされてるんですけどw 150年やそこら程度前の坊主が「南無阿弥陀」と岩に彫ったところで、ありがたみなんかネーヨ!って感じなんでしょうかね。
てなわけで、ダムに到着。

折角来たんだし、下流側へ降りてみます。

綺麗な公園があって、その先に神鉄の今は使われていない旧線のトンネルがありました。

どうやら、草が踏まれたような跡がありますね…だれかが柵を乗り越えて入った形跡でしょうか。
反対側はどうなってるのかと、さらに先へ進むと、階段が取り除かれた跡や、すでに使われていない作業用道路が。

その作業用道路を進んでいくと、

行き止まりでした。

でも、ここは島原隊道へ出入する電車を撮影するには絶好の撮影ポイントっぽいです。

このトンネルを抜けると、今は使われていない菊水山駅のプラットホームが…まだ現存するのかな?
私が神戸在住の時は神鉄がまだ旧線を走っていたのですが、山裾をグネグネ曲がりながら下っていくので、キーキー五月蝿かったのを覚えています。
そもそも鈴蘭台から新開地へ向かっていく際には、初めだけモーター回して、ずっと惰性運転だし。今はVVVF車両ばっかりなので、回生ブレーキがんがん使ってると思いますが。

ダムの写真はフォトチャンネルの方を見ていただくとして、流石に、そろそろ暑さで参ってきたので、実家へ帰る事に。
行きはヨイヨイ帰りは怖い。ってな訳で、

これを登らねばなりません。死ぬ… 行きには気付かなかったのですが、こんな落書きが…

流石に萎えるわぁ…
なんとか登り切って、ダムの中央付近へ。 おー、海が見える。

でも、どの辺が見えてるのか、よくわかりませんね…角度的にはハーバーランド方面だと思うのですが…どこだコレ?
そんなわけで、他にも色々写真を撮ってるので、下のフォトチャンネルを御覧下さい。フォトチャンネルをダブルクリックすると、もう少し大きい写真で見る事ができます。


それにしても、折角涼みに来たのに、おもいっきり日焼けして、汗かきました。 この後、実家でシャワーを浴びて、遅めの昼ごはんを頂いたあと、しっかりと涼ませて頂きました。
ソックスが、結構大きくなっていて、少しだけビックリ。 噛み癖は治ってないようで、相変わらずガブガブ噛まれます。難儀な猫め。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月25日(日)のつぶやき

2010-07-26 00:08:54 | つぶやき
11:16 from Echofon
暑い暑すぎる…実家へ行って涼を…ついでに、この前Googleearthで気になった菊水山入口も見てこようかしら。
16:02 from Echofon (Re: @LEVEL_7G
@LEVEL_7G ダム見て来ました。バイクは進入禁止でしたが、自転車と徒歩は問題なし。詳細は帰宅してからブログにて。
16:07 from Echofon
涼みに来たはずが、ダム見物の為に、炎天下を1時間半徒歩の旅。しかし実家へは涼しいッス。エアコン要らない。
by tmgj on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月24日(土)のつぶやき

2010-07-25 00:08:50 | つぶやき
07:31 from Twit for Windows (Re: @LEVEL_7G
@LEVEL_7G 昨晩はお疲れ様でした。しかし移動の手段としてバイクに乗る人と、バイクに乗るのが目的な人で、ここまでヤレ感が違うとは…時間ができたら一緒に整備しましょうw
21:17 from Twit for Windows (Re: @LEVEL_7G
@LEVEL_7G あれ?上着のポケットにグローブ入れてたやん。落としてしまったんですか? ZZR600、コミケまでにメンテしましょう~
22:58 from Twit for Windows
もう23時だというのに、室温が下がらない…29度設定のエアコンが未だにアイドル運転にならない。
by tmgj on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城へ行ってきた

2010-07-24 23:31:03 | 日常
平日真っ只中に彦根城へ行ってきました。
休日と違って、ガラガラです。 隣接する野球場では、甲子園の地方予選が行われていました。
城内公園にも野球場があったりして、歩いて数分の場所に二つも野球ができるグラウンドが二つも要るのかという感じがしないでもないです。

今回は奮発して城内見物料600円を払って、中に入ってきました。 大阪城の天守閣ですら、お金が勿体無いといって、入った事が無いというのに…
そんなわけで、無駄に写真が多いので、ざっとまとめてみました。



しかし、ひこにゃんには会えず。 滋賀県民の友人に聞いてみたところ、奴は休日しか働いていないらしい。 そりゃあ、まぁ仕方がないかな。
それにしても、城内の階段ってのは、なんで、こうも急峻なんでしょうねぇ。
石垣は以前に行った松山城のほうが綺麗でした。 彦根城の石垣は細かい岩で目地を埋めているような感じですが、松山城は大きい岩だけを隙間なく並べたような感じでしたしね。
実際は石垣が当時のものかどうかわからないから、歴史的価値なんかは、さっぱり分からないんですけどね。



西ノ丸三重櫓も天守も木を曲げて柱や梁を作る技術ってのは凄いなぁと思いますね。
湖に面した城なので、天守や三重櫓から、湖の様子が伺えます。
興味のある方は、詳細をWikipedia等で調べてみると、面白いかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月23日(金)のつぶやき

2010-07-24 00:13:10 | つぶやき
19:20 from Twit for Windows (Re: @LEVEL_7G
@LEVEL_7G まだ大阪に居るならKLX125乗りに来ますか?って、すでに死亡状態だろうから無理せず帰宅をオススメします。
by tmgj on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KLX125 琵琶湖一周ツーリング

2010-07-23 19:26:08 | KLX125
とっとと5000rpm縛りを終了させるべく、琵琶湖一周ツーリングに行ってきました。
湖西から回って、湖北に着く頃には500km超えてるだろうと思ってたのですが、結局彦根までかかってしまいましたが…思いのほか距離が伸びないのね…

さて、昨日の10時頃に出発したのですが、すでに大阪では35度を超えていました。
時速55kmしか出せませんから、第二京阪の側道を走るのは自殺行為です。 寝屋川から枚方にかけて1車線になってしまいますしね。 で、仕方がないので、中振方面の国道一号線へ。
京都は東寺を横目にみつつ、さっさと山科まで向かいます。 京都南の気温は38度。 京都は大阪と同じで蒸し暑いのです。 さっさと移動しないと死ねる…

西大津バイパスは途中から125cc以下は通行禁止になりますので、161号線へ。161号もそこそこ流れが良いので、55km/hでは通行の邪魔になって仕方がありませんので、R161の一本西の細い地元民道を走ります。 てくてく走る分には良い感じです。

で、途中、道の駅あどかわで小休止して、そこから湖周道路へ。
湖周道路はとても気持ちの良い道で、トップの写真も湖周道路での写真です。

湖周道路の新旭近辺には風車なんかもあったりします。

途中から少しだけR161と合流して、県道557号線で湖一周を試みたのですが、先週までの大雨か何かで、土砂崩れらしく、通行止めになっていました。 自転車もダメらしく、警備員のおじさんが、どんどん追い返しています。 仕方がないので、R303で迂回。面倒くさくなったので、R8まで一気に抜けてしまいました。

あぢかまの里で休憩して、ひこにゃんに会いに彦根へ。 その前に長浜城跡を見物。

で、彦根城へ移動開始。 ここで、やっとODO 500km超えました。 ウレシー!

この後、しばらく走ってからガソリンを給油。前回給油してから297.7kmを6.16lで走りました。48.37km/lですね。通勤で使ってた割には、良い数字です。
まぁ、とはいっても、しばらくは下の方のギヤの慣らしも兼ねて、必要も無いのに7000rpm近くまで回したりするので、少し燃費は落ちるはずです。
上の方は、とりあえず6000rpm回せれば65km/hは出ますし、7000rpm回せば75km/hは出ますので、普通に車の流れに乗れます。
彦根城については、また近々にまとめてブログに書くとして、ここから自宅までは、すごく楽ちんでした。最大トルクが6000rpmで発生するので、7000rpm以上はあまり回転数あげないんですよね。実際。
そんなこんなで、彦根城を満喫して、湖岸道路を大津方面へ走り、国道1号へ。
京都外環から宇治へ抜けて、第二京阪の側道を走って大阪へ帰宅しました。

ODOは603km。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月22日(木)のつぶやき

2010-07-23 00:09:50 | つぶやき
08:08 from Twit
今日は休日出勤の振替休日。KLX125で琵琶湖一周でもしてこようかなぁ… *Tw*
13:07 from Echofon
暑い暑すぎる… http://tweetphoto.com/34130535
13:17 from Echofon
道の駅あどかわで休憩。
とちもちが美味い… http://tweetphoto.com/34131986
15:46 from Echofon
長浜城跡なう http://tweetphoto.com/34149961
18:38 from Echofon
彦根城満喫しました。ひこにゃんに会えなかったのは残念でしたけど。
22:17 from Echofon (Re: @sabakohime
@sabakohime おかげで尾てい骨が痛くて…
by tmgj on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする