とりとめもないBLOG

ただの日記です

KLX125 ヒヨヒヨ音

2011-01-31 20:48:11 | KLX125

通勤で何日かKLX125を使ったのだけれど、ヒヨヒヨ音は改善されていませんでした。
リヤブレーキが怪しい…というか、もう、そこぐらいしか考えられない。 そういや、全くキャリパーの掃除してないな…ブレーキクリーナー吹き付けてるだけで。

とりあえず、キャリパーを外す前にパッドを固定しているボルトを緩めておいてから、キャリパーを取り外します。キャリパー外してからだと、パッドをとめているボルトを緩めにくい。

キャリパーからブレーキパッドを外して、ブレーキクリーナーでキャリパーを洗います。
外したブレーキパッドの裏は…鳴き止めグリスも何も塗られていませんでした。すっぴん状態。オフ車の新車ってこんなもんなの?

で、キャリパーを洗い終えたら、リヤブレーキペダルを押して、ピストンを適当に出して、ピストンの表面にシリコン系のオイルを塗ります(ゴムと金属の接触面の潤滑はゴムを痛めない為にシリコン系…と思ってるんだけど、間違ってたら教えて下さい)。 ピストンとダストシールの滑りを良くする事で作動性が良くなります。
ただ、コレ、オイルのチョイスが難しいんですよねぇ…シリコーンスプレーはちょう度が低すぎるような気がするし、チェーンルブは逆にちょう度が高すぎるような気がするし。
で、私が使ってるのは、円陣家至高の「ABSO [FRIEND]」というサスペンションのインナーチューブの滑りを良くするというオイル。成分は不明です。ゴム類を活性化させるとか書いてるし…シリコン系じゃないのかな…数年前に興味本位で買ったのだけど、一回で使う量が綿棒の綿に染み込ませる程度なので、全然減らない。

グリスと違ってオイルだし、元々熱にはあまり強くないシリコン系(だと思う)なので、ブレーキの発熱に何処まで耐えられるのか分かりませんが、オイルを塗って、ピストンを出し入れして、十分に馴染ませたら、余分なオイルを拭き取ります。ブレーキディスクに垂れると危ないですから、その辺も考慮しつつ加減して拭き取ります。

で、ブレーキパッドには鳴き止め剤を塗布して組み付け。キャリパーを取り付けたら、ブレーキペダルをブレーキが効くまで数回踏みこむ。

リヤホイールを浮かせて、何度かホイールを手で回しながら、ブレーキをかけてみて、目視でパッドとディスクの間隙を確認。ホイールを回して、ディスクとパッドが当たらない、もしくは万遍なく軽く触れている程度なら、大丈夫。
てなわけで、無事にヒヨヒヨ音は消えました。 パッドの鳴き止めを塗布するだけでも音は消えたかもしれませんね…まぁ、いっか。

おさらい。

1.キャリパーを外す前にパッドを止めてるボルト(スライドピン)(2本)を緩める。ただし、緩めるだけで外さない事。
2.キャリパーとキャリパーサポートを止めているボルト(2本)を外す。
3.パッドを止めているボルト(スライドピン)を外す。 この際、パッドは板バネで押しつけられているので、キャリパーの下側からパッドを押さえておいてやれば、スライドピンは軽く回るし、傷も付かなくて済む。
4.キャリーパー掃除とメンテナンスっぽい事をする。
5.パッドに鳴き止め剤を塗布する。
6.キャリパーのピストンをキャリパーと面一になるまで、完全に戻しておく。ピストンがスムーズに動くなら、大人の男の握力があれば、道具無し、素手で十分に押し戻せる筈。
7.パッドをキャリパーに取り付け。板バネに押しつけながら、スライドピンを挿入して、軽く締めておく。
8.キャリパーを車体に取り付ける。
9.キャリパー及びブレーキパッドを止めているボルトを規定トルクで締め付ける。

ブレーキ周りの簡易なメンテナンスなら、ご覧のとおり、簡単なんだけど、命を預ける部品だから、ちょっとでも不安な人は、素直にバイク屋さんでメンテしてもらった方がいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBF1000 車検に行ってきた(ついでに免許の更新)

2011-01-24 16:39:08 | CBF1000

今日はCBF1000の車検です。 昨日、軽整備したので、まぁ何ら問題無く車検終了。

午前中は免許証の更新の為に門真試験場へ。 私、教習所で免許を取ってないので、ここと明石の試験場には何度も通わせていただきました。 なので、あんまり楽しい思い出は無いわけで…
建物は普通のビルでも良さそうなものなのですが、結構デザインされた建物です。格好良いのですが、大量の人を捌かねばならないので、コーンが大量に並んでたり、整列順のテープが貼ってあったりで、著しくデザインは損なわれています。まぁ、免許更新などという、大して面白くもないイベントは滞り無く進む事が重要ですから、これで良いのですが。


眠すぎる講習を1時間程聞いて、新しい免許を貰った後に、なか卯で親子丼を食べたら、そのまま寝屋川の陸運局へ。
今、敷地内工事中で、約2年ぶりに来たら、順路が変わっていました。 ついでに、建物も新しくなってたり。トップの写真が本館。 ここで、受付業務やら何やらをしています。 証紙は以前、同和火災海上保険が入っていたビルの中で売られていました。

バイクの検査ラインは速度計測器が壊れているらしく、前後ブレーキと光軸、ガス検査、車体検査を行いました。
まぁ、普段のメンテナンスをしっかりしていれば、何ら問題になる事はありません。 HIDとか入れてると光軸はちょっと気になりますが…
かかった経費は自賠責がsir_k氏の所で手続きしてもらったので、ちょっと割引してもらって11800円。重量税と検査手数料が4400円と1700円。検査用紙はsir_k氏に貰ったので、0円。

てなわけで、17900円でした。ありがとうsir_k氏。

実は、納税証明書を持っていくのを忘れまして、普通自動車の感覚で「陸運局で取ればいいか」と思ってたら、自動二輪は管轄が国じゃないので、税金納めてる自治体でしか発行できないんですよね…忘れてた。
仕方がないので、検査だけ受けて、一度自宅に帰って、納税証明書を探し出し、KLX125で書類一式持って、再度寝屋川へ行ってきました。 自らのチョンボで二度手間。

あ、KLX125のヒヨヒヨ音は消えて…るような感じです。幹線道路は周りの車の音がうるさくて、聞こえないから、本当に直ってるのか、まだわかりません。 チェーンの張り調整で、パワー感が少しだけ戻ったような感じ。 チェーンローラーも快調にぐるぐる回ってるようなので、気持ちがいいですねー。 八割ぐらいプラシーボ入ってますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KLX125 リヤのリンク周りとチェーンメンテナンス

2011-01-23 21:25:28 | KLX125

今日は午前中に用事があったので、少し早めに起床。 昼過ぎから、明日CBF1000の車検を受けに行く為に、最低限の整備を行っていたら、暖かくなってきたので、ここ最近全くメンテナンスをしていなかったKLX125をメンテナンスする事にしました。
チェーンが伸びた状態なのは分かっていたのですが、放置状態だったんですよね。 で、随分前に買ったDRCのチェーンローラーを取り付けていなかったので、チェーンのメンテナンスついでに取り付ける事にしました。必要なのは12mmのメガネレンチ2本。
まずチェーンを外します。元のチェーンローラーを外します。DRCのチェーンローラーを取り付けます。終わり。作業自体はこんな感じです。 注意点は、オフセットタイプのメガネレンチがあれば便利かも~ってのと、DRCのチェーンローラーは純正よりも少し径が大きいので、適当に取り付けると、フレームに当たってしまって回らなくなってしまいます。少し上に持ち上げながら、締め付ければ、フレームとチェーンローラーの間に1mmぐらいの隙間ができます。ちょっと心もとないですけどね…

この写真ではフレームと干渉しているように見えますが、ちゃんと1mm程の隙間は開いています。折角ベアリング入りのチェーンローラーなのに、回らなければ意味が無い。 まぁ、じゃぶじゃぶ浸水する場所なので、自転車用に買ったフィニッシュラインのテフロングリスを軸に塗っておきます。 普通のテフロングリスよりも増粘剤が多く入っているらしく、水に流れにくいらしい…まぁ、5000kmぐらい走ったら要確認です。
ちなみに、純正のチェーンローラーは回らない構造になっているので、チェーンが当たる部分は見事に平らになってしまっています。


で、チェーンとは別に、最近KLX125の持病みたいな感じで、そこらじゅうで報告されている、ヒヨヒヨ音が私のKLX125でも鳴り始めたので、リヤのリンク周りをバラしてグリスアップしてみます。 必要な工具は14mmと17mmのソケットとエクステンションバーとラチェットハンドル。
リヤタイヤを浮かせた状態で、外せる場所から外していきます。スイングアームやフレーム、リンクのパーツが邪魔して、外しにくいと思いますが、タイヤを持ち上げたり、下ろしたりしながら、外しましょう。
で、外れたロッカーアームがコレ。

写真の左側がサスペンションの下側を支持している部分ですね。この部分だけニードルベアリングになっていますので、カラーを抜く場合はニードルを落とさないように気をつけましょう。

見た目それほど汚れてなかったので、カラーをギリギリまで出して、ニードルを保持しつつ、テフロングリスを注入してから、カラーを戻します。グリグリと回してみて、スムーズに動いていれば問題なし。
さて、残りの二箇所。フレームとスイングアームを支持している場所ですが、こちらはゴム素材にカラーが差し込まれているだけです。

が、一応滑る加工をしているらしく、カラーを持って、ロッカーアームを動かすとスムーズに動きます。ただし、片方だけ。ロッカーアーム写真の上側が全く回りません。 14mmのソケットを固着したカラーに当てて、ハンマーで叩き出したのが、コレ。

なんか半分が焼けてるし、錆びてるし…本来は全部鏡面っぽくなってないとダメなんですが。
とりあえずサンドペーパーでサビと焼けを取ります。

鏡面になるまで磨きこむのも馬鹿らしくなってきたので、ここまで。 あとはグリスを塗って誤魔化しましょう。
上下共カラーを抜き出して、テフロングリスを薄く塗って、挿入。
ふむふむ。まぁ、納得出来る程度には動くようになりました。
このカラーはロッカーアームの軸受になってるだけなので、本来は可動する必要は無いんですが、中途半端に動く状態になってると、負荷がかかった状態で、擦れて異音の原因になるから、スムーズに動くようにする必要がある訳です。

カラーの内側と軸となるボルトの表面に薄くテフロングリスを塗って、元通り取り付け。
しっかりナットを締めて、足回りは完成。
灯油で洗ったチェーンにチェーンルブを吹きつけて、余分な油を取ったら、チェーン取り付け。伸び調整。
てな感じで、作業完了。 近所のガキんちょ…お子様なんかを相手にしながら、グダグダとやってたので、3時間ぐらい弄ってました。
で、終わったのが18時頃だったので、実はまだ試運転してません。昼飯抜いてたからお腹減ってて…寒くなってきてたし。
無事にヒヨヒヨ音消えてたらいいなぁ…これでまだ鳴ってたら、リヤのブレーキ周りとハブベアリング見ないと…面倒くさいなぁ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年1月21日 梅田

2011-01-22 12:32:55 | 日常
いつもウロウロ徘徊している梅田ですが、何度来ても新しい発見があって、そこそこ楽しい街です。
ダムや橋みたいな、必然から生まれるデザインの格好良さも好きですが、都市部に点在するやたらと懲りまくったデザインの構造物も好きなんですよね。 普段何気なく通過してると、あまり気にならないのだけど、写真で切り取ると、「なんだコレ?」みたいな。

他にも阪神百貨店前の歩道橋なんかは、道路上に架けられた歩道橋の中では、おそらく関西でも屈指の大きさなんだろうけど、みんなそんな事は気にしてないし、普通にある光景。

大きい交差点の真ん中の地上十メートル程上に立ってるようなモノなので、東西南北、そこそこ開けていて、結構楽しい場所なんですけどねぇ。まぁ、見えるのはビルばっかりな訳ですが。

しかし、ライトを多様するデザインの場合、電球が切れていると、微妙な感じになりますね…トップの写真のモニュメントみたいなのとか…こういうのにLED電球使えばいいんじゃないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叉焼家 天満店 とんこつ新味+ネギ+味玉子 麺大盛り

2011-01-22 12:32:03 | 日常
昨日はノーマイカーデーだったので、地下鉄に乗ってウロウロしてました。
帰宅する頃には、腹が減ってくたばりそうになっていたので、JR天満の近所にある「叉焼家 天満店」に行ってきました。
普通のラーメン屋の倍ぐらいの種類のメニューが並んでて、何がどういうラーメンなのか、あいかわらず分かりにくいですが、壁を見回すと、タイトル通りの名前のラーメンが800円と書いていたので、それに決定。

味は至って普通。美味しくない訳じゃないんですけど、印象に残りにくい味ですね。 何年か前に来た時は、もう少し美味しいと思った気がするんですけどねぇ…味が変わったのか、舌が変わったのか…
とりあえず、トッピングというか薬味が豊富なので、自分で色々と味付けできたりします。
…んー、でもやっぱり、この味だったら次回行くのは半年以上先かなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフ&ロードのヒップバッグ

2011-01-21 01:30:40 | 買物
以前使っていたヒップバッグが壊れて以来、最近は少し大きめのウェストポーチを使っていたのですが、webikeでラフロのセールがあったので、新しいヒップバッグを購入しました。
で、しばらく使ってみての感想なんですが、まず容量が思ってたほど大きくないです。前まで使ってたウェストポーチのほうが沢山入るぐらい。 ポケットは無茶苦茶沢山あるのですが、一つ一つが小さくて、使い難い。 それからベルトがバッグの大きさの割に、少し細いし、それに合わせてバックルも小さいような感じがする。ベルト幅50mmは欲しかったかなぁ…
縫製はラフロの製品にしてはマシな感じ。しかし、見えない部分(小さいポケットの中)で、何かしらの布の端切れが一緒になって縫い付けられてるのは、ラフロクォリティー。どんな縫い方してんだよ…これ。
良いところは布地が頑丈そうなのと、一応ポケットが沢山ついてるので、荷物を選べば、小分けできるといった点ぐらいか…
まぁ、なんでもかんでもカバンに放り込む私のようなタイプには不向きかも。普通の荷物の量なら問題にならない大きさだとは思うんですけどねぇ。

やっぱり鞄は現物見て、確認してから買わないとダメだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KLX125 トップケースを交換しました 「COOCASE (FUSION) 28L BASIC」

2011-01-19 21:56:04 | KLX125

KLX125で使っているリヤボックスをYs Gear(GIVI)からCOOCASE (FUSION) 28L BASICに変更しました。
バイクセブン東大阪店の閉店セールで半額以下だったので、半ば衝動買いだったのですが、GIVIのケースと比べて、結構便利です。 何と言っても、鍵が無くてもケースのロックができるのが便利。GIVIは鍵が無いとケースの開け閉めが出来ないので、バイクのメインキーと一緒にしていると、いちいちエンジン止めないといけなくて、面倒くさかったんですよね。ちょっと止めて写真撮りたいとか、自販機の前に止めてジュースを買いたいとか。

もちろん鍵をかける事もできるので、暫く開ける用事が無い場合は鍵をかければ、多少のセキュリティー性は確保できます。
coocaseのラインナップにはリモコンで開閉できる物もあるみたいですが、まぁ、そこまで高級なのは要らないという事で。

容量はYs Gearのケースのほうが少し大きいかな。 下の写真の左がCOOCASEで、右がYsGear。

この微妙な容量差がどれぐらいデメリットになるかは、もう少し使ってみないと分からないか…
とりあえずジェットヘルメットなら、どちらも立てて収納可能です。フルフェイスは寝かさないとダメかも。

キャリアに取り付けるためのベースプレートはGIVIのプレートのほうが自由度が高くて使いやすいです。取付金具もGIVIのほうが太いパイプと細いパイプどちらにでも合うような金具になっていて、考えられている。
プレートは左がCOOCASE、右がGIVI。それの表と裏。

プレートとケースを取り付ける為の爪はGIVIのほうが大きくて、頑丈そうに見えます。GIVIのケースはKLX125で一度派手に転倒した際にも外れなかった実績があります(おかげで、シートフレームがほんの少し左に寄ってしまいました)。

COOCASEの爪はそれに比べると、ちょっと小さいかな。 まぁ、転倒した際にケースが外れたほうがいいのか、外れないほうがいいのか、難しいところではありますが。

これで、SW-Motecからcoocase用のアダプタープレートが出ていれば、CBF1000にも装着できるんだけどなぁ。 ちょっとした荷物を入れるだけなのに、GIVIのE52はデカすぎるから…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいアフィリエイト先

2011-01-13 01:53:11 | 買物

自分の買物用に幾つかアフィリエイトを登録しているわけですが、新しいアフィリエイト先が出来たので、バナーを貼り付けておきましょう。

ライセンスオンラインのトレンドマイクロ商品扱い。所謂コーポレート版ってやつですね。


最近梅田の茶屋町に大きい店ができましたね。まだ一回しか行ってませんが…神戸出身の私としては馴染み深い本屋です。個人的にはアヴァンザのジュンク堂がおススメ。



日本橋にも梅田にも神戸にも京都にもあって、取り敢えず店の近くに寄ったら、特に買う物が無くても入ってしまう店です。 日本橋の堺筋沿いのガレージみたいな場所でノーブランドの5インチ2Dのフロッピーディスクを大量に買ったのが、ソフマップでの最初の買物かな…それ以来、何かとお世話になっています。



ソフマップを買収して、何かメリットがあったのかどうか…私的には大阪にある家電量販で、一番利用頻度が少ないビックカメラですが、ミナミを拠点に活動しておられる方は、ヨドバシよりも此方がメインなのかな。でもヤマダのLAVI1もありますし、なかなか大変そうです。



過去に家電量販店で販売に携わっていた者としては、家電芸人の某が言う事はビミョーな感じがします。当たらずも遠からずというか。まぁ、だからどうという訳でも無いんですけどね。

それにしても、gooブログのHTMLの解釈の仕方って、他のサイトのCGIを読ませるのに、かなり駄目駄目な仕様になってるなぁ…
リンクに特定の文字列が混ざってると、きちんとリンクが張れない。
google mapのリンクもgoo.glを使って短縮URL化してやらないと、リンク張れないし。何とかして欲しいね。
今回のアフィのリンクも短縮URL化してるんだけど、これで有効に働いてくれるのかどうか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新成羽川ダムに行ってきた 道具編

2011-01-12 00:06:15 | CBF1000
連休の前二日で昼型から夜型に移行してしまったので、平日に備えて夜熟睡するべく、体力を消耗させる作戦を実施する事にする。 前から気になっていた新成羽川ダムを目的地に設定。

天気予報では岡山方面は曇り時々雪。
今回は高速道路メインでの移動なので、折角だから今持っている防寒具がどこまで耐えうるかのテストも実施しよう。

上からネックウォーマー、ヒートテックっぽいシャツ、GOLDWINのWindStopトレーナー、HYODのダウンベストに、ヤフオクで買った安物ライディングハーフコート、KLAN電熱インナーグローブ、mountbell アウターグローブ、タイツ、EDWIN WindStopジーンズ、HONDAのオーバーパンツ、パイル生地靴下、靴下に貼るカイロ。

ヘルメットはいつものジェットヘルメットで、靴はelfのシンテーゼです。

流石にここまでフル装備だと、多少雪が降ったところで顔が多少寒い程度です。

電熱手袋は今回初めて使ってみたのですが、0度前後ぐらいの気温で高速道路を走っても、ちょっと手が冷たくなるかなぁといった程度。この状況でスイッチを切ると3分もしない内に手がかじかんで動かなくなってきます。
まぁ、Webikeのセールで間違ってインナー手袋を買ってしまったから、「失敗したなぁ」と思ってたのですが、モンベルのぺらぺらのアウターグローブとの相性は悪く無いようですし、結果オーライかも。 ただケーブルを接続したり外したりするのが面倒くさい。 ロングツーリングの際は良いのですが、短距離だと使う気にならないですね。やっぱり、グリップヒーターの方が便利かなぁ…指先と手の甲を暖めてくれるのでグローブの方が暖かいとは思うんですけどね。

HYODのダウンベストは腹と背中の冷えをかなり防いでくれます。
HONDAのオーバーパンツは膝部分にプロテクターが入っていて膝は全く冷えませんし、腰上は下腹部をカバーするぐらいまでありますから、ダウンベストの保温効果も相まって、腹から足首までは寒いと感じる事はありませんでした。
ヤフオクで買った謎のメーカーのライディングハーフコートは安物だけあって、縫製が駄目すぎ…そこら中の縫い目が解れてきていますが、プロテクターとインナーのお陰で寒さは十分に防いでくれます。 この時期は塩カル混じりの水しぶきを浴びまくるので、この手のジャケットは使い勝手が良いんですよね。

そんな感じで、まぁ防寒対策テストの結果は十分に納得できる物でした。

現場に着いてから、歩き回ったり、ダム湖の底へ向かって崖を降りたり登ったりすると、気温が1~3度でも汗をかくぐらい暖かいので、山の中でじっとしながらカメラを構えていても全く寒くないのは良かったです。
面倒なのはトイレの時に脱ぐ物が多すぎるってのと、カメラを取り扱う際のグローブの脱着が煩わしいという所。バイクの乗り降りの際にいちいち電源ケーブルを脱着するのも面倒臭いという事。
完全に防寒をキメてしまうと、一回バイクに跨ったら最低150kmはバイクを降りたくない感じになるのは、ちょっと問題があるかもしれません。

そういえば、塩カルまみれの高速道路と国道を走りまくったのに、バイクの下回り洗車してない…早く洗わないと…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新成羽川ダムに行ってきた

2011-01-11 20:18:23 | CBF1000
成人の日を含む三連休中に何処かに行かないと勿体無いような気がしたので、昨日は重い腰を上げてツーリングに行ってきました。
タイトル通り新成羽川ダムに行って来ました。ダムについての詳細は、こちら(Wikipedia)の記事を見ていただいたほうが詳しいので割愛。重力式アーチダムとしては日本で最大のものとなります。
で、このダムは水力発電と工業用水の為のダムなので、滅多に水を抜く事はありません。夜中に揚水して水を上げてますし…
しかし、1月21日まで取水口の改修工事の為に水を抜いており、現在、ダム上流の備中湖が普通の川になっています。
普段見る事が出来ないダム湖の底…とまではいきませんが、ダムを作る為にかなりの山肌を掘削した痕跡を見る事ができます。


さて、新成羽川ダムへのアクセスは下流からになるわけですが、新成羽川ダム下流側の比較的近い場所に田原ダムという堤高41mの重力式コンクリートダムがあります。これ単体も結構な大きさのダムなのですが、新成羽川ダムが有名すぎて存在感がありません。

こちらも発電用のダムなので、その為の設備が併設されています。

田原ダムの普段がどの程度の水量を貯めているのか知らないので、何とも言えませんが、上流の新成羽川ダムが全く水を貯めていない状態だからか、この日は殆ど満水状態でした。まぁ休日ですし電力需要を考えれば、無理に水を流す必要も無いのかもしれません。

堤体の上を通って対岸に渡れるようになっていますが、バイク程度の大きさまでしか通行できないぐらい狭いです。


田原ダムを後にして左岸側を上流へ向かうと新成羽川ダムが見えてきます。が、あまり堤体の全景が見える場所がありません。
そうこうしている内に、ダムの堤体までたどり着いてしまいました。 本来は堤体の上を対岸へ渡れるようになっているみたいなのですが、今は工事中の為、渡ることができません。


ダムの上流側の下の方を見ると、浮島みたいな物の上に重機が乗っていて、そこで取水口の改修工事を行っているようです。


近くにはこのダムの建設に際して殉職された方の慰霊碑があります。結構な人数が亡くなってるようで…大規模土木工事は危険が伴いますしねぇ。


とりあえず良さそうなアングルを探してさらに上流へ。どうにも道路上からは良い場所が見当たらないので、適当にダム湖へ降りられそうな場所から崖みたいな岸壁を降りていきます。
そこから撮ったのが以下の写真。
 

撮影場所は普段は水没しているべき場所なのですが、今は工事の為に地面が露出しています。こうして、ダム湖の底から見ると、川の左右が切り立った崖になっているのがよくわかります。


写真で見るとダムの大きさがピンときませんが、取水口の工事をしている人の大きさがゴマ粒にしか見えないぐらい大きいのです。


普段見る事ができない上流側の堤体と備中湖の湖底を見る事ができ、そこそこ満足したので、撤収…と崖の上を見てうんざり。

上の写真の小さく写ってるガードレールの場所まで登らなければなりません。 降りるのは楽…でもないけど、登るのは息が切れます。

さて、ダムの下流側の堤体が撮影できていません。この時期は日没が早いので、すでに暗くなり始めています。
左岸側から右岸側に渡るには先程通過した田原ダムの堤体を渡るのが一番早いので、そのルートで右岸側へ。
再度、新成羽川ダムに到着した頃にはかなり暗くなっていて、撮影には厳しい状況だったのですが、流石デジカメ、何とか堤体を撮影できました。フィルムだったら完全にアウトな暗さでもなんとかなるってのは有り難いですね。


残念だったのは折角の重力式アーチダムなのに、その形を上から眺める場所が無いという所でしょう。 google map等の航空写真でしか、アーチ形状の全貌を見ることができないのは、非常に残念です。

往路は中国道だったのですが、佐用IC前後の路面状況と雪の状態を見て、流石に夜走るのは危ないと思ったので、復路は岡山道と山陽道で帰宅。
往復で500キロ程度の行程でした。高速道路主体で、これぐらいの距離では、1000ccツアラーだと殆ど疲れないですね…

てなわけで、とりあえず撮ってきた写真はフォトチャンネルの方に置いておきます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のデブ猫

2011-01-09 19:44:42 | にゃんこ
昨日と今日は日が出てる時間はとても温かかったですね。
我が家の猫ズが出窓で日向ぼっこしてました。
猫が居座っている場所は大抵快適な温度の場合が多いです。
それにしても折角の3連休だというのに、何もしてないなぁ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よってこやラーメン 濃厚醤油…なんとかラーメン(忘れた)

2011-01-04 01:31:26 | 日常
昨晩、いつもお世話になっているKenマスターのご好意で、ラーメンを奢って頂きました。
なんか、本当に、いつも有難うございます。たまには私にも支払いさせて下さいね。
店舗は城北工大前店。
で、注文したのはタイトル通り。詳しい名前は忘れました。
味は、屋台味ラーメン(醤油とんこつ)の醤油を濃くしたような感じ。ベースのスープは基本的に変わらないので、食べ慣れた味です。
よってこやラーメンは店舗によって雰囲気もメニューも微妙に違ってて、結構フリーダムなFCなのかなぁって感じがします。
個人的に工大前店の味は好きです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯物を蹴散らして寝る猫

2011-01-04 01:26:34 | にゃんこ

人が折角洗濯物を畳んで置いてたのに、いつのまにか寝床に改造してやがる…
おまえなー
「しらんがな」

って目で見るなよ。このデブ猫め。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チタンカップ購入

2011-01-03 13:46:06 | 買物
石井スポーツから初売りの案内ハガキが届いていたので、行ってきました。
で、ガラガラ抽選すると割引券が貰えるという事だったので、適当にぐるぐると回せば、まぁ、普通に最下位の10%引券を頂くことが出来ました。
折角だから前から欲しかったカップを買うかと、色々物色した結果、上の写真の物に。
理由は110サイズのキャンピングガスが綺麗に収まるから。
キャンピングガスをキッチンペーパー2枚程で包んで、カップに放りこめばスペースが無駄になりません。
ミニラーメンとかインスタント春雨とか作るのに丁度良さそうだったってのもありますが、それは後付の理由。
ツーリングで使うから素材はステンとかでも良かったのですが、この大きさの物が無かったんですよね。とりあえず有り物って事で、チタンになったわけです。
そういえば、チタンの食器買うのって初めてかも。
まぁ、みんな使ってるし、すぐに壊れたりはしないんだろうけど、この軽さは不安になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶屋町のマルゼン&ジュンク堂に行ってきた

2011-01-03 04:49:15 | 日常

茶屋町LOFTの南側にできた「マルゼン&ジュンク堂」に行ってきました。
オープンした日は凄まじい人入りだったようですが、今日は正月二日目という事もあってか、人は少なめ。
まぁ、本の蔵書数は半端無いです。専門書の取り揃えも、申し分ない。
買う本がだいたい決まってるなら、ここは悪くないかもしれません。

が、しかしアヴァンザのジュンク堂みたいに座って読むスペースが無い。
客層は茶屋町ということもあって、若い人が多いかな。アヴァンザはビジネスマンが多いかも。
本を買う層を考えると、さて、梅田の他の巨大本屋群を出し抜けるのかどうか…
この店は色々と展望が良い場所があって、新御堂筋なんかも見えたりします。

まぁ、ガラス越しですけど。

そんな感じで、新しい本屋見物をした後に、あっさりラーメンが食べたくなったので、揚子江ラーメンに行ったら、閉まってました。4日から開店とか…


仕方がないので、東通りの入口付近にある、「まんねん」へ移動。Lセットの豚塩ラーメン、チャーハン大盛り。

相変わらず安心して食べられる味です。可もなく不可もなく。 特製ラーメンにしなかったからか、微妙にスープが薄く感じたんだけど、こんなもんかなぁ…体調で味覚は変わるしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする