老人(としより)の目(『ある年寄りの雑感』)

「子どもの目」という言葉がありますが、「年寄りの目」で見たり聞いたり感じたりしたことを、気儘に書いていきたいと思います。

「節分違へ(節分違え・せちぶんたがえ)」について

2010-02-05 19:08:00 | インポート

平安時代から鎌倉・室町にかけて行われた風習に、「方違へ(方違え)」というものがある。
それについて、手元の古語辞典には、次のようにある。

かたたがへ(方違へ):(名詞)「かたたがひ」とも。陰陽道(おんようどう)で、外出する際、天一神(なかがみ)・太白神(ひとよめぐり)・金神(こんじん)などのいる方角をさけること。行く方角がこれに当たると災いを受けると信じ、前夜別の方角の家(「方違へ所」)に泊まり、そこから方角を変えて目的地に行く。=忌み違へ。「─にいきたるに、あるじせぬ所(=ゴチソウヲシテクレナイ家)」 

[学習]天一神(なかがみ)と方塞(かたふた)がり──天一神は己酉(つちのととり)の日から6日間、丑寅(うしとら・北東)の隅に滞在し、次に卯(ウ・東)に5日間というように、丑寅、辰巳(たつみ・南東)、未申(ひつじさる・南西)、戌亥(いぬい・北西)の4隅に各6日間、卯、午(うま・南)、酉(とり・西)、子(ね・北)の四方に各5日間滞在するとされる。それに当たる方角が「方塞がり」ということになる。そして、癸巳(みずのとみ)の日に天上に行き、天上に16日間滞在するので、この間はどの方角にも自由に行けることになる。
   (以上、『旺文社古語辞典』第8版による。)

このことは、伊勢貞丈(さだたけ)著の『貞丈雑記(ていじょうざっき)』巻16の次の説明がよく引用される。
「方違と云たとへば明日東の方へ行かんとおもふに東の方其年の金神に当る歟又は臨時に天一神太白神などに当り其方へ行は凶(あ)しと云時は前日の宵に出て人の方へ行て一夜とまりて明日其所より行けば方角凶(あ)しからず扨(さて)志たる方へ行也方角を引たがへて行く故方違と云也 物いまひにてする事也

つまり、どこかへ出かけようとするとき、その方角が悪い(その方角に悪い神が滞在している)場合、その方角を避けて別の方角の家へ行き、そこで一泊して、翌日目的地へ向かうというやり方である。そうすれば、悪い神のいる方角へ向かうことが避けられる。方角を違(たが)えて目的地へ向かうことから、「方違へ(方違え)」というのである。

      *  *  *  *  *  *  *  *

方違へ(方違え)についての説明はこのぐらいにして、さて本題の「節分違へ(節分違え・せちぶんたがえ)」に入ることにしよう。
2月3日は、節分であった。節分とは、季節の移り変わる時、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日をいう。特に立春の前日を指して言うことが多いが、本来は1年に4回あるわけである。
この節分の夜に、方違えをする習慣があったという。ここで再び、辞書で「節分違へ(節分違え)」を引いておこう。

せちぶんたがへ(節分違へ):(名詞)節分の日に行う「方違(かたたが)へ」。平安時代、節分に「方違へ」をする風習があった。「─などして夜ふかく帰る」<枕草子・節分違などして> (『旺文社古語辞典』第8版)

せちぶんたがえ(節分違え):平安時代、節分に行なった方違(かたたがえ)。枕草子298「─などして夜ふかく帰る、寒きこといとわりなく」 (『広辞苑』第6版)

つまり、節分の夜にも、方違へ(方違え)をおこなったというのだが、はて、前記の「方違へ(方違え)」の説明では、どこかへ出かけようとした時に、その方角が悪い場合に「方違へ(方違え)」をおこなったというのだ。しかし、節分の夜は、特にどこかへ出かけようとしなくても、「方違へ(方違え)」をおこなったという。一体、なんのために家を空けなければならないのだろうか。そしてどこへ行って泊まればいいのだろうか。
そのへんの説明が、どの辞書を見ても書いてない。

方違へ(方違え)の研究書として有名なのは、Bernard FRANK “KATA-IMI ET KATA-TAGAE” Etude sur les Interdits de derection à l'époque Heian (『日仏会館学報』新第5巻第2-4号、日仏会館・昭和33年7月25日発行)である。これは、後に斎藤広信氏によって日本語訳が出版された(ベルナール・フランク著、斎藤広信訳『方忌みと方違え─平安時代の方角禁忌に関する研究─』、岩波書店・1989年1月26日第1刷発行)。

この本のことは、小西甚一先生の高校生向け参考書『フレッシュでわかりよい 古文の読解』(旺文社・昭和37年6月5日初版発行)で教えていただいた。先生はそこに、こう書いておられる。

方違のしかたは、たいへんやっかいで、研究もあまり行き届いていなかったが、近ごろ、ベルナール・フランクという若いフランスの学者が、たいへん精密な調べを一冊の本にまとめて出版した。フランス語で書いてあるので、日本の学界ではあまり知られていないけれど、すばらしい業績である。くわしくはフランス語を勉強してからフランクさんの本をおよみなさいだが、日本の高校生なら、まあ「直接に不吉な方向へ行かないこと、あるいは自分の家が不吉な方向にあたっていればよそで泊ること」ぐらいに憶えておけば十分だろう。
  (注) ベルナール・フランク=綴りはBernard Frank, 書名は Kata-imi et kata-tagae, Etude sur les Interdits de derection à l'époque Heian.   (同書、53頁) 

しかし、残念ながら、フランク氏のこの本を見ても、小生の読み取り方が悪いのか、「節分違へ(節分違え)」についての事情がよくのみこめない。

節分の夜、どうして家を離れなければならないのか、どの方角から見て我が家の方角が悪いことになるのか、節分の夜、「方違へ(方違え)」をしなければならないのはどういう人たちなのか、──どなたかお分かりの方がおられたら、ぜひ教えていただきたい。