すみちゃんノート

ひまつぶしのいろいろ

禅語と絵手紙

2015年06月25日 | 絵手紙関連
絵手紙をかいていて 時々禅語を入れている時があります・・

短い言葉の中に 現代にも通じる禅の心や悟りの境地が込められた言葉が沢山あり救われますので自分のためにかいているのかもしれません・・

絵があると堅苦しいと思われがちな禅語も親しみやすく感じられるので 子供たちにたまに出したりしています・・

大きい絵手紙の言葉の意味・・
人の心は外界の現象に惑わされて揺れ動き 移ろい変わりやすいものである
しかし その外界の現象に執着することなく 無心無自性であれば自由無碍であり まさに幽玄なる心境にある
たとえ外界はたえず揺れ動いても 心中平常であり何のわだかまりもなく随処に主となる

花菖蒲の絵手紙の意味
それぞれが大光明を放ち力いっぱいの己のすべてを輝きださせている

ドクダミの絵手紙の意味
足ることを知って分に安ずる

知足安分などの言葉は日常でも使われている言葉です

足ることを知って生きていけば心も軽く生きられます・・



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 粋な計らいの包装紙 | トップ | ゼリー&ヨーグルト »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しんナナ母さん)
2015-06-25 17:22:32
こんにちわ。
知足安分、恥ずかしながら初めて耳にする言葉でした。

良い言葉ですね。

足るを知って生きて行こうと思います。

心にしみわたる言葉でした。有難うございます!
ありがとう (すみ)
2015-06-26 09:10:35
ご訪問&コメントありがとう様・・禅語には短くていい言葉が沢山あり そんな言葉に救われることもあります・・

コメントを投稿

絵手紙関連」カテゴリの最新記事