goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆみねこ日記

日常日記です。

柚子ジャム

2020-11-24 21:37:59 | 料理
甥っ子から沢山の柚子をもらいました。
毎年この時期にお客さまから頂くのだと。
小さい実でしたが、数はかなりあったので、ジャムを作りました。
クックパッドを参考に、実を割って果汁を絞り、種はお茶パックに入れて、中の袋は使わず外皮を細切りに。
キッチン中が爽やかな柚子の香りで、楽しい作業になりました。

お砂糖は柚子の80%の重量で。
皮と種はひたひたの水を加えて鍋で3回ゆでこぼし、あとは柚子の果汁とお砂糖を入れて煮るだけ。
あまり煮詰めすぎると固くなるので、ほどほどの煮詰め具合に。

出来上がりをマグカップに入れてお湯を注いで柚子茶にしたら、美味しかった〜!
朝、ヨーグルトに入れて食べましたが、そちらも美味しかったですよ。






卯の花

2020-11-22 22:44:08 | 料理
雪花菜(おから)とも言いますよね。
たまに無性に食べたくなります。
今日のは青みが入らないので、見た目的にはNG(笑)



具は、ニンジン・ゴボウ・干しシイタケ・ネギ・突きコンニャク・油揚げ。
小松菜とか青ネギを入れるともうちょっと見栄えが良くなるのですが。

キャベツの塩もみに、自家製シソの実を。
さっぱりして美味です。






失敗作

2020-11-21 06:30:30 | 料理
先日テレビで観て美味しそうだと思った里芋のコロッケを作ったら、家人に大好評だってので、ならばと今度は沢山保存してあるじゃが芋で。

茹でたり蒸したお芋を潰して、炒めた挽き肉と玉ねぎを混ぜて小判型にまとめて、衣を付けて揚げる。
お芋の種類は違えども、作る工程は同じなのですが。。

揚げる前のひと手間を省いた為に大失敗…😂
種をまとめたあとに、しっかり冷ますと言うのをやらなかったせいで揚げ油に入れて加熱の途中でパンク!

ああ、残念。
まあね、味はそこそこでしたが、見栄えが残念(笑)

うん、じゃが芋はまだまだ沢山あるので、次は失敗しないように頑張ろう。






弥彦から佐渡を望む

2020-11-19 22:16:26 | 日記
11月の半ば過ぎなのに、暖かい一日でした。
紅葉も見納めかなと思い、ドライブに。

その前に今日からセールが始まった○ニクロへ。
普段わが町のお店は、平日11時からの営業なのに、セールだということで10時にオープン。
開店して30分後くらいに入店したけれど、かなりの混雑。
お目当ての品をササッと選んでお会計。

そこから晩秋の越後平野をドライブ。
はるかに飯豊連峰の雪を頂いた山並みも見え、近くの山はキレイな紅葉。
立ち寄った道の駅「国上」の駐車場からの一枚がこちら。



弥彦の街なかに行くと、紅葉狩りや菊祭りの観光客で駐車場は混雑。
あまり人混みに行きたくないので、ルートを弥彦山スカイラインに変更。

山を登るにつれて木々の葉は少なくなり、もう冬の始まりと言った風景に。
山頂近くの駐車場からは佐渡ヶ島がキレイに望めました。





肉眼だともっとくっきりと見えたのですが、下手っぴな撮影ではこれくらいが限界(笑)

今日は夏日になった場所も多かったようです。
明日からは雨が続くらしいですが、またお天気の良い日に出かけようかと思います。



豪農の館・椿寿荘

2020-11-18 21:29:35 | 日記
近くにあるのに中々行くことが出来なかった場所。
それが、ここ椿寿荘。

新潟県には豪農の館と言われる立派なお屋敷が沢山あります。
先月は関川村の渡辺邸を見学して、今回は近くの田上町へ。

こちらの建物は、田上の豪農として名を成した田巻家の広大な離れ座敷。
元々田上には、2つの田巻家があり、椿寿荘は原田巻家の建物だそうです。
明治30年に構想をし、当代きっての名工が指揮を取り、全国から資材を調達。
大正3年から7年、約3年半の歳月をかけて完成したのだとか。
材料は吉野杉・木曽檜・会津欅など全国から銘木を集め、寺院様式を取り入れたその姿は、見るものを圧倒させます。

お庭も京都から一流の庭師を招き、京風の枯山水の素晴らしい庭園となっています。



玄関は、堂々とした大名玄関。


玄関を入り、天井を見上げると格天井。
電灯も当時のものなのだとか。






欄間の彫刻は、菊の花。
透かし彫りになっていて、とても美しい。






広い座敷の写真、撮り忘れ…!

座敷から眺めたお庭。







お庭からの写真。








奥座敷は、高床になっていて、船に見立てた作りに。
岩の上に柱を乗せてあるのですが、大きな地震にも崩れることなく今に至ると言うことです。



まだまだ見てみたい豪農の館、少しずつ県内を歩き、楽しみたいと思います。

これぞ、大人の社会科見学!