絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

ムンク

2009-11-26 | 美術
ムンクについて

ムンクは、何々主義という言い方をすると、どこにも属さないような気がします。しかし、象徴主義の絵画を描いたと言えば、それに当てはまるかもしれません。

誰もが知っているムンクの絵は、「叫び」でしょう。



しかし、勘違いしている人が多いようです。あの絵は、あの人が叫んでいるのではないのです。叫びに対して耳を塞いでいるのです。偉そうに言っていますが、私も勘違いしている一人でした。

何の叫び声でしょうか?詳しくは調べていません。私の勝手な解釈では、不安や恐怖の叫びではないかと思います。

ーーーー
私は、ゴーギャンの「我々はどこから来たのか、我々は何者なのか、我々はどこへ行くのか」というそのことと同じだと思います。存在の不安です。この世はなんなのか?考えると、発狂しそうになる叫びです。

ムンクは、5歳の時に、母を亡くしました。15歳の姉も亡くしました。病気や死の恐怖を感じて、自分もいつまで生きられるか分からないと言われたほど、体が弱かったようです。だから、他の人よりも、死の恐怖を感じながら育ったようです。

ヨーロッパ人には珍しく、無常ということを子どもの時から感じていた人だったと、中川一政がテレビに出た時、ムンクについて言っていたことがありました。

ーーーーー
絵を見ると、病める少女の絵があります。


ーーーーー

それから、ムンクの特徴は音を絵にした画家と言ってもよいと思います。
叫びもそうですが、「声」という絵があります。池があって、ボートに乗って楽しそうにしているカップルが描かれ、手前に陸にいる男が耳を塞いでいる絵です。その楽しそうな声を聞きたくないのでしょう。それは、ボートの女の子が自分の好きな女の子だからです。要するに嫉妬です。

絵は、音なんか出さないのに、音をテーマにしているのです。不思議ですね。

病弱であったムンクでしたが、81歳まで行きました。

ドイツ表現主義に影響を与えたと言われます。それはゴッホと同じですね。

なかなかムンクについては、美術史的には、話題にならないので、今回ここで紹介してみました。

尚、叫びは、単独で描かれたのではなく、フリーズの一部として描かれたようですが、単独で扱われることが多いようです。フリーズとは、欄間の絵というような感じでしょうか。単純にシリーズと解釈しても間違いではありませんが、とにかく、一連のつながった絵のシリーズの中の一枚という位置づけなのだそうです。

叫びについては、版画もあるので、4~5枚あるようです。私は、世田谷美術館でムンク展が開かれたときに、見て来ました。その時は、「思春期」が来ていました。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日はデッサン会 | トップ | ココスのランチ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

美術」カテゴリの最新記事