絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

バスケットの思い出 余話3

2009-12-06 | 思い出
私は、常に先生みたいだったなあと思います。

ふと思い出したことがあります。それは、仲間のK君から「もう、菅野の睨みは怖くない」と言われたことがありました。なぜ、そんなことを言われたのかはわかりません。しかし、それを言われた時、そうか俺は仲間を睨んでいたんだなと思いました。

要するに、常に睨みをきかして、みんなを支配していたのです。私が思う部活とはこうあるべきだという考えのもとに、それに従わないものが出ないように、睨んでいたのでしょう。それが、部活を引きしめて居たのだと思います。
先輩のKさんが、怖い先輩になって、部活に欠けていた緊張感を取り戻してくれたことに感謝したと話しましたが、私は私で、自分たちの時代を引きしめる役を演じていたのです。

しかも、それは、下級生に向けたものではなく、同級生に向けられていました。練習に手を抜く仲間に対して、無言の圧力をかけて、脅していました。それは、殴るとかいう怖さではありません。言ってみれば先生的な怖さです。いいかげんなことをすると、菅野に怒られるという感じでしょうか。

私は、プレーにおいてだけでなく、様々なことで先生の代わりをしていたんだなと思います。たぶん、そう考えると、先生は菅野がいるから任せておいて大丈夫だと思ったと思います。なぜなら、私が美術部の顧問をしていて常に思ったことだからです。しっかりしている部長の時は、私が出張でも休暇でも安心して部活をやらせることができたのです。そういう意味で、私は先生にとっては、先生の代わりができる部長だったと思います。

K君の発言は、私を舐めているように聞こえますが、それまでは、私の睨みを気にして、怖がっていたのだと分かります。それが怖くなくなったのは、睨まれて怖がっているようじゃ駄目だという意味です。或る意味で乗り越えたのでしょう。もう怖がるんじゃなく、人の目を気にしながらやるんじゃなく、堂々とやるんだという意味だったかもしれません。

ーーーーー
私は、或る時、同級生にボールをぶつけました。みんなで練習をしている時に、勝手にドリブル練習をしていたからです。みんなと一緒にやらないで、勝手な練習をしている状況でした。
私は、直ぐに辞めるだろうと思って、それを期待して、黙っていました。しかし、調子づいていつまでたっても辞めません。それで私が切れました。呼びつけて、みんなの練習を止めて、注意しました。そのときに、勢いでボールをぶつけてしまったのです。そうしたら、逆切れされてしまいました。同級生なのになにするんだよということです。それは、とても険悪な状況になりました。
それまでは、申し訳ないという感じでいたのですが、もう駄目でした。私もそうなると思っていませんでした。だから、とても困りました。しかし、彼はスタートメンバーのレギュラーなのです。この場合、私はどうすればよかったのかと、後でボールをぶつけたことを後悔しました。
しかし、彼のチームワークを乱す行為が許せませんでした。こんな時は、先生に言って、彼をレギュラーから外してもらう行動に出るべきなんだろうかと思いました。しかし、私はそうはしたくなかったのです。それより、すまんすまんとか、ごめんごめんとか言って、直ぐにみんなと同じ練習に戻ってほしかったのです。

教員をしていても、そのような場面には、何度も出くわします。俺が怒らない内にやめろよなと思いながら、待つ時があります。怒鳴り飛ばすのは簡単ですが、そこまで行かない内に気がつけよなと思って待つのです。

しかし、その経験をしたために、私は、警告を発するということを覚えました。「先生が怒りだすのを待ってるのかな?」と言ったり、「賢い奴は怒られない内に止めるよな」とか言うことで、怒らないで済ませる技を覚えました。

こんなところにも、人生の教訓がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜デッサン会

2009-12-06 | 絵画指導
今日は、日曜日でないと出られない人のために、デッサン会を開きました。
現在は、4名です。もし、日曜日に参加してみたい人がいましたら、どうぞ、ご参加ください。

その日曜の参加者の一人、Sさんのデッサンを紹介します。
このSさんは、木炭の石膏デッサンは初めてなのですが、私が少し配慮が足らず、いきなりブルータスを描かせてしまいました。そのため、ちょっと苦労しました。
6月から半年かけて描いたそうです。
しかし、月に2回くる程度ですから、全部で10回くらいだったでしょうか。
でも、ここまで描いてくれました。

もう、終わりにしていいですかと言ったので、まだ、いくらでも追求できるのですよと言いましたが、一枚目だというので、じゃあいいですよと言いました。

同じデッサンを描いているのは、飽きるので、まあ、ある程度のところで、切り上げて、次に進むのもいいだろうと思います。



今日は、この部分を教えました。
明暗の段階を見てください。一番暗い部分、その下の暗さ、上の部分の下側の微妙な反射光線が分かりますか?
この部分の4段階~5段階の明暗の違いが描けたら、どこでも描けるのです。
後は、全体に対して、どのくらいの明度で行けばよいかという問題はありますが、これさえつかめば、明暗は卒業です。それを知ってほしいです。

常に、デッサンで言われることは、大きな明暗と小さな明暗です。部分の明暗を描いていると、全体の明暗から外れてしまって、目がチカチカするような感じになります。だから、常に大きな明暗を気にしながら、細かい明暗を描くのです。それには、時々、デッサンから離れて、見ることをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスケットの思い出 余話2

2009-12-06 | 思い出
高校になって、本庄西のキャプテンと副キャプテンと同級生になりました。

そして、一緒にバスケット部に入ってプレーをしましたが、中学時代の話になった時、副キャプテンのN君が、決勝の時、後半は俺たちもマンツーマンをやればよかったんだと言いました。そうすれば、前半の得点差があるから、後半にいい勝負になれば、勝つチャンスもあったんだと言っていました。
確かにそうだなと思いました。なぜなら、本庄西がゾーンだったので、ダブルローポストの秘策が使えたからです。あのスクーリーンプレーは、マンツーマンでは使えませんでした。それは、ベンチワークの違いで、児玉が勝ったのです。

戦っているのは選手なのに、その戦略で勝敗が大きく左右するということを学びました。ボックスワンによって、我々が負けました。マンツーマンではいい勝負でした。ゾーンプレスで脅かして、スクリーンプレーで我々が勝ちました。こう考えてくると、バスケットは頭のスポーツだなと思います。

ーーーーーー
私がジャンプシュートを覚えたのは、一年生の後半だったと思います。教えてくれたのは、Tコーチです。その頃、二年生の先輩たちは誰もジャンプシュートができませんでした。ジャンプシュートは腹筋がないとできないと言っていました。また、背がないと駄目だとか言っていました。そして、無理にやるならと言って、顔の下辺りから、やってみせてくれたことがありました。
そのときは、へええ、そんなものかな?と思っていましたが、私はやってみたらできました。背が低いとできない。腹筋が強くないとできない。この二つが理由で、先輩たちは、最後までジャンプシュートをしませんでした。

それは、後になると、なんと愚かなことかと分かります。それを考えた時、指導者がいなかったんだなと思いました。私も先輩の言うことですから、一々反論はしません。尤も、軍隊のようでしたから、言えるわけがありません。もし、共和中なら、私は言っていたでしょう。そんなことはないよと。
ジャンプシュートは身長に関わらずだれでもできます。きちんと指導されたらできない人はいません。まして、背の高さは関係ありません。腹筋も使いますが、強い弱いに関係ありません。だから、その当時は、Tコーチは私にだけ教えたのです。
まだ、完全にTコーチも我々のコーチではなかったんですね。どちらかと言えば、共和のコーチでした。U先生と親しかったからです。
だから、Tコーチが本格的に統合中学を教え出したときも、どちらかと言えば、女子ばかり教えて、男子はついでに見てくれるというものでした。男子が本格的に見てもらうようになったのは、私たちより下の学年になってからでした。

ただ、私だけが個人練習を一人でしているものだから、いろいろ教えてもらえたのだと思います。そのために、私は先輩を追い抜いてしまったのだろうと思います。

ーーーーーー
女子の顧問のU先生は、審判の資格を取って、先生方に審判の方法を指導する立場になりました。そのため、県大会でも、審判がどうであるかを審査するくらいの立場になったのです。そうなると、児玉が試合をするときは有利です。試合が終わってから、今のジャッジはどうだったでしょうかと審判がU先生に尋ねるのですから、場合によると、どっちだかわからないボールは、みんな児玉に来てしまいます。ボールがコートから出た時に、どっちが最後に触って出たかで、どちらのボールになるかが決まります。そんなとき、わからないことがかなりあるのです。
そのたびに、マイボールになれば試合はずっと有利になります。極端なことを言えば、審判で試合がひっくり返ることがあるのです。
だから、場合によると、審判がU先生にゴマをすることさえあるのでしょう。それは、いけないことです。しかし、現実にはそういう心理は働くものです。だから、顧問の先生が顧問間の関係をどのようにしているかで、チームが有利になったりもするのだということを後でお聞きしました。
Tコーチが、「U先生が県に行って、他の顧問の先生方と仲良くなってきてくれるので、助かるよ」と言っていたことがありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする