コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

ロバーツ監督「まるでおとぎ話。一生忘れることはないだろう」大谷翔平「40-40」称賛 8/24(土) 14:59配信 日刊スポーツ

2024-08-24 18:15:06 | 日記

ロバーツ監督「まるでおとぎ話。一生忘れることはないだろう」大谷翔平「40-40」称賛
8/24(土) 14:59配信
日刊スポーツ

ドジャース対レイズ 9回裏ドジャース2死満塁、サヨナラの満塁本塁打を放ち、歓喜の輪の中で祝福される大谷(中央)(撮影・菅敏)

<ドジャース7ー3レイズ>◇23日(日本時間24日)◇ドジャースタジアム

 ドジャース大谷翔平投手(30)が、本拠地でのレイズ戦でメジャー史上6人目の「40本塁打、40盗塁」を達成した。出場126試合目での到達は06年アルフォンソ・ソリアーノ(ナショナルズ)の147試合を抜いて史上最速での達成となった。

大谷翔平、サヨナラ満塁弾で「40-40」達成!

 大谷は「1番DH」で出場し、4回に右前打で出塁後に今季40個目の盗塁となる二盗を記録。そして3ー3の9回2死満塁で迎えた第5打席。6番手左腕ポシェの初球スライダーを捉え、右中間へ歴史的なサヨナラ満塁本塁打を運んだ。打球速度105・1マイル(約169・1キロ)、飛距離389フィート(約119メートル)。本塁打は4試合ぶりで、満塁弾は昨年の8月以来、通算3本目となった。

 この日は5打数2安打4打点で、今季打率2割9分2厘、40本塁打、92打点、OPS・992。これがシーズン129試合目で、本塁打と盗塁はいずれも年間50・2本(個)ペースとなり、史上初の「50ー50」の達成も見えてきた。



 ロバーツ監督は試合後の会見で「40ー40とサヨナラグランドスラムを同じ試合で達成。野球に台本はないけれど、台本だったらこれ以上のものは書けないよ」と称賛。「今まで40本塁打と40盗塁を同じ試合で達成したことがあるかはわからないけど、さらにグランドスラムまで。まるでおとぎ話。一生忘れることはないだろう」とした。

 盗塁に関しては「足のケアをしっかりしているし、相手投手の研究もしていて、良いスタートを切れている。今では成功率が高く、エリートなベースランナーだ。打席ではもちろん危険な打者だし、試合に出ればいつだってデンジャラスな選手だ」とコメント。「50ー50」を達成する可能性には「今まで誰も達成したことないんだよね? まだ1カ月以上残っているし、彼ならどんなことでも不可能じゃないよ」と話した。

 先発右腕ミラーは、大谷と同じチームでプレーすることに「最高だよ。あの場面で打ったらクールだねって思っていたんだ。本当に特別な選手。(本塁打の場面は)登板後のケアをしていて裏でテレビで見ていたんだ。あの場にいたかったよ」と笑った。



生存から功績まで、すべてが謎に包まれた聖徳太子の素顔とは? 今月の歴史人 Part5 歴史人編集部 2022.04.08

2024-08-24 17:03:34 | 日記
生存から功績まで、すべてが謎に包まれた聖徳太子の素顔とは?
今月の歴史人 Part5
歴史人編集部
2022.04.08

超人的なエピソードと華々しい功績でよく知られる聖徳太子。しかし近年「聖徳太子不在説」も起こり、数々の偉業も本当に太子の功績だったのかといった、疑問が投げかけられている。不在説をはじめとする数々の謎を検証し、太子の実像に迫る。

Q.聖徳太子は実在していなかったのか?


A.太子の本名とされる「厩戸皇子」が実在したことは間違いないが、『日本書紀』に記された「聖徳太子」と同一人物かどうかは今でも研究が続いている。

時代を越えたスーパーヒーロー

聖徳太子二王子像(模本) 笏を持って帯刀した聖徳太子の右に弟の殖栗王子、左に長男の山背大兄王を描いたとされる。 出典:ColBase

 日本の歴史上でもっとも有名な人物の一人が聖徳太子である。歴史上の人物の中で、長い時代の間には評価がすっかり変わってしまったという例も少なくない。特に昭和20年(1945)の敗戦を契機に多くの偉人たちの評価が変化した。



 そうした中で、今も日本人なら知らない人がいないといってもよいほど有名な人物が聖徳太子といえよう。聖徳太子といえば、仏教の保護者であると同時に政治や外交などにも活躍した「超人」として知られる。もとより、聖徳太子の評価が古代から現代までまったく変わらなかったわけではない。とりわけ、近年の聖徳太子についての評価には見過ごすことができないものがある。



 聖徳太子の超人性にはこれまでも否定的な意見があった。しかし、それらは個別的なものへの批判であり、聖徳太子の全体像に及ぶまでには至らなかったように思われる。


現代の「聖徳太子」という位置づけ



 それがここにきて、聖徳太子を全面的に否定する考えが日本古代史の研究者たちから出されるようになった。すなわち、用明天皇と穴穂部間人皇女との間に生まれた厩戸皇子という独りの皇族は実在したが、私たちの知る超人的な人物である聖徳太子は実在していなかったというのである。



 聖徳太子の超人的なエピソードについては、誰もが一読してにわかに信じられるものではなかろう。加えて聖徳太子の業績全体にわたって検討を加え、それらのほとんどを否定したのであるから、この否定論は大きなインパクトをもたらした。

聖徳太子の主な超人伝説
・生後4ヵ月で話をすることができた。 
・2歳の時 、誰に教わったわけでもないのに、自ら東に向かって合掌し、「 南無仏」と唱える。
・5歳で推古天皇の即位を予見し、人びとを驚かせる。
・11歳で30人以上の子どもが言うことを、もらさず記憶。
・百済から来朝した皇子・阿佐が、 聖徳太子を菩薩として礼拝。
・15歳で父・用明天皇が短命であることを予言。

 その具体例として、高等学校の日本史の教科書の表記をあげることができる。以前は、「聖徳太子」の表記が当たり前であった。それがいつしか 「聖徳太子(厩戸皇子)」となり、近年は、「厩戸皇子(聖徳太子)」とする教科書がみられるようになってきた。こうした流れでいくと、教科書から「聖徳太子」という表記がなくなる日がくるかと思われたがそうは単純にはいかない話のようである。



 その理由は1つではないであろうが、大きなものとして聖徳太子に対する信仰があげられるであろう。太子信仰は主に中世以降に広がりをみせ、現代にも及んでいる。しかし、8世紀初めに完成した『日本書紀』 にもすでに聖徳太子の超人的な伝承がみられることを踏まえると、聖徳太子の没後間もなくこうした信仰が始まっていると考えることもできよう。こういった歴史性が「聖徳太子」を支えているのかもしれない。



監修・文/瀧音能之

(『歴史人』4月号「古代史の謎」より)




「お札の顔」でおなじみだったが…聖徳太子の「素顔」今もナゾ 2021/04/15 05:00 New門 読売新聞オンライン

2024-08-24 16:59:27 | 日記
「お札の顔」でおなじみだったが…聖徳太子の「素顔」今もナゾ
2021/04/15 05:00
New門 読売新聞オンライン

[New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。今回のテーマは「聖徳太子」。

 聖徳太子(574~622年)の1400年遠忌にあたる今年、各地で法要や関連行事が予定されている。昭和世代には1万円札などの肖像でおなじみの偉人だが、実像は謎に包まれている。

超人的活躍 存在自体が「虚像」の説も

 今月3~5日、飛鳥時代に太子が創建したと伝わる奈良・法隆寺で遠忌の法要が営まれた。期間中は、御輿の行列や太子ゆかりの寺院の僧侶による読経、舞楽の奉納などがあり、現代に息づく「太子信仰」の伝統を感じさせた。御廟のある大阪・叡福寺でも10日から1か月間に及ぶ法要が続く。

 太子は用明天皇の皇子で、政治家としておばの推古天皇を補佐した。日本初の成文法とされる十七条憲法や、役人登用に能力主義を採用する冠位十二階を制定。遣隋使を派遣し、仏教を日本に広めた――と記憶する方もいるだろう。日本紙幣では最多の7種類で肖像が使われた「お札の顔」でもある。

 ところが数々の偉業は、後世の創作との説がある。活躍が超人的すぎて、太子の存在自体が「虚像」だというのだ。
信仰対象の聖徳太子 政治家の厩戸皇子

 「厩(馬小屋)の戸付近で生まれてすぐ言葉を発した」「10人の話を同時に聞き分けた」

 こうした超人伝説が登場するのは、没後約1世紀の720年に成立した日本書紀だ。太子が政務を取り仕切ったとする記述もそこにある。平安時代の伝記では「眉間から光を放った」「愛馬で富士山を駆け登った」と聖人化が進み、太子を観音菩薩の化身とする信仰も広まった。

 そもそも文献に現れる「聖徳太子」の名は漢詩集「懐風藻」(751年)が最初とされ、日本書紀には厩戸皇子、豊耳聡聖徳、法主王などと記される。厩戸は地名などに由来すると言われるが、馬小屋での誕生伝説はキリストと類似し、かつてはキリスト教の影響説もあった。

 確かに、神格化の過程で実在する厩戸皇子(王)に伝説をまとわせ、偉業を誇張した可能性はありそうだ。最近の歴史教科書では、信仰対象の聖徳太子と政治家の厩戸皇子(王)を区別し、二つの名を併記するようになった。お札の肖像「聖徳太子二王子像」(宮内庁蔵)は服装や冠などから奈良時代の作とされ、実像かどうか定かでない。

 ではどこまでが史実なのか。史料上、政治や外交の舞台で太子の動きはあまりなく、実務は豪族の蘇我馬子と協力して行ったと考えるのが最近の通説だ。

 東野治之・奈良大名誉教授(古代史)が太子個人の業績とみるのは、十七条憲法の立案と仏典の講義や注釈、史書の編さんぐらいという。「太子は万能の偉人でなく、推古天皇や馬子のブレーンだったのでは。仏典や中国文化に造詣が深く、敬慕に値する人物だからこそ神格化されたのだろう」と推測する。

「簡単な言葉を使うとバカにされる」は大間違い…医師・和田秀樹「本当に頭のいい人の言葉の使い方」 2024/08/23 15:15プレジデントオンライン

2024-08-24 10:02:47 | 日記
「簡単な言葉を使うとバカにされる」は大間違い…医師・和田秀樹「本当に頭のいい人の言葉の使い方」

2024/08/23 15:15プレジデントオンライン



PRESIDENT Online 掲載
本当に頭のよい人は、どんな言葉遣いをしているか。医師の和田秀樹さんは「相手が小首をかしげてしまうような専門用語を並び立てる人は、頭のよさという点では怪しい。本当の頭のよさとは、どんな難解なことでも、聞く人がスムーズに理解できるように話せること、書けることにある。あなたの言葉を理解できない相手に、『これはどういう意味ですか?』と聞かれて適切に答えられないようでは、かえってバカにされてしまう」という――。

※本稿は、和田秀樹『60歳からは勉強するのをやめなさい』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。
■自分の専門外でも会話の輪に入ってみる
自分は門外漢だからとしり込みしない――アウトプット実践のヒント①

何か人としゃべっていても、話題が自分の専門外だったり、相手がひとかどの権威だったりすると、どうも気おくれしてしまうということは、しばしば起こります。日本人には珍しいことではありません。

しかし、わたしはたとえ自分が門外漢であっても、しり込みせずにどんどん輪のなかに入っていってほしいと考えます。そうしないと、いつまでも自分の既知の世界から外に出て行くことができないからです。

わたしは、とにかく世の中のありとあらゆることが気になって仕方がない性分です。ですから、自分の専門外の世界についても好奇心を抑えることができません。

心理学がわたしの専門ですが、その知識を応用して、経済学を考えてみたりすることも多いのです。

しかし、この国の経済学者たちは、素人や門外漢のユニークな発想を見下すという、いやな傾向があるのもたしかです。閉鎖的な学者バカ、専門バカと言うべき人がとても多いのです。

そういう人に「あなたは素人なのに」と否定的なことを言われるたびに、「聞く耳をもたない残念な人だな」とわたしは思うのですが。



■アメリカでは門外漢でも歓迎される

日本とは逆に門外漢を大歓迎するのは、アメリカという国の素晴らしい部分だと思います。研究者たちが、もともとの自分の専門外に踏み出して、立派な業績を挙げる例は数多くあります。

たとえば、カリフォルニア大学バークレー校で心理学の博士号を取り、プリンストン大学で心理学教授を務めていた、ダニエル・カーネマン(1934〜2024年)。

彼は経済学を心理学的に読み解き、不確実な状況下における人間の意思決定について理論化。新分野である行動経済学を開拓したことが認められ、2002年にノーベル経済学賞を受賞しています。日本ではまずこのようなことはないでしょう。

門外漢でも躊躇しない。門外漢を排除しない。

アウトプット的生き方で人生の幅を広げていくためには、門を開けて自由に思考の産物を往来させることが大切です。

■難しい言葉・専門用語の羅列が「賢さ」ではない
難しいことを平易な言葉で語る――アウトプット実践のヒント②

難しい言葉で語られる諸説をありがたがり、それを聞いたり読んだりしている自分に少しばかり陶酔する。難しい言葉は賢さの証明という勘違いがはなはだしいのは、日本人の特徴です。

しかし、本当の頭のよさとは、どんな難解なことでも、聞く人がスムーズに理解できるように話せること、書けることにあります。

あるテーマについて話すとき、相手が小首をかしげてしまうような専門用語を並び立てる人は、頭のよさという点では怪しいものがあります。

たとえば大学教授を例に取りましょう。日本の大学教授レベルの専門家たちは、一般の人にはなじみのない小難しい言葉を平気で使う人が少なくありません。

この手の日本人専門家がアメリカの大学に教えに行ったらどうなるでしょうか。日本人の聞き手のように崇(あが)めてくれるでしょうか。

残念ながら、それは100%ないでしょう。アメリカ人にとって尊敬に値するのは、話がユニークで、それを誰にでもわかりやすく説明できる人なのですから。

難しいことを難しく語る人に対しては、「そもそも語る内容についての理解が足りないから、わかりやすい言葉で語れない」「適切な語彙をもっていない」「人に伝える表現力が備わっていない」とシビアにマイナス評価を与えます。



■「これはどういう意味ですか?」と聞かれて答えられるか

「でも、やはりある程度はレベルの高そうな言葉を使ったほうが、知的に見えるのではないか」「平易な言葉を使って、人からバカにされないか」と考える人がいるかもしれません。

しかし、難しい言葉があなたの理解度とかけ離れているなら、そもそもそのような不釣り合いな言葉を使う必要はありません。

聞く側からするとむしろ、「この人、じつは何もわかっていないんじゃないの?」とすぐに見破られてしまいます。

無駄なプライドはすぐに捨てましょう。あなたの言葉を理解できない相手に、「これはどういう意味ですか?」と聞かれて適切に答えられないようでは、かえってバカにされてしまうのです。

では、話す内容について十分理解できている場合はどうでしょうか。もしその理解が本物ならば、難解な話をいくらでも嚙み砕いて、適切なレベルの言葉に置き換えて語れるはずです。

言葉の定義を理解する場合、スキーマ問題ととてもよく似た状況が起こりがちです。
■難解用語わかったつもりの意味知らず

ある概念について厳密な意味・解釈を知らなくても、理解のプロセスをショートカットして、「何となくこのようなことである」というふうに、概念を示す言葉がわかったような気になってしまう。

そしていざ、その言葉を小学生や中学生にわかるように説明しようとしても、できなかった。こんな経験は誰にでもあるでしょう。

インフレターゲットって何? 為替ヘッジプレミアムって何? 非関税障壁撤廃って何?

こうした「何?」に太刀打ちできますか? 日頃目にするさまざまな用語を、平易な言葉で説明できるかどうかは、自らの理解度を把握するバロメータにもなります。

難しい話を平易な言葉で語れることが賢さの証明。

誰かに話すというアウトプットをつねに意識していると、「難解用語わかったつもりの意味知らず」という、みっともない姿をさらさずにすみます。

自己満足型の孤独な独学者との大きな違いは、アウトプットの実践を通じて、確実にコミュニケーション能力や表現力を磨いていけるという点です。



■まずは論点を明確にする
 何を伝えたいのか、必ず論点を整理する――アウトプット実践のヒント③ 
長い時間、聞き役にさせられた挙げ句、結局何を言いたいのかさっぱりわからなかったときほど、脱力感に襲われることはありません。
 
頭のなかでの思考段階では、取りとめなく次から次へ考えが連鎖していきます。それは、書き言葉でもなければ話し言葉でもない。言わば流動的な状態です。
 
この流動的な思考を、どう人に伝える形に整えるか。ここが非常に大事なポイントになってきます。
 
もっとも重要なポイントは論点を明確にすること。これに尽きます。
 
ひとりで考えごとをしていると、ときどき「こんなことを考えつく自分はすごいんじゃないか」と悦に入ることがあります。
 
すると、生まれたてホヤホヤの考えを、すぐにそのまま人に話したくなる。こんなこと、みなさんにもあると思います。
 
しかし、書き言葉化されていない頭の中身、話し言葉化されていない頭の中身。いずれも、論点が未整理という問題を抱えています。
 
そういうときは、人に話す前にメモ書きにして、客観的に思考の産物を眺めてみるというのが、手軽でいい方法です。
 
ただし書き言葉化すると、前項で指摘した難しい言葉を使いたくなるクセが頭をもたげてくるので、ここでもあくまでも平易な言葉でメモするということにしてください。
 
■考えが浮かんでも少し時間を置き、もう一度見つめ直す
 
思考を文字化したときに着目してほしいのは、自分の話の論点が明確になっているかどうかという点です。論点がいくつも混ざっていたり、視点が定まっていなかったりということはないか、チェックしてみるといいでしょう。
 
論点は、アウトプットの形式を問わず、話を支える柱ということを意識して、大切にしてほしいと思います。
 
もうひとつの方法としては、考えが浮かんでからアウトプットするまでに、少し時間を置くというやり方です。思考の産物を寝かして熟成させると言ってもいいかもしれません。
 
わたしも含めものを書くことを職業としている人は、スケジュールなどが許す限り、この熟成期間中に、もう一度冷静に自分の考えを見つめ直すという段階を踏みます。すると、さらに思考が進化したり、洗練されたりということが起きます。
 
アウトプット重視の生き方に慣れないうちは、うまくできないこともあるでしょう。しかし、流動的で一見まとまりのない思考の産物を人に伝わる形に近づける作業は、脳の活性化にも大いに貢献します。
 
あるいは、それに自信がないうちは、友だちなどにゆるくアウトプットし、モニターしてもらい、よくわかるかどうかを率直に言ってもらうのもいいでしょう。
 
どんな話をするにしても論点重視は必須事項。
 
こうしたアウトプットトレーニングを積んでいくと、まわりからも「あの人の話はいつも理解しやすくて面白い」と評価され、好感度が上がっていくはずです。
 
効果的に人に伝えることの醍醐味がわかってくると、さらに人との交流が楽しくなること請け合いです。
 
----------
和田 秀樹(わだ・ひでき)
精神科医
1960年、大阪市生まれ。精神科医。東京大学医学部卒。ルネクリニック東京院院長、一橋大学経済学部・東京医科歯科大学非常勤講師。2022年3月発売の『80歳の壁』が2022年トーハン・日販年間総合ベストセラー1位に。メルマガ 和田秀樹の「テレビでもラジオでも言えないわたしの本音」
 ----------
 
(精神科医 和田 秀樹)


台風10号 「非常に強い」勢力で日本に接近 28日水曜日ごろに日本を縦断の恐れ 8/24(土) 5:31配信 tenki.jp

2024-08-24 09:20:00 | 日記
台風10号 「非常に強い」勢力で日本に接近 28日水曜日ごろに日本を縦断の恐れ
8/24(土) 5:31配信
tenki.jp



台風10号は発達しながら日本の南を北上し、「非常に強い」勢力で日本に近づく見込み。28日(水)ごろには関東から四国付近に上陸し、日本を縦断する恐れもあり、広い範囲で大荒れの天気になるでしょう。台風への早めの準備が必要となります。
台風10号「非常に強い」勢力で日本に接近へ



台風10号は、今日24日(土)3時現在、マリアナ諸島付近を時速10キロで北よりに進んでいます。今後、発達しながら北上を続け、27日(火)には「非常に強い」勢力で日本に接近する見込みです。さらに28日(水)ごろには関東から四国付近に上陸する恐れがあり、本州や北海道を縦断する可能性もあります。

台風が近づくまえに、避難経路の確認や側溝の清掃、屋外の飛ばされやすい物をしまうなど、早めの対策をすると良いでしょう。なお、台風の進路には幅があり、今後変わる可能性もありますので、最新の台風情報を確認しましょう。
台風の接近の前から大雨の恐れも



台風10号が「まだ遠い」や「私の住んでいる地域は予想進路に入っていないから安心」と思っている方もいるかもしれませんが、油断はできません。

台風が近づく前から海上では波が高くなるでしょう。まだ夏休みで海へのレジャーを予定されている方もいるかもしれません。海水浴場の情報を確認しましょう。また、日本付近には前線が延び、この前線に向かって台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込むため、広い範囲で雷雨や大雨になる恐れもあります。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水などにも注意が必要です。
台風が近づく前の対策 高波や高潮に備えて



沿岸部では、台風による高波や高潮の恐れがありますので、次の3つのことに注意しながら、備えることが必要です。

1つめは、何より、高波や高潮の恐れがある海岸周辺には、近づかないようにしましょう。海や船の様子が心配でも、見に行くのは、絶対に止めてください。

2つめは、大潮の時期や満潮時刻を確認しておきましょう。台風による高波や高潮が、満潮時刻と重なると、海岸周辺の道路の冠水や浸水など、被害が大きくなる恐れがあります。

3つめは、安全に行動できるうちに、避難(移動)しましょう。波しぶきが護岸設備を越えて、海沿いの道路に押し寄せると、冠水して通行が危険になる恐れがあります。通行止めや速度規制などの交通情報は、こまめに確認して、早めに避難してください。


大雨が予想される場合、災害による被害を少しでも小さくしたいものです。そのために、あらかじめ備えておいていただきたいことは、次の3つです。

①避難場所や避難経路の確認をしておきましょう。いざ大雨による災害が発生すると、避難経路が通れなかったり、避難場所に行けなくなったりすることもあります。複数の避難場所や避難経路を確認しておくことが大切です。また、川や斜面の近くは通らないようにするなど、浸水や土砂災害の危険性が高い場所を避難経路に選ぶのは、避けてください。確認した避難場所や避難経路の情報は、家族で共有しておきましょう。
②非常用品の準備をしておきましょう。非常用の持ち出し品は、リュックなど両手が使えるものに入れて、すぐに持ち出せる所においてください。避難時に履く靴は、スニーカーなど、底が厚く、歩きやすい靴を用意するのが安全です。また、水道や電気など、ライフラインが止まった時に備えて、水や食料も用意してください。
③側溝などの掃除をして、水はけを良くしておきましょう。砂利や落ち葉、ゴミなどが詰まっていないかも、確認しておいてください。

いずれも、大雨になる前に、なるべく早い段階で備えるよう、心がけてください。

日本気象協会 本社 牧 良幸