芋焼酎はいかがですか?

英国の情報交換の場であったコーヒーハウスで芋焼酎はいかがですか?

『お天気おねえさん』と読書記録の二本立て

2014-12-30 07:07:07 | Weblog

NHKの夕方7時台の天気予報を担当する国立音大出身のピアニストでもあり、

気象予報士でもあるお天気おねえさんの不倫問題が話題となっています。

「性獣」、「三股疑惑」などと彼女に対しての記事内容は厳しいものです。

しかしながら、私は少々記事に違和感を感じます。

その記事の書き手は「男性」であり、いわゆる男目線で書かれた記事だからです。

彼女が纏う可愛らしいリボンをつけた洋服や、

魔法少女が使用するような指し棒での解説を好んでいた男性が裏切られた感を出しているような記事の書き方に疑問を感じるのです。

彼女からすれば、成り上がるために馬鹿な男性たちを利用してNHKのお天気キャスターまでなってきたとも言えると思えるのですが・・。

 

さて、今日も読書記録です。

それは、

小河原正己『ヒロシマはどう記録されたか』朝日文庫です。

 

 先週紹介した『次の本へ』で紹介されていた本です。

 

 一発の原爆投下により役所などに保管されていた公文書や帳簿類のほとんどが消失してしまった為に正確に亡くなった方の数は分からないそうです。

 「原爆によって、いったい広島で何人が傷つき、何人が死んだのかという被爆の実態を示す基本的な数字が、現在に至るまで特定されていない」

 「死亡者数は、すべて推計で、その数も約4万人から20数万人までといく通りかある。それは、数の確認をしようにも、元になる寄留簿や正確な戸籍簿などがないため算定する方策がない」ことも書かれていました。

 

 当時、米軍は原爆投下による影響や被害を調査するために、

 あえて8月6日まで軍事工場のある広島を空爆しなかったそうです。

 8月6日前から調査を目的に米軍機は、

爆弾投下をすることもなく何度も広島上空を調査飛行したそうです。

 何もしてこない米軍戦闘機を見慣れた広島の人々は、6日にエノラゲイ号が上空を通過してもいつものことのように考えていたかもしれません。

 

 「爆心地周辺の地表面の温度は3千~4千度にも達した」そうです。

 一瞬にして人が死に、物が溶け何も無くなったのです。

 

 当時の見込みでは、復興まで70年かかると見積られていました。

 しかし、復興のスピードは早く、その予想を覆し、

 今現在の広島をみても、当時の様子を残しているのは原爆ドームだけです。

 

 さて、東日本大震災の死者・行方不明者は1万8千人を超えました。

 月日が経つにつれて、メディアが震災を話題にすることが少なくなっています。

 あの震災がずっと前のことだったようにも感じます。

 原発事故も同様です。

 産経新聞の先週の記事には、

 「朝日、原子力にマイナスイメージ」との見出し記事が書かれていました。

 

 原子爆弾や震災で一瞬にして多くの方々が命を落としています。

 死者・行方不明者○万人という数字は、

 客観的ではありますが、

その数が多すぎて実感できないとも思えます。

東京ドーム3個分という表現同様に・・。

8月6日、3月11日という同一命日に何万人。

「命日」で考えるとその数の多さが実感できる気がします。

 

来年は(も)良い年でありますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『次の本へ』苦楽堂 ++

2014-12-23 07:07:07 | Weblog

インフルエンザのダメージから回復しました。

職場に戻ると、同僚以外にも多くの生徒が私を心配する声をかけてくれました。

ありがたい限りです。

授業は1日もなかったので、生徒は知らないはずです。

ということは言いふらした教員は一体誰なのでしょうか?

さて、12月27日(土)まで冬期講習が続きます。

 

今回はJUWAT研究室の同僚の著作の紹介です。

まずは、『次の本へ』苦楽堂です。

この本は、宮入さんから頂いた書籍紹介メールで知りました。

私の勤務校の高校生への紹介がメールには書かれていましたが、

生徒に紹介する前にまず私が一読したしだいです。

感想ですが、読後に何冊か興味をもった本を注文しました。

ということは、この本の目的が達成されているのだと思います。

しかし、「興味を抱く高校生は少ないのではないか」

というのが率直の感想でした。

日頃、読書をしている大学生や社会人にはオススメの一冊です。

ちなみに、宮入さんも以下タイトルで執筆されています。

 

 「風の歌を聴け」から「猫のゆりかご」へ

  本を読まなかった僕が、今音楽を聴くように本を読む

 

同じく、JUWATゼミの加藤さんの作品紹介です。

『デジタルの際』聖学院大学出版局

加藤裕康

  第八章 オンライン時代のゲームセンター

  ――ソーシャルメディアとゲームを媒介としたコミュニケーション

 

まだ、私も手に入れていないので読後に感想を書きたいと思います。

 

加えて、来春には盛田茂さんが明治学院大学に出された博士論文を基にシンガポールの映画について本を出されます。

           

宮入さんと佐藤さんは「習い事について」の本を出版されるそうです。

JUWATゼミの面々、すごいと思います。

 

今年の私は、広報学会の全国大会のポスターセッション用に作品を作りました。

それは「大学広報におけるステークホルダー」に関しての研究部会まとめ文書です。

さらに、JUWATゼミで取り組ませていただいた「レジャーと仕事」に関して文章を書かせて頂きました。

これについては、来年の6~7月に出版予定です。

JUWATゼミ以外の私の関係者の皆様、是非ともご購入ください。

 

自分自身もっと研究発表しないといけないと反省しています。

以上です。

 

*  インフルエンザで40度の熱が出た際に、

私自身が高2の時に作ったダジャレを思い出しました。

高2は中だるみの期間。

友人への一言「高2になって彼女できたんだって」

私「その女の子の名前は中田ルミ!」だろ。

中田ルミ・・なかだるみ。

 

 お後がよろしいようで・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『墓参りとインフルエンザ』

2014-12-16 07:07:07 | Weblog

既に、このブログでも書いた元職場の先輩モミさんについての続編です。

スキー、テニス、バドミントンなどを教えていただきました。

男二人でイタリア・フランスにも旅しました。

最近では、温泉旅行もするなどしてお世話になってきた気持ちをご親族に伝えたくて、お一人で暮らしていたご自宅に「寂しさと感謝の詰まった手紙」を家主の居ない無人のポストに投函しました。

読まれないかもしれないし、それでも構わない積りで書いた手紙でした。

 

その手紙に対して11月下旬にモミさんのお姉さんからご返信をいただきました。

納骨が無事終了したという内容を含む文面であり、

私の手紙に逆に感謝してもいただけました。

そんなモミさんが眠る墓参りに職場の同僚と行ってきました。

そこは埼玉県にある青葉園という戦後初の民営公園墓地です。

・  碁盤の目のように区画されていて、墓の場所は6区00番−00というように番地が付けられていました。

・  お供えする花も、線香も管理事務所で購入可能でした。

・  その公園墓地は東京ドーム以上の広さであり広大でした。

2万4千区画も墓地が整備されています。

・  時代を感じる墓地で、各区画正面に小さなよく手入れされた「松」が植えられていました。

・  2区画程度の大きさの立派な墓には「名刺受け」が設置されていました。

私は初めて拝見したのでとても印象に残りました。

・  街も年をとるように、かつては新しかった公園墓地もその古さを感じさせるものとなっていました。特に、「墓じまい」された何もない区画が一列の中に、1、2箇所でてきていることも気にかかりました。

きっと、戦後に上京して公団住宅に代表されるような郊外の団地に住み、墓も郊外の公園墓地を購入された方々が多かったんだろうと思いました。しかしながら、子供がいない、あるいは子どもは他の場所で自活して墓参りもままならないとなると、「墓じまい」も益々増えていくのだろうと思います。3年間の管理料滞納で永代使用権がなくなるようです。

 

モミさんの墓には確かにお名前が刻まれていました。

さらに、職場でよく見たステンレス製のコーヒーカップも置かれていました。

職場の元先輩への墓参りは初めてであり、これが最後だと思います。

 

墓参りとは関係ありませんがインフルエンザにかかりました。

急に39度以上の熱がでて、病院に行くとそのように診断されました。

息子の一言→「移さないでくれよな!」

私の心の声→「早く自立して家から出て行けば良いのに」

 

家内の一言→「手洗い、うがいをしなきゃダメよ!」

私の心の声→「してるし~。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アメリカの大学』

2014-12-09 07:07:07 | Weblog

アメリカの大学

       米国  日本

2014年 3.18  1.26

アメリカの人口は約3億2000万人、

日本の人口は約1億3千万人です。

 

本題に入る前にこの何年間かの両国の人口推移を見てみたいと思います。

       米国  日本

2010年 3.09  1.28

2005年 2,96  1.27

2000年 2.82  1.26

1995年 2.66  1.25

1990年 2.50  1.23

1980年 2.27  1.17

人口が徐々に減る日本と増加傾向にあるアメリカ。

 

さて先日、アメリカの大学についての講演をお聞きしました。

そこで初めて学んだことを記していきたいと思います。

アメリカの大学数は4599大学

4年制大学は2870大学(日本は782)

2年生大学は1729大学(日本は340)

 

アメリカの大学生数は2100万人(フルタイム学生1300万)

日本の大学生数は289万人です。

アメリカの場合は全米を6つに分けて各認定機関が大学を5年に一度認定しているそうです。

日本の短大は殆ど私立 (94.4%)ですが

アメリカの2年制は64%が公立です。

アメリカの2年制はマイノリティーを視野に入れた大学だそうです。

Community College:44% of low income students (family income less than $25000)

50% of Hispanic, 31% African American, 28% of White

授業料も私大の4分の1程度です。

 

日本の場合の卒業率は91%と高く、世界一です。

アメリカの大学の卒業率は59%。

2年制の大学から4年制に編入して学士号を取得する割合は15%。

 

<出願>

東洋大学や近畿大学が受験生を大幅に増やすことに成功したネット出願は、今年度の入試では多くの大学がそれを導入しはじめます。

アメリカは、その先をいっています。

それは、コモンアプリケーションと言われるネット共通願書の利用です。

各大学個別の願書ではなく

受験生は、最大7大学まで選んでネットを使用して一瞬にして出願できるそうです。

日本においても資料請求については「テレメール」を利用可能ですが、

出願までには至っていません。

さらに日本の受験生の成績証明書については、高校側が発行した紙ベースの成績証明書を受験生が後日郵送するスタイルをとっています。

しかし、アメリカは高校の成績を一手に集める会社が存在していて、そこがデジタルデータを大学に提供するそうです。

 

<大学選びについて>

日本の場合は、受験生が受験先を選ぶ場合に保護者、高校の先生、塾の先生の助言を受けながら受験生本人が決めるのが通常だと思います。

アメリカの場合には、

高校のガイダンスカウンセラー(進路指導主任よりも専門家)

コンサルタント(プロ野球のエージェントのような交渉人)

カレッジボード(テストを受けるとコンサルタントが助言)

上記のような違いがあるようです。

 

<入試方法>

Early Decision(高2の11月に早期出願、他大学との併願はできない)

Early Action(高2の12月には合否連絡、早く出せば早く分かる)

一般入試

ローリングアドミッション(通年での願書受付。これは日本ではまだやっている大学はないと思います)

 

審査方法、学生募集活動についてもお話を伺いましたが、

それについてはまた別の機会にご紹介したいと思います。

 

「日本の大学入試が変わる」ということを耳にする機会が多くなってきました。

何が変わるにかまだ不明ですが、

少しわかったのはさらにアメリカ方の入試システムに近づけようとしている日本国の方針です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『終礼での話(パート2)』

2014-12-02 07:07:07 | Weblog

今回は、終礼での話第二弾です。

 

終礼が終わると生徒は解放されます。

できるだけ早く部活をしたい。

できるだけ早く帰宅したい生徒の気持ちは同じです。

それは担任の先生の話が早く終われという願いです。

しかしながら、大学受験に向けて少しでも

クラス生徒にやる気になってもらおうと担任の話は長くなりがちです。

特に若手のホープの先生や自称実力者と言われる先生方の話は長い傾向にあるようです。

もちろん、職場の方針に則っているが故に話は長くなるのも当然です。

その時間と場所が担任の熱い気持ちを伝える場ですから。

 

ベテランの私としては

別の角度から学問の面白さの一端を伝えたいという気持ちが湧きます。

そこで終礼では、「文化」にちなんだ短い話を毎回しているしだいです。

 

<英語に関しての話>

(1)まずは、40名の生徒に指示を出しました。

「カンボジア」を出来るだけ早口で5回言うこと。

生徒は競うように大きな声で「カンボジア」と叫びます。

ご承知かもしれませんが野菜の「カボチャ」の語源は「カンボジア国」です。

日本には存在しなかった輸入野菜について説明を受けた時、

「カンボジア」から持ってきたという産地の名前を野菜の名前と勘違いして、その名が付けられたと言われています。

 

(2)へえっとなったところで、

昔、いらっしゃった丸山先生の逸話紹介。

20年ほど前に全教員が英語をしゃべれなければならないという流れが学内にありました。

それに付随して、教員対象の放課後の英会話クラスが設定されました。

そこに参加されていた丸山先生は、

「See you tomorrow!」という言葉をえらく気に入られました。

丸山先生は、帰宅時に職員室の同僚に対して

「See you tomorrow!」と言って帰るのが日課となりました。

とある日、警備員の東さんにも

”See you tomorrow!”と伝えると

警備の東さんが一言返しました。

丸山さん、「水曜は泊まりですか?」。

「水曜、泊まろう!」と聞こえたという話です。

 

(3)掘った芋、イジるな!

これはよく知られた話です。

「掘った芋、イジるな!」

これはある英文の発音としてルビ書きされていた文字です。

そうです。

“What time is it now?”

掘った芋 イジるな。

生徒の反応は今ひとつでした。

 

(4)承知する、分かる、賛成である時に私たちは頭を下げます。

それが「イエス」のサインですが、

インドの一部では「ノー」の場合は頭を下げて、「イエス」で首を左右に振ります。真逆なわけです。

 

そんな話を生徒たちにした際に、

担任の言っていることに同意できない場合には自分はインド人だと思って頭を下げて同意しているかのように見せなさいという助言をした私でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする