goo blog サービス終了のお知らせ 

芋焼酎はいかがですか?

英国の情報交換の場であったコーヒーハウスで芋焼酎はいかがですか?

『1泊2日ジジババ保育』

2025-07-08 07:07:07 | Weblog

我が息子の寅さん一家が引っ越すことを2週間前に耳にしました。

寅さんからの直接の報告は例によって何もありません。

正直、寅さんらしいとの感想。

しばらくして、私から彼に「都合がつけば引っ越しを手伝いますよ」とメールしたところ、

「ありがとう」の文言のみの返信がありました。

そんな寅さんから先週末に電話があったのです。

11時過ぎだったので私は床についていました。

翌日、仕事だった私にきたパートナーからのライン連絡には引っ越し中の週末「孫を2日間あづかって欲しい」との依頼がきているとのことでした。

寅さんからの想定外の依頼でしたが、「快諾」した次第です。

優しいパートナーは車で孫を迎えに行きました。

初めは寂しくて泣いていたようですが、その他の孫2名と合流すると保育園の子どもたちのように工作をして、追いかけっこをして楽しんでいました。

夕食はマクドナルドのハンバーガー。

日本の現代の若者家族はアメリカ化している事を再認識した次第です。

お風呂は嫌だと駄々を捏ねている孫からGEとジーとなら入るとの逆提案もあり、仕方なく彼らとお風呂に入ったのです。

まさに風呂場ではチビッコギャング。

水の蛇口を全開にして、水をかけ合いっこして遊ぶ彼ら。

やめなさいという私の言葉など無視して浴槽のお湯が水になるまでびしゃびしゃびしゃびしゃ。

体が冷えきってしまった私でした。

翌日、私は仕事でした。

パートナーは1人で孫を連れて横浜のアンパンマンミュージアムに行ったそうです。

私が帰宅すると、玄関にはドキンちゃんの風船が浮いていました。

加えてアンパンマンのオリジナルパンセットとオリジナルのコップ。

優しいBAちゃんなのです。

夕飯も3人で近所のファミレスで済ませました。

お風呂に入れてから、10時過ぎに転居先まで私とパートナーで車で届けたしだいです。

本当に疲れたというのが感想です。

寅さんの新居を見てびっくりです。

大きなマンションの入り口の階段は高級感が演出されてライトアップされていました。

小学校から学園を中心とした街で大きな病院も近く公園も近くにあるようです

Googleマップに建物が登録されていない新築物件。

購入ではなく賃貸のようですが、賃料もお高そうです。

若者は夢があっていいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校における<ミッショングレード制導入>?

2025-07-01 07:07:07 | Weblog

武庫川女子大学が共学化するというニュースが大きく取り上げられ、それに対しての反対署名運動も取り上げられています。

東京でも女子校の再編の波がまた来ているようです。

 

吉祥寺にある藤村女子高校が共学化します。

ホームページの「学校改革推進中」には以下のようなことが書かれています。

https://fujimura.ed.jp/unlock/interview.html#interview-mitsui

ミッショングレード制導入

 先生だって頑張った人とそうでない人の人の評価が同じでは頑張れません。

 藤村では学校業界では当たり前だった年功序列を廃止し、ミッショングレード制を導入しました。年齢や経験年数に関わらず、結果を出した人が評価され給料もUPする。若い先生方の活躍が楽しみです。

 

>70%がだめな社員であり、残りの30%で何とか企業活動をしていることを耳にします。

しかしながら、頑張った人とそうでない人の評価をどのようにするのかを明確にして教員に説明する必要がありそうです。

成績上位者からなるクラス担任は、大学合格実績も結果を出すはずです。

対して、成績が芳しくないクラス担任は苦戦することも想像されます。

高校が世間から評価される基準として大学合格実績があげられますから、それを評価基準の一つにする可能性大であることを考えると難しい問題だと思えてしまうのです。

  加えて、若い先生が優秀であり、ベテランがそうでないことがここに見て取れます。

年齢や性別を基準として先生方の活躍を期待することには問題ありだと思うのです。

 

<先生の私服化>

 2024年度より、先生を含む全職員が私服通勤になりました。

どんな服装なら「この先生から授業を受けたい」と思ってもらえるか。TPOにあっているか。先生たちの私服化は私たちが目指す「生徒も先生も自ら考えて行動する学校」への第一歩です。

 

>この学校は全教職員が既定の同じ服装をして出勤していたのだろうかという疑問が生じました。

先生たちの私服化は生徒の私服化を暗にほのめかしているのかもしれないとも思ってしまいます。

 

全体を通して広告代理店が作成したラフプランを吟味せずに、そのままネットにあげているようにも思われました。

<ミッショングレード制導入>や<先生の私服化>を読んで、この学校に子どもを入学させたいと思う保護者が果たしているのだろうかと思ってしまいます。

しかしながら、私の感覚は古臭くて時代遅れであり、この学校が打ち出した内容は社会のトレンドをとらえたものかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『参議院選挙が近づいています』

2025-06-24 07:07:07 | Weblog

6月22日には東京都議会選挙、そして7月20日には参議院選挙が実施されます。

両選挙に備えて、街中には臨時に設置されたボードに選挙ポスターが掲示されています。

・ポスター

修正され、加工され実物以上に仕上がっている選挙ポスターを見て私は思うのです。

ルッキズムだ!

投票はしたいと思っているのですが、誰がどのような主張をしているかは選挙公報紙を一読するくらいしか、その判断をする手立てがありません。

これでは顔がいい、顔がきれい等の判断になってしまいそうです。

 

ユーチューブで動画を公開して公約を自らが語れば、ポスターなど要らないと思う私です。

もちろん、ネット民の心理を巧みに掴むための選挙戦略を得意とする広告代理店が介在してネット動画を作成しているのは周知の事実です。

立花孝志氏、石丸伸二氏のSNSには人心を一気に引き込む力もありますし、人心が急に覚めることもありそうです。

「ポピュリズム」を感じずにはいられない私です。

 

やはり大量のアルバイトを雇用して日曜日に実施される選挙はネット投票にしてもよいのではないかというのが私の判断です。

間違いなく投票率は上がりますし、労働者の休日を利用しての投票という制約はなくなるはずです。

期日前投票という制度もありますが、大量の人員をアルバイトで確保して実施していることに意味は見出されません。

 

地方であれば、近隣の方々は皆顔見知りですから選挙における成りすまし行動はできそうにありませんが、隣がだれかわからないような都内ではそれなりの年齢の方であれば気づかれることなく成りすましての投票ができてしまいそうです。

株主総会は事前にネットでの賛否に返答することができているのですからネット投票など簡単にできるに違いありません。

 

自民党は大人に2万円、子どもに4万円の給付を行うことを参議院選挙の公約としています。

私は思うのです。

立候補者個人が投票依頼を目的に現金を配るのと与党が政策として行う国家としての現金のバラマキ配布にその違いを私は見出すことができません。

納税して余ったお金は、それぞれの納税者の納税額に応じて還付するべきだと思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『改良された体育祭』

2025-06-17 07:07:07 | Weblog

私にとっての最後の体育祭が終わりました。

場所は昨年に続いて東京の代々木体育館でした。

 

この数年で体育祭の内容レベルが向上しているように感じています。

その理由は全員が何らかの種目に主体的に係る時間が増えてきているからです。

<以前は>

町内会の運動会形式でした。

100m、クラス対抗リレー、パン食い競争等に事前にエントリーして順位を争うことに主眼が置かれていました。

エントリー種目に参加するまでは、出番待ちの退屈な時間を過ごさなければなりませんでした。

一日中忙しいのはスターターピストルを撃ち続ける体育の先生方だったのです。

 

<今年は>

教師はサポート役に転じて、マイクでの進行役は生徒でした。

「玉入れ」も以前は玉かごを持つのは教員で、生徒が赤組と白組に分かれて球を入れていました。

今年は学年の全員がコースの内側と外側に並び、まずは全員で妖怪体操などを元気よくリズムに合わせて踊り、音楽が停止したら一周約200mのコースを籠を担いだまま走るランナーに向けて布テープで作成された玉を走っているランナーの籠に投げ入れるゲームに変化しました。

みんなで練習した妖怪ダンスを楽しむ姿が印象的でした。

赤組、青組、緑組、黄色組の4色に分かれたグループはクラスから立候補した生徒たちから構成されていました。

それぞれの組を応援する時間が設定されていましたが、応援している体を取りながら、自分たちが好きな音楽に合わせてグループリーダーたちが皆で踊っている姿も印象的でした。

参加者が主役の運動会を楽しんでいるのは生徒たちでした。

<改善理由>

生徒のレベルがあがったかもしれません。

体育指導者のレベルがあがったのかもしれません。

あるいはユーチューブには真似のしやすいコンテンツ満載ですから、それを参考に競技種目に変更したのかもしれません。

いずれにしても楽しい体育祭が無事に終わって何よりです。

運動会の仕事はこれをもって終了となります。閉店ガラガラ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『電気自動車の不良』

2025-06-10 07:07:07 | Weblog

<現象>この数か月間、自宅の壁に設置してある200Vコンセントで充電をしていると「コンセントが高温になった為充電速度が低下しました」と警告が出ることが頻発し、充電速度が2分の一に低下してしまう現象が現れました。

 

<コンセントを抜いてしばらくしてからコンセントをさすと一時的に15Aに復活するのですがすぐに8Aに低下してしまいました>

 

<心配だった事>

コンセント部分も熱くなっていたので漏電しているのかもしれないし、火災が発生することを恐れました。

 

<電気自動車の問題点>

ガソリン車が不調であれば自動車工場に相談します。

しかしながら今回のような電気自動車の充電についての問題は自動車の車体の問題なのか?それとも電気コンセントの問題なのかは判断できません。

 

<電気についての相談>

家の屋外灯工事際に業者に電気コンセントの状況を見て欲しいと点検を依頼したのですが、やんわりと断られてしまいました。

・このコンセント設置はうちが工事していないので・・

・電気自動車は分からないの

結局、点検さえも対応していただけませんでした。

 

<テスラ社のへの修理相談>

テスラはパソコンと同様にリモート診断が可能です。

結果として遠隔診断では問題点が判明しませんでした。

テスラ側から東雲の整備工場に現車と充電器(モバイルコネクター)を持ち込んでの点検をしますとの提案をいただき、点検をしていただきました。

日帰り診断でしたが、モバイルコネクターも車体も異常なしとの診断でした。

整備士からの助言はコネクターの接続部が緩むこともあるので、しっかりしめてから充電を試みてくださいとのことでした。

*テスラのモバイルコネクターは100Vと200Vでの充電が可能なのですが、それぞれの専用コードをつなぎ直す必要があるのです。

 

<後日>

充電を試みると同じ現象が発生しました。

この時点ではテスラの推奨する電気工事店に相談しようと思いました。

外部200V電源コンセントが壊れているのならば、テスラ専用のウオールコネクターを設置することも考えてみようとも思いました。

 

<テスカス>

ネットにはテスラに関しての書き込みがされている「テスカス」というサイトがあります。

工事発注の前に、このサイトに私と同じ現象で悩んだこととその対策が書かれていました。

モバイルコネクターの5000円程のコードを交換することで問題が解決したことが書かれていました。

結果として、私ができる最後の手立てとして充電コード部分の不良を疑い接続コードを発注しました。

 

<結果>

速度低下もなく、無事に充電できました。

コンセント不良で熱が発生したのではなく、コードが熱くなりコンセントが熱を持ったことが判明しました。

このような不良現象はメーカーとして把握していたのではないかと疑ってしまった私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『定年後のバイト』

2025-05-27 07:07:07 | Weblog

1学期中間考査も無事に終了しました。

来年3月の定年退職に向けて行事が終わるごとに、これが最後の行事だということを実感しています。

 さて、来年4月からの生活をどうしようかと本当に悩んでいます。

一つは完全に仕事をやめてしまうということ。

もう一つはとりあえずアルバイトをしながら生活していくということ。

完全に仕事をやめてしまう場合には、鬼怒川温泉にある別荘での生活をメインにするか、それとも故郷の清水に生活の拠点を移すことも考えています。

仮に清水に住む場合には鬼怒川の家を処分して、静岡に中古住宅を購入するかもしれません。 幸運なことに鬼怒川の家の前に蒸気機関車が走るようになってから不動産価格は2倍になっているようですから。

 アルバイトについては、知人の助言もあり今までと違う仕事をしてみたいと思っています。

 ネットでハローワークのページを検索していると、高齢者に向いているようないくつかの興味深い求人情報が出てきます。

 知人の経験談では、ハローワークの求人に応募しても高齢者は採用されない確率が高いそうです。

 居住区には〇〇シルバーセンターもありますので、それも検索してみました。

それらにある殆どの仕事がマンションなどの清掃業務でした。

清掃以外には、学校の登下校を見守る緑のお爺さんお婆さん。

最も人気のあるのが区の体育館などの施設の管理人です。

これをやってみたいという気になれなかったというのが本心です。

加えて、知人からは短期で働くのに都合の良い以下のサイトを教えていただきました。

・はたらこねっと

・ヒューマントラスト

・トライアットリソース

ハローワークには無い短期の情報が掲載されており、これらのサイトを気にして見ていこうとも思っています。

夜勤勤務のある75歳の福祉施設勤務の方の年収が約300万円だということを耳にしました。

ある程度の年齢でも稼げるとも考えられますし、生活の殆どが仕事になってしまうとも考えられます。

あまり大変でなく、文化的な暮らしができるくらいの小銭が稼げれば良いと思う私ですが、そんなおいしい仕事など無いということも十分にわかっている私です。

来年度1年間だけでも、都立学校で非常勤講師でもやってみようかなとも悩んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『18歳と81歳の違い』(転載)

2025-05-20 07:07:07 | Weblog

テレビ番組がちっとも面白くありません。

昭和から現代までのヒットソングを数時間に渡ってどの局も放映しています。

それを楽しんでいるいる家人もいますが、私は「またかとの想いが強く」とても耐えられません。

テレビをつけた状態でiPadでユーチューブを見ている私です。

先日、SNSを見ていて思わず吹き出してしまったことがありましたので、ご存じの方もいるとは思いますがご紹介したいと思います。

<18歳と81歳の違い>

人生につまずくのが18歳             小石につまずくのが81歳

心がもろいのが18歳               骨がもろいのが81歳

恋におぼれるのが18歳              風呂でおぼれるのが81歳

道路を暴走するのが18歳             道路を逆走するのが81歳

知らないことが多いのが18歳           忘れたことが多いのが81歳

飴をかみ砕けるのが18歳           飴をかんだら入れ歯が砕けるのが81歳

ヘアスタイルを変えられるのが18歳     変えようにも変えるものがないのが81歳

自分探しをしているのが18歳      帰れなくなり自分の家を探しているのが81歳

自動車の免許がとれるのが18歳          自信がなくなり返すのが81歳

偏差値が気になるのが18歳            血糖値が気になるのが81歳

 

思い出を作るのが18歳              思い出を思い出せないのが81歳

人の言うことを聞かないのが18歳        人の言うことが聞こえないのが81歳

遊び過ぎて眠れないのが18歳           昼寝が過ぎて眠れないのが81歳

知識をたくさん吸収するのが18歳         薬をたくさん吸収するのが81歳

大学に入るのがだいたい18歳           施設に入るのがだいたい81歳

学校で友達に出会うのが18歳           病院で友達に出会うのが81歳

大音量で音楽を聴くのが18歳          テレビの音が大音量になるのが81歳

異性が気になるのが18歳             トイレが気になるのが81歳

女房を探し始めるのが18歳            女房に探され始めるのが81歳 

 

親の元から、旅立つのが18歳           親の元へ旅立つのが81歳

何も知らないのが18歳              何も覚えていないのが81歳

恋で胸を詰まらせるのが18歳           餅で喉を詰まらせるのが81歳

朝眠いのが18歳                 夜眠いのが81歳

時を止めたいのが18歳              時を戻したいのが81歳

何をしたら良いのかわからないのが18歳      何をしたのかわからないのが81歳

とっさに車のブレーキを踏むのが18歳       とっさにアクセルを踏むのが81歳

社会に旅立つのが18歳              あの世に旅立つのが81歳

 

これらのことを笑ってとらえることが必要だと思うのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『女子大学はどのように進むのか?』

2025-05-13 07:07:07 | Weblog

 今から約20年前の2005年に勤務校は女子高校では生徒を集められずに共学化しました。

当時は普通科以外の学科を新設したり、中学募集を再開したり、制服を替えたりとしましたが、新入生徒数は増えずに共学化した次第です。

ずっと女子校でやってきた学校が共学化するときは、教職員からも心配の声が多く上がりました。

例えば、放課後暗くなってから男女が階段下に潜んでいるのではないか?

不純異性行為問題が増えるのではないか?

しかし蓋を開けてみれば、想定していた問題発生は皆無でした。

冷静に考えると、幼稚園、小学校、中学校まで共学できた生徒たちの多くは高校も共学が当然と考えており、女子だけの学校、男子だけの学校に入ることの不安の方が勝るのだと思われます。

さて、現在、女子生徒を主な入学対象としている短期大学が募集において苦戦しています。

都内においても老舗女子短大である大妻短大の定員充足率は52%です。

共立女子短大においても200名の入学定員に対して164名しか入学していない状況です。

この両大学は学部は辛うじて定員を充足していますが、数年後にはさらに募集が厳しくなることも予想されます。

 昨今、募集に窮している女子大学として跡見女子大学の名前を聞くことも多くなってきました。

 在籍学生数や入学学生数は各大学ホームページから確認可能です。

文学部(コミュ) 入学37名(定員110名)

マネジメント       入学24名(定員80名)

観光(コミュ)  入学17名(定員80名)

心理       入学97名(定員120名)

 

全ての学部が定員を充足していないようです。

これは、跡見に限ったことではなく、Fランク大学と言われる大学も学生募集は大変厳しい状況のようです。

募集に困ってくると、募集定員を減らして定員充足率を高める策を取ることも多いようですが、それも一時的な対策にすぎません。

跡見の不人気さは、1,2年次は東京ではなく新座で学ぶことがネックです。

共立女子大学、東京家政大学などは10年以上前から全て都心キャンパスで学ぶことに切り替えているわけですから、決断の遅さを感じてしまいます。

大学を共学化するのか、大学の募集を停止するのか、それとも他の手段を考えて生き残っていくのかは、外部の人間からすると興味津々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年間使用している『テスラ』について

2025-05-06 07:07:07 | Weblog

アーリーアダプターとしての私は160万円の補助金があることにも誘われてテスラを購入してから4年になろうとしています。

トランプ政権でのイーロンマスクが不評を買い、テスラ車に火がつけられ、株価が大幅に下落していることが日本のテレビでも報道されてもいました。

私はテスラの株価についてこの数年の動きを見てきました。底値が160円程度、高値で400円位でした。イーロンマスクが政権の要職についた時が高値で株価の下落が報じたれた時は250円位の時でした。現在は350円位で、イーロン以前は160円位で株価が取引されていた時期もあったのでイーロンマスクが政府効率化省にいた一時期だけの株価下落を大きく報道しているテレビ報道には疑念さえ感じられました。

 さて、この4年間でテスラ自動車も進歩しています。最も大きな進歩は航続距離です。カタログでは満充電された後輪駆動車が547kmの航続ですから、この数年間で100kmほど航続距離が増えています。

 長距離を運転しても、車としての振動が殆どないので疲れません。今まで購入してきた車の中で、静粛性による疲労度は1番少ない車です。

 電気自動車のウイークポイントとして、積載されている充電池の劣化が指摘されます。携帯電話と同様に、月日の経過とともに電気自動車の電池容量が少なくなることは事実です。私のテスラ購入時は420kmほどでしたが、4年経過後は390kmほどになってしまいました。

 しかしながら、日常の使用においてはそれらにおいて不便を感じたことはありません。静岡や日光にドライブする時には、どこにも寄らなければ充電しなくても帰宅可能です。仮に充電が必要な時には御殿場、富士川、宇都宮にあるナックスというテスラ専用スタンドの充電器を使用すれば20分程でゼロから満充電となります。

 さて、先日、テスラにトラブルが発生しました。それは200Vでの充電時に速度がダウンしてしまうという現象です。

テスラ社にメールで問題現象を伝えると、遠隔でのチェックをしていただきました。結果は遠隔診断では問題なしでした。それはApple社に電話してMacBookやiPhoneを遠隔操作して問題点を探る操作のようでもありました。

加えて遠隔操作では不調の原因が見当たらないので、近くの整備工場に入庫してくださいとの予約受付連絡をメールにていただきました。

 車体の充電口、充電コードなどを検査していただきましたが問題なしでした。整備士からは、充電コードが緩みやすいのでシッカリ繋いで下さいとの助言がありましたので、今度うまく行かない時には実践してみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『清水エスパルス サッカー観戦』

2025-05-06 07:07:07 | Weblog

 5月3日(土)に清水エスパルスの試合観戦をするために国立競技場に行ってきました。

今回はチケットが発売された3月の初旬の初日に最前列のチケットを取得しました。

ただ、あわててチケットを取得してしまったために対戦相手の名古屋グランパス応援団側のコーナーキック場所の近くだったので、次回は清水の大応援団のそばに座りたいと思った次第です。

 12時キックオフの試合開始時刻に合わせて力強い応援をするために、昼食に鰻を食べようということになりました。

そこで、昨年あたりに全国に急増している「鰻の成瀬」に初めて行きました。

私たちが言った成瀬は焼肉店の看板のかかった駅のそばの焼肉店でした。

そこは夜間に開店する焼肉店を昼だけ間借りしているヤドカリ店舗。

一匹まるまる鰻の蒲焼が入っていて2600円でした。

私には味はよくわかりませんが、鰻の量的にはとても満足できるものでした。

鰻なのにお茶が出てこない(水だけ)のは少々物足りなさもありましたが、焼肉店ではしかたありません。

 

 さて、今回の国立競技場をホームゲームとする清水エスパルスの試合には52000人もの来場者数が発表されていました。

それは今年度のJ1の国立競技場での試合としては1番多い集客数であると発表されていました。

入場者の先着3万名に清水エスパルス応援シャツがプレゼントされたのですが、私たちは12時過ぎに会場に入った時点で3万名をオーバしており、特性シャツは手に入れることはできませんでした。(残念)

 試合内容は最低でした。

試合開始から、ずっと攻め込まれていてばかりで0対3で負けました。

連戦の疲れ、ホームゲームが静岡ではなく東京であること、選手に故障者が多く、いつものポジションでない選手もいたなど、試合後には様々な分析がなされていましたが、観客として事情はよくわかりません。

簡単に言えば一方的に攻められて負けてしまいました。

私としては大金を払ったのに・・。

数ヶ月前から楽しみにしていたのに・・。

試合内容には不満も残りましたが、定年退職後の楽しみの一つとしてスポーツ観戦も入れているので今後も清水エスパルスの応援は続けたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゴールデンウイークの予定』

2025-04-29 07:07:07 | Weblog

世間では4月26日からゴールデンウイークに突入していることが報道されています。

私は暦通りの勤務なので、いわゆる飛び石連休となりそうです。

 さて、私は4月26日に数か月ぶりに子どもの家族と食事会を行います。

実は一週間ほど前に突然メールで食事に誘われました。何か目的があるのかと勘繰ってしまいましたが、快諾したしだいです。

しかしながら、土曜日はどこも満席ということで一週間先延ばしになっての食事会の実施となりました。

 子どもが騒いでも気にならないような上池台のレッドロブスターでの食事です。

翌日の27日(日)は家の近所の立ち食い寿司の「ブルペン」に行きます。

https://www.instagram.com/bullpen0604/#

そこは目黒の一流店で修業中の若者が腕を磨く場所としてのすし店です。

野球のユニフォーム姿の坊主頭の元気な若者が高級すしを握るということで連日、お客が絶えない人気店なのです。

お金をもっていそうな昭和医大の若手の関係者が集っているようにも思われます。

1時間程度の寿司コース料理のみです。

私にとっては初めての訪問となり楽しみです。

さて、「ただいま、国立(ここ)は静岡」というキャッチコピーにもひかれ私は5月3日に国立競技場に清水エスパルス対名古屋グランパスのサッカーの試合を見にいく予定です。

今回は最前列の座席をゲットできたので、熱狂的な応援団とともにチームに声援を送りたいと思います。

最近はチームとしての得点力も上がっているので、エキサイティングな試合であることを期待しています。

 サッカー観戦後は夕方に車で鬼怒川温泉に向かいます。

3日は土曜日ということもあり高速道路の渋滞予測も出ていますが夕方の移動となり、渋滞を回避できそうです。

現地では、まったりとのんびりとした時間を過ごしたいと思います。

GW中は滞在している小部屋に隣接するホテルのコース料理も事前予約しています。

現地採用のベテラン女性がサーブしてくるおいしい料理とお酒を堪能したいと思います。

こんな贅沢できるのも、仕事をしている今年が最後?となりますから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『池の平ホテルへの最後の引率業務』

2025-04-22 07:07:07 | Weblog

私が利用しているgooブログが11月に21年の幕を閉じるそうです。

2007年3月から18年以上に渡って日記を書き続けてきた私にとっても寂しい気持ちがわいてきます。

これを機会にブログを書くのを止めようか、それとも他社に乗り換えるかはじっくり考えてみたいと思います。

2026年3月の定年退職まであと1年となりました。

サーフィンに例えれば、かつては大波が来るのを事前に余裕で待っていた私ですが、今は来る波と並行してボードに何とか乗っている私です。

さて、先日行われた入学式への参列も教員生活で最後となりました。

先週は「白樺リゾート池の平ホテル」で行われた高校1年のオリエンテーション合宿も引率してきました。

4月中旬というのに現地は雪。

オリエンテーションゲームの日は晴れましたが、気温10度であり屋外を歩いている人は本校生徒以外いませんでした。

今回が最後の引率業務となりました。

思い起こせば国内では京都、沖縄、軽井沢、萩、長崎、鹿児島、北海道などに、海外では米国(カリフォルニア、ハワイ)、オーストラリア、シンガポールへと様々な場所への引率をしてきました。

この仕事、ここの職場でなければ、海外旅行さえすることもなかったかもしれません。

ありがたい経験をさせていただいたことに本当に感謝です。。

私にとって「定年退職」は「終わり」のイメージでしたが、最近の私は定年退職日を「フリーエージェント」宣言する日であると決めています。

プロ野球選手のようであり、終わりのイメージではあく、先の未来があることを予想させてくれそうです。

退職後に数年間、公立学校で非常勤講師をしようか、それとも日雇い、いや派遣登録して今までしたことのない様々な仕事にチャレンジするのも良いのではないかと最近は思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『初めての門前仲町』

2025-04-15 07:07:07 | Weblog

初めての門前仲町

先日、初めて門前仲町に行きました。

その理由は元D大のM先生から門前仲町の人気居酒屋に行くことを誘われたからです。

待ち合わせ時間よりも少し早めに現地に到着したので、駅そばを探索すると参道にはにぎわっている角打ち店も見かけました。

当日、行った居酒屋は「魚三」という有名な居酒屋です。

18時位に現地に到着すると、入店待ちの10名程の客が店前に列を作っていました。

居酒屋に入店するのに店頭で待つのは初めての経験でした。

数分すると、運よく2階に空席ができ入店することができました。

店内は“コ”の字型の長いテーブルがセットされていて、テーブルに両側には木製の丸椅子に客が身動きができないほどに座り、テーブルの内側を移動して従業員が注文品を提供していました。

60名程の客は殆どが男性ですが、アベックが数組と女性だけのペアも見受けられました。

メニューは壁に張り出されていて、品切れになったメニューは裏返しにする昔ながらのスタイルです。

アルコールはカシスオレンジなどのカクテルやハイボールなどは用意されていません。

基本的にはビールか日本酒の選択です。

私は熱燗を頼みました。

熱燗のやり方も特徴がありました。

店内に設置された洗い桶に熱湯が溜められていて、そこに2リットル程の日本酒がはいるような大きな徳利がぷかぷかと浮いていました。注文がはいると従業員がそれを客まで運び、客のガラスコップに日本酒をなみなみ注ぐやり方でした。

加えて、この店の売りは何といっても、魚を主体としたつまみと酒の「価格」の安さです。

マグロ中落ち300円、鯉のあら煮200円、日本酒230円などとどれもがリーズナブルな料金でした。

たらふく食べて、たらふく飲んで一人2000でした。

16時開店で、すぐに満席になる人気店のようです。

門前仲町に行かれた際は、ぜひとも立ち寄ることをお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『市立高校の生き残り』への提言

2025-04-08 07:07:07 | Weblog

“定員割れ”か“定員割れに近い状況”の静岡市立高と静岡市立清水桜が丘高の2校について、地域特性を生かした特色ある学校としての在り方を検討するための委員会を設置するそうです。

私はこの記事を見て静岡「市税」の両校への投入を少なくしたいのだなと思いました。

できれば、両校とも県立にしたいのかもしれません。

さて清水桜が丘高校は12年前に県立庵原高校と清水商業が少子化対策(特色ある学校)として統合して設立された学校です。

生徒募集に窮している2校の対策を行政で検討することはナンセンスだと思います。

なぜならば行政が主体となって統合してできた清水桜が丘高校がうまくいっていないのですから、新たな検討委員会にも期待できないと考えるのは当然のことなのです。

私の勝手な提言を述べたいと思います。

両校の教員採用は静岡市単体での独自採用にした方が良いと思います。

検討の対象となっている2校に現在勤務されている教員の方々は県採用の教員です。

彼らは生徒が集まらなくても、給料は保証されています。

特色ある学校を作ろうとしても、私学の教員との本気度は違います。

私学の教員は生徒が集まらなければ学校がつぶれて老頭に迷う可能性もあるのですから。

東京の場合には東京都採用の教員が殆どですが、区採用(品川区独自の教員採用も実施)も行っていますので静岡市でも可能であると思われます。

近年の東京の中学入試の人気は異常です。

公立小学校のクラスの半数の児童が中学受験に挑戦しています。

静岡市立の2校とも中等学校にされてはいかがでしょうか?

中高の6年間を使用した教育は高校入試という分断がなく、継続的で深い学びを行うことが可能だからです。

特色ある学校、生き残る学校であることは難しいことではないと私は思います。

それは徹底的に受験生が何をその学校に求めているかを調べ上げて、それを実践していくことに尽きるのです。

私の勤務校の一部を紹介しましょう。

・夏期講習、冬季講習、春季講習は無料

・PTA役員は希望制

・オンライン英会話学習

・英検二次対策英作文添削

・20時まで開かれている自習室

・放課後は塾に行かなくても良いように、現役大学生が見守る教室に残っての生徒同士の教え合い学習

・推薦入試希望者には志願書の書き方から面接練習までを専任の全教員が分担して実施

とにかく、面倒見の良さの具現化なのです。

おかげさまで今年も受験者が多すぎて、落とす入試を実現できています。

全国に約150校中の縁ある静岡の市立高校には頑張って欲しいと願うばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アルバイト』について

2025-04-01 07:07:07 | Weblog

私の初めてのアルバイト経験は、地元の近所のM鉄工所の親戚の中学生に「英語」を教えたことでした。

わずか数日でしたが、すごくわかりやすい説明であると評価してもらったことを今でも記憶しております。

(報酬受け取りを固辞すると、黒い靴靴をいただきました。)

教員という道に進んだのも、それらの経験と喜び、満足感が寄与しているのかもしれません。

大学生になってから初めての帰省をして地元でのアルバイトをした際に、父親から言われた一言があります。

それは「アルバイトをさせるために大学に行かせたわけではない」。

それを父親から直接言われたわけではなく、母親経由であったと記憶しています。

私はその言葉に完全に従った訳ではありませんが、結果として学生時代に殆どアルバイトをしていません。

もちろん金欠で経験したアルバイトもありますが、それらは手作業でのキャベツの芯抜き(1日中、円柱形のカッターでひたすら芯を切り取るという作業)、24時間稼働の製かん工場での流れ作業(1日中、飲料缶のプルトップをレーンに流す仕事)、夜間の百貨店の催事場作り等の大学卒業後はしないであろう肉体労働でした。

加えて、大学4年生の数ヶ月間の土日だけ、吉祥寺の東急百貨店でベビーカーを販売したこともありました。

アルバイトにも関わらず、それらの販売実績や私の対人能力も評価されて、そのまま正社員にならないかとのありがたい声をいただけました。

その道に進まなかったのは1時間働いた時に感じる時間経過の感覚でした。

1時間経つのがすごく遅く感じたことを記憶しております。

私が教職の道に進んだのは、1日があっという間にたってしまうことを教育実習で経験したからです。

学卒後に学校に就職してから辛いことも多々ありましたが、それらを乗り越えてきているのも学生時代にきつい仕事を経験したおかげでもある事に感謝しています。

 今頃になって、あの父親からの言葉に感謝している私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする