INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

チラシのオモテ(53)

2009年10月03日 |    ┣ チラシとキロク
(つづき)
今はなき「8番 荒江循環線」の時刻表の一部である。

ただ、日付の記載がなく、いつの時点のものなのかがわからない。

「8番」は、
【早良営業所~飯倉営業所~荒江四角西新~明治通~天神~国体道路~六本松~荒江四角~飯倉営業所~早良営業所/さわら台団地
というルートであり、「7番 鳥飼循環線」とともに誕生した。
画像の時刻表は、天神岩田屋前(現在の新天町入口)のものだが、岩田屋前から早良方面は「3番」とルートが重複している訳で、「8番」単独の時刻表を掲載しても誰も得しないと思われ、掲載の意図がいまいちわからない。

「8番」は晩年(たしか平成元年頃?)、内廻り(→荒江四角→六本松→天神→西新方面)を「8-1番」に変更した(一方、鳥飼循環線には「7-1番」はできなかった)。
ただ、この改番だと、早良~西新~天神を利用する人にとっては、上りが「8番」で下りが「8-1番」ということになってしまい(早良~六本松~天神を利用する人にとってはその逆)、かなりわかりづらかったようであまり定着しなかった。
“早良から西新に行くのも六本松に行くのもどっちも「8番」でわかりにくい!”という状況を改善したかったのは理解できるのだが、一般の利用者は循環運行していることをそこまで意識している訳ではないので、内廻りと外廻りで番号を分ける方法は成功とはいかなかったようだ。
行先表示がLED化された現在であれば、もう少しうまい方法を考えられたのかもしれない。
でも、考えてみれば「60番 桧原循環線」は、荒江循環線よりもずいぶん前にできて、かつ、荒江循環線よりも永く生き延びており、その間、内廻りと外廻りで番号を変えるなどということもなく安定していた訳で、このへんは「格」の違いなのかもしれない。
あり得ない話ではあるが、現在の「204番←→504番」「49番←→630番」などに、内廻りと外廻りで番号を分ける方法を導入したら「8番」の比ではない大混乱が起きそうである…。

「8番」のバス会社側にとっての意義は、都心部での折り返しスペースや折り返し時間を節約して、効率的な運用を行うことだったのだろう。
一方、利用者側にとっては、都心部から郊外に向かうバスに遅れが生じる可能性・確率が高くなる訳で、あまりメリットはなさそうだ。  
ただ、意義を見出すとすれば、「赤坂門~天神~警固神社前(現在の天神警固神社三越前)」のような、「天神をまたぐカタチでの都心部内の移動(以下、TMIと呼ぶことにする)」が可能だったことではないだろうか。
現在、天神地区にこれだけ大量のバスが乗り入れているにもかかわらず、「TMI」が可能な方向は限られており、天神で一回降りて、乗り換えのために乗り場の間をかなり歩くということも多い。
「60番」が健在の頃(厳密には、その後を受けた「61番西公園行きの廃止まで)は、「赤坂門~天神~渡辺通一丁目」という移動が可能であったし(←今も、片道だけなら一応「ぐりーん」はありますけどね)、「72番」の渡辺通一丁目行き、「34番」の福岡競艇場行きなどがあった頃は、天神より東側の昭和通り(蔵本方面)から天神の南北地区への移動ができた訳で、今と比較すれば「TMI」の選択肢がかなり多様だったといえる。
「TMI」の選択肢が増えることは、すなわち、天神地区の交差点でいろんな方向に曲がるバスが出てくることを意味するため、そのことが「さらなる渋滞の原因になる」という懸念や批判もあるだろう。
ただ、何事も「バランス」なので、現時点で過剰と思われるものを調整するなどして「TMI」を高めて、バスを都心部内の移動手段としてもっと有用なものとすることを検討する余地はあるのではないだろうか。
…と、ここまで書いてみたものの、やっぱり実際の渋滞の状況を鑑みると、かなり難しそうですかね…?

そういえば、「8番」の側面方向幕には、“一番左に「番号」があり、その横に縦書きの停留所名を「←」でつないだ通常のもの”でなく、“中央下部に「番号」があり、その周りを取り囲むように「↓」「←」「↑」で地名をつないだイレギュラーなもの”が一時期あったと思うのだが、覚えている方はいらっしゃいますか?
(つづく)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする