goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&WRC&競馬ファンのてきとーな日々

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログです。

松島基地航空祭

2009-08-23 23:13:13 | 2009航空祭
松島に行ってきました。
片道5時間の普通列車は長いです(笑)
しばらくブログが書けないような気がしているので、今日は速報版です。

今日はAGG前の11時30分位から天気が良くなりました。


ピンが来てないんだよなあ。AFポイントを自動選択にするとどうも甘くなる。


カメラ目線ゲット。
先が切れてるとか気にしないように(笑)。


午後は素晴らしい逆光ぶりでした。


静浜基地航空祭③・・・来客のフライト編

2009-05-23 16:07:47 | 2009航空祭
今週末はどこにも出かけません。
天気は良いですが、今日は風が強いです。洗濯物が飛ばされないかちょっと心配。

さて、静浜の駐車場側は噂どおりの近さでした。
でも、最前列だとファイター系の機動を撮るにはちょっと近すぎ・・・というか
真上を通って行くくらいの勢いなので、僕はちょっと引いたところから撮りました。

ちなみに駐車場はこれまた噂どおりの田んぼ状態でした(笑)。
僕は草わらにしか入りませんでしたが、車を止めるスペースは泥沼と化している
ところもありました。
さすがに北海道のように4WD車は少ないようで、駐車場の係員は普段の倍の
給料をもらっていいくらい働いていましたね・・・


お隣浜松基地からのT-4は気象条件が悪いとのことで、ローパスのみでした。
そういえば、地上展示のT-4にまだ見たことのない迷彩塗装を期待していたの
ですが、ノーマルだったので1枚も撮らずに帰って来ちゃった。


うっ・・・そのコースだと背中が撮れない・・・
イーグルは小松の303SQでした。
天候偵察のローパスの後は、予定した科目をほとんどこなしてくれたん
じゃないでしょうか。


1番機に追いつこうとしてだと思うんですけど、基地から離れたところで
2番機がかなり高度を下げました。僕もちょっとドキッとするくらい。
ロースピードヨーヨーってやつですかね。


あ~、天気が良かったらなー。
イーグルは軽く機動をする年と、航過飛行のみの年があるようで、
今年は当たりだったようです。


もうちょっとバーナーが派手に写るかなと期待していたんですが、
そうでもなかったようで・・・


RF-4がフライトをするのは、ここと八雲と地元の百里くらいでしょうか。
でも八雲での低さには全然かないませんでした。


360°ターン。ちょいベイパー多め。


ラストの翼フリフリパス。
後ろからの写真ばかりになってしまいました。


プログラムには全く載っていなかったのですが、浜松救難隊が救難展示をしました。
コンバットレスキューではなく、親子3人を吊り上げる想定でした。


無事にF-16もフライトしてくれました。
予定時間の15分くらい前に雨が降り出して来て、うわー、最悪だ~と思ったら
2~3分で止んでくれて助かりました。


フライトはローショーってやつですかね。
両エンドでのターンの時には、結構雲の中に入ってしまうシーンもありました。


ブレてなけりゃこの日のベストショットだったのにな。


やっぱり思ったほどバーナーが伸びてませんでした。


ラストはランウェイ上をダーティーパス。
尾翼に描かれているのはサムライかな?


今年の航空祭1発目、なかなか楽しめました。

来月にオープンする静岡空港からは直線距離で10キロくらいということで、
来年以降は北海道からも来やすい航空祭になるかもしれませんね。

そういえば、富士宮焼きそばくらい食べてこれば良かったな・・・

静浜基地航空祭②・・・地元のフライト編

2009-05-22 21:02:05 | 2009航空祭
エプロンの展示機を軽く見た後は、エプロンの反対側にある駐車場エリアへと
さっそく移動です。雨が降りそうだったら、格納庫に逃げ込むためにエプロンに
ずっといようとも思っていましたが、一度は下見に行きたいし、なんとか
なりそうな気配だったので行くことにしました。

滑走路エンドのすぐ側を歩いて移動できるのはとても便利ですね。
エンドの側で撮るのも面白そうですが、残念ながら「立ち止まらないでください」、
との立て看板がありました。
ちなみにランウェイは東西方向なので、天気が良くなればエプロンはド逆光、
駐車場エリアは順光になります。この日は全然関係ありませんでしたケド。


オープニングはダイヤモンドです。


空中開花(でいいのか?)もバッチリ。


エプロンの周りを360°ターン。


リーダーがスペシャルマーキング機でした。


隠れた地元機、静岡県警のドーファンが展示飛行に向かいます。


いやあ、SSを遅くしたらブレブレ写真量産でした。お見せできる写真がない。


やっぱ脚を格納できるヘリはカッコいいな。


さて、今度は編隊飛行のためT-7がもうひと肌脱ぎます。
けっこうなクロスウインドがわかるでしょうか?
こういう日は小さな飛行機は大変ですね。


小回りが利くのであっという間に密集隊形になっていきますね。


さて、近づいてまいりました。
スピードが遅いので、5マイルコールしてからもやってくるのに時間のかかること。


1パス目はビックデルタ。


編隊を組み直している間に、ソロ機がちょこまかと飛び回ります。
そりゃエクストラほどではないにしても、ひょいひょいとよく回る機体ですね。


お次はビックダイヤモンド。おみごとですな。


三角、四角ときたら次は六角・・・ウソです。ダイヤモンドを切り取った写真です。


最後はオーバーヘッドで降りてきました。
コンバットブレイクと言っていた気もするけど、たぶん気のせいでしょう。


レッドアローズ並みに連なって降りてきました(笑)。
10機連続での着陸なんて、国内ではなかなか無いのでは?


どことなくほのぼのとしていたT-7のフライトでした。

静浜基地航空祭①・・・会場のようす&地上展示編

2009-05-20 20:55:02 | 2009航空祭
初めて行った静浜基地。
とにかく心配したほど雨が降らなかったのがうれしい出来事でした。
今回はほぼあきらめモードだったので、雨が降ったらただの荷物でしかない
500mmは家でお留守番・・・飛行展示は100-400mmで撮りました。

常陸太田から東京までバスで2時間、東京(羽田)から前日に泊まった焼津までは
ケチって新幹線を使わなかったので、京急と東海道線で4時間かかりました・・・
比較的近場の基地の方が案外時間がかかるものです。
2時間短縮するのに約3,000円。あなたはどちらを選びますか?(笑)

当日は天候悪化も見込まれたので、ホテルを7時30分位に出発しました。
航空祭に行くのにホテルの朝食を食べて出掛けるのは初めてです。
そして最寄駅からのシャトルバスに行列がないのも初めてだったかな。
会場に着く前からなにやら平和な空気が流れています。

藤枝駅から静浜基地までは20分位だったでしょうか。
すでにゲートオープンされていましたが、狭いエプロンでもそんなに人がいません。
空が暗いので、のどかな雰囲気・・・とまではいきませんが、さすがにT-7だけ
の基地、小さいですね~。イメージ的には丘珠ページェントのエプロン位かな?
展示機の数は半分くらいですけどね。


開門して1時間後くらいのエプロンの様子です。
殺伐とした空気はまったくありません。


滑走路の反対側から。広角で撮ると案外大きなエプロンに見えるかな。


ちょっと拡大。台風が来たら吹っ飛びそうな格納庫です・・・


もう1個の格納庫では、ふわふわブルーインパルスとT-7のコクピット展示です。


基地の一角には用廃機が並んでいます。普段は違うとこに展示してあるのかな?
このほかにマルヨンとT-33もいました。


T-7のスペシャルマーキングとT-3です。
静浜で使用されていた用廃機はエプロンに並んでいました。


T-3の前任のT-34です。私はこの機体をぜ~んぜん知りませんでした。


こちらは多少おなじみ?のT-6です。


お、エアロック。朝のエンジンランナップ中です。


サニーさん(ですよね?)は、午後の風雨の中がんばってローパス程度の
フライトをしたようですが、その頃ぼくは普通列車に揺られてました・・・


静浜にもジュニアがいましたか~


お、T-7だらけの写真になった(笑)。


機種のプロペラが回ってます。なかなか芸が細かい。


編成はオーソドックスな6機体制です。
滑走路と駐車場の近さもなんとなくわかっていただけるでしょうか。


ブルーJrのピザ屋三輪車よりはやっぱりカッコイイですね。

基地内散策は全然してません・・・が、BXは異常な小ささでした。
静浜基地せんべいでもあるかなとのぞいてみましたが、自衛隊まんじゅうしか
なかったので、何にも買わずに出てきてしまいました。

ブルーの中止発表があったあと、雨が本降りの中シャトルバスに乗ったのですが、
帰りのバスも行列がありませんでした。これにはちょっとビックリ。
が、基地外駐車場行きのシャトルバスは凄い行列・・・みんな車で来てたんですね。
見た感じバスが足りていないようで、横からの雨の中、
バスを待っている人たちはかわいそうだったな・・・