goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&WRC&競馬ファンのてきとーな日々

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログです。

三沢基地航空祭④・・・三沢へようこそサンダーバーズ編その1

2009-10-31 22:05:57 | 2009航空祭
予備機がいつ飛来したのかはさっぱりわかりませんが、
朝エプロンには8機のF-16が並んでいました。

サンダーバーズの列線を見るのは久しぶりです。
2005年のネリスの時はまだこのブログを始める前でした。


ネットの前にはシートと家族連れがいっぱいで一番前までは行けませんでいた。


1番機から6番機まで、整備は完璧でしょうか。


10月18日13時10分、三沢の空にサンダーバーズが戻って来ました。


ダイヤモンド・テイクオフ。
バーナー焚いてるけど、たぶん全開じゃないですよね。


ロールオン・テイクオフ。すいません(笑)。
とりあえず日本で撮ったことは分かる写真です(笑)。
僕の立ち位置ではロールオンには遠かったです。


スプリットS。
ここまで演技名を書いていますが、ぜんぜん演技してない写真ばかりです・・・


ダイヤモンド・クローバーループ。


オポジング・ナイフ・エッジ。
惜しい・・・


トレイル・トゥ・ダイヤモンド・パス。


オポジング・ハーフ・ロール。
全部40Dに500mmでの撮影なので800mm換算なのですが、クロスする
場所よりも大分手前側にポジショニングしていたので小さくなっちゃいますね。


アローヘッド・ループ。


ボントン・ロール。
太陽が隠れてしまいました。


カリプソ・パス。
ブレブレで失敗してしまいました。


クロスオーバー・ブレイク。

バーズはクロス系が多いけど、それが一番観客の反応がよかったですね。
そんな反応を見ていると、いつものことながら僕もうれしくなってしまいます。


三沢基地航空祭③・・・日本が誇るブルーインパルス編

2009-10-30 21:00:21 | 2009航空祭
ブルーインパルスが午前中にフライトするなんて松島以外では記憶にありませんが
今回の三沢は11時くらいにフライトが始まりました。

サンダーバーズとの共演のせいかどうかは分かりませんが、
無線交信からもとても気合が入っているのが感じられましたね。
バーズのパイロットは見ていたのかな~


特等席から見ている人がいますね~


ブルーインパルスは観客前方からのご挨拶でスタートです。
バーズは逆なんですよね。


ブルーのファンブレイクは左から。
バーズは逆なんですよね。


始まりは1区分だったのですが、気象条件が悪くなって途中から3区分になりました。
このときはレインフォールをコールして入ってきたんですが、途中でレベルオープナー
に変更。通常よりもだいぶエプロンに近いところでのオープンとなりましたね。


そしてハーフ・スローロールの後にトラブル発生。一時ストップミッションです。
6番機にバードストライクがあり、5番機がチェイスしながら先に降りました。
しかしチェイスしながらもスモーク出すんだねえ。

このときの無線のやり取りは、まさにプロの男たちそのものでした。
まったくあわてる様子はなく、黙々と手順をこなしていく。素晴らしかったですね。


そして演技が再開されました。
僕は全機降りるんだろうなと思ったんですが、5機で演技再開です。
でもブルーのパイロットは悔しかったでしょうね。
バーズの前でフルショーを見せたかったことでしょう。


ロールバック・トゥ・アローヘッドは2回くらいロールバックしてくれたら
もっとカッコイイのに。


無事に戻ってきた6番機。
当たったのは左のインテイク付近のようで整備員がのぞき込んでいます。


5機でのオポジット・トライアングルはあまり違和感が無いですよね。


5機でのデルタ隊形は違和感がありますね(笑)。
まあ、アングルとスモークの違いが大きいかな。


1機でのタッククロスは悲しいな・・・

バーズのパイロットにブルーの技術が伝わりましたかね。
ぜひともスタークロスを見せつけてほしかったけど、どちらにしても3区分
だったので無理だったんだよな~。残念です。

前日もフルに飛べなかったし、この週末ブルーはツイていなかったです。

三沢基地航空祭②・・・ブルーとバーズ以外のフライト編

2009-10-28 23:10:13 | 2009航空祭
航空祭当日はいつものように八戸発の始発に乗りました。
いつもの年の倍くらいは乗っていたかもしれませんね。かなりの混雑でした。
十鉄バスはなかなかグッジョブで、JRに合わせてシャトルバスを準備してくれて
いて全然待つことなく1台目のバスに乗る事が出来ました。

そして例年よりも30分早く7時にゲートオープン。
これまた恒例行事になっている基地内シャトルバスの列に並びましたが、
あと2人というところで1台目に乗る事は出来ず、残念ながら2回目に乗る事に。

他の基地ならまあいいんですが、三沢の場合はボディチェックがあるので、1台
遅れるとエプロンに入る時間がかなり遅くなってしまうんですよね。
到着すると案の定セキュリティゲートは凄い行列だったんですが、行列が凄すぎて
途中からボディチェックはなくなり、バッグのチェックのみになりました。
助かりましたよ。

まずは地上展示を撮りつつなのですが、写真はフライト編の後にしようと思います。



いや~、三沢はタワーの周波数が多いので困りますね。

これはたぶん使わんだろうとスキップさせていた周波数を朝一は使用していて、
地上展示を撮っていたら爆音が聞こえてきたというザマでした。
ということで、オープニングに上がるF-2を広角レンズで無理やり撮りました。


オープニングはこの1パスだけ。このほかにE-2も単機でパスしました。

僕の記憶が確かならば、たしかF-16も1機上がったと思うんだけど、ぜんぜん
パスした記憶も、降りた記憶もないんだよなあ。


続いて昨日練習していた空挺降下です。
昨日とは使用ランウェイが変わったので、正面からの撮影となりました。


のどかな感じだ・・・


F-2は機動飛行用にクリーンな機体を用意してくれました。


もう1機は通常形態です。


やっぱ三沢は遠いなあ。


速報のときにも貼ったグローブマスター。
配布されたプログラムには載っていなかったから、ビックリした人も多かったん
じゃないかな。米軍三沢基地HPのプログラムには載っていたんだけどね。


今度はぜひギャラクシーでこのフライトを・・・


バーズが終わってすぐに黒煙でおなじみのアイツはやって来ました。


毎年のように話題になりながら、ついにローパスが実現したB-52です。

グアムからはるばる飛んできて1パスでした。
これ、たぶん来年以降のローテーション配備がB-2のタイミングと重なった場合
フライバイの可能性はきっとありますよね。
その時はぜひ両サイドにF-15を従えて飛んで欲しい!!

この他に午前中はチヌークの散水があり、15時過ぎに地元のF-16デモチーム
が上がりましたが、デモチームは三沢駅で音を聞いただけです。

新幹線に間に合わないと困るので、今回は早めに会場を出ました。
なんせ人がいっぱいなので三沢駅で入場制限とかされるとお手上げですからね。
シャトルバスも渋滞で時間が読めないので、エプロンから三沢駅まで初めて
歩いてみました。約1時間で到着しましたが、たぶんバスよりも早かったです。

三沢基地航空祭①・・・前日予行編

2009-10-27 21:10:33 | 2009航空祭
三沢の航空祭からもう1週間ですね。
サンダーバーズ狂想曲はあっという間に終わってしまったなあ。

さて、茨城に来てからは初めての三沢遠征。
車がレガシィなら高速道路も考えたかもしれませんが、ETCもついていない
ステラで青森まで行く気には全くなれず、早々に新幹線利用を決め込んでいました。
そのステラで100キロほど北上した福島県須賀川からJRに乗ったわけですが、
JRの往復代+駐車場代で27,000円もかかってしまいました。
北海道からフェリーだと交通費は1万円くらいで済んだのにな~

朝5時過ぎに家を出て、三沢空港のターミナルビルに着いたのは12時過ぎ。
三沢駅から空港ターミナルへの路線バスでの行き方もわかったし、勉強になりました。


バス停から空港ターミナルへ歩いているときにプロペラ機が上がる音が聞こえた
のですが、空挺降下のためのMC-130でした。
天気が良くてぽかぽか陽気です。


13時過ぎからブルーの予行があったのですが、近くでドクターヘリのフライトが
あったため、1区分のフライトはNOTAM時間切れで途中打ち切りに。


サンダーバーズのコールサインが聞こえたので、おお~、ついに来たかと思ったら
C-17でした。まあ、サンダーバーズ並みのフライトをしてくれましたけどね。


再びMC-130。今度は高い高度からの降下です。空挺隊員が見えますか?


15:50 だいぶ日が傾いて空気もひんやりとしてきた三沢に、サンダーバーズが
やってきました。


ひょっとして予行をやってくれるのかな?と期待をしていたのですが、
この後編隊をブレイクして地形完熟飛行に入りました。


いろんなポイントから進入して、基本的には滑走路と平行、あるいは垂直にローパスを
繰り返していましたが、たまに展望デッキの真上をすっ飛んで行きます。


そして4番機と5番機が1度ずつ背中をバッチリと見せてくれました。


微笑ましい光景で、つい撮ってしまいました。
もちろん僕もこの一員になってましたけどね。
展望デッキは300人くらいになったんじゃないかなあ。大盛況でした。


おお近い。サンダーバードを見せつけて行きました。


上空には新千歳→羽田の飛行機雲がよく見えました。
お花ジャンボからサンダーバーズは見えたのかな?


地形完熟のフライトは30分くらい続きました。
6番機は5分くらいで降りてしまったんですけどね。


最後のピッチアップはギャラリーが壁になって上手く撮れませんでした。残念。


三沢の宿は今年もとれなかったので、八戸に戻り初めてコンフォートホテルに
泊まりました。
安くてきれいでよかったです。


ソウル・エアショー速報!!

2009-10-26 21:22:33 | 2009航空祭
超久々にソウルへ行ってきました。

実は高校時代に一度だけ行ったことがあったんですよ。
僕の通っていたえりも高校には、生徒をいっぱい集めるために?町の予算を使って
の海外研修があったんですよ。しかも全生徒ですよ。まあ、46人ですけど(笑)。
さすがに自主研修的な自由行動の時間はなかったので、街の中の記憶は全然残って
いないのですが、そのときに覚えた「アニョハセヨ」と「カムサハムニダ」を目一杯使って
帰ってきました(笑)。

話がずれてしまいました。

深夜チャーターで帰ってきて、家に着いたのは今日の12時過ぎ。
なんだかんだ2時間ちょっとくらいしか寝ていないのですが、とりあえず写真に
目を通し終わりましたので、今日は速報版です。

天気は2日とも晴れてくれたのですが、ソウルはしばらく雨が降っていないのか
それとも大気汚染なのか、空がすごく霞んでいて視程が非常に悪かったです。
ということで、写真映りは全然よくありません。

そして、ある程度予想はしていたのですが、土曜日の午前中は渋滞に巻き込まれた
せいもあって到着が昼くらいになり、サンダーバーズに間に合いませんでした。
地下鉄の駅を出て、イエーイ!!轟音がするゼー!!着いたぜ―!!と思ったら
飛んでいたのはバーズでした(笑)。


ということで、これは日曜日の写真です。
ダーティ形態の4機が途中でパカッと別れるのが面白いですよね。
ダーティ・ダイヤモンド・オーバーテイク。


このハイ・アルファパス、ものすごく近くを飛んで行きました。
ファインダーを見ながら、「機体の見え方が他のローパス系とずいぶん違うな」と
思って肉眼で見てみると、すぐそこにいました(笑)。

そうそう、滑走路とエプロンの距離なんですが、三沢よりはちょい近いかな?と
いったところです。もっと近いと思っていたんですが。
滑走路はほぼ南北なので、午前順光、午後逆光です。


おお8機飛んでる。
ということで、韓国空軍アクロバットチーム「ブラックイーグルス」です。
バラバラな編隊に見えるかもしれませんが、ボントンロールの最中です。


今年はプレ・デビューということで、まだ練習機用の塗装そのままなのかな。
正式な塗装になるのは来年以降でしょうか。

そんなまだまだ訓練段階なのかもしれないブラックイーグルスですが、
初めて見るせいもあるかもしれないけど、なかなかいいですよ。面白かったです。
基本的にはレッドアローズを参考にしているのかな?と思う演技が多かったですが、
所々サンダーバーズ、所々ブルーインパルスも出てきました。


韓国空軍のファイター系はKF-16とF-15Kがデモりました。

でも、かなり高く、遠くで、離陸時しかまともな写真になりませんでした。
しかも、日曜の午前は飛行展示が全く無く(当日行ってビックリ)、逆光時にしか
撮れなかったし。
再来年行く人は、なるべくなら金曜の夜にソウルに着いていたほうがいいですよ。


ということで、夕方の滑走路方向はこういうふうになります。


民間機で唯一デモったのがA380でした。けっこうお気に入りの写真です。
コーポレートカラーが撮れてうれしいな。


C-17とまでは行きませんが、でかい図体がひらりひらりと軽やかに大空を
舞いました。本当に空の霞みがもったいない。


ソウル・エアショーはトレードショーなので、企業ブースを見ることもできます。
こちらはイスラエルのIAIのブース。
基本的に航空系は無人機の勢いが凄くて、正直ちょっと寂しかったですね。


後ろにスラムイーグルなんて書いてあるから最初は素通りしてしまったんですが、
よく見てみたらサイレントイーグルじゃないですか。

でも、基本的にアメリカ系のブースはビジネスデーメインのようで、パブリックデーは
あまり面白みがなかったような・・・
何度も足を運んでみたけど、たまにパンフを配っているくらいでした。


土曜日はひょんなことから出会ったソウル在住のアメリカ人、Scottと一緒に
会場内を見て回ったんですよ。

地下鉄の駅を出て歩いていると、僕を韓国人だと思ったのか、「エアショーに行くのは
どっちに行ったらいいんだ?」と声をかけてきたのがScottでした。
なんとか英語を聞きとる事は出来ても、なかなか喋る事が出来ない(単語が浮かんで
こない)ので、かなりぎこちない会話になりましたが、笑いあいながら歩きました。
結局Scottが先に帰るまで一緒に行動をしたんですが、いい経験、そしていい思い出
になりましたよ。

Thank You Scott!!


続きは、三沢の記事の後になるので、まだだいぶ先になるかな。
でも、あまりいい写真はないので、雰囲気を感じてもらう程度になるかもしれません。

三沢速報!!

2009-10-18 22:50:37 | 2009航空祭
今年も行ってきました三沢基地。

予想していたよりもずっと天気が良くて、風も弱くて、本当に関係者の皆様、
そして航空祭の神様、ありがとうございました。

まずは昨日の地形完熟飛行・・・


注目すべきはパイロットの左手です。
いや~、これはまともに撮りたかった。悔しいっすよ。
カメラを構えていたスタンスが悪かったっす。当然それも含めて腕なんですけどね。


ここまで近くて、背中を見せてくれたのは2回でした。
あとは真上(三沢空港展望デッキ)を通ることが多かったですね。


そして本日。陽が当りました。
マイナス補正しようと思っていたのがすっかり忘れてしまいました。


陽が隠れた・・・
ダイヤモンド・パス・イン・レビューです。

そしてこの後、ソロの見せ場スニークパスはすっかり忘れちゃいました(笑)。
ずっとここは日本だぞってわかるように広角レンズで撮れる科目が少ないなあと
思っていて、トレイル・トゥ・ダイヤモンド・ロールを広角で撮っちゃったんだ
よな・・・
あっ・・・しまった・・・って自分で笑ってしまいました。


悔しいので急遽ソウルに行きます(笑)。


冗談です。
最初から行く予定です。
たぶんフライトは午後からだろうから逆光なんだけどね。


一番撮りたかったのはこのピッチアップなんだ。


ネリスに行った時から思っていたことなんですが、バーズはスモークが薄いし、
ロール系の科目は結構遠くので広角レンズを使った写真は撮りづらいですよね。

ソロ系は三沢だからしょうがないですね。遠かったです。
スニークパス以外は(笑)。あ~悔しい(笑)。


明日から千葉で宿泊の研修なので、ブログはしばらく更新できません。
そのあとはソウルだし・・・
26日以降から賞味期限切れの写真をアップしていこうと思います。

あ、そうそう。今日の隠れたMVPはC-17ですよ。
ある意味バーズよりすごいフライトだったと思います。


短距離滑走離陸からハイレート!!
ド迫力です。


16より旋回半径が小さいんでないの?っていう感じで回りました。いや凄かった。


百里基地航空祭⑤・・・お帰り編

2009-09-27 09:41:11 | 2009航空祭
ブルーが終わったあとは周りでは帰る人が多かったですが、せっかくの新滑走路
だし、ま、多少帰るのが遅くなってもいいやと帰投も最後まで撮ることにしました。

今回はローパスをリクエストする機体が多くて、各機楽しませてくれました。
来年は民間共用空港になってるけど、どうなるのかな。
まあ、定期便は指一本で足りるくらいしか飛ばないのかもしれないけど・・・

飛んでった順番は忘れてしまったので、撮影順ではありません。
そして申し訳ないけど割愛した機も・・・


残念ながら記念塗装機ではないけど、静浜の航空祭の時よりも綺麗に撮れました。
ローパス後、お馴染みとなった?ハイレートで帰って行きました。


T-400は普通に帰って行きました。


近くの駐屯地にアパッチがいるはずなんだけど、陸自はコブラとUH-1でした。


米軍から唯一の参加は岩国のUC-12でした。最近は航空祭の常連ですね。


後ろから見ると一層メカメカしいですね。


小牧基地50周年マークを初めてみました。


今回の帰投MVPはこのC-130でしたね。
離陸直後にウイングウォークかと思ったら、そのまま激しくレフトターンして
場周コースへ。


エプロン近くをローパス後再びレフトブレイク。
会場側からはかなりの迫力だったんじゃないかなあ。


U-4はダーティ形態でウイングウォークしていきました。


たぶん場周に残っていたみんなが一番期待していたF-2なんですが、ローパス
もバーナーもなしでおとなしく帰って行きました・・・


この後ずーっと向こうでウイングウォークしてくれたんだけど、
この仇は来月の三沢で・・・


編隊でのスモークテイクオフは帰投の時だけ。


こんなシーンも帰投の時だけですね。
6番機と予備機はお別れのウイングウォークです。


ラストは海自から唯一の参加だったP-3でした。

この後、基地周辺で少し渋滞に会いましたが、水戸市内の渋滞の方がひどい位で、
無事に帰ることができました。

次の百里でのお楽しみは毎年恒例の総演ですかね~。
またミサイルフル装備が撮れるかな~。

百里基地航空祭④・・・ブルーインパルス編

2009-09-26 08:47:11 | 2009航空祭
さて、日本の航空祭のメインイベントのブルーインパルスのお時間です。
渋滞にはまってしまった人たちも、ブルーが青空の下で飛んでくれたので、
ほとんどの人は笑顔で帰ったのではないでしょうか。
アクロバットチームって凄い力を持っていますよね。

5番機の低い上がりも撮りかったので、ファントムの上がりを撮ったところから
撮ろうかなとも思ったんですが、タッククロスが近い所で撮れるかな?と思い
今回はショーセンター付近で撮りました。


ダイヤモンド・テイクオフ(まだフィンガーチップだが)


アーンド、ダーティターン


ローアングル・テイクオフ
いつもよりも随分とスモークを出すタイミングが遅くて、忘れてるんじゃないの?
とちょっとだけドキドキしてしまいました。


ロールオン・テイクオフ(ロールオンのだいぶ手前)


チェンジ・オーバー・ターン(の進入)
今回はクルマの中の短いレンズに帰るのがめんどくさかったので、望遠2本を
使って、かなり気楽に撮ってました。


チェンジ・オーバー・ループ(チェンジ中)


レター・エイト(書き始め)


4シップ・インバート(2シップしか写っていない上に、切れちまった・・・)


360°&ループ(350°くらい回ったところ)


ワイド・トゥ・デルタ・ループ(の頂点付近)

短いレンズを持っていなかったので、会場裏からの進入は最初から撮る気がなかった
のですが、僕のポジションはちょうど1番機の真下に位置していたので、5機が青空
へと駆け上がっていくシーンは最高に気持ち良かったです。


デルタ・ロール(もう少しでロール終了)

僕のセンスのなさが現われている一枚。
これ、左側が空で、右側が向こう側に太陽があって、輝いていた雲なんですよ。
まず構えていたレンズを間違えました。ここは100-400にすべきだった。


デルタ・ループ(やっぱり頂点付近)

この後、雲の影響で最後だけ第3区分になりました。
僕はサクラよりもスター・クロスが好きなのにい。


タッククロス(全くクロスしてないけど)

タッククロスの進入は狙い通り真正面だったけど、林の陰から機体が2機が出てき
たとたんにブレイクで、カメラを構えるのが間に合いませんでした。

この仇はコークスクリューで・・・と思ったら、ぜんぜん違うところから進入され
てしまい、返り討ちにあいました(笑)。

百里基地航空祭③・・・ファントム祭り編

2009-09-23 20:33:52 | 2009航空祭
少し間があいてしまいましたが、百里基地航空祭の続きいきます。

昼休みの間に、501SQの戦術偵察をどこで撮るか小一時間悩みました。
水曜日に見た予行で、エプロン前だと上手く撮れないことはある程度わかっていた
ので、皆さんの話を聞きつつ、少し下がって撮るか、それとも場所を移動するか
迷ったんですが、結局場所を少し南側に移動して撮ることに決めました。


まずは501SQが上がります。天気はすっかり良くなりました。
あれれ・・・予行の時は単機上がりだったのにフォーメーションか・・・


シャークティースの「歯茎」がいつの間にかピンク色になっていました。
あんまりカッコいいというか、強そうには見えないよね。


あ~、やっぱりパカッと開いたか。
予行の時は大編隊の上がりの時にやっていたんですが、その大編隊が中止に
なってしまったから、フォーメーションで上がった時にそんな予感はしたんだよな。


302SQはAGGパターンに入ってしまうと、こちら側からはちょっと厳しい
ので上がりが勝負!!
翼フリフリするとはぜんぜん思ってなかった割には上手く撮れました。


うお~、低い上がりかっけー。これを見た瞬間移動して良かったと思いましたよ。
少し機体が左に寄ってしまったのが悔やまれる・・・


上の続きです。
クリーン形態だと滑走距離も短いのかな。いいものを見ることができました。


AGGは会場側からだと結構迫力があったかな?
ずっと同じパターンの進入だったけど、2機×5回繰り返していました。


撮影ポイントの周りは田んぼです・・・500mmしかなかったのでドアップ(笑)。


くっそ~、太陽あたんね~。

写真は逃してしまったんですが、会場後方から進入しての最初のクロスターンは
凄くよかったです。誰か上手く撮った人いるのかな~。


501SQは予行と同じで、あっちこっちから進入しての低空ターンの連続でした。
1番機と2番機が入れ替わり立ち替わり、好き勝手に暴れまわってるみたいで
面白かったです。


比較的旋回半径は大きいのでベイパーはあまり出ませんでした。


う~、腹側の時に太陽が・・・(笑)。
また来年!!増槽は地元の時には付けないのね。


お疲れさまでした~。
AGGの間にちょっと移動して戦術偵察を撮ったので降りはきれいに撮れませ~ん。


302SQもコンバットピッチから着陸でした。
来年は機動飛行もお願いね~


百里基地航空祭②・・・305SQ機動飛行編

2009-09-18 22:47:03 | 2009航空祭
編隊飛行がタキシングだけで終わってしまったもんだから、
暇な時間が出来てしまいました。

前日に出会った近くに座っていた方と、結構お話をさせてもらったのですが、
なんとその方が「エアロダンシング4」というフライトシミュレーターゲームの
ディレクターさんで、めちゃめちゃビックリしてしまいました。

僕にとっては、競馬ゲームはダービースタリオン、
レースゲームはグランツーリスモ、
そしてフライトゲームはエアロダンシングというくらいのゲームなので、
裏話を聞くことが出来たのはとてもうれしい出来事でした。

でも、残念ながらエアロダンシング5は難しいそうです。
プレステ3で出たら凄いゲームになるんだろうけどなー。


そんな話をしながら時が経つのを待っていると、空の霞はだんだんとれてきて
305SQの時間にはVFRでの飛行ができる条件になりました。
心配だったランウェイもテイルウインドだったけど03に決定!!

よっしゃー、昨日のリベンジだぜ。昨日のポイントでひねってくれたら
100-400で迫力の捻りを前から撮れるはず・・・と思ったら



最悪だ(笑)。

やっぱりテイルウインドの影響があったのか、昨日が大サービスだったのか、
捻るポイントは土曜よりも北側になってしまい後追いの写真に。
しかもレンズのズームを延ばし直さなければならないわ、横の人の頭で機体が
隠れるわで、バタバタに・・・

そして2機目のハイレート


この機体も土曜よりはプルアップのタイミングが北側になったものの、
上手く撮ることはできたはずなんですよ。
やっぱりズームレンズを引き気味にしていたのが敗因です。

結果論ですが、最初から500mmを持ってればよかった・・・


ということで、タッチ&ゴーのアプローチ中にカメラを持ちかえたんですが、
今度は土曜よりもはるか北側でライトブレイク。

ああ、一枚もうまく撮れずに見せ場が終わった・・・


2番機が北側から360°ターン。
湿度だけは高かったので、なかなか雰囲気のあるベイパーです。


1番機が南側からダーティローパス。


2番機が西側からコンバットピッチ。
うわっ、水曜と同じ。もう終わりです。


1番機が北側からコンバットピッチ。


はい、お疲れさまでしたー。
これでこの日行った科目の全てです。

それにしてもあっさりしすぎてないか? 梅組さん。


百里基地航空祭①・・・オープニング&幻の編隊飛行編

2009-09-17 22:37:54 | 2009航空祭
飲み会やら残業やらで更新が遅くなってしまいました。
それにしても最近はめっきり朝晩涼しくなったなあ・・・

さて、やっと百里基地航空祭ブログのスタートでございます。

朝4時過ぎに家を出て、1時間ほどで百里に到着しましたが、すでに周辺道路には
クルマの列がかなり並んでいましたが、ひらりとかわして外周に到着。
競馬の雑誌を読んで時間を潰していると、RIATで同室だったKさんに遭遇です。
もちろんどこかで会うとは思っていましたが、2か月で会ってしまいましたか(笑)。

その他にもこの日はいろんな人に会う事が出来てよかったです。
新滑走路の効果は絶大で、写真派の人はほとんど外周にいたのではないでしょうか。

しかししかし、想定外だったのがお天気模様でした。
いい天気になるとばかり思っていたら、朝から空はかすんでいて視程が悪いこと。
そんななかオープニング兼天候偵察でファントムが1機上がります。


ファントムいきなりの大ピンチ。
わ、やばいんじゃね?と思いましたが、何事もなくテイクオフしていきました。

どうやら百里周辺はどこも状況が芳しくなかったようで、
この後GCAアプローチからローパスしてオープニングはおしまい。
その時も相当近づいてからじゃないと見えなくて、ああ、厳しい状況なんだなあと
再確認した次第でした。

救難もU-125はフライトすることができず、UH-60のみのフライトでしたが、
これもホイストでの吊り上げを披露した程度で、機動っぽい飛行は出来ずに
終わってしまいました。
これから近づいてくるんだろうと思っていら、あっさり終わってしまって、
一枚もシャッターを切りませんでしたよ。

そして大編隊の時間です。
おなじみのエンジンサウンドが聞こえてきたので上がるのかなあと思っていたら、
無線では何やら怪しげな事を言っています。
そして・・・


あ~、やっぱりー。
どうやらホールディングポイントの条件も良くなかったようで、エンジンランナップ
からのタキシングとなりました。


後席パイロットは「ダメー、中止ー」と、×マークを作っています。

ウソです。手を大きく振ってくれました。
たまたまクロスして所でシャッターが落ちてしまったと。

302SQは割愛。


501SQはエプロンに近い所まで寄って来てからランナップをしてくれました。


このシャークティースはやられてしまった鮫なのか?
それとも僕らの心情を察してのことなのか・・・

百里基地(21.9.12)・・・特別公開日(航空祭前日)

2009-09-12 18:41:32 | 2009航空祭
今日も百里に行ってきましたよ~
朝4時過ぎに家を出て、水曜日と同じポイントへ行きました。
フライトまでの3時間は知り合いの人もいたおかげで、思ったよりも早く過ぎて
行きました。

天気予報はあまりよくなかったけど、実際の天気もあまりよくなかったです(笑)。
ロンドン見たいな天気でした(笑)。


今日もフェンス際には脚立が並びました。
最近は脚立の高さもどんどん高くなって、5段脚立がスタンダードかも。


露出あがんねー。ISO800にしてしまいました。
そのかわりバーナーはよく見えますね。

天候のせいでオープニングフライトは縮小されて上がったのはこの1機でした。


知り合いに言われるまで気付きませんでした。
EJにもシャークマウスが描かれていたんですね。


本日のプログラムの中では救難展示だけが予定通りでした・・・


編隊飛行もビッグフォーメーションは見られず、部隊毎に分かれてのフライトでした。


この写真だけ大トリミング。
青いアフターバーナーが見えました。


トリミングじゃありません。ついていけませんでした(笑)。

305SQ機動飛行の上がりはリハーサルよりも捻るポイント、クライムする
ポイントが手前になって、より迫力が増して凄まじかったです。


ハイレートができないので、プルアップして即リカバリーという場面。


今日のタッチ&ゴーはそっちに行ったか。これまた大迫力。
間違いなく今回のMVPは新滑走路です(笑)。


上の写真に続くカット。


360°ターンは失敗してしまいました。

ただ、イーグルが上がった頃から雨が強くなって、このあとの科目はキャンセル。
でも、見せ場は間違いなく上がりからのマニューバーなのであまり問題なし(笑)。


お昼休みの後、ファントムの出番も小雨が降り、視程が悪い中テイクオフ。
ファントムがベイパー引くシーンはあまり見たことがない気がする。


302SQはAGGのためにクリーンな機体を2機用意していました。
とっても低い上がりだったのに、傾いてしまったのでこの写真を。ブレブレですが。


結局AGGも戦術偵察もできるような天候ではなく、両飛行隊ともに
GCAアプローチからのローパスとなりました。


ブルーは5番機の入念なウエザーチェックの後に、なんとか上がりました。


でも、編隊飛行しかできませんでした。


組めたのも4種類の編隊のみでした。空域を押さえていた時間がなくなったのかな。

あ~、眠たい(笑)。

松島基地航空祭③・・・基地内での写真編

2009-08-28 21:02:59 | 2009航空祭
基地内での写真・・・ほとんど撮ってません(笑)。
細かい記念塗装的なものがあったのかもしれないけど、全然わかりません(笑)。

本当はもっと遅い電車で帰ろうと思っていたんだけど、仕事の関係もあって
実は予定していたよりは早い電車で帰ったんですよね。
それで、エプロンは本当にざっと歩いただけです。


僕の希望通りHAWKSが来てくれたんだけど・・・ブースが無い。
あ~、帽子忘れたし、キャップ買おうと思ったんだけどなあ。
ATARS装備型ですね。


F-2ってそこから20mm弾を給弾するのね・・・と勉強になりました。


これは驚いたんですが・・・翼の上を歩けるイベントなんて見たことあります?
松島では前からやっていたのかなあ・・・
小学生以下限定なのが悔しい(笑)。


百里の方がもてぎに近いのに、なぜか松島でのインディカー展示っておなじみですよね。


もてぎエンジェルも営業に来ていました。
帰って来てから知ったんですが、9月のインディジャパンでF-2が飛ぶんですね。

「ツインリンクもてぎ上空で展開するフォーメーションやダイナミックなパフォー
マンスにご期待ください!! 」 byホームページより

これは・・・ただのフライオーバーでは終わらない予感。
もてぎ上空でハイレートクライムもありか?
オートボルテージュぱりのローパスをやって欲しいけど、さすがにそれはムリだな。
でも、僕はたぶん北海道に帰省中・・・


うーん。
記憶をさかのぼってもエプロンでT-2ブルーを撮った覚えがありません。
格納庫の裏に置いてあった記憶はあるんだけど、エプロンに展示されてた事って
あったかなあ・・・。

僕はT-4ブルーのデザインの方が好きだな。

今年はバイバイローパスあったのかな~?
来年はのんびりと帰ってきたいものです。

さあ、次は地元の百里基地航空祭!!
梅組とウッドペッカーとオジロワシの出番です。プログラムはまだかー。
事前訓練に行きたいけど・・・仕事休めるかなあ。


松島基地航空祭②・・・青空のフライト編

2009-08-27 20:43:45 | 2009航空祭
横田と重なっても、総火演と重なっても(今年は違うけど。チケット外れた(笑))、
松島に来る理由・・・それはF-2のAGGを見るためです。
毎年書いていることですね。きっと。

僕的には八雲のRF-4に次ぐくらい迫力のあるフライトだと思うんだけど、
あんまり騒がれることはないですよね。
エプロン側からになると、ちょっと遠いからかなあ・・・


今年も4機のF-2が参加。
そういえば何年か前には1機しか上がらなかったことがあったっけ・・・
ていうか、まだ青空じゃないな・・・


4・・・!!


3・・・!!


2・・・!!


1・・・ウソです。前の写真でブレイクした2番機です(笑)。


突っ込んできて・・・


プルアップして・・・


レフトブレイク。
正しいAGGの飛び方です(笑)。


これはマジで凄かった。
もうこの時点で追い切れないのはわかったし、じかに迫力を体験したくて
この先はカメラをおろして肉眼で見ました。
ホントすぐそこをぶっ飛んで行きました。俺もブッ飛んだ(笑)。
来年はちょっと離れて、100-400で縦位置で撮ったら、
けっこう地面も入るんじゃないかなあ。


最後のコンバットブレイク。
あ~あ~、露出オーバーにブレブレ。
でもフライトには大満足でした。
10分位で終わっちゃうんだけど、来年も行く!!(笑)


昼休みの間にエプロンへ移動しました。
そしてその間に空は真っ青になりました。フライトはもちろん1区分。


ド逆光でエプロンから撮ってもなあ・・・ということで、
1時間程度の滞在でもう基地から出て、駅へと向かうルートから撮りました。


今思えば、今年初ブルーだったんだなあ。やっぱブルーもいいっすね。

この後東矢本14:29分発の列車に乗って、家に着いたのは21:00でした。
思ったより疲労感がなかったのは、湿度が低かったからかな。
今回は帽子を持っていくのも忘れてしまったんだけど、けっこう大丈夫でした。

松島基地航空祭①・・・曇り空のフライト編

2009-08-26 21:18:37 | 2009航空祭
ということで、今年も松島へ行ってきました。

いつもの年と同じように前日は仙台に泊まって牛タンを食べ、当日は毎年お世話に
なっている知人の車に乗せてもらって、今年も午前中のフライトは基地西側の
田んぼから撮影することができました。
33エンド付近も車中泊のつもりで行けば車を止めることは出来たようですが、
今回は機動飛行もエプロンを正面にして飛んだので、田んぼの方が正解だったかな。

今回往復には青春18きっぷを使いました。
北海道ではあまりJRを利用することがなかったので、18きっぷを使うのは
初めてです。
車窓を楽しみつつゆっくりと・・・なんていう感じではなく、ただ時間よりも
コストを優先してしまっただけです(笑)。
18きっぷもオークションで往復分だけ購入したので、交通費+宿泊費で1万円
かかりませんでした。

行きの電車の中では4時間ずっとJウイング10月号読んでいたんですが、
そうそう。巻頭のAKイーグルの見開き空撮写真凄すぎません?
あんなショットをプロは狙って(しかも空撮で)撮れるんだなあ。
あの写真はポスターで欲しい位です。

話がずれてしまいました。
ということで、飛んでる写真です。


オープニングフライトはクリーンで1パス、方向を変えてダーティーで1パス。

天気は曇りのち晴れという前日の予報通りの天気で、午前中のフライトは
ほとんど陽が当たりませんでした。


基本的に脚立がないので、誘導路はすぐ側なのにフェンス越しの撮影です。
この後は撮影はあきらめて、通る機体通る機体に手を振ってました。


さすが松島。いきなりブルーインパルスです。


編隊飛行なのかな?と思っていたら第3区分でした。
曇っていると言っても高曇りと言った感じで、フライトには全然影響なしでした。


レベル・オープナー。スモーク見えね~


レターエイト。ブレイク・・・ナウ!!


カリプソ!! 初めて見たぞっ。木がジャマだっ。


僕が松島に来だしてから、初めてイーグルが機動飛行をしました。
しかも機体は百里じゃなくて、なぜか小松の306SQです。


でもね、松島モードなのか、バーナーも所々焚いていたけど、あまりGをかけずに
旋回半径をゆったりと取っていたフライトだったと思います。


サブランウェイでタッチ&ゴーすると盛り上がると思うんだけど、ムリなんだろな。


F-2の機動飛行もおとなしめでした。
唯一近づいてきた360°ターンの2周目です。
1週目はゆったりまわって、なんだよ~と思っていたら、今度は旋回半径を小さく
絞ってもう1周回ってきました。

この後救難展示とチヌークの放水展示がありましたが、休憩タイム・・・
今回はU-125が2機上がって、珍しいなあ・・・と思って見ていたら
エプロン前でスプレッドアウトしました。
ちょっとカメラを構えていなかったことを後悔・・・