goo blog サービス終了のお知らせ 

そろそろ

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信のブログ

「地方都市」で音楽活動をする時代だ!!

2008-06-29 22:50:44 | インポート


  地方で知り合ったいいミュージシャンが「いざ、勝負
と東京にやってくる」。彼らの本当の実力を知っている私
としては、「サクセスするのでは」と期待するのだけれど、
多くの場合、東京での生活に疲弊して帰って行くことにな
る(確かに、九州の博多から「勝負たい」と東京にやって
きたルースターズや鮎川誠さん達のストーリーも素敵なの
だが)。

 地方に比べれば、家賃も食費も高い東京圏で、生活を維
持し音楽活動をするのは、大変な事なのだ。多くの人が、
音楽ではなく、生活の面で挫折して帰って行く。

 でも、現在、地方在住のミュージシャンの話を聞いてい
ると、むしろ地方都市で音楽活動をした方が楽しそうだ。

 例えば、「東京のように有名ミュージシャンのライブが
ないから、一般の人々も自分達の音楽活動に関心を持って
くれる」「ライブハウスでノルマがない店が多い」「のみ
屋で知り合った音楽マニアが協力してくれたので、ただ
でよい音のレコーディングができる」「地元のラジオ局が
よく番組に呼んでくれる」なんて、何かいい感じではない
か。

 東京圏に住む私のまわりは、地方都市から東京に出てきた
ミュージシャンがほとんど。ただ、唯一、1人、東京圏から
音楽活動を考えて地方に移ったミュージシャンがいる。

  名前は、キク。現在は、四国の高知市内で活動をして
いる。これからは、彼女のようなアクションが増えてもよい
のではないか。私も、出版の仕事で生業を得る状況でなけれ
ば、地方都市で音楽活動がしたくてしようがない。

 彼女の言葉が、心にグサッときた。
「東京の野菜は死んでいると思うよ」

      路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信


所詮、無理よ。たくさんのギターを所有するのは。

2008-06-29 03:34:03 | インポート


 考えてみれば、色々なものに手を出してきた。流行のギター、
その時に憧れたミュージシャンの持っていた楽器。数え上げれ
ば、一度に、50本以上のギターを持っていた事もある。

 でも、気がついた。所詮、無理よ。素人が複数のギターを所有
するのは。大事に、保管しているつもりでも、たまに出してみる
と、ケースがカビだらけになっていたりして(肯定的に見れば、
そういう経験があるから、楽器に関するマニアな原稿が書けるよ
うになったのだけれど)。

 そこが曲がり角。神経質に扱わないとコンディションの保てない
ビンテージものも信頼のできる人に託した(コレクターの方なら、
そういう配慮も含めて楽しいのでしょうが、一応、プレイヤーなも
ので)。

 現在は、ストレス少なく歌に集中できる上の3人の娘たちがメイン
(左から、ギブソンJ185、ギルドD55、ギブソン・チェット・アト
キンス)。その他、チャンドラーのリップステイック・ピックアップ
のついたストラトとか数本。当然の事ながら、その時々の「遊び友達」
はできるだろうけれど、もう一度に10本以上は持たないだろうな。

 そう誓います。神様。
         路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信