富山きのこクラブ

富山のきのこ情報・きのこ料理の情報が集まります。

第32回きのこ観察会

2008年09月28日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

今回の中央植物園/友の会/きのこ部会の観察会は上市町千石町の城山近辺で行われました。爽やかな秋晴れの良い天気…23名の部員が参加しました。
Dscn0596 本日は城山尾根コースと低雑木林コースに分かれて採取を行いました。

尾根コース…城山登山口から望む、剣岳。

Dscn0594 ここはプロの写真家が訪れる剣岳の撮影スポットだそうで、紅葉の頃からたくさんのカメラマンが集まります。

昼食風景

Dscn0597

昼食後、同定会となりました。

Dscn0609

オシロイタケダオシ

Dscn0599 昨日も出てきました…黄色の菌がオシロイタケを侵していった様子が判ります。

ヤケイロタケ[Bjerkandera adusta (Willd.:Fr.) Karsten]

Dscn0603 これは名前が違いますね?

ムツノウラベニタケ[Rhodocybe mundula (Lasch) Sing.]

Dscn0604

スッポンヤドリタケ

Dscn0602 こにはビックリ!カエンタケも同じ仲間だそうで…そういえば、色は違えど形が似ている気がします。

伊藤家の夕食

有峰きのことサツマイモのニョッキのクリーム煮

Dscn0614 昨日有峰で採取した、シロヌメリイグチ・ヤマイグチ・ハナイグチ・ハンノキイグチ・ハタケシメジが入っていました。

次回、観察会は10月5日、有峰で行われます。

10時にビジターセンター前に集合で、行き先は当日の天候を勘案して決めます。ビジターセンターに行く先を提示しておきますので、集合時間に間に合わなかった方は、こちらで確認のうえ、合流してください。

_/_/_/_/_/ 伊藤春雄 _/_/_/_/_/


有峰観察会

2008年09月27日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言ったものでして…昨日までの雨があがった今日の有峰の気温は10℃…寒い!薬師岳頂上が冠雪していました。
今日の観察会には「いきなりきのこ採り名人」の著者:井口潔氏をお迎えして、石川きのこの会メンバーを含め14名が…集合しました。
Dscn0557

早朝の猪根平では、サルの軍団が人間を警戒しつつ朝食中。
Dscn0550

シロヌメリイグチ
[Suillus laricinus (Berk. in Hook.) O.Kuntze]
Dscn0547 ここでは誰も見向きもしませんが、私は好きです。

展望台で昼食…のスローペースで…本日のコースは砥谷半島でした。

Dscn0571五体投地のスタイルで冬虫夏草を観察する井口さん。以前、川原で観察していたら、「アッ、人が死んでる!」と橋の上から子供に言われたそうです…氏独特のスタイルかも知れません。

ミミブサタケ
[Wynnea gigantea Berk. et Curt.]
Dscn0563これは初めてお目にかかりました。ユニークな形の子嚢菌でシュッと音を立てて胞子が射出されるそうですが…今回は確認されませんでした。

ショウゲンジ
[Rozites caperata (Pers.:Fr.) Karst.]
Dscn0565 ここのショウゲンジは広葉樹下(ミズナラ?)に発生します。もう終わりかけでした。

あまりの寒さに、ビジターセンターの中で同定会をさせていただく事となりました。
Dscn0583

ホテイシメジ
[Clitocybe clavipes (Pers.:Fr.) Kummer]
Dscn0575 左がホテイシメジ、右はホテイダマシ。ダマシはカラマツ等の針葉樹林に発生する。「有毒か?」の質問に「酒を飲みながら食べたことは無い」との井口さんの返答。

クリタケモドキ
[Hypholoma capnoides(Fr.) P. Kumm. ]
Dscn0587 こちらも針葉樹の材上に発生するモドキ。確かにクリタケでも違うのがあって…でもこれを区別するかどうかは判断できませんよネ。

アオネノヤマイグチ
[Leccinum variicolor]
Dscn0589根元が青いヤマイグチ。食毒不明だそうです。

オシロイタケダオシ[Hypocrea pallida ]
Dscn0592写真の黄色い部分。オシロイタケを侵す菌。

シロカイメンタケ
[Piptoporus soloniensis (Dub.:Fr.) Pil.]
Dscn0593解散後、山田さんに乗せられてマイタケ探しに行きました。今の時期は、マイタケ探しにたくさんの人が入っているので…無し。

他にも沢山の種が観察され、井口さんに丁寧に解説していただきました。知れば知るほどきのこの正体が判らなくなる…というのが率直な感想ですが、とても有意義な一日でした。
再び、このような機会に恵まれますよう…次回はもっとゆっくりとお話が聞けますよう…切にお願いする次第です。井口さん、有難うございました。
では。

_/_/_/_/_/ 伊藤春雄 _/_/_/_/_/ 


明日の有峰観察会について

2008年09月26日 | きのこ

明日(9月27日、土)に有峰観察会に参加される皆様へ

植物園の橋屋です。
明日、関東の井口さんの来県に併せて有峰での観察会を有志で行います。
これは友の会きのこ部会の活動ではなく、あくまで有志で行うものですのでご理解ください(野外保険は入っておりません)。

予定ですが、集合は有峰ビジターセンター駐車場に午前9時半ということにしたいと思います。
その後の観察地は、いちおう西谷を考えておりますが、本日かなり雨が降っておりますので、砥谷半島に変更する可能性もあります。
場所の決定は当日現地で土の具合を見て決定したいと考えます。
ビジターセンターの方には場所を連絡しておきますので、遅れて参加される方は確かめてからお越しください。(有峰地域では一部しか携帯は使えません。悪しからず。)

いずれの観察会もですが、お越しの道は気をつけてお越しください。
またクマ鈴を忘れないようお願いしますし、時間は充分に余裕を持ってください。
早くビジターセンター駐車場にお越しの方は、記念館前の小山に遊歩道がありますし、猪根山山麓や旧有峰ハウス裏で観察し、時間には必ず集合場所においでいただけますようお願いします。

_/_/_/_/_/ 富山県中央植物園 橋屋 誠 _/_/_/_/_/


眼目トガ並木にて

2008年09月19日 | きのこ

9月18日

皆さん・橋屋さん お元気ですか。同定下さい。
きょう、眼目のトガ並木までふらっと(一万歩)散歩してきました。連日の晴天のせいか、小さなキノコが乾いてかさかさになっていました。

アンズタケのようにしわヒダになっています。(シロアンズタケ?)
Simgp4773

モミの落葉と果実の鱗片が堆積した腐植から出ていました。茎もカサも乾燥のせいか堅くなっていました。
Simgp4781

定規を入れてみました。大きさを見てください。
Simgp4785
アカモミタケの気配は全くありませんでした。
他にツバ無しのマツオウジを一本ゲットしてきました。

_/_/_/_/_/ 上市 武田 _/_/_/_/_/

武田先生
富山きのこクラブの皆さんへ
植物園の橋屋です。
実物を見ていないのではっきりとは言えませんが、やや小さいもののウスタケの仲間だと思います。
次に種名ですが、柄の下部に朱色の部分がないことから、ウスタケではないでしょう。
この色が出ないウスタケの仲間は、フジウスタケとオニウスタケが知られていますが、どっちかよくわかりません。
因みに、大沢野の寺家公園にある大きなモミの木の下にもよく似たウスタケの仲間が見られますが、私はどっちの種か決めかねています。
もう一種はワサビカレバタケかな?と思います。
この種の場合はきのこを噛んでしばらくすると(直ぐにはでないようです)ぴりっとした辛味を感じます。

台風でもう少し雨を期待したのですが、やや空振りな感じがします。
今週末の連休はきのこが出てくれるでしょうか?

_/_/_/_/_/ 富山県中央植物園 橋屋 誠 _/_/_/_/_/


アキノアシナガイグチ

2008年09月17日 | きのこ

皆様へ

敦賀半島へ出かけてアキノアシナガイグチを見てきました。
Dscn5733a Dscn5789a 林内は乾燥して『カビきのこ』の大発生でしたが、それでも色々なきのこが発生していました。林叢は照葉樹林(スダジイ)にコナラやアカマツ・ソヨゴが見られました。特にアキノアシナガイグチはスダジイに菌根を作っているようで、沢山見られました。

帰りに天筒山に寄って、ルリハツも見られました。

Dscn5768a ルリハツはコナラに菌根を作っているようで、数箇所に発生していました。

これ等のきのこは富山県ではまだ発見されていません。福井県でも敦賀市でしか見つかっていないようで、アキノアシナガイグチは敦賀半島が今のところ最北端のようです。

_/_/_/_/_/ 栗林 義弘 _/_/_/_/_/