富山きのこクラブ

富山のきのこ情報・きのこ料理の情報が集まります。

きのこ講演会

2011年06月25日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

中央植物園/友の会の「きのこ講演会」が開かれました。参加は30名超の大盛況。
Imgp0075 このブログに貴重なコメントをくださる、天野さんもおいでになられましたが、満足なお話が出来なくて、チョット残念でした。(浅井さん曰く…関西きのこ界の重鎮!)

講師は皆様ご存知、「きのこ雑記」を書かれておられる浅井さんです。富山には何度かおいでになられてますので、ご存知の方も多いと思われますが…謎の多い人物です。
Imgp0079

「初心者がつまづくきのこの話」という題目で、冒頭から「内容が無いよう」のオヤジギャグでスタートしましたが、浅井さんのお人柄を反映した非常にまじめな?内容でした。
1

浅井さんはこの講演をまとめるにあたって、「自分のきのこ人生を振り返る良い機会になった」との事でした。
7 皆さんは今、「浅井きのこ人生」のどのステップにおられるでしょうか?私の場合は「絵合わせ時代」を抜け出したところかな~ってとこでしょうか。

ホシアンズタケ、ニオイオオタマシメジ、ウスキブナノミタケとの出会い。このころから「菌類学習時代」に入ったそうです。

Imgp0084_2

浅井さんの体験談から、指導編に入ってゆきます。写真を交えた説明でしたが文章シートだけをご紹介します。

67

68

70

75

78

79

80

81

94

107

110

111

112

113

114

115 スライド110数枚に及ぶコンテンツを2時間ほどでお話されましたが、まだまだ時間が足りない様子でした。
最後は「きのこ人生の楽しみ方は人それぞれ…皆さん、大いに楽しんでください」との事でした。

夜、場所を移して食事会となりました。

橋屋さん・黒川さん・浅井さん
Imgp0088

栗林さん・浅井さん(カミコン)
Imgp0091

金子さん・中村さん
Imgp0092

浅井さん・伊藤さん
Imgp0093

橋屋さん・黒川さん
Imgp00941

浅井さん・私
Imgp0096 楽しい一時はアッという間に過ぎてしまいました。明日は採取会が予定されていますが…どうなることでしょうか。

浅井さんから今回のスライドを頂きました。あまりにも内容が多彩で充実しており、このページではご紹介し切れませんので別途、ご紹介いたします。

では。

_/_/_/_/_/  sola1one _/_/_/_/_/


顕微鏡講座

2011年06月19日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

富山は16日に入梅し、18日に神通川の鮎漁が解禁になりました。いよいよ「節電の夏」の訪れですね。
中央植物園/友の会/きのこ部会の顕微鏡講座(中級編)が行われ、8名の会員が参加されました。講師は栗林さんです。
Imgp0064

先ずは「Ⅰ胞子紋の確認」という事で、胞子紋の採り方と胞子の色による属の区分について説明がありました。
A・B・C,3種類の胞子が用意されておりました。
Imgp0066

私が観察したのは左端の胞子で、アセタケの仲間でした。胞子紋は褐色。
Imgp0073

胞子はこんな感じ。瘤状の突起に覆われていて、星の形をしています。
Imgp0065

Ⅱシスチジアの観察
縁シスチジアは紡錘形で頭頂部に結晶が見えます。
Imgp0070 

側シスチジアも同じ形をしていました。
Imgp0072…で、こいつは何者?
池田図鑑を見ると「クロニセトマヤタケ亜属」で、絵合わせをするとカブラアセタケ風。

「オオワライタケ風」のきのこを同定します(^^;
池田図鑑P132:肉に苦味は無く、柄にツバがありませんので⇒チャツムタケ節
Imgp0074

胞子はこんな感じ…紡錘形でトゲトゲ。写真は有りませんが、頭部が膨れたシスチジアが観察されました。
Imgp0069 …で、こいつは何者?
池田図鑑P132「ヒロハチャツムタケ(仮)」と思われます。富山でも頻繁に採取されているそうですので、オオワライタケを発見したらツバの有無と苦味があるかどうか確かめてくださいね。

…で、結局よく判らん!でしたが、顕微鏡下でのきのこの姿は面白いですね。そんなこんなで、25日には浅井さんが富山にこられて講演されます。
題目は「初心者がつまづくきのこの話」という事で、きっと私のような浅学の輩にとっては面白いお話が聞けると思います。楽しみですね。

午後1時30分の開演です。先に午後1時からと連絡を差し上げましたが、訂正させてください。

では。

_/_/_/_/_/  sola1one _/_/_/_/_/


有峰…出遅れ

2011年06月12日 | きのこ

例年、有峰林道の開通日にウドの若芽を採りに行くのだが、今年は遅れてしまった。いつもの採取スポットは既に先人に採り尽くされていた。私と同じような採取の仕方をしている。
有峰湖は満水状態。今にも雨が降り出しそう。
Imgp0059

砥谷半島でオレンジ色のCollybia に出会う。他のきのこは見えず。
Imgp0060
Imgp0062
Imgp0061
Imgp0063

先んずれば人を制す…だった。


初級顕微鏡講座

2011年06月05日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

富山県中央植物園/友の会/きのこ部会の顕微鏡教室 初級講座が開かれました。熱心な会員8名が受講されました。講師は金子さんです。
Imgp0048

先ず、シロキツネノサカズキモドキ[Microstoma floccosa (Schw.) Raitviir ]の子嚢盤の断面を観察しました。

Imgp0050
続いてクロコブタケの仲間の子座・子嚢殻・胞子の観察をしました。

クロサイワイタケ科の一種
Imgp0052 頭を上から観察したら‥髪がまばらに生えている様な胞子嚢の付き方の様子です。(写真が不鮮明で済みませんm(_ _)m)

Imgp0056

伊藤家はマメザヤタケ[Xylaria polymorpha (Pers.) Grev.]を観察しました。

子座
Imgp0049 左上のほうに胞子嚢がまとまって見えます。きっと切り方が拙くて寄ってしまったに相違ありません。

子嚢
Imgp0055

子嚢胞子
Imgp0058 胞子の中央に白く線状発芽孔の線が観察されます。池田図鑑の検鏡図には明快に書かれていますが、こいつは難しいです。

お知らせ
次回の顕微鏡講座は6月19日(日)午後1時30分からです。友の会の会報と開催日が異なっておりますのでご注意ください。

_/_/_/_/_/ sola1one _/_/_/_/_/


6月度定点観察会

2011年06月04日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

今日は暑い!
多分30℃を超えていたと思われる中、18名の会員が参加されました。
Imgp0039

イタチタケ[Psathyrella candolliana (Fr.:Fr.) Maire]
Imgp0034

キツネタケ属
Imgp0035

ヒナベニタケ[Russula kansaiensis Hongo]
Imgp0038 ちょっと乾いた個体ですが‥ヒダが黄色いのが特徴です。

ウケザキオオヤマレンゲ
Imgp0040 中国原産でホオノキとオオヤマレンゲの交配種と考えられているそうです。オオヤマレンゲの花は下を向いて咲きますが、この花はお釈迦様の蓮華座のように上を向いて咲きます。

ヒナノヒガサ[Rickenella fibula (Bull.) Raithelh.]
Imgp0042

ヒロハシデチチタケ
[Lactarius circellatus Fr. f. distantifolius Hongo]
Imgp0043 以前にも出てきましたネ。

ツブエノシメジの仲間
Imgp0044 ボタンの根元に群生しており、一時騒然となりました。

12時、研修室で記録をとってお開きとなりました。
Imgp0045

アラゲカワキタケ[Panus rudis Fr.]
Imgp0031 これは、昨日四ツ木さんが採取されたものです。形は美しいのですが‥。

サンプルNo1,イタチタケ 2,キツネタケ属 3.シロソウメンタケの仲間 4,ヒナベニタケ 5,チチアワタケ 6,アセタケ 7,フウセンタケ属 8,ケコガサタケ属 9,ベニタケ属 10,不明① 11,アカヤマタケの仲間 12,オオキツネタケ 13,シロホウライタケ 14,不明② 15,ヒメキクラゲ 16,ツバナシフミズキタケ 17,ヒロハシデチチタケ 18,ベニタケ属 19,ツブエノシメジの仲間 20,ヒナノヒガサ 以上20種類が観察されました。

お知らせ

きのこ講演会
日時:6月25日(土) 13:00~15:00
場所:富山県中央植物園
講師:浅井 郁夫
(橋屋さん曰く、きのこ関係で一番おかしな人!)
演題:(確認ができ次第お知らせします)

是非、ご参加ください!

_/_/_/_/_/ sola1one _/_/_/_/_/