富山きのこクラブ

富山のきのこ情報・きのこ料理の情報が集まります。

今朝のテレビ

2008年11月30日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様へ

植物園の橋屋です。
井口さんが出られた今朝のNHKの「やさい通信」をご覧になられたでしょうか?
井口さんの紹介の際に伊藤さんが有峰で撮られた写真が使われていましたね。
これには友の会きのこ部会の方が多く写っていました。きのこ部会の全国進出でしょうか?

井口さんは富士山の樹海で撮られたVTRを使っておられましたが、やや遅いシーズンだったためか菌根菌がほとんどなかったのは残念でした。
富士山はきのこ狩にとってものすごくメジャーな場所のようで、これに関係したHPなども見られます。
ただあまりにも広い山なので採集場所を絞込むなら、現場をよく知った人に案内してもらうのが一番だと思います。

植物園では、ちょっと天気がよくなるとヒラタケやエノキタケが持ち込まれます。きのこも初冬モードになってきました。

_/_/_/_/_/ 富山県中央植物園 橋屋 誠 _/_/_/_/_/

「なかなか、面白かったね」
「東京新橋の老舗ホテルのレストランって何処なの?」
「ふっふっふ~井口さんおかしなきのこ探しスタイル!まるでニワトリみたい!」
「おおっつ!四つん這いになってるぞ!」
「井口さん「きのこ採りは 一種知的な知恵比べ」って良い事言うね」
「糸井さんの「釣りの面白さと同じものを感じる」ってよくわかるなぁ~」
「だけど…あの人類学者は?????だよね」
彼は
「人生の黄昏に近づくとキノコに引かれる」
「知的な人はキノコに引かれる」
「(きのこは)前向きに滅びてゆく…そこに退職者は引かれる」
「キノコは日本文化の象徴」
などと言っておりました。
「あら…当たっているんじゃないの」


イグチさんテレビに登場!

2008年11月24日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

「いきなりきのこ採り名人」の著者:井口さんがNHKに登場されるようです。
今年有峰でご一緒した際に、サインを頂いた方…プレミアが付いて値段が上がるかも…です。

11月30日(日) 6:15~7:00 NHK総合

「月刊やさい通信」という糸井重里(?)氏が登場する番組で、きのこの特集を組み、その中での出演と相成るそうです。
「なんで野菜なの?」との疑問は残りますが、有峰での集合写真等を提供しましたので、身に覚えのある方はお楽しみに!

_/_/_/_/_/  伊藤 春雄 _/_/_/_/_/


その2 菌類のふしぎ展

2008年11月23日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

東京ツアーの2日目は上野の国立科学博物館で開かれている「菌類のふしぎ展」の見学です。
ホテルでの朝食もそこそこに…ほぼ開園時間に到着、爽やかな初冬の日となり、上野公園には沢山の人出となっておりました。
科博の入り口では細矢さんがお出迎えくださり、中まで案内をしてくださいました。
 
樹(いつき)教授とのツーショット
Dscn0855 遊び心が多く、堅い内容の菌類とアニメの世界を上手くドッキングさせています。もやしもんのイラストがいたるところに落書きされていて、子供たちはカメラを携えてこれらを探し回っていました。イベントになっているのか…?

きのこの標本・展示内容をまとめて説明しています。乾燥・樹脂包埋・樹脂含浸・液浸・レプリカの5つの手法を使っています。
Dscn0856

担子菌類のコーナー
標本の数に圧倒されました。
Dscn0857

ベニテングタケの樹脂含浸標本、昨年日和田で採取した奴はどれかな?フリーズドライ手法で乾燥させてから樹脂で処理するそうです。
Dscn0858 この標本に彩色した標本も別に展示されていました。まるで本物のように菜食されておりました。

これはアカイカタケ(Aseroe rubra La Billardiere.)のレプリカ。隣にはキヌガサタケの美しいレプリカもありました。
Dscn0859

樹教授が「かもす」の語源「かむ」からの薀蓄を語っています。
Dscn0861 古人がご飯を噛んで酒にしたことに由来するそうです。

担子器の模型がありました。Dscn0862

そのほか、小川路子さんのきのこ画の原画の展示・発光きのこ・手触りや匂いの体感などなど、チャッカリ、科博の3人の菌学者の紹介と採取グッツの紹介もされておりました。

出口にありました。O-157の顔は…です。
Dscn0864 本当に遊び心が満載の展示で、妻も私も大いに楽しむことができました…かもすぞ!が当分流行りそうです。

菌類全体(粘菌まで含まれていました)を網羅した、意欲的な内容の展示になっていたと思います。ただ、内容が濃すぎて…多分、皆さん消化不良を起こしただろうなぁ~と思いました。
もう一度、ゆっくりと見学したいと思いました。

伊藤家は「菌類のふしぎ展」を後にして、常設展示とシアター360を見学してから、90分の待ち時間にもめげず「フェルメール展」を観て来ました。

今回のツアーで、クリアファイルやマウスパッドなど、いろいろなグッズを仕入れてきました。
Dscn0866

とても充実した2日間でした。それにしてもきのこは面白いですネ。企画から旅行会社との折衝ほか、面倒を見ていただいた橋屋さんに深く感謝いたします。

_/_/_/_/_/ 伊藤春雄 _/_/_/_/_/


東京ツアー その1菌懇会見学

2008年11月22日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様
きのこ会の有志、12人で東京へきのこツアーに行って来ました。石川の池田先生・宮田さんご夫妻も参加されました。

①菌類懇話会の定点観察会同定会の見学
生田緑地にある青少年科学館の2階で、同定会が行われていました。機関紙の配布や図書の割引販売も行われておりました。
Dscn0837
乾燥続きで、きのこは全くというほど出ていませんでした。乾燥エノキタケやナラタケらしききのこの他は、ルーペで見なければ判別できないきのこが並んでいました。
Dscn0839 Dscn0840
シトネタケ目 Peroneutypa sp. ⇒Eutypa とホワイトボードで解説されていた。
Dscn0842 樹皮の下に埋まっている子嚢殻から、数本まとまってツノが出てくる。目視でやっと判る程度の大きさでした。

クロコブタケ
(Hypoxylon truncatum (Schw. Fr.) Miller)
Dscn0843 記録用紙にフィールドの地図が印刷されていて、何処で採取したのか書き込むようになっていました。これは、今、行っている薬勝地池の定点観測にも使えそうです。

佐々木さんがジャガイモタケ(Octavianina columellifera Y.Kobayashi)を採取されて来ました。「せっかく富山からお出でになったのに、何もないと…」とのことで、うれしい限りでした。

会員の方が三重の松の木の根元で採取された菌…ブクリョウでは?と…「色が白いし表面の様子が違う」と池田先生、「中がピンクがかった種もあるそうな」…顕微鏡で覗くと子嚢の中に胞子が8個入っている…会話を聞きつけた井口さんが一瞥して「イモタケ(Terfezia gigantea Imai)だよ」
てな訳で、今日は2種類の地下生菌を見ることが出来ました。

2時間ほどしかご一緒できませんでしたが、菌懇会の皆様、後藤会長、お騒がせいたしました。機会が有れば、また、お邪魔させてください。

②早々にお別れをして、恵比寿にあるレストラン「マッシュルーム」でお食事会となりました。井口さんはここでご結婚のお披露目パーティをなさったそうです。
先ずはオリジナルビールで乾杯!
Dscn0844
前菜は?写真を撮る前に胃袋の中へ…

魚はアラマス、きのこはハナビラタケ、ナメコ、フユヤマタケ、キヌガサタケ、エノキタケ、ムキタケ
Dscn0846
キノコのグリエ
エビ、きのこは巨大ムキタケ、マイタケ、ハタケシメジ、ジロール、ササクレヒトヨタケ
Dscn0847
黒ゴマのリゾット きのこはモンゴルヒラタケ
Dscn0849
原木シイタケの肉詰め
Dscn0848 
マグレ鴨?のソテー/マッシュルームソース
きのこはタマシロノタケ(バイリコウ?とエリンギの交配種とか)
Dscn0850
シロキクラゲとフルーツのオレンジシロップ煮
セップのアイスクリーム、クリームタルト
Dscn0852
かわいいきのこ
Dscn0853

富山クラブの皆様
キノコ料理の詳細は、後日、追記しますので宜しく。


ケシボウズタケの発生

2008年11月18日 | きのこ

皆様へ

11月17日(月)日中曇りの天気だったので、海岸のきのこを見に出かけました。(近いので八重津浜へ)
例年発生する場所に、沢山のケシボウズタケが発生していました。
Dscn6175a 
顕鏡するとウネミケシボウズタケで、
Dscn6229a
発生してからかなり日数が経っている様子で、頭部だけがドングリタケの様に、砂の上に転がっているものも沢山ありました。
Dscn6174a

海岸線よりの植生の限界地点にあるコウボウムギの中にはスナヤマチャワンタケが胞子を飛ばしていました。
Dscn6193a

付近を散策中にアカダマノオオタイマツ(Phallus rubicundus)と思われるきのこが見つかりました。割り合い状態が良いので標本に出来ると思います
Dscn6177a
Dscn6180a
以前、草島の海岸で見つかっていますので、富山県では二例目だと思います。

砂浜に発生するきのこは、丁度今の時期が多いようです。
ヒメツチグリ属のきのこやチャダイゴケの仲間、ナヨタケ属のきのこも見つかるかもしれません。
天気の良い日に出かけてみてください。

_/_/_/_/_/ 栗林 義弘 _/_/_/_/_/