富山きのこクラブ

富山のきのこ情報・きのこ料理の情報が集まります。

51th観察会@小矢部運動公園

2013年07月28日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

富山県中央植物園/友の会/きのこ部会の、第51回きのこ観察会が小矢部市運動公園で行われました。総勢18名の部会員が集まりました。

10:00集合。とにかく暑い!おまけに雨も降り出して不快指数100%となりました。Imgp1552

コテングタケモドキ
[Amanita pseudoporphyria Hongo]
Imgp1553

頼成の森科学館に移動して同定会が始まりました。
ここは、風が吹き抜けて涼しく感じられます。Imgp1554

セイタカイグチ
Imgp1556

キアミアシイグチ
Imgp1558 キアシヤマドリタケは、網が隆起している・柄が太い・管口が菌糸で塞がっています。味比べをしましたが、こちらはいやな味、キアシヤマドリタケは生の栗のような味がしました。

アケボノオシロイタケ
Imgp1559 針葉樹に出てきます。切り口が縞模様になっているのが特徴。

シロテングタケ
Imgp1560 何度も出てきますね。食用にしてる地方も有るそうですが、酷似したドクシロテングタケ(仮)での死亡例があり、何人たりとも食してはなりません。(⇒「北陸のきのこ図鑑」P64を参照)

ヌメリコウジタケ
Imgp1562傘も柄もヌメリガあり、酸っぱいながらも食用です。伊藤家の食卓にはいまだ上っておりません。

キニガイグチ
Imgp1563

ニセアシベニイグチ?
Imgp1564

ミドリニガイグチ
Imgp1565

ミキイロウスタケ
Imgp1566Imgp1573ベニウスタケも沢山出ていましたが、これらは「ヒダナシタケ目」のきのこ。ヒダのように見えますが、しわ状の隆起です。

クロハツ
Imgp1567 切断面が赤褐色⇒黒色に変化します。

ヒメキシメジ
Imgp1568なかなか覚えることのできないきのこです。

シラタマタケ
Imgp1574 半地下生菌?中はどろどろのゼリー状で、成熟すると緑色になる脳状隗が観察されます。

最後に、橋屋さんから今回観察されたきのこの解説が有り、お開きとなりました。Imgp1575

◆予定

9月7日 きのこ講演会by小山明人氏
⇒有志で有峰に宿泊し、翌日の観察会に望みます。参加希望は栗林さんまで連絡してください。
9月8日 52th観察会@有峰

では。(OCNトラブルで1週間遅れの配信、済みません)

_/_/_/_/_/ sola1one _/_/_/_/_/


寄り道永平寺

2013年07月14日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

33県交流会の帰りに永平寺に寄ってきました。
本当は恐竜博物館へ行くつもりでしたが、寄り道をしました。

山門…永平寺最古の建物
Eiheiji_4

吉祥の額…吉祥山永平寺の命名の由来Eiheiji_1

四天王
Eiheiji_2 Eiheiji_3

仏殿
Eiheiji_5 中央に釈迦牟尼仏が祀られているというが良く見えない。

法堂
Eiheiji_6 観世音菩薩が祀られているというが良く見えない。若い坊さんがOJT中。

永平寺の七堂伽藍の中で一番高い法堂から見下ろした景色。Eiheiji_7

こんな階段を汗だくで上り下り。
Eiheiji_8風が吹きぬけ、心地よい…パッシブな造りになっている。

祀堂殿
Eiheiji_9曹洞宗特有のドンジャラの法要が行われていた。

ここは道場というけれどまるで要塞。時の権力と宗教が結びつくとこのようなスタイルになるのでしょうか…完全に観光地化しているけれども、裏で行われている見せない部分を見てみたい 気がします。
蕎麦を食べて、胡麻豆腐を仕入れて永平寺とお別れしました。
帰りに砺波インター横にある温泉「湯来楽」に寄って帰宅しました。とても充実した2日間でした。

では。

_/_/_/_/_/ sola1one _/_/_/_/_/


2013年北陸3県きのこ会交流会_Part2

2013年07月14日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

3県交流会の2日目、民宿「田平荘」から見た敦賀湾です。
原発が休止して以来、利用客が減ったために経営状態が悪化している由。原発の善し悪しは別として、地域の経済をこのように支配・圧迫・補助金漬けにするやり方には、納得の行かないものがあります。
130714_1_

9:00 本日の観察場所「気比の松原」でオリエンテーション。Imgp1535 はるばる三重からおこしくださった林野庁の薮内さんから、存亡の危機に瀕している「気比の松原」の解説と再生プロジェクトの説明・勧誘がありました。
130714_ 130714__2

クロハツ[Russula nigricans (Bull.) Fr.]Imgp1536

ヤグラタケ[Asterophora lycoperdoides (Bull.) Ditm.:Fr.]Imgp1537 クロハツの上に発生。こいつには初めて出会いました。

10:30 採取終了、敦賀市粟野公民館(原発の補助金で建てたRC造3階建ての立派な公民館!)にて同定会。
Imgp1538

ハラタケモドキ
Imgp1542 そう来たか…昨日の奴は柄がささくれていたが、こいつはささくれがない。

(仮)マツノチャニガイグ
Imgp1543

シロウロコツルタケ(フクロツルタケ)
Imgp1544

ムラサキカスリタケ?
Imgp1545

池田先生は石川きのこ会の会長を辞められたそうです。
「北陸のきのこ図鑑」の改訂版が出るそうです。
Imgp1546

コツブタケ
Imgp1547 愚妻がきのこ染めに使うと張り切っていました。

ニオイクロハラタケ
Imgp1548 ヨードホルムの匂いがするそうですが、私はヨードホルムを知りません。

ツブエノウラベニイグチ
Imgp1549

12:00 笠原(福井きのこ会)会長からの挨拶、次回担当の能勢(石川きのこ会)会長の案内でお開きとなりました。
Imgp1550 次回は、2014年7月12・13日(土・日)の予定です。皆さんスケジュール表に書き込んでおいてくださいね。

石川きのこ会からイベントのお知らせです。調査を続けてきた兼六園のキノコについて、講演も企画されているようです。
Photo

種山さんがこれ見よがしにきのこの冊子を配布されました。どうやら琉球大学とグルになって行ったきのこ調査の成果のようです。
Img010 Img011 学名も一切無く、私のような一般向けになかなか良い仕上がりになっています(^^;

そんなこんなで、今回もとても充実した交流会でした。
福井きのこ会の皆様、事務局の黒田さん大変お世話になりました。石川きのこ会の皆様、来年も宜しくお願い致します。

このままでは終わらない。まだまだ続く!伊藤家の寄り道…

_/_/_/_/ sola1one _/_/_/_/_/


2013年北陸3県きのこ会交流会_Part1

2013年07月13日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

福井・石川・富山の北陸三県きのこ会交流会が福井県敦賀市で行われました。
いつもスロースタートの伊藤家は、集合時間を2時間半間違えて、余裕の到着(^^; それにしても暑い!

ラムサール条約に登録された中池見湿地を見学してきました。
Imgp1502
湿地帯に見学用の木道が整備されています。
明日は小学生を対象に泥んこ遊び大会が企画されておりました。
Imgp1503_2
帰りはリフトを使ってちょっとした冒険気分Imgp1504

それでも時間が余ったので、「気比の松原」を見学…海開きか?浜茶屋がオープンしていました。ぐるナビ…敦賀の美味しいラーメン店「一力」を堪能して、やっと集合時間となりました。

今日の観察場所は、天筒山~金ヶ崎コースと今を騒がす敦賀原発のある明神崎コースです。
天筒山コースは尾根伝いに中池見湿原とつながっています。Imgp1505

13:00 猛暑を避けて、笠原会長のご挨拶とオリエンテーションのあと、2つのコースにグループ分けして出発です。今回の交流会には、日帰りも含めて42名の参加がありました。Imgp1508

伊藤家は、敦賀原発の施設内にあるシイ・カシ等の広葉樹混交林コースに参加しました。
Imgp1509

ザラエノハラタケ
[Agaricus subrutilescens (Kauffm.) Hotson & Stuntz]Imgp1510

林内は思ったほどきのこの発生は見られず、消化不良。

15:30 敦賀市縄間(のうま)ふれあい会館で同定会が始まりました。
同定の合間をぬって「フウセンタケ科のきのこ」の演題で、新潟きのこ同好会の宮内会長の講演が開かれました。
Imgp1512
フウセンタケ科のフウセンタケ属に関して、亜属の検索表に沿って解説されました。

A1.オオカシワギタケ亜属 [Subgen. phlegmacium]
  傘は多くは粘性があり肉質。柄は乾性。

A2,ウスフジフウセンタケ亜属 [Subgen. Sericeocybe]
  傘・柄ともに粘性が無い。多くは紫色を含む

A3.キンチャフウセンタケ亜属 [Subgen. Leprocybe]
  傘表面はフェルト状~鱗片状、胞子が類球形~広楕円形、まれに楕円形(C.orelanus)

A4.アブラシメジ亜属 [Subgen. Myxacium]
  傘・柄ともに粘性がある。

A5.ツバフウセンタケ亜属[Subgen. Telamonia]
  傘・柄ともに粘性がないが、吸水性である。傘表皮および肉はアルカリで黒変する傾向がある。

A6.ムラサキフウセンタケ亜属[Subgen. Cortinarius]
  子実体は暗青紫色、乾性、中~大形。

Imgp1516Imgp1515Imgp1519Imgp1518Imgp1519_2Imgp1521Imgp1522

Imgp1531

シロヤマドリタケ(かり
Imgp1524 「北陸のきのこ図鑑」には「美味」とある。いかにも美味しそうだが…池田先生曰く「最初に食べた人は、何も考えず勢いで食したので、非常に危ない!!!」

オリーブニガイグチモドキ
Imgp1525

ツルガチチタケ(仮)
Imgp1526 頑張って絞らないとチチが出ない。

ヒメウグイスイグチ
Imgp1527

シロオニタケモドキ
Imgp1529

子嚢菌の仲間
Imgp1530

今夜の宿は「伝平荘」18:30過ぎ 懇親会が始まりました。Imgp1532

福井は酒所…美味しいお酒の差し入れ
Imgp1533

21:00スライド会の始まり
Imgp1534

終了後、夜遅くまできのこ談義で盛り上がりましたが…私の記憶はここまで。
明日につづく…

_/_/_/_/_/ sola1one _/_/_/_/_/


7月度定点観察会

2013年07月06日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

富山県中央植物園/友の会/きのこ部会の定点観察会が、植物園で行われました。猛暑にも係らず14名の具会員の参加がありました。Imgp1496今日は約20種ほどのきのこが採取されました。
観察会終了後、伊藤家は夏のきのこを期待して、岩瀬運動公園へ様子見に行きました。

ムラサキヤマドリタケ
Imgp1498Imgp1499 乾燥状態が続いたせいでしょうか?ひび割れて変形しておりました。

取って返して、古洞の森へ行きましたが…収穫は無し。Imgp1500

明日は七夕…梅雨も明けず暑い日が続いていますが、皆さん熱中症には十分にご注意くださいね。

_/_/_/_/_/ sola1one _/_/_/_/_/

<