富山きのこクラブ

富山のきのこ情報・きのこ料理の情報が集まります。

町内会青壮年会 新年会

2011年02月28日 | 日記・エッセイ・コラム

恒例の青壮年会の新年会があった。

10時から買出しを始めて、12時スタート。今年は、(中田家・伊藤家渾身の!)きのこ鍋・海鮮鍋・豚キムチ鍋に加えてズワイガニの足が供された。
Dscn1116 料亭で働いている女性部会員の腕のせいだろうか‥どれもこれも、とても美味しいできばえだった。

2次会のカラオケで盛り上がって、19時にはお開きとなった。どうやら来年度もこのメンバーで何とか乗り切れそうだ。
何時も思うことではあるが、高齢化が進んでいるものの‥新人はなかなか入ってこない。衰退してゆく日本の縮図のようだ。


どうよ?WRAYMER System

2011年02月28日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

今日、黒川さん宅でレイマー社製の顕微鏡用CCDカメラの試用会が催されました。種山さんがご使用の顕微鏡を持参され、システムの可否を判定しようとの企みだそうです。
Dscn1143
Dscn1144

試用の製品は900万画素のCCDカメラをパソコンにつないで、モニターを見ながらピントの調整と画像の取り込みを行おうといものです。
Dscn1147

対物接眼レンズを外してカメラを差し込むアダプターが付いていますが、3眼の鏡筒に取り付けるには別売のアダプターが必要なようです。
Dscn1148

珪藻のプレパラートを観てみましたが、満足できる出力のようです。橋屋さん・栗林さん等の評価は「使える」とのことでした。
Dscn1149

まとめ買いをしたら安くなるかも‥との事で、菌懇会のニュースレターで編集長の種山さんが報告するとの事でした。
最近、近くも遠くも見えなくなってきた私にとってはとても便利なシステムですが、CCDからの転送容量を少なくしないと、転送時間がかかり過ぎて、モニターを見ながらリアルタイムに操作するのは難しいようです。ファイルの保存方法にも改善が必要な様です。

私のような、近眼+老眼で文字が読みにくくなってきた初心者は「買い」だと思います。
願わくば、もっとプライスダウンしてくれて、通信速度をアップして‥無線で飛ばしてくれるといいなあ~。

_/_/_/_/_/  sola 1 one _/_/_/_/_/

追記

黒川さんが画像ファイルを送ってくださいましたTs_02_27_11_58_09


きのこ染め講習会

2011年02月26日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様 
ご無沙汰いたしております ^^;

中央植物園/友の会/きのこ部会のきのこ染め講習会が催されました。
午前10時から植物園の研修室でスタート、参加は10名+1名、本年度最後の行事となりました。
Dscn1120

今年の材料は「カイメンタケ」で、橋屋さんが乗鞍と有峰で採取され、各々、凍結乾燥と温風乾燥させたものです。
Dscn1119

①カイメンタケを細かく砕き、鍋に入れて煮出します。
Dscn1122

②充分に煮て色が出たものを濾して(橋屋さんはパンストを使います)、一度冷ましてから染め液に使います。
Dscn1126

③染め液に適量の水を加えて、絹布(糸)を浸し、加熱しながら攪拌します。
Dscn1127

④今回は、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を使って濾残から色素を抽出しました。抽出液は酢酸を使って中和します。
Dscn1125

あっちとこっちで、染め液が違います…どうよ?
Dscn1128
Dscn1129

こちらはNAOHで抽出した方で、やはり濃く染められています
Dscn1130

⑤ 80℃~90℃で30分程度染色した後、加熱を止め、放冷しながら攪拌します。

こちらはお湯で色素を抽出した方。
Dscn1132

こちらは水酸化ナトリウムで色素を抽出した方。
Dscn1131

⑥冷める合間に「媒染」の原理についての座学です。
Dscn1135

⑦2~3回水洗いをします。今日は「媒染」をせずに、このままの色で染め上げました。Dscn1136

⑧どちらも美しく染まりました。(ホントに良かった^^;)
Dscn1139

⑨乾燥させると絹の光沢が出てきて、微妙に色合いが変化してゆきます。
Dscn1140

こちらは、ツキヨタケの表皮を使って染めたものです。本当は美しいピンク色に染ますのだそうですが、如何せん材料が少なすぎました。
Dscn1124

午後3時、無事講習会は終了しました。
Dscn1141

来年は何にしましょうか?
キクラゲやロクショウグサレキンの名前が挙がっておりました。
お楽しみに!

_/_/_/_/_/  sola 1 one _/_/_/_/_/