富山きのこクラブ

富山のきのこ情報・きのこ料理の情報が集まります。

顕微鏡講習会の申し込みについて

2012年05月29日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様へ

植物園の橋屋です。
いよいよ今年のきのこ部会行事である顕微鏡講習会が迫ってまいりました。
ただ残念ながら申込みの方が今だ少ないようです。
当日参加でも出来る限り対応いたしますが、準備物などの都合がありますので、
参加ご希望の方は橋屋への個人メールで申込みください。

顕微鏡講習会(初級)
6月3日(日) 13時30分~15時30分

顕微鏡講習会(中級)
6月10日(日) 13時30分~15時30分

富山県中央植物園        橋屋 誠


富山で採れた地下生菌

2012年05月24日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様へ

植物園の橋屋です。
富山県で採れた地下生菌がホロタイプ標本になり新種記載がされました。
このきのこは2001年秋に、植物園の大原隆明さんが立山町の林業試験場裏の山道で見つけられたもので、その後橋屋が場所を教えていただいて採集 に行ったものを、今回の論文著者の折原さんに送ったものです。
論文の著者は、現在神奈川県立博物館にお勤めの折原貴道さんで、付けられたきのこの学名はOctaviania etchuensis Orihara、種形容語に「越中の」言葉が使われています。残念ながらきのこの和名はありません。
折原さんの書かれた論文には、この種以外にたくさんの新種が載っております。
論文の載っている雑誌はPersoonia28:85-112.
http://www.persoonia.org/Issue/29/08.pdf
論文はカラーページもありますので、ぜひご覧ください。

富山県中央植物園        橋屋 誠


友の会顕微鏡講習会の案内と申し込み

2012年05月16日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様へ

植物園の橋屋です。

今年も友の会顕微鏡講習会の申込みの季節がやってきました。
今年も多くの皆様のご参加をお待ちしています。

初級講座 チャンタケ類(子のう菌類)の観察
 日 時:6月3日(日) 13時30分~15時
 講 師:金子栄子

中級講座 担子菌類の観察
 日 時:6月10日(日) 13時30分~15時
 講 師:栗林義弘

申込み希望の方は、橋屋(hashiyaアットマークbgtym.org)へ、希望講座名と、申込者氏名、電話番号(携帯可)を記して申込みください。

また6月下旬には「きのこの香り」に関する講演会も計画しています。
これもぜひご参加ください。

富山県中央植物園      橋屋 誠


メダケの赤衣病菌

2012年05月13日 | きのこ

きのこ富山の皆様

氷見に行ってきました。ウメノハルシメジがたくさん出ていました。
2012513_2

5月の定点観察で採集された、「メダケの赤衣病菌」というサビキンの一種も氷見で見つかりましたので観察しました。
20125_2
20125_3

_/_/_/_/_/ 黒川悦子_/_/_/_/_/


5月度定点観察会

2012年05月05日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

中央植物園/友の会/きのこ部会の5月度の定点観察会がありました。
五月晴れの良い天気…11名の参加が有りました。
Imgp0645_2

「メダケの赤衣病菌」というサビキンの一種
Imgp0641 ピンボケですみません。

トガリアミガサタケ
Imgp0646
Imgp0647
Imgp0648 ホントにトガリアミガサタケでしょうか?⇒どうやらアミガサタケの様です。

ツバナシフミズヅキタケ
Imgp0649

キクラゲ
Imgp0651

チシオタケ
Imgp0652

アミスギタケ
Imgp0653

植物園で同定・写真撮影をしました。
Imgp0654_2 22種が標本となりました。

観察会終了後、橋屋さんからショートセミナーが有りました。佐藤氏らが発表した論文の紹介です。

内容は「オニイグチ属(Genus Strobiomyces)の分類について」で、これまでコオニイグチとされていた標本を精査した結果、2部分類群からなる複合種であることがわかり、他方を新種として記載した由の解説がありました。
 本郷氏が新種記載した、コオニイグチ(Strobilomyces seminudus Hongo)の論文のタイプ標本の図には、2つの分類群が描かれていることがRNA解析と形態的特徴の比較で判明した。
 本郷氏が記載したコオニイグチは「柄に網目がなく、柄の上部に傘の縁が付着していた突起を持つもの」であり、今回、佐藤氏はもう一つの分類群「柄の上部に網目があり、上下とも同じ太さのもの」を新種とし、アミアシオニイグチ(S.hongoi Hirok.Sato 2011)として論文で記載したもの。

この観点から、富山ではコオニイグチは確認されていない由。
① 傘の鱗片は綿毛質、柄に網目がなく、柄の上部に傘の縁が付着していた突起を持つ
② 胞子には不明瞭な網目があり、オニイグチモドキより小さい。
そんな訳で、直ぐに食べてしまわないで…ちょっと観察してみてください。

では。

_/_/_/_/_/ sola1one _/_/_/_/_/