富山きのこクラブ

富山のきのこ情報・きのこ料理の情報が集まります。

きのこ狩りPart5(ナメコ爆生!)

2010年11月28日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

大分寒くなってきて、北陸特有の(曇って憂鬱な)天気模様が続いてますが、週末は何とか晴れ間が覗いているようです。
今月21日と昨日(27日)の2週連続で、中田さんの情報…噂の医王山キノコ狩りに行ってきました。

Dscn1053 この山の反対側は石川県で、きのこ展が開催されたキゴ山につながっています。IOXアローザスキーゲレンデが白く見えます。福光町は干し柿の特産地で、至る所で柿を干していました。

ナメコ[Pholiota microspora (Berk.) Sacc.]
Dscn1051
カシノナガキクイムシに犯され枯死したコナラの木にナメコが発生している…という話を昨年耳にしました。
私の知る限り、この時期のナメコ狩りは有峰や万波の亜高山帯のブナの倒木としたものですが…昨今の事情は変化している様です。
橋屋さんの話では、このような里山で発生するナメコは栽培用の菌が逃げ出した?可能性があるとの事ですが…ここにはムキタケも出ているのですぞ!
Dscn1055 Dscn1064

ムキタケ[Panellus serotinus (Schrad.) Kühner]
Dscn1057 まだまだ幼菌で、これから大きくなる様子です。

ヒラタケ[Pleurotus ostreatus (Jacq.:Fr.) Kummer]
Dscn1058 見上げても見下げてもヒラタケでした。これから本格的に発生するのでしょう。

クリタケ[Hypholoma sublateritium (Schaeff.) Quél. ]
Dscn1062 さすがに晩生。
今日は一日中(雨模様だっだこともありますが…)、きのこのクリーニングとなってしまいました。

ナメコ満載の稲庭饂飩
Dscn1067 温かいウドンの美味しい季節となりましたネ。チュルチュルのナメコの食感を存分に楽しめました。

今朝、永瀬さんから電話があり、近所の山でも立ち枯れしたコナラにナメコが発生しているとの事でした。おそらく、県内はどこも同じ状況ではないかと思います。
どうも複雑な心境ですが、皆様のフィールドの状況は如何でしょうか?

では。

_/_/_/_/_/  sola1one _/_/_/_/_/


七尾のモミ林事情

2010年11月13日 | きのこ

晩秋のモミ林の様子が知りたくて、七尾の赤蔵山へ行って来た。
大きなアカモミタケの残骸があちこちに残っていた。林の中は人の踏み後が残っており、ゴミも沢山放置されていた。

帰りに穴水の牡蠣を仕入れて…焼き牡蠣と行こう!
スッポンタケ1本とアカモミタケのゲットしたので、スープにしてもらった。
Dscn1050 食感は想像していた通り。なかなか美味しかった。


きのこ観察会&鍋会

2010年11月07日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

富山県中央植物園/友の会/きのこ部会の第42回観察会と鍋会が開かれました。
清清しい秋晴れの、立山町吉峰/森林研究所樹木園に約30名が集合しました。
Dscn1032

12時前からきのこ採取を終えたメンバーが集まり始めました。
Dscn1048

恒例のきのこ鍋も美味しく出来ました。36種類の野生のきのこが投入されました。モミタケ・ホンシメジ・ニンギョウタケなどは初参加?でしょうか。
Dscn1035
Dscn1034 信州と違って(^^)越中のきのこ鍋は正統派の食用きのこが使用されていますネ。ベニテンの一本でも入っていれば…と思う私はおかしいでしょうか?

今回は、池田さんが蕎麦打ち4段(最高位は5段で富山で2人しか居ない)の腕前を披露されました。
とっても美味しい…打ち立ての新蕎麦を求めて行列が出来ました。
Dscn1039 蕎麦粉は契約生産業者(北海道だそうです)から仕入れているそうです。Dscn1036きのこ部会の立ち上げ首謀者の一人…池田さんとツーショット。

永瀬さんの「神通川地鮎の一夜干し」が今年も振舞われました。能登七輪で炭火焼です。
Dscn1040

まるで「大人の遠足」の様を呈しています。
Dscn1041

昼食が済んで、やっと同定会が始まりましたが…「鍋のきのこより少ない」と言われるほど数は少なかった様です。
Dscn1046 きのこの最盛期に「きのこ展示」で拘束されていた橋屋さんも、今日の鍋会でチョットはストレスの発散になったようです。

カキシメジ[Tricholoma ustale (Fr.:Fr.) Kummer]
Dscn1043 Dscn1044

年内のきのこ部会の公式行事はこれでお終い。
来年は早々にスライド学習会ときのこ染め講習会が企画されています。
また、来年のきのこ講演会には、皆さんご存知「きのこ雑記」の浅井さんを講師にお願いしているとの事で…とても楽しみですね。

では。

_/_/_/_/_/ sola 1 one _/_/_/_/_/


11月度定点観察会

2010年11月06日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

低気圧の影響を受けての大荒れの天気も去って、今日は秋晴れの良い天気となりました。
中央植物園/友の会/きのこ部会の定点観察会が行われ、6名の参加が有りました。
遠く望む立山連峰は雪でお化粧をしています。
Dscn1016

◆今回、観察されたきのこです
No1 アカハツ [Lactarius akahatsu Tanaka]
No2 アセタケ属の一種 [Inocybe sp.]
No3 ニセショウロの仲間
No4 ハタケシメジ[Lyophyllum decastes (Fr.:Fr.) Sing.]
Dscn1012

No5 ムジナタケ[Psathyrella velutina (Pers.) Sing.]
Dscn1014

No6 キツネタケ
    [Laccaria laccata (Scop.:Fr.) Berk. & Br.]
No7 アカヤマタケ属の一種 [Hygrocybe sp.]
 こちらはヒダがオレンジ色のタイプ。

No8 アカヤマタケ
    [Hygrocybe conica (Scop.:Fr.) Kummer]
Dscn1017こちらは、触ると黒変しヒダが黄色い。

No9 アセタケ属の一種 [Hygrocybe sp.]
No10 チチアワタケ
    [Suillus granulatus (L.:Fr.) O.Kuntze]
No11 ハツタケ[Lactarius hatsudake Tanaka]
Dscn1019 今頃ハツタケですか…ノーマークでした。

No12 キツネタケ
    [Laccaria laccata (Scop.:Fr.) Berk. & Br.]
No13 オオヒメノカサ近縁種[Hygrocybe sp.]
No14 ヒナベニタケ
    [Pluteus leoninus (Schaeff.:Fr.) Kummer]
No15 アセタケ属の一種 [Inocybe sp.]
No16 アセタケ属の一種 [Inocybe sp.]
No17 カレエダタケモドキ
    [Clavulina rugosa (Bull.:Fr.) Schroet.]
No18 クギタケ 
    [Chroogomphus rutilus (Schaeff.:Fr.) O.K.Miller]
No19 カバイロタケ
    [Naematoloma squamosum (Pers.:Fr.) Sing.]
Dscn1022 Dscn1021 Dscn1023 今年、きのこ展のきのこ鑑定に持ち込まれたそうで、富山県で初めて採取・記録されたそうです。

No20 フウセンタケ属の仲間 [Cortinarius sp.]
Dscn1024 こいつは例の「間違っても採ってはいけないフウセンタケ」です。

No2; 「クヌギタケ属の一種」⇒
ニオイアシナガタケ[Mycena amygdalina (Pers.) Sing.]
No22 チチタケ属の一種[Lactarius sp.]
No23 フウセンタケ属 [Cortinarius sp.]
No24 フウセンタケ属[Cortinarius sp.]
No25 ツチグリ
    [Astraeus hygrometricus (Pers.) Morgan]
No26 ヌメリイグチ[Suillus luteus (L.:Fr.) S.F.Gray]
No27 「ホコリタケ属の一種」⇒
「シバフダンゴタケ属の一種」[Bovista sp.]下部に無性基部がない
No28 ニセショウロ属の一種[Scleroderma sp.]
No29 「ベニタケ属の一種」は、「ドクベニタケ?」[Russula emetica (Schff.:Fr.) S.F.Gray]
No30 ヒロハシデチチタケ
    [Lactarius circellatus forma distantifolius]
Dscn1027 春と秋に出てくるそうで、観察会でも記録されています。

No31 フウセンタケ属の一種  [Cortinarius sp.]
No32 オオキツネタケ
    [Laccaria bicolor (Maire) P.D.Orton]
No33   「クヌギタケ属の一種」⇒ニオイアシナガタケ[Mycena amygdalina (Pers.) Sing.]
No34 アカヤマタケ属の一種 [Hygrocybe sp.]

ジュウガツザクラ
Dscn1028 春と秋に開花する桜です。花弁(?)が5枚以上あります。

明日の観察会(鍋会)で本年の活動はお終いです。
来年2011年1月22日は、恒例のスライド学習会が行われる予定ですが、それに続く忘年会を氷見の民宿で一泊する計画を立てているようです。
何か凄い事になりそうですが…スケジュール表を空けておいてくださいネ。

では。

_/_/_/_/_/ sola 1 one _/_/_/_/_/