goo blog サービス終了のお知らせ 

Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

「天使の分け前」の天使は?

2013-05-16 12:16:00 | その他の映画・ドラマ・舞台
見たきっかけは、キャビン・プレッシャーのダグラスことロジャー・アラムさんが出ているとhedgehogさんが教えてくれたからです。

天使の分け前」はスコットランドの労働者階級の若者の話です。並びとして思い出すのは「トレインスポッティング」「フルモンティ」「ブラス」「リトル・ダンサー」。仕事も金もなく暗ーい状況から何かを見つける話がイギリス映画に常にあるのは、そういう人達が常に一定数いるから。

でもこの映画は、上にあげたどれよりも私には重かった。その理由は、ユアン・マクレガーとかジェイミー・ベル&アダム・クーパーとかロバート・カーライルみたいな、暗い現実をも魅力的な世界に見せてしまう華麗な主人公じゃないからだ。きっとそれが監督の意図したことだろうけど。
さらに、時代設定がたぶん「今」だからさらにリアルなんである。私は90年代にロンドンで貧乏生活をしたが、それを「ロンドンらしい」と楽しめる日本人もいるだろうけど、私はあの侘びしさは出来れば味わいたくない。

ところで、タイトルの「天使」はウィスキーを樽で熟成する間に気化して減ってしまう分をもらっていくと映画に出て来るのだけど、お話の中の本当の天使は、ソーシャルワーカーのハリーである。主人公のロビーは有罪ギリの反社会的行為を償うため労働を課せられている。その監督役のおっさん。チンピラを自宅にあげて精神的にも物質的にもサポートしてあげるのだ。私にはできないよ?!しかもその天使のようなハリーのおかげでロビーは、ロジャー・アラムが演じる華麗な脇役と出会い、物語は一気におもしろくなるのです。これからの全国の上映館は公式HPに。

さてここから、個人的な話です。昔、夫と私の共通の友人が、仕事と家をある日同時に失いました。寛容な夫は、彼をうちに住まわせてあげようと提案し、私も賛成しました。ところが次の住処が見つかるまで、と思ってた私の意に反して、彼はアパートを探す様子のかけらもなく1か月過ぎ、私は「無期限ではない」と伝えたのです。そしたら彼は恐縮して別のこれまた共通の友人の家に転がり込んで数ヶ月そこに。そこで会った時に、私の胸はチクリと痛みました。やっぱりもっと私が寛容になればよかったのか。「天使の分け前」のロビーも仕事も金も家もなく友達の家を点々としていたので、その友人を思い出したのだけれど、その後彼は、起業してロンドンのテイト・モダンで企画展をしたり、ルイ・ヴィトンと仕事をするような成功者になっています。

「天使の分け前」の後半は、前半が妙にリアルなのに比べ、お伽話か?!とも思える展開なのですが、現実にもすぐ近くに似たような話はあったのでした。やはり私もハリーおじさん天使の域に達したいところですけど、夫の家族や友人が泊まりに来るだけでひるんでいてはまだまだ・・・



ピアノにのったマーティン

2013-05-13 23:00:00 | Cabin Pressure
キャビン・プレッシャー0304 Ottery St Mary のファン・アートの、ピアノを押すダグラスとアーサーの絵↓



こちら以外にもいくつか見かけるのですが、決まってマーティンがピアノに乗っているのはなぜかとずっと思っていました。そして脚本家ジョン・フィネモアのブログを読んでやっとその謎がとけました。

カットされた脚本ではこうだったのですね!(ブログの最後のところ)

DOUGLAS: ...yes, yes, alright. Let’s start pushing.  
・・ハイ、ハイ、よ~し。さあ押すぞ。

MARTIN: Thank you so much! Except of course... I can’t really push. Because of my ankle? 
ほんとうに助かるなあ!ただ、ご覧のとおり・・・僕は無理だよな。だってこの足だろ?

DOUGLAS: Alright. Arthur and I will push. You can walk alongside 
そうだな。アーサーと僕で押そう。一緒に歩いて来ればいい。

MARTIN: ...I don’t think I can. Not for a mile. Again, the ankle.
・・・それも無理な気がする。1マイルはなぁ。ほら、足が。

DOUGLAS Then what do you suggest? 
それで君はどうしたらいいと?

MARTIN Well… I thought perhaps, if I were to do this…
・・・うーん、そうだな~、もしも僕がやるってことなら・・・

(FX INDISTINCT NOISE ゴソゴソっとした効果音)

DOUGLAS: Ah. I see. ‘Hello Ottery St Mary. Please welcome Douglas Richardson and Arthur Shappey, and joining them, on the piano, Martin Crieff.’ 
ああ。そう来る。「ハロー オッタリー・セント・メアリー。迎えておくれダグラス・リチャードソンとアーサー・シャピー、一緒に来たよ、ピアノにのったマーティン・クリフ。」♫

*ロジャーさんの美声でこの歌が聞きたかったなあ!

それ以外にも、MJNエアーは、最初 'Icarus Airways/イカロス・エアウェイズ' だったと書いてあります!
ジョンがキャロリンのキャラを作り上げているうちに、こんなバカな名前はつけそうにないと気がついたそうです。でもつけそうな人は他にいた・・・

このブログには私の別の疑問、なぜマーティンが代役のエピソードはひとつ(0303Newcastle)なのかも書いてありました。キャビン・プレッシャーの公開録音は2回分を続けて同じ日にやってるはずなのにです。5/14追記実はこのOtteryも代役のトムさんは公開録画では演じました。でもその時にはマーティンのヴァンのエピソードということでマーティンが登場するシーンだけベネディクトが復活する予定の別のレコーディングの後に録音し直すことにキャスト全員合意していたのです・・!さらにその再テイクまで2週間時間ができたので、ジョンは脚本を練り直すことができたため、本人も大満足のエピになったと。あ~、それでOtteryの完成度・幸福度が尋常じゃないわけがわかりました。追記ここまで
これを読み代役のトムさんを好きになって、またNewcastleも聞こうと思ったのでした・・・


Cabin Pressure 和訳 index

2013-05-12 16:28:00 | Cabin Pressure 和訳index
キャビン・プレッシャー和訳が増えたのでインデックスを作りました。
タイトルをクリックすると別ウィンドウが開きます。


シリーズ1

01 Abu Dhabi

02 Boston

03 Cremona

04 Douz

05 Edinburgh

06 Fitton


シリーズ2

01 Helsinki

02 Gdansk

03 Ipswich

04 Johnannesburg

05 Kuala Lumpur 1 Kuala Lumpur 2

06 Limerick


Christmas Special

Molokai


シリーズ3

01 Qikiqtarjuaq

02 Paris

03 Newcastle

04 Ottery St Mary

05 Rotterdam

06 St Petersburg(前)  St Petersburg(後)


シリーズ4

01 Timbuktu

02 Uskerty

03 Vaduz         Vaduz2

04 Wokingham       Wokingham2

05 Xinzhou         Xinzhou2

06 Yverdon-les-Bains


シリーズ5

01 Zurich Part 1(前) Zurich Part 1(後)

02 Zurich Part 2(前) Zurich Part 2(後)


A-Z特典より 

MJNクルー自己紹介


<和訳以外トリビアや感想>簡単な訳注は和訳の途中に入れたものもありますが、説明が長くなるものはトリビアとして別記事にしてあります。元から知っていた事もあるけど、ほとんどは和訳が難しくて調べているうちに出て来た元ネタなので、ぜひご一読くださ~い。


キャビン・プレッシャー中毒!

Wokinghamトリビア

Vaduzの感想

泪のYverdon-les=Bains

Uskertyと聖パトリック・デー

Timbuktuを終えた感想

paramountの和訳は?

ピアノにのったマーティン(Ottery St Mary)

ミリー・モリー・マンデー(Limerick)

50p for meter(Limerick)

ブラウンソース(Fitton)

コマンダーの息子の詩(Fitton)

ベイビー・チキン(Xinzhou)

機長アームウォーマー

Johannesburgトリビア

Fishcake(Helsinki)

パイロットの話題(Ipswich)

I have control (Douz)

ヘンリー5世:The game's afoot.(Douz)

Edinburgh感想&トリビア

Cremona感想&トリビア

Boston感想とトリビア

Abu Dhabi感想&トリビア

キャビン・プレッシャー最終録音

Zurich 感想

(BOX CD)A-Z到着です

ブログ600

2013-05-07 12:50:00 | 近況


気づいたらブログ記事が602になっていました。500の時も発表したのが502の時。(100個書いても成長がなかったということ・・・ぁぁ)

いつも読んでいただき、ありがとうございますsymbol4

訪ねてくださる方のおかげで楽しく書いて来られました。500記念は2012年9月13日でした。ちょうどパレーズ・エンドの感想など書いていました。あれからもう100個も書いた?しかもカンバーバッチ度=Cumberbatchedも濃くなっているし。便利な情報も、迸る知識も持ってないのに、よく書くことがあったものです。

500の時には「500回に1度だから」と自己紹介させていただいたので、今回は近況報告として英語のことを少し書いてみます。

実は最近あんまり英語ができなくて悲しくなりました。と言うのも、とあるバイトの面接に行ったらトーイックが短くなったようなテストがあり、さらにそのトーイックの文法問題を解説せよというテストもあり、全然できなかったのですー!私過去に受けたトーイックのリスニングは最高490で、BBCラジオドラマよりも簡単!な~んて思ってたら、すごく簡単そうなこと言ってるみたいなのに聞き取れない。さらに文法の解説なんて問題外。もちろんバイト不採用。


普通の非ネイティヴなら、それでいいのですけど、この人、大学で英語とって、海外出張行って商談して、来日デザイナーの通訳して、英語のプレスリリース翻訳して、7年イギリスに住んで、12年英語の人と結婚してる・・・って、さらには英語ができる日本語の先生としての顔を持つこともある・・・・この人がそれでいいわけがない。

私は、中学・高校の英語はすごく役にたつと思ってるし、文法を軽んじてもいないのに、コミュニケーション能力は心臓の太さで補い、純粋な英語力は低いってことだったんですね、きっと。(一生懸命自己分析しました)確かに語彙も少ないし、簡単な動詞の過去形、過去完了形さえ覚えてないことがテストのせいで発覚しました。やはり単語と文法をコツコツ覚えるしか上達の方法はないように思います。リスニングだって、知らない単語は聞き取れないのです。

あ~自分の人生を否定されたようなショックでしたが、悲しんでいてもいいことはないので、文法の勉強を始めました。文法の問題集に出て来る知らない単語もちゃんと覚えれば、英文読むのも早く正確になるかしら?!ドラマやインタヴューももっとわかるかしら?!(結局目的はそこか!)・・・・じゃなかった最高415のリーディングを何とかしたい。

キャビン・プレッシャー翻訳などしてますけど、実はこんな不甲斐なさです。
向上心を持って精進しますので、これからもよろしくお願いいたします。



逆バージョンの衝撃

2013-05-06 07:43:00 | ベネディクト・カンバーバッチ
STiDが世界中でもうすぐ公開ということで、ベネディクトさんのインタヴューや記事が出回ってて、いくつか読んでいたら、ふと気づいたことがありました。

見たうちのひとつは、皆さんも大笑いしたであろう、STiD共演のサイモン・ペグとアリス・イヴのインタヴューで、サイモンが真似をしながら「ホントのベネディクトは動きもぎこちないマヌケなのに、カメラのスイッチが入るとスーパー・セクシーでスーパー・インテリジェントになって、カットの後また『どうだった~?』とまた元に戻る」と言った。いや、ファンも皆それをロンドン・プレミアとグレアム・ノートン・ショーでいやと言うほど見たばかりだよーと思ったでしょう。

サイモン・ペグとアリスのインタヴューはこちら

個人的な知り合いじゃない限り、まずスーパー・インテリジェントな顔の方を知ってから、演技をしてない方の顔(と言ってもカメラはまだそこにあるから俳優「ベネディクト・カンバーバッチ」の役を演じてると言えなくもない)を知るのが普通ですよね。

そしてもうひとつ読んだのはEXPRESSで、でも「はっ」としたのは新出エピではなくて既に知られている「大学の講演でアマデウスのサリエリ役をやった息子にお父さんが自分よりも演技が上手いと賞賛してくれたのでベネディクトも俳優になるぞと決意した」という家族とキャリアについての話。

・・・パパバッチさんが息子の才能を見た時のショックとは、ファンが仕事中のベネディクト姿を見てからインタヴューを見た時の衝撃の逆バージョン・・・

うわああああ・・・

家族にとっては、本人の言葉によれば「いつも落ち着かなくてバカなことして周囲の注意をひいている子」が、ステージに上がったらサリエリになっている?!私は映画のアマデウスでしか知りませんが、サリエリとはモーツアルトの才能を嫉妬した同じ音楽家で、天才的なモーツアルトに比べて、理性派、知性派、そして策士。天然のモーツアルトに比べたら普通の人ではあるけど、充分にスーパー・インテリジェントなわけです。お父様はそれを見てしまった。それは衝撃でしょう!はっきり言って、この順序の方がショックが大きいとお察しします?!


・・・・なんてことを思いついたのは、BebeBatchの写真のせいもあるのかな。