Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化(国際結婚の家族の話)、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

ハーフの子供達の夏休み

2012-08-30 16:29:00 | 国際結婚・家族のこと

イタリアで乗ったメリーゴーランドの絵をおばあちゃんの誕生日カードにしたM

イタリア約4週間の旅から帰って来たMは、英語がとっても上手になっていました。
夏のバカンスの季節で、おばあちゃんのアイルランドの友人も来ていたり
イタリア人の子供のための英語クラスに行って友達を作ったり、
地元のバイリンガルの子と友達になり、「その子はイングランド/スコットランド/
ニュージーランドのハーフ(とは言わないだろうけど)でイタリア語もできるの」
と、世界には、日本語を話す日本人や英語を話すイギリス人やキウイ人以外にも
ありとあらゆるバリエーションがあるということに気づいてきたかな。。。


こちらはサンキューカード

日本語は、帰国初日はゆっくりとしか話せなかったけど、慣れて来たら
ちょっと英語的な発想で日本語も前より上手に話せるようになり、
ひとつの言語能力がアップすると、もうひとつが劣るようになるのではなく、
そっちも同時にアップするという私の仮説が実証されました!

ところで、今回、子供の1人旅なので、航空会社にケア・サービスをたのみました。
チェックインしたら、目的地で申請された保護者に引き渡すまでスタッフが
お世話してくれるというもの。そのおかげで乗り継ぎ便でも乗せられたのです。
ところが往路でローマに着いた時、なぜか引き取る保護者名が私の夫になっていて
迎えに来たのは夫の両親だったので、ID証明にひっかかり、すごく引き渡しに
時間がかかったのです。安全上のシステムだから仕方ない。そして復路は
お迎えは私だったので、ちゃんと私の名前をローマのチェックインで申請し、
私もIDを忘れずに持って勇んで挑んだのですが、日本人スタッフからは
なんのID提示も求められずに引き渡されたのです・・・?!いいのか・・・?!

安全な日本では「明らかに親子に見える」のがその理由だったのかも知れないけど、
欧米では、国際結婚も離婚も多く、だから子供の1人旅も多いのだけど、
子供を自分の出身国に連れて帰る法律上の権利がない親が、
自分の子供とは言え、元配偶者から誘拐することもあり得る。
いいのか日本?!セキュリティチェック!

あ、話がそれました、話を家族に戻して、
8月最後の週に、ロンドン子育て時代の友人Tちゃん親子が遊びに来てくれました。
英国在住のハーフの子にとっては日本語が上手になるチャンスなのですね。
Mの幼なじみのLくんも、上手になっていましたよ。

ロンドンの友人達は、日本に来る前にお土産リクエストをきいてくれます。
以前は、ニールズ・ヤードの化粧品とか、M用にイギリスの学校の制服用のシャツや
ダンナJのソックス(日本製は小さい)などをお願いしていたのですけど、今回Tちゃんには
大人としてのプライドを脱ぎ捨て「シャーロックかカンバーバッチさんのもの何か」
というリクエストをさせてもらいました。・・・ところが!
Tちゃん達がロンドンを発った7月末、シャーロック関係グッズは品切れ、
Parade's End関係の掲載誌はまだ未発売というバッドタイミングだったので、
困ったTちゃんは、共通の友人や彼女のダンナさんに「しましまさんに何を
買ったらいいか」相談をされたそうですぅ・・・・いやーーーお恥ずかしい~~!!
そして親切なダンナさんが色々ある中から内容解説を読んで選んでくださったのが
カンバーバッチさん出演のDVD「THIRD STAR」でした。お世話になります。
ありがたく鑑賞させていただきます!


こちらもTちゃんからいただいたリップグロス。¥105のグロスを使用中の私の救世主。
このブランド、ケイト・モスが広告に出てたね。今は誰かな。

昨夜、日本最後の夜は、クイーン・メドレーを熱唱したTちゃん、Lくん、Mと私。
カラオケ・デビューのLくんの感想は「いいねえ!!」でした。また歌おうね!!
今朝、成田から飛行機乗ったふたりは、今これを書いてる時間、まだ機上の人。

Mは夏休みの宿題奮闘中。
いいねー、イギリスの学校は夏休みの宿題なくて・・・


こちらもTちゃんが買ってくれた紅茶とビスケット。HIGHGROVEはチャールズ皇太子の
領地の名前で、販売利益は全てチャリティへ。ダッチーみたいなもんですね。



Parade's End 始まったよ

2012-08-26 20:14:00 | パレーズ・エンド
シャーロックとその俳優さんファンにとって忙しい週末でした。
24日にシャーロック製作陣が来年1月に撮影されるシリーズ3の3つのキーワード
rat, wedding and bow を発表したので、世界中のシャーロキアンが
どんな話になるのか予想合戦しております。
ドイルの原作知識も乏しく優秀な頭脳もない私には参加できません。

ですので私の関心はもうひとつの出来事の方へ。。。


これ!The Sunday TimesをファンサイトCumberbatchwebさんが撮影してupしてくれたもの。どうにもこうにもお気に入りです!

同日、ひとつ前のブログに書いた新ドラマ「Parade's End」第一回が放映されました。
そのドラマ本編の2時間前に、BBCのThe One Showというトーク番組にて
ドラマの主役を演じたベネディクトが出演しました。
一応、ドラマのプロモーションとして自然な流れですけど、
1週間前の活字媒体でのポッシュ・バッシング&ダウントン・アビーの悪口発言のご本人
ですので、視聴者はもちろんその話も期待してたし
テレビ局の方だって、せっかくの看板スター俳優にケチがついたままでは困るしで
発言は果たして「真実」だったか「虚実」なのかを本人が弁明しました。
答えは「言ってないよ」「文脈がねじれてそう解釈されたかも」と。
さあ、これでイギリスのファンは安心して新ドラマの方に熱中できたでしょうねえ。
(いいなあ。。。!)



この番組の司会はChris Evansというテレビ・ラジオの仕事いっぱいしている人で
(あと女性も1名)派手好き・騒ぎ好きという印象を私は持っていたので
どんなことになるのかと思ったのですが、さあすが、BBCの面目もかけた(大げさ?)
騒ぎ以来の初露出カンバーバッチでしたから、きちんと質問もシンプルに
余計な突っ込みもあまり入れることなく、番組にシナリオが綿密に用意された
印象を受けました。
そして「シャーロック3」については「出るよ!」とだけコメントして時間切れ!
そりゃまだ撮影もしてないのにね!


ヴァレンタインちゃんの断髪とファッションがかわいい!これなら頭の固い男でもフラフラと・・・

さて、Parade's EndはDVDが10月1日にイギリスで発売されます。
日本でも発売して欲しいですよね。見たいですよね。あ、NHKさんでもいいな。
それまで、ネットに溢れるイギリス在住の方々の声には耳を塞ぐつもりですけど、
メイキング・オブもすでに放映されていまして、こちらはドラマを見る前でも
余計なネタバレはないので私も安心して見ました。貼っておきます。



お話は、今から100年前、戦争と新しい価値観の台頭する激動のイギリスが舞台。
地主で軍人の古風な男を主人公に、我が侭で美しい妻、婦人参政権論者、
のトライアングル・ラブ・ストーリー。主人公の不倫相手、初めて写真見た時
ちょっと変な顔に見えたけど、かわいいです!
モラルを重んじるけど男としての責任感も強い主人公クリストファーが恋におちる
説得力を感じた!!

ちなみにスタートした24日は、バンク・ホリデイ含む3連休前の金曜日9:00pmで、
普通、人があまり家でテレビなんて見ない、ちょっと逆境環境のなか
視聴率も評判も上々だとネットでちらりと読みました。
いえ、放映開始したらなるべくその話題のニュースはさけてるんですけどねぇ。
先入観なしに作品を愉しみたいからsymbol1

9/5追記
Parade's End主人公の職業は正確には、政府統計学者で戦中は陸軍に従軍、です。




Parade's End報道劇

2012-08-20 01:12:00 | パレーズ・エンド
[[youtube:lBw0A9y-L24]]

新BBCドラマParade's Endの放映に合わせた記事&インタヴュー&写真猛攻撃を
ドラマは日本からは見られないのに、刻一刻と見て読んでいたこの数日でした。
は~、ネット社会ってば情報に国境は随分となくなり、24日にイギリスで
テレビ放映始まったら、今度はその内容がどっとネット上を駆け巡るわけですね。
肝心のドラマは見られないのにね~~!しくしく。。。

主演俳優の新しい写真を見てうっとりし、
英語の報道記事をやっとこさ頑張って読み終わった~~と思う間もなく、
ベネディクト・カンバーバッチ「ポッシュな役ばかりオファーされるんだ。
アメリカに引っ越したくなっちゃうよ。」発言でさらに読み物が増大してしまいました。
えええ?!バッシング?!

私自身は、それを読んで「ああ、また彼のあまのじゃくだな。
パブリック・スクールからオクスブリッジに行きたくなかった時と一緒ね。
ふーん、アメリカねえ。今でも撮影でかなり海外暮らしでしょうに。
でもやっぱり外国に住むというのはしがらみから解放されて楽しいんでしょうね。
2年くらい住んで、それでロンドンに帰ってくるんじゃないかしら。
インタヴューで『やっぱりhomeと呼べるのはここなんだよね』なんて
言うんじゃないかしら・・・」と思ったものでした。

きっと私が日本に住んでるから、イギリスでもアメリカでも彼がいい仕事を
してくれている限り作品を鑑賞できるということには何も変わりがないので
そう思ったのだと思います。どこかに存在してくれることが嬉しい。
それにposhというレッテルを貼られるのを嫌がってるというのは
役者として同じ役柄で定着したくないというのは自然なことかなと。
まあ、ファンというのは、何したって許しちゃうものw

でもその「ポッシュ」発言がイギリスで物議を醸し出したというのは、
それだけ階級社会があの国で根の深い問題なんだと思い出しました。

日本にいると、イギリスの階級差というものは文字通り「遠い国の話」ですので
全くの他人事です。自分は蚊帳の外ですから。
でも、外国人の私でも、ロンドンに住んでた時は意識していましたよ。
だって貧富の差がね、日本の比じゃないのですもの。
普通にお給料いただいて生活する労働者階級はかつかつです。
お金持ちはお金あるのに何やらコネで色々特別なものを安く入手する特権もあるし
逆に失業者とかシングルマザーとかは住宅も無料でベネフィットもらって
生活してるのに、オーガニック・カフェ行ったり子供にブランド靴履かせてるの。
その金はつつましく暮らしてる労働者(つまり自分)の税金からまわってるかと思うと、
上にも下にも「なんだよ~」と言いたくなるのです!

あ~、そしたら、私が今ロンドンに住んでたら、
「Poshなおぼっちゃんが何贅沢言ってんだよ」って思ったのかしら。。。??

でも当地ファンサイトの管理人さんツイートにこんな一文が。
「素晴らしい皆様、ベンの現在の報道にはさぞ心配なことでしょうが
もちろん執筆者達には敬意と礼儀を徹しましょうね。」
んん、やっぱりイギリス人でもファンはファン。
それにしてもファンとしての品位を保とうという呼びかけに心打たれました。

でも、もし私がファンでなかったら、
「どうも最近女子にモテモテのカンバーバッチが、またBBCの主役だぜ。
シャーロックはまあ面白かったけど、何?ふーん今度は時代劇で金持ちの話か。
え?・・・そういう役はいやだって?じゃあ役受けるなよ。何様だよ。
さっさとアメリカでもどこでも行けよ~」(なぜか労働者階級の男)
と思ったかもしれません。

この「Parede's Endの露出」→「発言へのバッシング」後、またカウンター記事が出、
その中でさらにベネディクト・カンバーバッチの経歴や過去発言が現象を振り返るという
意味で紹介されていました。イヤイヤ発言のせいで余計に経歴を注目されるとは。
でもその中で、ベネディクトが悪口を言ったともうひとつのバッシングのネタである
「ダウントン・アビー」の製作者ジュリアン・フェローズの書いた文が100%擁護的で
こんなにいい友人(親の友人)にも恵まれているなんて幸せ者だなあと思いました。
(だけどそれがまた嫉妬の元なんだろうなあとも思う)
ダウントンのことを知らない方は過去に書いたこんな文を参考に・・・
ついでに「シャーロック」の初めてのブログ記事も「ダウントン」と一緒に書いてました。

個人的には天然っぷりも愛すべき性格だと思いますが、世間は甘くないようです。
バッシングに一番傷つくのは本人ですからそれが辛い。
発言が真実でなかったらマスコミ嫌いになるだろうし、
発言が真実だったらそれが無自覚が原因だったと認めるもの辛いだろう。
ぜひともこれはいい仕事で世間を見返してね。名誉挽回してね。
頑張って~~、あなたにはその力があると信じてるから~~

報道の質はともかく、今週末に始まるドラマの注目度は倍増、
放送後にも記事&ツイッターが渦巻くんだろうな~~
そして自分は見られないんだから、ネタバレもいやだし、
しばらくこの件には目と耳をふさいでおこうと決心しています。
あ、でも心配で見たくなっちゃうかも!あ~~どうしたら?!


追記:8/20 14:00
文字媒体だけでなく、テレビのBBCニュースでスタジオのゲストや街の人が語ったり、
ラジオの番組でアクセントの異なるゲストに討論させたりの動画を
今朝YouTubeで見つけて唖然としてしまいました。
一流新聞や公共放送まで巻き込む大問題になるなんて。
クラス、アクセント、バックグラウンドの問題は英国民の重大な関心事だという証拠。












過去の秘密組織

2012-08-18 11:44:00 | いろいろ
夏休み中に、都内を見下ろすホテルでアフタヌーン・ティー女子会をしました。
おお、有閑マダムな響き・・・ですが、皆さん(私以外)シングルの現役女子です、
「イケメンとはどこで出会えるか」という楽しい話題は避けて通れませんsymbol1
Yちゃんの「今年のクリスマスはパートナーと過ごす」宣言が素晴らしい締めでした!



この女子会でふと思い出しちゃったのが、
昔、友人6名で結成していた、自称「アタック隊」。まるでゲリラ組織のようだ。
趣旨は「恋愛を励まし合い、愛を獲得しよう」という、ま、やっぱりゲリラと大差なし。
メンバーは、当時勤めていた会社の上司、ファッションスタイリスト、
銀座のホステス、プロダクト・デザイナー、お金持ちのお嬢様、と私。
すごいバラバラな職業?身分?w 特に銀座のホステス嬢は意外かもしれませんが
元ゴス・クイーン@ロンドンのクラブで、元カレは私には有名なミュージシャンで
一緒に彼のフラットに泊めてもらった時は感動したんですよぉ。
隊員のクラブにお出かけの合い言葉は「ホワイトタイガーを探せ!」。
(*ホワイトタイガーとは滅多にいない上物の意)ほとんど狩猟ですな。
狩猟ですから、いつも必ず収穫があるとは限りませんが、
世の中ってのは需要のあるところに供給されるもので、
いや、やはりバイヤーの嗅覚みたいなもんか、
探した人の手の中にやって来るもんです。
甘美な出会いも愉しみも苦悩も別れも。

そんなハンター組織、一般女性の「恋愛は自然に発生するもの」という価値観とは
微妙にずれていましたが、同じ価値観で動くコミュニティは他にもあったのです。

それはゲイの人達。
当時アパレルの宣伝係をしていたので、ゲイ人口密度は私の界隈高く、
ほぼ間違いなく彼らもアタック隊気質でした。
発言がストレートなので、話が早くて弾むったらsymbol7
「ゲイの1ヶ月は普通の人の1年よ」カップル誕生も早いがお別れも早い。
ひゃー、それは、もうとっかえひっかえ大忙し?!
ファッション界隈につき、彼らはルックス良し、センス良し、でもその審美眼は
他人にも向けられるので、彼らの男を見る見方には勉強させてもらいました。
あ、主に外見の方ですけど。例えば、「服のセンスより土台が大切」とか。
彼らは服の上から骨格や筋肉を透視してるんですよ!訓練で身に付くのか?!
私が「長くつき合うには性格を重視しないともたないんじゃない?」と言ったら
「でもね、朝起きた時にどんな顔が横にあったらいいと思う?毎朝よ!」
と言われたのは、その後私の人生の指針となりました。

思うに恋愛も就活と同じで、自分の適性を見極め、目標を持ち、応募&面接を惜しまず
不採用通知にもめげることなく、続けるのみ!なのではないでしょうか。
それを実践していたのが、アタック隊&ゲイコミュニティ。
落とし穴は、実践的で欲望に忠実な人格は「濃い」と見なされる傾向が。
「濃い女のまわりには気がつくと男はゲイか外国人しかいなくなるわよ!」とは
アタック隊隊長の警告。それじゃあいち日本女性として不良品みたいじゃないですか、
国産品を買おう!運動も心がけましたとも。

しかし、自分の描いたシナリオ通りに事が運ぶとは限らないのは世の常でして・・・
(アタック活動が不十分であったのかもしれない。)

アフタヌーンティー女子会に出席した、元アタック隊員Yちゃんはその精神を
貫いてのクリスマス目標であろう。清々しい限りです。
私だって、いつ何が起きるかわからない、もしシングルに戻ったら再入隊しますわよ。
そのためには夏バテしてる場合じゃないな・・・うーん、
体力増進も兼ねて、シングル男子率の高いスポーツを始めるべきね。






SHERLOCK:The Casebook

2012-08-15 10:30:00 | シャーロック


BBCドラマ「シャーロック」の公式本、SHERLOCK: The Casebookの著者、
Guy Adamsさんが、The Baker Street Chronicleに1ページ寄稿されています。
現在販売中のものですので全文転載は控えますが、£、$、€だてのみ販売なので
\には積極的ではないと受け取り、ちょっとだけなら紹介してもいいのかな~

GUYさん、上記の名前からのリンクでも分かるとおり、ホームズ本を含む著作のある
ライターさんで、学校の暗~いヴィクトリア調の図書室で出会って以来のシャーロキアン/ホームズィアンだそうです。演劇でホームズ役の経験もあるそうで、自らのことを
「haunted/取りつかれた」というキーワードで表現しています。

この著作にあたり、テレビ番組について今さら本にする意味に悩んだそう。
DVD/BRにコメンタリーもメイキングオブも入ってるし、ネットには膨大な情報
が溢れているのに、さらに何か新鮮なネタを提供できるのか・・・

そして結局、かつての著作:The Case Notes of Sherlock Holmes(新作ではNotesがbookになったのですね)



を踏襲して、ドラマの裏話を含め6つのエピソードを
シャーロックとジョンの視点で精密に調べ、時に議論も入れ、証拠、新聞の切り抜き、
インタヴュー、メール、事件の核心に至るジョンのメモ、登場人物の発言 etc.
で構成したとあります。

以下、本のカバー上での議論、と書かれて掲載されている会話なのですけど、
現在ネットに公開されているカバーには見当たらないのは、変更があったのかな??
英語読むのめんどうな方のためにご参考までに訳しますが
義務教育の英語を訳して意味があるのかちょっと疑問にも思う日々。。。
(でも、この本だって日本語版が出たら、そっちも読みたいですよね。)

book book book book book book

SHERLOCK: A book about me, finally.(僕の本だぞ、ついに)
JOHN: And me. Obviously. About us in fact.(僕のでもあるぞ。そうだろ。実のところ僕ら、だ)
S: Oh. Really? Strange.(そうか?変だな)
J: Perhaps they wanted to appeal to more than one reader.(出版社は1人よりは多くの読者を狙ったんじゃないか)
S: Does it feature medical facts? Knitwear guides?(特集は医学的事実か?ニットのショップガイドか?)
J: OK. It's ABOUT you but written mostly by ME.(まあ、君についての本だが、書いたのはほとんど僕だ)
S: Oh. Really? Why? (ああ、そうなのか?でもなぜだ)
J: Because you would have written a book about how you once solved a murder case by observing the tensile strength of the grass on the victim's lawn. With graphs and formulas.(君が書いたら、殺人事件をいかに被害者の芝生の張力強度の観察により解決したか、なんて本になってたからね。グラフと公式だらけで)
S: Formulae. Is the book being edited? Perhaps I should edit it.(Formulaeだ。formulasはアメリカ語。本は編集されているのか?僕が編集した方がいいな)
J: You can write the index.Nobody ever reads the index.(目次なら書いてもいいぞ。誰も読まないからな)

So does this mean I have finally been exorcised of Homes?(これって僕はついにホームズの呪いからとかれたってことなんだろうか?)

S: Obviously not. You have a bookcase devoted to me. You even own 1988's Without a Clue on DVD. You're an anally retentive obsessive.(そんなわけないだろ。君の本棚は僕の本でいっぱいだ。DVDになりそうもない1988年版まで。幼児期にも遡る偏執狂だ)
J: This from a man who keeps an alphabetical collection of dog hair in the bathroom.(バスルームに犬の毛をアルファベット順にコレクションしてる男なんだから)
S: That's practical.(そいつは実用的だ)
J: It's disgusting.(キモいよ)
S: How can I identify species at a glance without committing them all to memory. What's his excuse for owning Hound of the Baskervilles in so many editions?(記憶に頼らずどうやって一目で種を見分けろって言うんだ。バスカヴィルの犬をそんなにたくさんの版で所有してる言い訳は彼は何だって?)

GUY: Well, the illustrations...(ガイ:あの、挿絵が・・・)

S: Shut up, I was talking to John. (黙れ、僕はジョンに話している)
J: Ask him, I don't know.(彼に聞けよ。僕にはわからん)
S: I don't want to ask him, he looks at me funny and I think he's just stolen one of my nicotine patches.(あいつには聞きたくない。妙な目で見てるし、あ、今僕のニコチン・パッチを盗んだじゃないか)

GUY: Could you sign it?(それにサインもらえますか?)

S: John, make him go away before I'm forced to steal your gun and shoot him.(ジョン、あいつを追い出せ。僕が君のガンを盗んであいつを撃つはめになる前に)

I suspect I am haunted for life.(僕は一生取り憑かれているんだろうな)