Sofia and Freya @goo

イギリス映画&ドラマ、英語と異文化(国際結婚の家族の話)、昔いたファッション業界のことなど雑多なほぼ日記

ファンタスティックビーストとダンブルドアの秘密

2022-04-19 19:46:10 | エディ・レッドメイン

やっと見ました。ファンタビ第3弾!元々私は「ハリー・ポッター」の本のファンとして映画も楽しみに見ていましたが、「ファンタビ」となってからはエディの不器用なニュートと魔法動物たちが大好きになり、グッズも買ったりしておりました・・・

が今回、公開日が「スパークス・ブラザーズ」と重なり試写を前もって見たら益々スパークスに夢中になって先週末は「スパークス・ブラザーズ」2回目に行ってしまったため「ファンタビ」は2週目の平日にまで押してしまいました。

感想は、

「ダンブルドア先生がジュード・ロウで大正解!」と「魔法動物はやっぱりかわいい!」でした。

タイトルが「ダンブルドアの秘密」ですのでニュートにも負けない主役ぶりで、ジュード・ロウ演ずるダンブルドアを見る時、若かりし眩い美青年だった時代を知る観客は、北欧の至宝マッツ・ミケルセンと対峙するジュードが若気の至りで誓いを立てた時にはキラキラ美男子だったんだよなと脳内再生し、かつ後に「世界最強の魔法使い」となるホグワーツの生徒にとっては神のような存在のダンブルドア校長先生にこれからなる・・・と1粒で3つの時間軸を同時に壮年の顔に重ねるんですよ。それに耐えうる存在感が十分にありました。

魔法動物はニュートの相棒二フラーのテディ(この名前、前から?)とボウトラックルはまたまた大活躍でさらに自己主張とかわいさが増していました。加えて、冒頭から登場する今回のキー・ビーストの「キリン」。新登場でも日本人には説明は不要、麒麟ですよね。

冒頭でニュートがキリンのお産にやってきたのは竹の森、生息地の中国でした。ママキリンとベビーキリンが美しいデザインでした。

と、「ハリー・ポッター」では子役たち目線で魔法を楽しみ、大人を名優が演じてリアリティを感じたものでしたが、第3弾にしてやっと「ファンタビ」は子供の代わりに動物で和むものなんだとちょっと冷静に。そして人間の方はエディも実力俳優ですが、そこにジュード・ロウとマッツって、盛り込みましたね!

「魔法使いの旅」「黒い魔法使いの誕生」「ダンブルドアの秘密」と揃ったのでさらに冷静に振り返ると、グリンデルバルドが最後までなぜダンブルドアを引き付けるほどの魅力ある魔法使いだったのかが分からなかったのが残念です。ジョニー・デップからマッツになったおかげでフェロモンの説得力は十分に得られましたが、もっと思想とか人格でダンブルドアともあろう者が恋で血迷ったのではないんですか?

それは私にとって、ダンブルドアの過去のエピがハリポタ原作本に出てきた時から何か具体的な説得力がない部分でした。個人としてのキャラの厚みを感じないので、政治的に権力を握り世界制覇を目論むというありきたりな悪役以上のものを感じなく、折角役者が揃って熱演しても大きなストーリーを動かす世界観のバックグラウンドが見えないので深みがないように感じました。

クリーデンスがダンブルドア一族だったというのは前作で出てきたらしいのですが、全く記憶になく(涙)、彼のストーリーと、ニュートとティナのかわいい関係はこれからの展開という余韻で「ダンブルドアの秘密」は終わりましたが、これからのシリーズ続行は世界の興行成績にかかっているとニュースになってます。

*暗い暗〜いクリーデンス、折角救いが見えたのに、役者のエズラ・ミラーがチンピラなスキャンダルが起きて映画を見る時にそれを思い出してしまうのは辛い。スクリーンに収まった演技と役者の私生活を関連づけるべきでないのは重々分かっていても脳が勝手に結んでしまう。アンセル・エルゴードもそうだ。それを断ち切るためにちゃんと本人の声明がないよりあった方がいいと思う。

次があればまた会いに行きますよ、ニュートと動物たちに。

 

 


アンダーテイカー葬る男と4つの事件

2020-09-23 20:10:00 | エディ・レッドメイン
エディ・レッドメインが出ている2009年の映画を見ました。

邦題「アンダーテイカー」は原題をカタカナにしたかのような顔をして・・・



まさかのオリジナル邦題?!全然違うし主役のひとりエディを推して売ろうというにもエディの作中の職業「葬儀屋」を英語にしたからって、それってエディだけが主役だと勘違いさせる手法だとしたら少なくとも私が引っかかったから意味があったのか、うーむ。



しかしクリスマスも近いロサンジェルスを舞台に、映画冒頭は25年間の務所上がり犯罪組織の男たちが出てきて、邦題の「葬る」がぴったりなハードボイルドな幕開けなんです。それが起承転結の結あたりでPOWDER BLUEというほんわかしたタイトル通りファンタジーになるので、これは邦題と原題両方で体を表しています。

エディは私の期待通り、ナードな清純派の若者を演じています。うまいです。

例えばこのシーンで見つめているのは死体です。死化粧を施こす真剣な眼差し。



ここでお姫様抱っこしているのは誤ってひいてしまった犬。打ち所が良かったので脚の怪我だけで済んだからって「お前は運がいいぞ!名前もそうしよう、ラッキー!」・・・って死人を普段相手にしているからでしょうか、死ななければラッキー。



そしてっちょっと分かり難いこの写真は、子供相手に操り人形の演技をしているところ。



極め付きは名前で、Qwerty Doolittle(クワーティ・ドリトル)というんです。変な名前ですよね?!

この名前、本当にある名前なのか調べようとして意味がわかりました。キーボードの上段左から6つの文字なのです?!この文字配列のことをQWERTYというのですが、これが人命となるとやっぱり変な名前です。そして苗字の方も、ドリトル先生のDr. Dolittleよりもoが1コ多い。ooってなんだかマヌケなイメージがします。

人がよくて、真面目に葬儀屋やってて、操り人形が上手く、コミュ症でもないのに、イケメンなのに変な名前の孤独な若者・・・そんな妖精さんのような人が本当にいると思わせてくれるのがイートン校&ケンブリッジ大卒のエリートの演技力というものでしょうか。



エディを見るのも、ハードボイルドファンタジーも楽しめたけど、この映画4人もメインキャラクター要らなかったんでは。場末のロサンジェルスの人たちの人生を複数並行して描いて街のキャラクターを表現したかったのかもしれないけど、その割には数人の人生に深く感情移入させられて、街のクリスマスの空気感みたいなものは感じられなかったです。それぞれのストーリーは良かっただけに惜しい。



イントゥ・ザ・スカイ ~気球で未来を変えたふたり~

2020-04-15 08:50:00 | エディ・レッドメイン


映画館で見逃していた本作を家でやっと見終わりました。

思えば、この冬は感染症の出現前から私はオタクにこもっていました。

というのは12月に零下のソウル旅行、1月にクイーン+アダムで初さいたまアリーナ出陣、2月にイギリス、と3ヶ月に渡って身体が資本の予定が控えていたので人ごみへの外出を避けていました。

この映画は太っ腹のアマゾン出資だった!のでありがたく家の小さいスクリーンで壮大な体験型ムービーを手に汗を握りながら見ました。

邦題・・・イントゥ・ザ・スカイなんて一見オリジナルのようですが、本当は「The Aeronauts」です。ちなみに台湾のポスター見ると「熱気球飛行家」これでいいじゃん!と・・・実はこれも熱気球じゃなくてガス気球が正解なのでブーっ!「気球飛行家」が正解です。

実話を基にしていて時代はヴィクトリア時代。

ですので、あまりにも科学知識がなさすぎて大変なことになるのですが、知らないからこそできた!とも言えそうです。

飛行機乗ると、高度1万なんとかメートル、外気マイナス50度、とか出ますよね?

登山でさえ低気圧で酸素不足になるって知識も今なら常識。

しかし足元こんなアリス・イン・ワンダーランドの時代には違った。


白いシャツにツイードのコートで、飛行士であるアメリア(フェリシティ・ジョーンズ)でさえもロングヘア垂らしたまま、レインコートにヒールのブーツで高度1万メートル以上に行ってしまってもうびっくり・・・・・

ジェイムズ(エディ・レッドメイン)は科学者のくせに人体への影響を予測できずに星を目指してしまう夢男くんですが、そこはエディなので憎めず、

アメリアも最初はヒラヒラのドレスで何が起きるのかと面食らいましたが、上空では飛行士の本領を発揮して、いいぞ!ダイハード!でした。元気出ました。

で、マイナス何十度とわかっても、この軽装なのはイギリス人だからなの?



コットンにオイルコーティングの生地がツイードより暖かいのか・・・




「ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生」吹替

2018-12-09 22:37:00 | エディ・レッドメイン


このシーン大好き。吹替ではティナが「どうも」と言ってましたが、英語はなんだったかな? 「Hello」?それともアメリカ人だから「Hi」?

なんと、間違えて吹替版を見てきました!

私は自分のシフトと子供の予定を天秤にかけ、子供と休みが合わない日が多いのでなるべく子供も外出している時に映画を見るようにしています。

それで「お?明日は映画に行けそうだ!」となったら何をどこで見られるかスケジュールをネットで比べていい時間帯があったらその映画館に予約を入れます。その時焦っていたのか(寝る直前だったからかなあ)吹替だと気づかなかったんです。

その日の夜中、ふと目が覚めて「同じ映画館でなぜファンタビのあの回だけスクリーンが違うんだろう?」と思ったら「もしや吹替なのでは?」と自分の中から答えが聞こえ、むっちゃ気になりベッドの横に置いたスマホで検索したらやっぱりそうだったんですよ〜〜〜ガーーン!!

気を取り直し、間違いでもしなければ吹替を見ることはないので、これはものは試しで、どう違うのか体験してみよう、と考えることに。


体験の結果です。

セリフの言葉には不自然さを感じませんでした。多分、それは字幕の翻訳を読み慣れているから。

違和感を感じるのは、一部の日本語版俳優さん=声優さんたちの演技です。

まずニュート・スキャマンダー先生、私はエディのニュートが大好きなので、日本語版のセリフの声を聞いていると(多分俳優さんが上手だからなのか)別の微妙に違う人格が宿っているように感じました。モゴモゴと口ごもって自信のなさそうな話し方は共通していますが、とにかく別人。別人が演じてるから仕方ないです。まるで映画「ボヘミアン・ラプソディ」見てモノマネ大賞じゃないのに「フレディじゃない」と感じるようなファンのワガママとでも申しましょうか。

ああ、エディの声でエディのセリフが聞きたい!もう一度字幕で見たい!

それからダンブルドア=ジュード・ロウ先生。声が青すぎてかっこつけすぎてやしないか。このセリフ回しはドラマチックすぎやしないか。ジュードはもっとハスキーだもん。顔がテカテカ派手なのに声は影があるんだよ、口上みたいな言い方はしないと思ったけどなあ・・・・とまたまた勝手に本人の声を比べて「違う!」スタンプを押し続けました。

それなのに、他のキャラ達は役者さん達に特別な思い入れがないためか割とすんなり受け止めてました。

クリーデンスのエズラくんは好きだけどあまり口数が多くないので文句もそれほどでも。

クイニーなんかは日本語版もオリジナルもほとんど同じじゃないかってくらい違和感ありません。うまかった。


結論。

私は映画を見るとき、99%好きな俳優さんが出てるから行くんですよ。やはりその俳優さんの演技は声まで味わいたい!話し方もその人の一部、とっても印象に影響があります!

ということで、今、エディの声のニュートが見たくてたまりません!!










ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生

2018-11-24 20:21:00 | エディ・レッドメイン


初日に行くほど前作が好きなので楽しみにしていたスキャマンダー先生第2弾見てきました〜!

ニュートは相変わらず姿勢斜めっててもごもごとハッキリしなくて前髪ホヨホヨと宙に浮いてる様がいとをかしでした。

しかしですねー、前作が出た時にチラリと次作についての予告が公式にあったと思うんですけど、その通り、ニュートの映画全体に占める存在は減ってるんです。

ジョニー・デップ&ジュード・ロウですので、もういたしかたないとはいえ、改めて私はニュート・スキャマンダーと動物たちが好きなんだと確認しちゃいました。

その代わりと言ったらなんですが、クリーデンスのエズラ・ミラーは前作よりもハリー・ポッターの「生き残った男の子=ハリー」並みに出生の秘密の重さ、愛に飢えた人生で物語に錨をズンっと下ろしてました。

それにホグワーツ時代のニュートを演じたJoshua Sheaくんもエディのようにすくすくと成長してくれるといいです。

さてジョニーとジュードの戦いですが・・・グリンデルヴァルドの信念や彼に対するダンブルドアの愛情は、ハリー・ポッターの本を読んでいる時代から一番不可解な部分でした。ですので、今後ファンタビは5部作の予定なので終わるまでにはそこの部分がスッキリしてくれたら言うことはありません。

しかしほのぼのと幻の動物たちを愛でられた前作に比べ、魔法界の人間関係がドロドロとそして魔法政府や闇祓いとかもうあまり真剣に考えたくない方の比重が大きくなってきて、せっかくカワイイ動物たちが出てるのに結局JKローリングさんはダンブルドアのお話を書きたかったんだなぁ。

私もハリー・ポッターの最終巻を読んだ時にはダンブルドア先生大好きだったんですけどね。

映画館にくじがあったので2本引いてみました!

ニフラーのぬいぐるみが当たりのようですが、私は結構実用的なグッズの方が好きで、ハンドタオルと小皿が当たって嬉しかったです。

タオルは柄が選べて、こんなニュートっぽいのを!



がしかし、小皿は選べず、それでも全6種のうち5種類はOK、これならきっと大丈夫〜〜!



と思ったらデスね、箱から出てきたのはなんと、唯一「こんなデザイン誰が誰のためにした?」と思った左上のだったんですよ!?そんなのアリ?!