幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

今日の最高気温ランキング 2018年6月26日

2018-06-26 | 気象 大気

今日の最高気温ランキング 2018年6月26日15時現在

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野菜を先に食べるとやせる」はウソ?ちまたの健康情報を医師がジャッジ

2018-06-26 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180625-00010000-esse-life

●「食べたいときに食べると太る」はウソ

「1日3食を朝昼晩、毎日決まった時間に食べるとよい」とよくいわれます。一見すると、健康によさそうですが、じつはこの食習慣は肥満の原因になることも。
空腹かどうかとは関係なく、「お昼の時間だから食べよう」「もったいないからもう少し食べよう」といった食生活では、必要以上にカロリーを摂取してしまいます。

大切なのは、空腹感を覚えたとき、1日に必要なエネルギー量(下表参照)の範囲内で、食べたいものを食べ、空腹感が収まったら箸を置くこと。

これが実践できると遺伝的、体質的に太るタイプは適度に太り、やせ型の人は適度にやせます。つまり、その人にとっての理想的な体型が自然と維持されるのです。

<1日に必要なエネルギー量>

30~49歳の女性の場合、1日に必要なエネルギー量は2000kcalです。

※出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2015年度版) 

●「乳酸菌は死んだ状態で腸に届いても意味がない」はウソ

ヨーグルトやチーズのほか、みそやしょうゆなどに含まれる乳酸菌には「生きたまま腸に届くタイプ」「消化器官を通るときに死んでしまうタイプ」の2種類があります。

生きて届かないと意味がなさそうに思えますが、じつは乳酸菌パワーは生死を問いません。
生きて腸に届いた乳酸菌は、悪玉菌のエネルギー源となる糖やタンパク質を奪うのとともに、腸管の粘膜に定着し、悪玉菌増殖の場を減らします。
一方、死んで腸に届いた乳酸菌も、生きた乳酸菌のエサとして役立つほか、退治された悪玉菌を吸着し、体外に排出する役割も。

どちらも腸内環境を整え、免疫力を向上させるので、たとえ生きて腸に届かなくても、十分に役立つのです。

●「水道水よりミネラルウォーターを飲んだ方が健康にいい」はウソ

水分補給という意味では、水道水でも問題なし。日本の水道水はレベルが高いため、わざわざ高い水を買う必要はありません。

ミネラルウォーターは鉱泉水、つまり冷たい温泉水のようなもの。そう聞くと、健康によさそうですが、特別に体にいいわけではないんです。

ミネラルウォーターには、ミネラル分をあまり含まない「軟水」と、ミネラル分を多く含む「硬水」がありますが、硬水ですらミネラルを多く含むといっても、食べ物に含まれる量とは比べものになりません。
また、硬水はカルシウムを多く含むので、腎臓結石がある人は、避けた方がいいでしょう。

●「野菜を先に食べるとやせる」はウソ

野菜を先に食べるとやせられるという「食べ順ダイエット」は人気があります。しかし、じつは野菜から食べるだけでは、ダイエットの効果はありません。

野菜を先に食べることは血糖値の急上昇を防ぐのに役立ちます。しかし、いくら野菜が先でも、大量にドカ食いしたら意味がありません。野菜をよくかんで食べ、満腹感を得られれば、食事量を抑えることができる…という意味なのです。

また、体を冷やすと胃腸の働きが落ち、免疫力が下がるため、温野菜の方がおすすめ。
サラダの場合は冷蔵庫から出してすぐのものは避け、室温になじませてから食べるといいでしょう。

●「うなぎ&梅干し」と「ラーメン&ライス」。食べ合わせが悪いのはどっち?

一緒に食べるとよくないと言われているうなぎ&梅干し。でも、食べ合わせが悪いのは、じつは「ラーメン&ライス」です。

どちらも炭水化物をエネルギーに変換するビタミンB1をあまり含まないため、体内でエネルギーに変換されず、脂質になり、肥満を招きやすい組み合わせです。

一方、「うなぎ&梅干し」は梅干しが胃酸の分泌を助け、うなぎの消化を助けてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京湾でクジラの目撃情報が相次ぐ!6月だけで9件、ジャンプを激写!地震前兆か?

2018-06-26 | 地震

 

東京湾で目撃9件 海ほたる沖で何度もジャンプ
https://mainichi.jp/articles/20180626/k00/00e/040/007000c

 

【東京湾にクジラ 船は注意を】東京湾北部で、大型クジラの目撃情報が相次いでいる。海上保安庁は、付近を航行する船舶に注意を呼びかけているhttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6287602 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交番の警察官から銃を強奪、小学校の警備員に銃撃!警察官1人死亡2人重体 富山

2018-06-26 | 徒然なるままに

小学校で、怖い。

富山発砲事件 警備員も死亡 死者は2人に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180626/k10011496331000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

26日午後、富山市の交番で、男が警察官を刃物で刺して拳銃を奪い、近くの小学校にいた警備員に向けて発砲しました。男は、駆けつけた警察官に撃たれ身柄を確保されましたが、警察によりますと、警察官と警備員の2人が死亡しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県・広島県で最大震度4

2018-06-26 | 震災、地震、原発関連

西日本の反応、これですね。

ツイートから

観測機3のデータです。23日は午前中から大阪地震とは別パターンの赤の強い反応が出ていました。夜には大阪地震パターンの赤の強い反応が出ています。24日の反応に注目しています。

地震情報
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20180626170014.html


情報発表時刻 2018年6月26日 17時03分
発生時刻 2018年6月26日 17時00分ごろ
震源地 広島県北部
緯度 北緯34.9度
経度 東経132.9度
深さ 10km
マグニチュード 4.9
情報 この地震による津波の心配はありません。
震度4
島根県 飯南町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症、頭痛に頭痛薬は飲んだら危険!

2018-06-26 | 医療、健康

知らないと大変なことになる

ツイートから

薬剤師さんの注意録 「真夏の頭痛は要注意!」

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番身体のコリを感じない県は・・・身体のコリを感じる頻度ランキング

2018-06-26 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180625-00010000-suitsw-life


その結果、全国で一番コリを感じる日数が多かったのは「肩」。年間平均186日感じている結果となり、2日に1回に近い頻度です。続く2位は「首」で166日。3位は「腰」で、127日となっています。一方、もっとも低かったのは「お腹」。

さらに同調査では、上位3位だった「肩」「首」「腰」の結果を全国都道府県別に集計。果たしてコリに県民性は存在するのでしょうか?気になる結果は左の通りです。

なんと、上位3つそれぞれ1位となったのは「島根県」!いずれも全国平均を30日以上上回る結果となっています。一方でそれぞれの部位について一番コリを感じていなかったのは、「肩」が佐賀県(149日)、「首」が石川県(125日)、「腰」が秋田県(90日)となっています。

つねに体全体のコリを感じている長崎県民!

一方で同調査では上位の「肩」「首」「腰」に限らず、すべての部位でのコリを感じる頻度についても都道府県別で平均日数を算出。1位となったのはやはり「島根県」なのでしょうか?結果は左の通りです。

1位は前述の調査結果ではほとんど名前が出てこなかった「長崎県」!続いて「東京都」がランクインしており、島根県は3位となっています。同調査によると長崎県は「上腕」「前腕」「手首」と「腕全体」、そして「おしり」「足の裏・甲」で1位。14位の「首」をのぞく項目で上位10位以内となっており、慢性的にコリを感じている人が多い県といえる結果になりました。

そして下位に注目すると、45位「佐賀県」46位「鳥取県」で、最下位が「秋田県」となっています。よく身体が冷えると血行が悪くなってコリの原因となると言われますが、秋田県は日本でも北に位置する豪雪地帯。にもかかわらずコリが少ないのは意外です。また「鳥取」は日本一肩と腰と首が凝る島根県とお隣同士なのに、なぜここまで差があるのでしょうか?上位は一応「東京」と「大阪」という二大都市圏が入っている共通点がありますが、地域や気候などにこれといってコリを感じやすい・感じにくい県の共通点はあまり導き出せませんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道東部で大幅上昇=南海トラフ沿い、微増続く 千葉市で震度6発生確率が85% ―震度6弱以上の30年確率

2018-06-26 | 地震

ツイートから

東日本大震災はこの30年後に確率70%予想が出た6年後に起きました。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6287664

 政府の地震調査委員会は26日、2018年版の「全国地震動予測地図」を公表した。

 今後30年以内に震度6弱以上の揺れが起きる確率は、昨年12月公表の千島海溝沿い巨大地震の長期評価を受け、北海道東部で大幅に上昇。南海トラフ地震の発生が近づいていると予想され、関東から四国の太平洋側は微増が続いた。

 千島海溝沿いの根室沖でマグニチュード(M)8前後の巨大地震が30年以内に起きる確率は80%程度、南海トラフ沿いでM8~9級地震が起きる確率は70~80%とされ、非常に高い。

 都道府県庁がある市の市役所(東京は都庁)や北海道振興局の所在地付近では、今後30年の震度6弱以上確率が釧路総合振興局(釧路市)で昨年の47%から69%に、根室振興局(根室市)で63%から78%に上がった。

 全国トップは千葉市の85%で昨年と変わらず、横浜市の82%、水戸市の81%が続く。

 大阪北部地震は地図作成基準日が1月1日のため反映されず、大阪市の確率は昨年と同じ56%。近くの断層帯との関係がはっきりせず、来年以降に公表する近畿などの活断層長期評価で検討する。 

https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_earthquake20180626j-01-w450今後30年以内の震度6弱以上確率〈海溝型、活断層型地震を総合〉(2018年6月)

今回起きた大阪北部地震は、その怖さの片鱗を見せた。

 近畿・中部地方には数多くの活断層がある。政府の地震調査研究推進本部(地震本部)がリスク評価をしている主要活断層帯114のうち、近畿に16、中部に33が集中している。

 山陽新幹線・新神戸駅のホームの下には、諏訪山断層が通っている。阪神・淡路大震災の時に地下深くが少しだけずれ動いたが、地表面に達するような大きな動きは16世紀以降起きていない。京都大学吉田キャンパスや修学院離宮をかすめている花折断層帯が地震を起こせば、想定される死者は約1万1千人。大阪城の足元にある上町断層帯は同4万2千人。東大寺や春日大社の下を通る奈良盆地東縁断層帯は同3700人だ。

 それぞれの活断層について地震本部は、活動する確率は低いと評価しているが、もし動けば被害は甚大だ。

 最近、西日本で警戒されていたのは南海トラフ地震が中心だった。地震本部の予測では、30年以内の発生確率は70%程度。だいたい100年から200年の間隔で発生してきた。

 南海トラフ地震の前後には内陸の直下型地震が増える。歴史文書などから過去1千年の地震を分析すると、南海トラフ地震の50年前から地震の10年後までの間は、それ以外の期間に比べて約4倍、被害を起こす地震が起きやすくなっている。

 たとえば前回の南海地震(1946年)が起きる前の40年間(1906~46年)には、北但馬地震(M6.8、死者428人)、北丹後地震(M7.3、同2925人)、鳥取地震(M7.2、同1083人)など、M6以上の地震が10回起きている。

 地震本部も「南海トラフの大地震の前後に西南日本内陸の地震活動が活発化したことが知られており、近年の地震活動の評価から、現在は南海トラフの大地震前の活動期に入っている可能性が指摘されている」としている。

 慶長年間の南海トラフ地震(1605年)の9年前にあたる1596年には、今回の大阪北部地震とも関連が疑われている活断層「有馬-高槻断層帯」がM7クラスの地震を起こした。激しい揺れで伏見城は倒壊。東寺、天龍寺、大覚寺などの建物が倒れた記録が残る。

 直下型地震はなぜ増えるのか。海洋研究開発機構の堀高峰・地震津波予測研究グループリーダーは「南海トラフ地震が起きると、内陸の地震はしばらく静穏期が続く。それが終わったということです」と説明する。前回の南海トラフ地震の発生で地殻にかかる力が変化し、近畿以西では断層に加わる力が減り、地震発生が遠のいた活断層が多かった。その静かだった時期が、終わったらしいのだ。

↓公表された全国地震動予測地図 地図編 2018年版
今後30年間に震度5弱以上の揺れに見舞われる確率

今後30年間に震度5強以上の揺れに見舞われる確率

今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率

今後30年間に震度6強以上の揺れに見舞われる確率

↓過去の地図との変更点と解説

参考

地震調査研究推進本部
https://www.jishin.go.jp/evaluation/seismic_hazard_map/shm_report/shm_report_2018/



 直下型地震は、活断層が地表に残っていない地域でも発生しうる。南海トラフ地震と比べても、直前予知が一層困難だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「塩」による防御

2018-06-26 | 

ツイートから

これは、放射線で勢いをます微生物が「塩」によって放射線への感受性を高められて微生物を致死させる効果によるもの。

塩分の摂取が如何に大事か。 体質にもよるけど、多めの塩分摂取が健康を守ると思う。海塩は× 汚染されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キスで感染する性病ってあるの?意外と知らない「キス病」

2018-06-26 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180624-00011613-nallabout-hlth

◆A.「あります。」 キスだけでうつる性行為感染症とは? 症状は?

ご質問の通り、キスしただけで肝炎になる性行為感染症はあります。性器ヘルペス・口唇ヘルペス、B型肝炎、咽頭クラミジア、咽頭淋病など、さまざまです。

ここでは、病名もそのままの、いわゆる「キス病(Kissing disease)」というものをご紹介します。これは唾液中に病原体が存在するために、キスだけで感染してしまう可能性がある病気です。

より正確に言うと、キス病には「伝染性単核球症」という少し難しい病名がついています。この単核球症は、リンパ球のこと。原因ウイルスである「EBウイルス」がある型のリンパ球に感染すると、そのリンパ球を攻撃する別の型のリンパ球が増加します。最初は発熱から始まり、リンパ節が腫れてきます。ウイルス感染したリンパ球を攻撃する場所が肝臓に及ぶと、肝炎と似た症状が起こります。

症状としては、だるさ、食欲不振など。そして、少しのお酒で酔いが回ることもあります。場合によっては、尿の色や白目の色が黄色または茶色っぽく変わる黄疸(おうだん)を来すことがあります。

幸いなことに、キス病のほとんどは自然に治ってしまいます。一部の人が、無症状の状態で唾液中にウイルスを持っていて、次の感染源となります。次に感染した人は、また、忘れた頃に肝炎になる可能性があるので注意が必要です。

子供が幼いうちに親から子供へ感染した場合は、子供の免疫系の応答が弱くて、微熱とリンパ節が腫れる程度で症状が軽くて、肝炎の症状までは起きません。知らないうちに多くの人が垂直感染(親から子供へ感染)していることが多い病気です。

しかし、キス病に関しては、本人が感染したことがなく、相手の唾液中にウイルスがあった場合は予防方法がありません。

 

◆忘れた頃に発病するのは潜伏期間が長いため

なぜキス病(Kissing disease)が、忘れた頃に肝炎と似た症状を引き起すのでしょう?

キス病に限らず、感染症は病原体が体に侵入してから発症するまでに一定の期間があります。この期間を潜伏期間と呼びます。潜伏期間は、病原体の量と毒性、それに対する免疫反応の相互の関係で決まります。同じ病原体でも潜伏期間は一定とはなりません。ですから忘れた頃、数か月経って発病する事が珍しくないのですね。

◆性行為感染症でもある急性B型肝炎にもご注意!

キス病のように、キスだけで感染するようなことはありませんが、同じように忘れたころに発症する性行為感染症として、B型肝炎についても触れておきたいと思います。B型肝炎もまた、性行為によって感染することがあるため注意が必要です。B型肝炎のウイルスは血液中にありますが、感染しても数か月、もしくはそれ以上の潜伏期間があるので、まさに忘れた頃に発病してしまいます。

急性B型肝炎が発症すると、キス病の症状と同様に、体がだるくなり、食欲も落ちてきます。そのうちに尿の色が濃くなる黄疸(おうだん)の状態となります。この黄疸の段階で受診される方が多いようです。

急性B型肝炎の診断には、血液検査でウイルスがいるかどうかの確認が必要となります。ウイルス(subtype)により、病気の経過についての医学的な見通しが変わります。日本では、重い肝炎(劇症肝炎)や慢性肝炎に移行するウイルスによるB型肝炎が10%程度発症しています。劇症肝炎は時に死に至ることがあります。また、慢性化すると、将来的に肝硬変や肝癌の危険性があります。治癒する型(subtype)でも入院期間は数カ月以上必要です。東南アジアでは、日本とウイルス(subtype)が異なり、慢性化する型が蔓延しています。

幸い、B型肝炎の場合は互いの唇どうしを触れあっただけのキスで感染することはありません。前述のキス病とは違い、コンドームなどの避妊具を使うことである程度予防できます。また、B型肝炎は病院内で業務感染の原因となりますので、医療関係者はワクチン接種を実施しています。

医療関係者以外でもワクチン接種は可能ですが、実費扱いです。通常は採血して既にウイルスに感染しているどうかを確認してからの接種となります。一回では十分な免疫がつかないことが多いので複数回の接種が必要です。略

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入浴中急死…長湯は禁物

2018-06-26 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180624-00248128-nksports-hlth

 すみやかに寝るための10カ条の中に「風呂は寝る1時間前、少なくても30分前までに」があり、その風呂も「38~40度のぬるめ」で「長湯は禁物」です。なぜなら、入浴中に急死する人が全国で年間1万4000人もおり(東京都健康長寿医療センター調べ)、なんと交通事故死亡者の約3倍に当たるのです。

 冬の寒い日などに熱めの風呂(42度以上)に入ると、末梢(まっしょう)の血管が収縮して血圧は上がります。この急激な血圧の変動で、脳卒中や心筋梗塞に襲われる人が多いのです。意外に多い入浴中の溺死。(1)気温の低い日(2)女性(3)深夜から早朝にかけての急死が多く、その大きな原因が長湯とされています。

 長湯で血圧も下がり、体がリラックスし、だんだん眠くなって、そのまま湯船の中で寝てしまい溺死する-というパターンが多いようです。男性より女性のほうが長湯の傾向にあり、特に飲酒後の入浴は避けたほうがいいでしょう。

 また、ほとんどの人が毎日丁寧に体を洗っていると思います。現代は異常なほどの「きれい好き」が多く、ナイロンタオルなどを使って体をゴシゴシ洗う人も多いでしょう。しかし、体の皮膚には「表皮ブドウ球菌」という善玉菌があり、よい香りになる脂肪酸を作り出しています。さらに、皮膚細胞の水分の蒸発を防ぐ皮脂もあります。体を洗いすぎると、そんな表皮ブドウ球菌や皮脂が少なくなり、体臭がきつくなり、乾燥肌になってしまうので、あまりお勧めできません。洗いすぎにはくれぐれも注意してください。

 乾燥肌対策は、湯船に入る前に体を適度に洗うこと。また、42度以上の熱い風呂の長湯は、より皮脂が浮き、皮脂や皮膚の水分を失いやすくなります。お風呂は、38~40度のぬるめのお湯がお勧めで、入浴後に体をふいたあとは、皮膚が乾燥する前、つまり体から湯気が出ているくらいのタイミングで、保湿クリームを塗ることが大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象庁が光化学スモッ グに注意喚起!近畿から関東 35度以上の猛暑日が相次ぐ

2018-06-26 | 気象 大気

ツイートから

光化学オキシダント(そのほとんどがオゾン)は聞きなれた言葉かもしれないけど、その毒性はすごぶるつきで強い。注意報や警報が発令されたら水マスクやクーラーや水式で対応しないと熱中症で ICU行きになってもおかしくない。一度でも熱中症をやると人生が大きく変わってしまう。

全般スモッグ気象情報(光化学オキシダント) 第1号
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/000_15_662_20180624020012.html


平成30年6月24日11時00分 気象庁予報部発表
(見出し)
関東甲信地方、東海地方、近畿地方では、明日(25日)は、光化学スモッ
グの発生しやすい気象状態となる見込みです。
(本文)
関東甲信地方、東海地方、近畿地方では、明日(25日)は晴れて日射が強く、風も風速4メートル以下の弱い所が多く、最高気温は30度以上となる所が多い見込みです。
このため、明日(25日)は、光化学スモッグの発生しやすい気象状態となるでしょう。屋外での活動に十分注意して下さい。

関東と九州で35度以上 ことし初の猛暑日 熱中症に注意を
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180625/k10011494831000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

25日は、ほぼ全国的に晴れて各地で気温が上がり、関東と九州では、最高気温が35度以上に達し、ことし全国で初めての猛暑日となりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。