幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

国民年金保険料の強制徴収を強化、財産の差し押さえなどの範囲拡大!4月から開始

2018-02-28 | 日本問題

国民年金保険料の滞納対策を強化 強制徴収対象拡大へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180227/k10011343621000.html


日本年金機構は、国民年金保険料の滞納対策を強化するため、ことし4月から、財産の差し押さえなど強制的な徴収を行う対象を広げて、年間の所得が300万円以上の人が7か月以上保険料を滞納した場合に、強制的な徴収を行うことになりました。
日本年金機構は、国民年金保険料の滞納対策を強化するため、ことし4月から、財産の差し押さえなど強制的な徴収を行う対象を広げて、年間の所得が300万円以上の人が7か月以上保険料を滞納した場合に、強制的な徴収を行うことになりました。
日本年金機構は、国民年金保険料の滞納対策を強化するため、ことし4月から、財産の差し押さえなど強制的な徴収を行う対象を広げて、年間の所得が300万円以上の人が7か月以上保険料を滞納した場合に、強制的な徴収を行うことになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピックのマスコットキャラクター、ア案の作品に決定!全国の小学生が投票!

2018-02-28 | 日本問題

↓決定したマスコットキャラクター


 

東京五輪・パラのマスコット 「ア」の作品に決定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180228/k10011346011000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001


2020年東京オリンピック・パラリンピックのマスコットは、最終候補となった3つの作品から小学生が投票を行った結果、大会エンブレムにあしらわれている市松模様が特徴的な「ア」の作品に決まりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐到来!28日から全国各地で暴風、大雨や雪解けにも警戒を

2018-02-28 | 気象 大気

 

気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/menu/flash.html

西~北日本 28日から暴風など警戒
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180227/k10011345071000.html?utm_int=news_contents_news-main_002

急速に発達する低気圧の影響で、28日から来月2日にかけて、西日本から北日本の広い範囲で非常に強い風が吹き、ところによって非常に激しい雨が降るおそれがあります。気象庁は、28日以降、暴風や高波に警戒するとともに、大雨や雪どけによる浸水などに十分注意するよう呼びかけています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USJのジェットコースターが地上約40mで緊急停止!35人が最大で1時間

2018-02-28 | 徒然なるままに

 怖すぎ!

USJ アトラクションの乗り物が地上約40mで緊急停止
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180228/k10011346201000.html


28日昼すぎ、大阪のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」で、アトラクションの乗り物がコース途中の地上およそ40メートルの所で緊急停止し、乗っていた35人が最大で1時間余り取り残されるトラブルがありました。全員が歩いて地上に降り、けが人などはいませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県警がAI活用、犯罪予測システムを導入へ!まるでSF映画と話題に!

2018-02-28 | 徒然なるままに

AI活用で犯罪など発生予測システム導入へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180226/k10011343261000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_005


神奈川県警は、およそ260万件に上る過去の事件や事故などの情報を基に、AI=人工知能を活用して犯罪や事故の発生を予測する新たなシステムの導入を全国で初めて目指すことを決めました。

パトカーが容疑者識別も、AI活用の警察向け車載カメラ発表
https://www.cnn.co.jp/tech/35109097.html

ワシントン(CNNMoney) 警察用向けのカメラ販売を手がける米コーバン・テクノロジーズはこのほど、人工知能(AI)を使って人物から車種や銃まであらゆるものを識別できる車載カメラを発表した。

↓以下の動画の9分10秒ごろからアメリカ警察の人工知能特集

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食間の酸性フルーツティーは歯に悪い=英研究

2018-02-28 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-43195278-bbc-int

英キングス・コレッジ・ロンドンの研究チームは、食間に酸性の飲み物を飲んだり、口の中で味わい過ぎると、歯の酸蝕症のリスクが高まるという研究成果を、英国歯科ジャーナルに発表した。

重度の酸蝕症で歯が摩耗した300人の食生活を調べた研究によると、間食の回数が増えると共に、問題が悪化することが分かった。

スカッシュやコーディアルなどの果汁飲料、フルーツティー、ダイエット飲料、加糖飲料、フレーバーウォーターは全て酸性で、歯を摩耗させると研究者たちはいう。

こうした飲み物を絶えずすすったり、飲み込む前に口の中に含んでいると、歯の酸蝕症のリスクが高まるという。

論文の筆頭著者で、キングス・コレッジ・ロンドン歯科研究所のシアーシャ・オトゥール博士は、「こうした飲み物を5分以上かけて飲んだり、口の中で食べ物を転がしたり、果物をそのまま食べるのではなく数分かけてちびちびかじったりすると、間違いなく歯に害を与える」と話す。

「昼食のデザートとしてリンゴを食べるなら、夜はもう酸性のものを食べない方がいい」

「夜にワインを一杯飲みたいなら、朝はフルーツティーを飲まない方がいい。大事なのは食生活のバランスだ」

研究者たちは、レモンスライスの入った水やフルーツ味の熱いお茶などの飲み物を1日に2度、食間に飲む人は、飲まない人に比べて中程度か重度の酸蝕症を患う可能性は11倍以上だと発見した。

しかし、酸性の飲み物を食事と一緒に飲んだ場合、リスクは半減する。

砂糖の入っていない清涼飲料が、歯を侵食する危険は、砂糖を含む清涼飲料と同じくらいだという。酢やピクルス食品も酸蝕症を引き起こすという。

最新の調査で、英国の青少年の大半は酸蝕症が原因で、歯の表面が欠損していることが分かった。これは、高齢者にみられる歯の損傷の主な原因だという。

英国歯科医師会保健科学委員会のラス・ラドワ委員長は、「食事と一緒に酸性飲料を飲むと、悪影響を抑えられる。食べ物を噛むことで唾液の分泌が増えるからだ。唾液はアルカリ性で、酸性飲食物を薄める働きをする」と話す。

「飲み物を冷やすほうがいい。そして、時間をかけてちびちびとではなく、一度に飲むこと。清涼飲料を飲むのは、食事中に限定するといい」

またストローを使えば、飲み物に含まれる酸性分が歯に触れるのを防げるという。

ラドワ氏は、酸性飲食物摂取後に水や、牛乳などの栄養のある飲み物や、チーズなど食べ物で中和させるのも良いとも説明する。

酸性飲料とは


・アルコール
・フルーツティー
・フレーバーウォーター(果汁や香りを加えた水)
・スカッシュ
・ダイエット飲料(砂糖の代わりに人工甘味料を使った、カロリー少なめの飲み物)
・加糖飲料

酸性でない飲み物は


・水
・茶
・コーヒー
・牛乳
・炭酸水

歯の酸蝕症とは


・歯の硬組織の進行性欠損。バクテリアの働きを介さない化学過程による
・飲食物の砂糖成分よりも、酸性分の影響のほうが重大(砂糖のほか、バクテリアも酸蝕症ではなく、虫歯を引き起こす)
・食生活や生活習慣、環境、場合によっては薬もリスクを高めることがある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品にも使える除菌剤 ノロウイルス予防に

2018-02-28 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180224-00006041-gifuweb-l21

岐阜県各務原市のベンチャー企業「バスター」は、魚や野菜などの食品にも使用でき、除菌力が高い食品添加物殺菌料製剤「ジアマックス」を独自開発し、販売している。ノロウイルスなどによる食中毒の予防や、空中に噴霧することで室内の除菌、消臭効果もあるという。
 同社は、食品衛生に関する飲食コンサルタントをしている松原英人社長(56)が昨年6月に設立。「安心、安全な除菌剤を」と開発を進め、岐阜保健所の製造許可を受けた後、同10月に製品化した。
 ジアマックスの成分は次亜塩素酸ナトリウムと水と炭酸のみ。食品添加物として認可されている次亜塩素酸ナトリウムは水道水などにも使用されている。
 次亜塩素酸ナトリウムは通常、弱アルカリのpH値7・5~8だが、弱酸性にすることで高い殺菌力が得られる。同社は独自の生成技術により、殺菌力が最も高いpH値5・0~6・0を安定的に保つ製品を開発した。空中に噴霧してもpH値が保たれ、除菌効果が得られるという。製造技術は3月中に特許申請する予定。
 松原社長は「口に入れても安全で、アルコール殺菌では効果がないノロウイルスにも効く。まな板、包丁の殺菌など食中毒予防に使ってほしい」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人は欧米人より内臓脂肪が付きやすい体質だった! 『内臓脂肪を最速で落とす』その1<内臓脂肪を最速で落とす>

2018-02-28 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180225-00009732-gentosha-ent
 同じ日本人でも女性は内臓脂肪が付きにくく、糖尿病の発症率が男性の半分しかありません。欧米人は女性だけでなく男性も内臓脂肪がたまりにくいことから、糖尿病の発症率は男性と女性がほぼ同じです。

 日本人男性は白人男性とくらべるとずっとスリムなのに、残念ながら内臓脂肪が付きやすいため、体型が同じなら生活習慣病を発症しやすいということです。この傾向は日本人だけでなくアジア人全体で見られます。

アフリカ系の人は白人より内臓脂肪が付きにくい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほめて伸ばす」は間違い! 頭が悪い人たちの間で今だに信じられている学習法4つ

2018-02-28 | 徒然なるままに

 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180225-00160774-hbolz-soci

「間違った学習法」の上位4つを紹介しましょう。

4位:テキストにアンダーラインを引く

 教科書の重要なポイントに下線を引きながら読むという人は多いでしょう。しかし、この方法は、何となくテキストに目印をつけだけで満足してしまい、うまく記憶に残らないことが多くの実験でわかっています。日本では蛍光ペンで文章をハイライトするケースも多いですが、こちらも意味がない点では同じです。

3位:テキストを何度も読み返す

 こちらも定番の学習法ですが、やはり多数の実験で効果が否定されています。というのも、学習の効率を高めるには、自分から積極的に脳を働かせていく態度が絶対に必要だからです。専門的には「能動学習」と呼ばれる考え方です。

 ところが「テキストの再読」はあくまで受け身の学習法にすぎず、ただの流れ作業になってしまいがち。学習法としての効果は下です。

◆科学的に最も効果の高さが証明されている学習法とは?

 続いて、2位です。

2位:生徒の頭の良さをほめる

「ほめて伸ばす」といった言葉もある通り、生徒にポジティブな言葉をかけるのはメジャーな教育法のひとつ。この研究でも、71%の識者が「ほめるのは学習の効率アップに効果が高い」と答えたそうです。

 しかし、こちらも科学的には大きな勘違い。

 子供の知能をほめてしまうと、暗黙のうちに「それ以上は努力をしなくてもいい」というメッセージを送ることになり、逆に学習のモチベーションは下がってしまいます。人をほめるときは、才能や結果をたたえるのではなく、個人の努力やプロセスに賛辞を向けたほうがいいでしょう。

1位:個人に適した学習スタイルを探す

 もっとも教育者のあいだに広まっていた誤解は、「その人に合った学習のスタイルを選ぶのが大事だ」というものです。「音読で学ぶ」や「読書中心で学ぶ」など、個々人にとって最適な学習法がどこかにあるはずだ、といった考え方を意味しています。

 ところが、残念ながら、この手法はすでに何度も実験で否定されており、いまではマトモに論じる科学者はいません。それでも直感的に納得しやすい考え方のようで、実に90%を超す識者が効果を信じていたようです。

耳なじみがない言葉かもしれませんが、「検索練習」とは、ざっくり言えば「がんばって思い出す」要素が入った学習法のこと。例えば、

・フラッシュカード

・テキストの暗唱

・模擬テスト

・クイズ

などが代表的なテクニックです。

 とにかく意識して「思い出そうとする時間」を作らないと、私たちの脳は、うまく情報を記憶してくれません。どんな勉強でも、まずは覚えたいことを「クイズ形式」に変えていくのが、効率良い学習の近道なのです。

 科学の世界では、「検索練習」は最強のテクニックのひとつとして昔から認められており、メタ分析で高い効果が確認されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグが出場「300試合」以上の引退選手に功労金支給、500試合出場で300万円

2018-02-28 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180227-01650986-gekisaka-socc

Jリーグが独自に集計する換算システムで、300試合以上に出場した選手へ引退後に支払われる。

 主な対象試合はJ1リーグ、J2リーグ、J3リーグとリーグカップ。1試合出場につき、J1が1.0試合、J2が0.9試合、J3が0.8試合として換算される。J2の場合は334試合で、J3は375試合で300試合出場に達する。

 また、J1・J2入れ替え戦、J2・J3(JFL)入れ替え戦、J1参入決定戦などの公式戦に加えて、富士ゼロックス杯、チャンピオンシップ、オールスターゲーム、スペシャルマッチなどの公式親善試合も含まれる。

 また、「引退」の定義については「シーズン終了時点でJリーグに登録していた選手で、翌シーズンの登録期限に選手登録されていない」という場合。また、海外移籍からプロ契約した選手は例外とし、その他想定しない事象があった場合は実行委員会、理事会で決定する。

 適用開始は17年限りで引退した選手となっており、400試合以上に出場している元甲府のMF石原克哉、元新潟のMF本間勲、300試合以上出場の元FC東京MF石川直宏、元G大阪GK藤ヶ谷陽介らが最初の対象選手となるとみられる。

 なお、300試合出場で100万円、400試合で200万円、500試合で300万円が支払われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注意が必要です。千葉県周辺に大気重力波が出ています

2018-02-28 | 地震

麒麟地震研究所 @kirinjisinken 3時間3時間前

観測機5のデータです。関東方面を捉えている観測機5の反応は25日に収束し26日01時28分に福島県沖でM5.7が発生しました。また昨日、今日と再出現しています。注意が必要です。千葉県周辺に大気重力波が出ています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「LINE交換しませんか」は英語で何て言う?

2018-02-27 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180225-00829112-jspa-life

 そもそもイギリスやアメリカ、オーストラリアなどの英語圏の国でもLINEをやっている人はいますが、“そこまでメジャーではない”という前提で話を進めることが大切です。

 そこでまず、

「Do you have LINE account?」(LINEのカウントを持っていますか?)

「Do you use LINE app?」(LINEアプリを使っていますか?)

 と聞いて相手がLINEをやっているかどうか確認してみないといけません。ちなみに、アプリケーションを略して日本では「アプリ」と言ますが、英語では「アプ」と言いますので注意しましょう。

 もし相手の答えがYESであればシンプルに

「Let’s exchange LINE!」(LINE交換しませんか?)

 で通じます。あとは、

「Can I have your LINE ID?」(あなたのLINE IDを教えてください)や

「Let’s chat on LINE!」(LINEでやりとりしようよ)

と言ってもこなれた感じが出ていいかもしれません。

◆アメリカ人は今もショートメールを重宝!?

 筆者が住んでいるアメリカでもLINEは存在しますが、前述したように使っている人はごくわずか。基本的には日本人の友だちがいるか、日本に興味のある人しか利用していないのです。

 では、アメリカ人は友だちとのやりとりに何を使っているのかというと?

 ほとんどの人が携帯の電話番号だけでメッセージの送受信ができる「テキスト」、日本で言うショートメッセージ(SMS)を利用しています。

 日本でも知られている「Viber(バイバー)」や「Facebook メッセンジャー」、そして「WhatsApp(ワッツアップ)」などのチャットアプリを使っている人もいるにはいるのですが、どれが一番メジャーということはないため、結局は携帯を持っている人なら、スマホ・ガラケーを問わずみんなが使える「テキスト」が重宝されているのだと思います。

 上に挙げたチャットアプリでのやりとりにチャレンジしてみたい人は、LINEをそのアプリ名に入れ替えて、たとえば「Do you use Viber app?」や「Lets’ chat on Viber」でOK。

 アメリカ流に「テキスト」での交流をしたいなら、「Can I text you later?」(あとでテキストしてもいい?)と聞いてみましょう。

 電話番号を知っていることが前提の「テキスト」なので、これで「いいよ」と返ってくれば、すんなりと「Let’s exchange phone numbers!」(電話番号交換しませんか? )と聞き出せるというわけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死の谷に実在する「動く石」の謎 300キロ以上の岩がひとりでに動く!

2018-02-27 | 世界

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180225-00010002-nikkeisty-life

 米国カリフォルニア州のデスバレー国立公園には、レーストラック・プラヤという干上がった湖底があり、毎年多くの観光客が訪れる。そこでは、重さ300キロ以上の岩が、干上がった湖底に長い軌跡を描いて動いた跡が見つかるのだ。なかには1キロ近い長さの軌跡もある。だが、実際に動いているところを目撃されたことはない。

 これらの岩は、下り坂を滑って動いたわけではない。それどころか、ほとんどの岩はわずかな上り坂を上がっているのだ。風の力だけで重い岩がこれほどの距離を移動するとは考えにくい。軌跡の周りでは、人間や動物の足跡は見つかっていない。

自然現象だと判明

 デスバレーでは、繊細な生態系が破壊される恐れがあるため、器具を設置してこの謎を科学的に解明することは規制されてきた。そこで2011年、米国の研究者がGPSを付けた石と撮影機材、突風を観測する設備を現地に持ち込み、石がどのように動くのかを調査した。

 2年間にわたる観測の結果、研究チームはついに石が動く原因を突き止める。わかったのは次のようなプロセスだった。降った雨が夜間の寒さで凍結し、薄い氷の板ができる。その後、日光の熱で板が割れていくつかの破片に分かれる。その破片に突風が吹きつけて動く際に、石も一緒に押されて動くのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学的効果のある入浴法は「40度、全身浴、10分」の黄金法則

2018-02-27 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180225-00006107-bunshun-life

週7回以上お風呂に浸かる習慣があるグループは、そうでないグループに比べて、自立度が1.85倍も高いという数値が出ました。つまり、毎日の入浴習慣がある人は、要介護になりにくいのです。略

浴槽浴が心身に与える効果は大きく分けて3つあり、「温熱作用」、「静水圧作用」、そして「浮力」です。

 このなかで最も重要なのは、「温熱作用」です。温かいお湯に浸かることによって、まずは体の表面が温められます。次に皮膚の下まで熱が伝わり、血管の拡張が起こることで、血液の流れがよくなります。人間の細胞は、体の隅々まで張り巡らされた血管を流れる血液によって、酸素や栄養分を受け取り、二酸化炭素などの老廃物を回収してもらいます。血液の巡りがよくなるということは、いわば、体にとって一番大事なライフラインが強化されるということ。新陳代謝の活発化、免疫力、体力の向上が期待できるのです。

 また、体が温まることで筋肉や関節の緊張が和らぎ、肩こりや腰痛、筋肉痛が緩和されるという効果もあります。

「温熱作用」に加え、「静水圧作用」も血液の循環に働きかけます。お湯のなかに浸かると、人間の体には水圧がかかります。この水圧は意外と侮れないもので、肩までお湯に浸かった状態で腹囲を測ってみると、空気中に比べて数センチ縮んでいることもあるほどです。この水圧が皮膚の血管にかかってくることで、血液が心臓に押し戻されることになります。また、お湯に浸かっている間に水圧で押さえつけられていた血管は、湯船から出た瞬間に開放され、血液が一気に流れ出す。この一連の働きが、血液の巡りをよくすることにつながります。

 最後の「浮力」は、主に精神面に効果をもたらします。お湯に肩まで浸かった場合、その人の体重は浮力によって10分の1になるという計算です。体が軽くなることにより、大きなリラックス効果があるのです。

 以上を踏まえたうえで、健康長寿のための「正しい入浴法」とは具体的にどのようなものなのか。

お湯が体に悪影響を及ぼす温度

 ポイントは次の3つです。
(1)お湯の温度は38~40℃
(2)肩まで浸かる全身浴
(3)入浴時間は10分間

 まず、お湯の温度についてです。実はこの温度は、わずかな差でも、体に与える影響が正反対と言っていいほど違ってくるのです。その境となるのは42℃。お湯の温度がこれよりも高くなると、体に悪影響を及ぼします。

 人間の体には自律神経という神経があり、循環器、消化器、呼吸器など、生命を保つための体の働きを自律的に調整してくれています。自律神経には、体を興奮させる「交感神経」と、逆にリラックスさせる「副交感神経」の2種類があります。

 42℃以上の熱いお湯に入ると、交感神経が刺激され、体は一種の戦闘状態に突入してしまいます。血圧が上がり、脈は速くなり、逆に胃腸など内臓の働きは弱まってしまうのです。

 お湯の温度を設定するときは、42℃よりも少しぬるめで、かつ体温よりも高い、38~40℃の範囲に設定してください。そうすることで体も温まりますし、副交感神経の働きで十分体を癒すことができます。

 高齢者は熱さに対する感覚が鈍くなってきて、熱いお湯を好みがちですが、自分の感覚に頼らず、あくまでこの設定温度を守ってください。

「どうしてもぬるく感じてしまい、満足できない」という人は、最初に40℃のお湯に入り、追い焚き機能を使って徐々に温度を上げ、体を熱さに慣らしてください。ただし、温度の上限、42℃は変わりません。

 次に、お湯の量ですが、浴槽にたっぷりとお湯を張って肩まで浸かる全身浴を推奨します。昨今はダイエット目的の「半身浴ブーム」がありましたが、専門家の立場から見るとあまり効果がありません。ダイエットならむしろ、全身浴のほうが一気にカロリーを消費できます。

 全身浴の利点は、湯量が多いために、「温熱作用」と「静水圧作用」が働きやすいということです。全身がお湯に浸かるので体がよく温まり、水圧が高いので血液の巡りもよくなる。このため、肩凝りや頭痛には、半身浴よりも全身浴のほうが効果があると言われています。半身浴よりも下半身により大きな水圧がかかるため、足のむくみにも効果的です。

 全身浴での入浴時間は、10分間がおすすめです。基本的に、40℃前後のお湯に10分ほど浸かることで、体温は約0.5~1℃上昇します。その上昇だけで、十分に「温熱作用」は見込めるのです。そして、いったん上昇した体温は、1~2時間程度はそのまま持続するので、無理にお湯に浸かって体を温め続ける必要はありません。汗が出はじめたら、体が十分温まったというサインです。

 入浴時間の10分は延べ時間なので、最初に5分間入って、途中であがって体を洗い、また5分間入って出るという行程でも構いません。

 ただし、心臓や肺に疾患がある人は例外です。お湯の熱や水圧が負担になるので全身浴は避けて、2、30分程度の半身浴にしてください。お湯の量が少ないぶん、体が温まるのには時間がかかるからです。略

ヒートショックに要注意
 厚生労働省の研究班の調査(平成25年度)では、入浴中の事故死の数は、年間で約1万9000人。交通事故で亡くなられる方は年間4000人前後なので、それと比べてもかなりの数であることが分かります。

 また、全体の死亡者数の9割を65歳以上の高齢者が占めており、事故の半数が、12月から2月にかけての冬季に集中しているのです。

 亡くなられた方の症状で多いのは、脳卒中や心臓発作(心筋梗塞、不整脈など)です。これらは、「ヒートショック」によって引き起こされることが多い。ヒートショックとは、外部の温度差によって引き起こされる血圧の急激な変化のことを言います。

 入浴時の行動で例を挙げて説明していきましょう。お風呂に入る前に、冷たい脱衣所で服を脱いで裸になります。そうすると、体が寒さに驚いて交感神経が刺激され、血圧が急上昇するのです。次に、寒さに耐え切れず、すぐに熱いお湯にドボンと浸かるとします。湯船に入った際、今度は体が熱さに驚き、先ほどと同じように再び血圧の上昇が起こります。

 この一連の行動で、血圧が40ほど一気に上がるという研究データもあります。血圧の変化によって、高齢者の弱くなった血管や心臓に大きな負担がかかり、脳卒中や心臓発作を引き起こすことになるのです。

 ヒートショックを防ぐためには、入浴の過程における温度差を少なくしていかなくてはなりません。

 まず、脱衣所に暖房器具を置き、空間を温めます。リビングとの温度差は、5℃以内であるのが望ましいでしょう。例えば、リビングの温度が23℃なら、脱衣所を18℃以上にします。脱衣所を、可能であれば20℃前後の温度に保つことで、血圧の急上昇は防げます。

 同様に、浴室も温めることが重要です。最近では暖房機能がついていることも多いですが、全てのお宅に備わっているわけではありません。暖房機能がない場合の方法としては、湯船にお湯を張る際に、蓋を全て開けて室内に湯気を立てることです。蒸気が充満し、サウナのような効果で浴室が温まります。

 徐々に体をお湯の温度に慣らしていくという意味で、入浴前のかけ湯も大きなポイントです。体の中心部である心臓辺りに一気にお湯をかける人がいますが、それではすぐに湯船に浸かってしまうのと同じです。手足の先、体の中心部、頭の順番で、少しずつかけ湯をしていきましょう。手桶で10杯ほどが目安です。シャワーの場合もすぐに終えるのではなく、ある程度の時間をとってください。

 入浴のタイミングにも注意してください。午前中は心筋梗塞や脳卒中が起こることが多い時間帯です。高齢者の方だと、朝風呂は避けたほうがいいでしょう。

入浴前後で最低でも500mlは水分補給を

 熱中症・脱水症で意識がなくなり、お風呂で溺死するケースも多々あります。頭がぼんやりしてきたり、眠気を感じたら、一度湯船から出るようにしてください。

 熱中症・脱水症予防には、入浴前後における十分な水分補給も必要です。温度や季節にもよりますが、お風呂で汗をかくことで体内から失われる水分量は、およそ800mlにもなるという研究データもあります。入浴前後で、最低でも合計500mlは水分補給をしておくのが理想です。r

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業の広告費、6兆3907億円に増加!ネット広告が27%アップ!SNSや個人連動の広告に

2018-02-27 | 徒然なるままに

個人に合わせて発信 ネット広告増加
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180225/k10011341901000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002

去年1年間の国内の広告費は、SNSなどの利用状況に応じて、個人に合わせて発信するインターネット広告が27%増加し、企業がより対象を絞り込んだ広告を強化する傾向が鮮明となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。