幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

ローストビーフは食べてOK? 妊娠中に気をつけたい“生肉系”料理

2018-06-22 | 食品の安全、料理

普通の人にも言えるようで、以前、生ハムとかは控えたほうがいいというのがありました。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180621-00001347-tamahiyo-hlth&pos=4

ステーキは? 生ハムは? ローストビーフは?

ごちそう系の肉料理には完全に火を通さない、生っぽいものが出されることもありますが、妊娠中は生肉(生ハム、レアステーキ、生っぽいローストビーフなど)やナチュラルチーズ、スモークサーモンには注意が必要です。加熱処理が十分にされていないものは、リステリア菌に感染して食中毒を起こすことがあります。また、赤ちゃんに影響を及ぼす可能性のあるトキソプラズマに感染する恐れも。妊娠中は生肉ではなく、きちんと火を通したものを食べるようにしましょう。

妊娠中は気をつけたい! トキソプラズマ&リステリア菌

トキソプラズマは、生ハムやレアステーキなどの生肉、猫のふんや土などにもいる原虫の一種。妊娠中にトキソプラズマに感染すると、胎児の発育や脳神経に障害が出るなどの報告があります。
一方のリステリア菌は、生肉や生魚、ナチュラルチーズなどにいる菌で、感染すると食中毒を起こすのですが、重篤な症状になりやすく、妊娠中は流産・早産を引き起こす可能性も。

もちろん、生肉を食べたからといって、必ずこれらに感染するわけではないので、「食べても大丈夫だった」と言う先輩ママもいるでしょう。しかし、万一感染した場合を考えると、そのリスクは大。妊娠中はなるべく生肉は控えることをおすすめします。

神経質になりすぎる必要はありませんが、妊娠中は、調理法などに注意したい食材があることも事実。また食品を保存する場合も、冷蔵庫を過信せず、冷凍庫やチルド室で保存したほうが安心です。正しい情報を知り、毎日の生活に生かすことで、おなかの赤ちゃんを守ってあげましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空腹時に飲まない方がいいドリンク

2018-06-22 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180620-00010000-womensh-life&pos=2

プリンストン大学の研究者の新しい論文によると、空腹時にジュースを飲むと、消化器系が圧倒され、腸内の「良い細菌」が壊れてしまうらしい。

それは、果糖の濃度が高く、長時間の「断食」(夜の睡眠を取った後を意味する)の後では、小腸でそれを処理しきることができないため。

これによって、大腸、肝臓、もしくは結腸にこぼれ出ることになり、そこで糖分との相性が良くないマイクロバイオーム(体内に生息する細菌などの微生物の集団)と接触してしまう。

「マイクロバイオームは、体内で糖分とは接触しないように設計されている」とプリンストン大学のジョシュア・ラビノウィッツ教授は説明する。「ソーダやジュースを飲んだ直後に、マイクロバイオームは出会うべきはずではない、非常に強力な栄養素に出会うことになってしまう。

研究者は、朝食時の糖分摂取量(果糖を含む)を最小限に抑え、食後にジュースを飲むことを推奨している。「体内でどのくらいの量の糖分が処理されるかは、人それぞれの基本的な生理的違いによる。」とラビノウィッツは説明したそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーベキューでは生焼けに注意、焼き鳥は温め直しを… 実は最も多い鶏肉による食中毒

2018-06-22 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180621-00000011-nikkeisty-hlth

近年はカンピロバクターによる食中毒の割合が上昇し、サルモネラ菌や腸炎ビブリオによる食中毒は減少している●カンピロバクターは、少量の菌でも発症して集団感染しやすいO(オー)157に比べると、わずかな菌量では発症しにくく、集団食中毒が起こりにくいため、報道される機会が少ない●市販の鶏肉の約2~6割はカンピロバクターに汚染されている●焼き鳥は焼きたてを食べるのが基本。冷めたときは必ず加熱を●ひき肉を使ったものは、中までしっかり火を通す●野外イベントやレジャーでの「落とし穴」にも要注意

■「カンピロバクター」による食中毒がトップに

――細菌性の食中毒といえば、O157に代表される病原性大腸菌を思い浮かべる人が多いかもしれません。実際のところは、どのような食中毒が多いのでしょうか。

 では、まずは、細菌性食中毒の発生事件数の割合を示したグラフを見ていただきましょう。厚生労働省が発表している統計資料を基に作成したもので、平成8(1996)年と平成28(2016)年の状況を比較しています。これを見ていただくと、どの原因菌の割合が上昇していて、どれが低下しているのかが一目で分かります。

――このグラフを見ると、2016年はカンピロバクターが圧倒的に多いですね。一方で、1996年に最も多かったサルモネラ菌や、2番目に多かった腸炎ビブリオの割合は低下しています。また、一般によく知られているO157などの病原性大腸菌がこれほど少ないとは意外です。

 確かに、皆さんにとっては、病原性大腸菌の一種である腸管出血性大腸菌O157による食中毒の方が、ニュースなどで見聞きする機会は多いでしょう。それは、O157は10~100個程度のわずかな菌量でも発症するので、大規模な集団食中毒を起こしやすいからです。

 サルモネラ菌による食中毒は、サルモネラ菌が多く見られる卵に賞味期限を記載するようになったことで減ってきました。また、腸炎ビブリオは塩分を好む菌で、以前は魚に多く見られました。しかし、冷凍技術や搬送方法の進歩などによって、今ではほとんど見られなくなっています。

 それらに代わってカンピロバクターによる食中毒の割合が上昇し、2004~05年以降は細菌性食中毒の大半を占めるようになりました。カンピロバクターは鶏肉に多く見られる菌です。ここ数年の間には、肉料理のイベントで、中心部まで火が通っていない鶏肉を食べた人たちが食中毒を発症し、その一部からこの菌が検出されたことで話題となりました。略

■市販の鶏肉の2~6割に付着

――なるほど。カンピロバクターによる食中毒が最も多いことがあまり知られていないように、この菌自体についてよく知らないという人も多いかもしれません。改めて特徴を教えていただけますか。

 カンピロバクターによる食中毒は、原因の多くが鶏肉です。その理由は、この菌はニワトリの腸内に特に多く存在しているため、食肉に加工する段階で汚染されてしまうからです。

 一般に市販されている鶏肉の約2~6割は、カンピロバクターに汚染されているという調査報告が多くあります。ですから、「鶏の生肉のほとんどには、カンピロバクターが存在しているもの」と思っていただいた方がいいでしょう。

 また、この菌は低温にも比較的強いため、冷蔵庫に入れていても、菌が死滅することはありません。増殖が抑えられているだけで、冷蔵庫から出して時間がたてば、菌はまた増えていきます。高温多湿となる梅雨時から夏にかけては、短時間で菌が増えてしまうので、特に注意が必要です。

■焼き鳥は焼きたてで食べるか、レンジで加熱を

――鶏肉はそんなに多い割合で、カンピロバクターに汚染されているのですね。では、鶏肉を調理したり、食べたりするときは、どんなことに注意すればいいでしょうか。

 まず、鶏肉を生の状態で食べる鳥刺しは、感染のリスクが高いことを覚えておいてください。たとえ新鮮な肉だとうたっていても、「新鮮=安全」というわけではありません。

――鳥刺しでも、表面をあぶっていたり、湯通ししたりしているものはいかがでしょうか。

 生のものに比べれば、感染のリスクは低いといえます。ただ、その場合でも、軽くしか火を通していなければ、菌が完全に死滅しているわけではないので、感染するリスクはあります。

 カンピロバクターは基本的には、肉の表面に付着しているので、表面をしっかりと加熱してあれば問題はありません。ただし、その肉を、生肉を扱った包丁やまな板をしっかり洗わずに使って切ったりすると、切り口に菌が付着してしまうので、注意が必要です。ほかにも、見逃されがちな落とし穴があります。例えば、焼き鳥でも食中毒を起こすことがあるんですよ。

――焼き鳥ですか? 焼き鳥は内側まで加熱してあるはずなのに、一体なぜ食中毒につながるのでしょうか。

 串に刺した肉と肉の間が、生焼けのように赤くなっていることがありますが、問題はあの部分です。でも、焼きたてを食べる場合は、熱で菌量が少なくなっているので、さほど心配はいりません。もし発症したとしても、食あたりかな?と思う程度の症状で済むことが多いでしょう。ところが、焼いたあとでしばらく時間が経過すると、菌量が増えているので、そのまま食べてしまうと食中毒を発症するリスクがあります。

 焼き鳥は焼きたてを食べるのが基本。自宅などに持ち帰って食べる場合は、必ず電子レンジなどで加熱するようにしてください。

――温め直すのが面倒で、ついそのまま食べてしまうこともあるでしょうから、注意しないといけませんね。そのほかにも見落としがちな注意点はありますか。

 カンピロバクターは肉の表面に付着しているとはいえ、ひき肉などは加工する際に表面の肉が全体に混ぜられます。ですから、ひき肉を使ったつくねや肉団子などは、中までしっかり火を通す必要があります。

――なるほど、表面をしっかり加熱していれば問題ないのは、ひき肉以外の肉の場合で、ひき肉は中までしっかり火を通す必要があるんですね。

 そうです。ちなみに中までしっかり火を通すというのは、中心部の温度が75度以上で、1分間以上の加熱を目安にしてください。これは、腸管出血性大腸菌O157による食中毒の予防にもいえることです。腸管出血性大腸菌O157は牛の腸の中に多く見られ、鶏肉と同じように、食肉に加工する段階で汚染されます。そのため、生で食べるユッケやレバ刺しなどは大規模な食中毒の発生をきっかけに禁止されました。

 表面をしっかり焼いたレアステーキなら食中毒を発症するリスクは低いですが、同じステーキと呼ばれるものでも、端肉などを結着剤で固めた成型肉を使ったものは、中まで十分に火を通す必要があります。そのほかハンバーグも、中身が赤く焼け残っているものはリスクがあります。

■バーベキューでの生焼け、トングの使い回しはNG

――鶏肉や今話に出てきた牛肉といえば、夏祭りや音楽フェスといった野外イベント、キャンプなどのアウトドアレジャーで、バーベキューや串焼きといった形で食べる機会も多いです。注意すべき点はありますか?

 一般的に、野外イベントに出店している飲食店は、普段の衛生環境とは異なるうえに、短時間で多くのメニューを提供するため、衛生管理に慣れていない臨時スタッフが調理しているケースもあり、食中毒の発生リスクが高まります。

 また、アウトドアレジャーでバーベキューを楽しむときなどは、クーラーボックスに食材を入れていたとしても、取り出せば菌が急速に増えていきます。アルコールを飲んだり、会話を楽しみながら焼いていると、生焼けのまま肉を食べてしまったり、生肉をつかんだトングや箸でほかの食材を扱ったりすることも多くなります。

 野外では気持ちも開放的になりますから、食べ物には十分気をつけてください。

――「食中毒かも」と思ったときは、どうすればいいですか?

 細菌に汚染されたものを食べたからといって、すべての人が食中毒を発症するわけではなく、そのときの菌量やその人の免疫の状態などによっても発症するリスクは異なります。

 カンピロバクターで発症する場合は、原因となるものを食べてから2~5日程度で、下痢やおう吐、腹痛、発熱といった症状が起こります。カンピロバクターによる食中毒は症状が比較的強く、下痢に血液が混ざったり、高熱が出たりすることがあります。また、まれではあるものの、手足のまひのほか、筋力や呼吸機能の低下などを引き起こす「ギラン・バレー症候群」という重い合併症を起こすこともあります。

 原因となる菌が何にせよ、食中毒の症状が出ても軽ければ、自然に回復していきます。ただ、下痢やおう吐で脱水にならないように、水分を少量ずつこまめに補給するようにしてください。下痢によって病原菌がより早く排出されやすくなるので、下痢止めの薬はなるべく使わない方がいいでしょう。

 小さなお子さんや高齢者は脱水で重症化しやすいため、水分がよくとれていない様子があれば、受診することをお勧めします。大人でも症状がつらかったり、水分が十分にとれないようなら受診を。その場合は、脱水の改善のために点滴をしたり、腹痛やおう吐などの症状に対する治療を行ったりします。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄剤飲むと胃腸を壊すような人は黒豆 黒ごま

2018-06-22 | 食品の安全、料理

ツイートから

中医学では、目を酷使すると血を消耗すると考えます。PC・スマフォとずっと見てると、めまい、月経不順、手足の冷え、動悸、不安、不眠、爪の弱り、肌の乾燥などを助長するかもです。

【おすすめ食材】なつめ・クコの実・牡蠣・黒豆・ひじき・レーズン・プルーン・レバー・うなぎ・黒砂糖・たまご等

血を増やそうと鉄剤飲むと胃腸を壊すような人は、レバーとかうなぎとか動物性のものは、負担になることも有るよ。あとひじきも要注意。 まずは黒ごまおすすめ。何にでも黒ごま。もちろんしっかり噛んでね。 黒豆も甘く煮るのではなく、ちょこっと塩を淹れたスープにするのがいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“脳の奴隷”ではなかった! 体力の正体「筋肉」を30代から鍛えるべき理由

2018-06-22 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180620-00106349-playboyz-soci

近年の研究で筋肉の持つ意外な効果が解明されてきた。それが「筋肉の内臓に及ぼす影響」だ。

「スポーツをやっていると『お前の頭は筋肉だ』と言われたり、要するに筋肉は頭に対して見下げられてるというか、“脳に支配される奴隷”みたいな感じで捉えられていたんですよ。しかし、身体を動かす=筋肉を動かすことが、他の内臓へ影響し病気を予防したり、脳への刺激として認知症の予防学習能力を高めることが最近わかってきました」

脳からの信号により動くだけだと思われていた筋肉。しかし、それがひとつの臓器のように機能し、“健康”を保っているという。代表的なのが生活習慣病予防だ。

「私たちは筋肉による糖の取り込みについて研究をしているんですが、筋肉には糖を取り込むグルコーストランスポーターという輸送たんぱく質があります。それは運動によって増えるため、筋肉を鍛えることがメタボや糖尿病の予防につながるんですよ。

また筋肉からは『マイオカイン』と呼ばれる30種以上のホルモン群が分泌されることも判明しています。ただこれも普段から動かしていないと分泌量が少なく、やはり運動することが大切です」

「マイオカイン」には、大腸がんのリスクを抑える「スパーク」や感染など生体防御を高める重要な物質である「インターロイキン-6」、アルツハイマー型認知症を予防する「IGF-1」など、含まれているホルモンはさまざま。あらゆる病気の予防につながるのだ。

「筋肉が落ちれば、『体力』も落ち、病気にもなりやすくなります。それは生活の質が下がっている状態。いくら長生きできても、もったいないですよね。筋肉を付けて意欲的な日常を送れるようになればと思います」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣料用柔軟剤20製品のうち、18製品の香料が気道刺激性(ぜんそくを誘発する性質)

2018-06-22 | 医療、健康

ツイートから

神野透人・名城大学薬学部教授らの研究によれば、市販の高残香性衣料用柔軟剤20製品のうち、18製品の香料が気道刺激性(ぜんそくを誘発する性質)を持っていた。https://t.co/DSaKkTwB6F

柔軟剤を目安量通りに使っても「香害」を引き起こす理由

毒性を持つ香料も
「移り香」にも注意が必要

 このような毒性を持つ香料は、高残香性柔軟剤の場合、マイクロカプセルというミクロン単位(1マイクロメートルは1000分の1ミリメートル)の超微小粒子に封じこまれている。

 こうすれば洗濯の際、衣類の繊維にしっかり付着し、簡単には取れない。衣類を身に着け、体を動かしたり、手でこすったりするたびにカプセルが弾け、香りが放出される。カプセルが周りの人の衣類などに移動することもある。

 多くの人が感じる「移り香」だ。

 このような商品では、前の洗濯時のカプセルがまだ残っているうちに次の洗濯でカプセルが追加され、衣類には香りを含んだカプセルが蓄積されていく。

 これが、強い香りが長期間にわたって持続するカラクリであり、「香りが12週間も続く」アロマジュエル(洗剤や柔軟剤といっしょに使う香りづけ専用剤)も売り出されている。

「フレアフレグランス フローラル&スウィート」の成分に話を戻すと、2番目に量が多い「エステル型ジアルキルアンモニウム塩」は、刺激性・殺菌作用・細胞のタンパク質を変性させる作用を持つ。

 この物質は「陽イオン系」の「界面活性剤」の1つだ。

 界面活性剤は水と油をなじませる性質をもち、衣類の洗濯や食器の洗浄に欠かせない物質で、四つのタイプがあるが、陽イオン系はそのうち最も毒性が強い(注4)。

 この物質はGHS分類では「水生生物に非常に強い毒性を持つ」に分類されており、「環境への放出を避けること」とされている。

 3番目の「AE」は、政府が「人の健康を損ない、動植物の生育に支障を及ぼす物質」に指定しているものだ。

 政府は「PRTR法」に基づき、国内で使用されている約7万種類の化学物質から健康と環境に有害な462物質を選び、「第一種指定化学物質」に指定している。その一つが柔軟剤に含まれているわけだ(注5)。

注4 界面活性剤で安全なのは「陰イオン系」の石けん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の体臭、洗いすぎると逆効果?…ヨ-グルトでパックする方法も

2018-06-22 | ファッション、美容など。
運動不足、エアコン依存も一因

 更年期に上半身の汗が多くなるもう一つの原因は、汗をかく汗腺(能動汗腺)が減少することにもあります。

 汗腺は、脳の温度を一定に保つために発達してきたので、脳に近い部分の汗腺は機能が高く、脳から遠い下半身の汗腺は衰えやすい傾向があります。更年期の女性が運動不足やエアコンに依存して汗をかかない生活をしていると、まず下半身の能動汗腺が減少してきます。上半身の少ない汗腺だけで体温を調節するので、どっと多くの汗をかきやすくなり、ホットフラッシュの原因ともなります。

 さらに、更年期にはイライラやストレスがたまりやすく、冷や汗のような「精神性発汗」を伴いやすくなり、これも「臭う汗」の原因となります。汗だけではありません。活性酸素の発生を抑える女性ホルモンが低下することで、皮脂が酸化して「女性の加齢臭」も発生しやすくなるのです。

大豆類や緑色野菜を積極的に

 このように更年期の体臭は、女性ホルモンの減少と関係しています。まず婦人科でホルモンの検査を受け、極端に女性ホルモンが低下しているようならホルモンの補充療法を受けるのもよいでしょう。食事では、女性ホルモンのような作用のある「イソフラボン」を含む大豆類を多く摂取します。納豆や豆乳はお勧めです。ビタミンC、E、ポリフェノールなどの抗酸化作用のある緑色野菜も積極的にとりましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国で地震頻発 首都直下地震を誘発する可能性は?

2018-06-22 | 地震

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180622-00000008-pseven-soci

今回、不気味なのは大阪地震の前から、全国で地震が頻発していることだ。6月に入ってから、千葉県の房総半島沖で「スロースリップ」によるM4クラスの地震が、大阪地震の2日前まで断続的に続いた。

「スロースリップとは地下のプレートの境界がゆっくりとずれ動く現象で、それによって地震活動を引き起こし、過去には震度5弱の揺れを伴うものもありました。ゆっくり滑っている場所の横に大きな『固着域』があると、そこがバチンと割れるように大きな地震を誘発する可能性があります」(元気象庁精密地震観測室室長の岡田正実さん)

 さらに、大阪地震の前日17日には群馬県で震度5弱の地震が発生。県内の4市にまたがる「大久保断層」によるものと見られている。立命館大学歴史都市防災研究所・環太平洋文明研究センター教授の高橋学さんはこう指摘する。

「大阪地震は『フィリピン海プレート』の圧力が強まることによってユーラシアプレートの内部の断層が動いて起きたと考えられます。実は、そのフィリピン海プレートの東端に当たるのが千葉です。群馬の地震も、同じようにフィリピン海プレートの圧力で発生したと見られます。もう少し広い範囲でフィリピン海プレートを見ると、南の方で沖縄や台湾、フィリピンでも最近、地震が増えているんです。2016年に地震が起きた熊本や原発のある鹿児島、愛媛を含む地域は、日本最大の断層に沿ってフィリピン海プレートの影響を受ける場所で、一斉に地震が起きている印象があります」

 日本の関東地方の地下は、とくにプレートが何枚も重なり合う場所なので、さまざまな要因で「首都直下地震」が起こるとされるが、その中でも特に大規模な揺れを起こすとされるのが「相模トラフ」だ。相模トラフとは、フィリピン海プレートと大陸プレートがぶつかり合う境界面を指す。つまり、千葉、群馬、大阪と繋がるフィリピン海プレートの活発化が、近々、首都直下地震を誘発する可能性があるということだ。

 さらに甚大な被害を起こすと懸念されているのが「南海トラフ」だ。政府の中央防災会議の試算によれば、死者数は最大で32万3000人という想像を絶する被害が想定される。この南海トラフも同様に、フィリピン海プレートが大陸プレートに圧力をかけることで起こる。

「2016年の熊本地震では、まず日奈久断層帯を震源とするM6.5の地震が起こり、その2日後に隣接する布田川断層帯を震源とするM7.3の“本震”が発生しました。その後、阿蘇地方や大分県にも飛び火するように震源域が広がり、地震が連鎖的に続いた。この地域は関東地方まで続く中央構造体という大きな断層の一部で、1つの断層の動きが各地に地震を引き起こした可能性はあります」(前出・高橋さん)

 今回の大阪地震では「有馬―高槻断層帯」が震源になったが、大阪市中心部の真上を通る「上町断層帯」の方が、発生確率はそもそも高かったので、大阪都心部もさらなる警戒が必要だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪震度6弱>エレベーター閉じ込め339件

2018-06-22 | 地震

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180622-00000002-mai-soci

◇東日本大震災の1.6倍 旧型で多発か

 大阪府北部で震度6弱を観測した地震では、エレベーターに人が閉じ込められた件数は339件で、東日本大震災(2011年)の約1.6倍に当たることが、国土交通省の集計などから分かった。最寄り階で自動停止するシステムが未整備の旧型が使われ続けているのが主な原因とみられる。閉じ込めが長時間になると、火災や津波を伴う地震が起きた場合は避難できなくなる恐れがある。地震による閉じ込め件数では異例の規模で、専門家は「今後の安全対策を考える機会にすべきだ」と指摘する。略

国は発生が懸念されている地震について、閉じ込め被害を推定している。台数と被害者数は、首都直下地震では約3万台・最大約1万7000人とし、南海トラフ巨大地震では約4万1900台・最大約2万3000人と見込む。国や日本エレベーター協会は、地震時管制運転装置がない旧型が、全国にどれくらい残っているのか把握できていないという 略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアに人気の亜鉛サプリ 過剰摂取で吐き気、腎機能障害も

2018-06-22 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180620-00000004-pseven-life

 シニア男性に特に人気の高いサプリが亜鉛だ。亜鉛は不足すると成長障害や免疫力低下のほか、生殖機能の低下や脱毛などを引き起こすため、いつまでも“現役”でいたい男性に亜鉛サプリの愛用者は多い。

 データベースでも、〈俗に、「味覚を正常に保つ」「生活習慣病を予防する」などといわれ、亜鉛欠乏症や栄養失調による病気の治療、味覚減退の改善など、一部にヒトでの有効性が示唆されている〉と評価されている。

 だが、過剰摂取によって、神経症状、吐き気、嘔吐、腎機能障害などのリスクも指摘されている。『買ってはいけない健康食品 買ってもいい健康食品』(だいわ文庫)の著者で、科学ジャーナリストの渡辺雄二氏はこう指摘する。

「亜鉛は体に必要な金属ミネラルですが腸での吸収率が低く、過剰に摂取すると粘膜が吸収を受けつけず、嘔吐や下痢として体外へ排出しようとします。同時に他の金属ミネラル、鉄や銅が吸収されにくくなり、貧血が生じます。また亜鉛を長期的に過剰摂取すると、体内に残った亜鉛が腎臓に作用して腎機能障害を起こす怖れもあります」

 データベースでは、〈アルツハイマー病に亜鉛の蓄積が関わっている可能性がある〉とも記されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難者が多い地域では空き巣が

2018-06-22 | 地震

ツイートから

災害時の居留守は危険です!特に避難者が多い地域では空き巣が出まくります。 311の時、津波非難区域の友人宅は津波ではなく、空き巣により被害がでました。根こそぎ家電が消えました。近所と連携を取ることをお勧めします。

拡散希望だって。 高槻市で、ガス水道、電気のチェックするからドア開けろみたいな不審者が来たって。名刺出せって言ったら帰ったらしい。 知らない人来ても開けないように。もし万一開ける場合でもチェーンかけといたり、すぐに110番できるようにしたスマホ持ってた方がいい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震反応は?

2018-06-22 | 地震

ツイートから

観測機4のデータです。昨日から過去最大クラスの反応が出ています。観測機4は伊勢湾から東海方面、長野県、伊豆半島から伊豆諸島の反応を捉えています。このパターンは初めてなので注目しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の震度6弱地震、新たな歪が発生か!?周囲の断層に刺激!「より大きな地震が起きやすい」

2018-06-22 | 地震

地震発生後 周辺活断層に新たにひずみか 専門家指摘
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180621/k10011488701000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

今月18日に大阪府北部の地震が発生したあと、周辺の活断層に新たにひずみがたまっていると見られることが、活断層の専門家の解析でわかりました。専門家は、これまでより大きな地震が起きやすい状態になっている可能性があるとして、改めて備えを見直してほしいとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。