幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

風邪薬はキャベツで効果ゼロに!酢と胃腸薬、解熱鎮痛薬でアルミニウム脳症になることも!

2018-06-07 | 医療、健康

https://jisin.jp/serial/

■風邪薬はキャベツで効果がなくなる

 

「解熱鎮痛成分としてアセトアミノフェンが含まれている風邪薬は、キャベツに代表されるアブラナ科の野菜と相性が悪く、効き目が落ちてしまう場合があります」

 

キャベツや白菜、小松菜、ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜などに含まれるグルクロン酸という成分が、くせもの。

 

「この成分はアセトアミノフェンを代謝し、尿として体外に出してしまう働きがあります。このため、この成分を含む風邪薬の効きが悪くなるのです」


■酢と胃腸薬、解熱鎮痛薬で脳症になることも!

 

「市販の胃腸薬や解熱鎮痛薬には、アルミニウムを成分として含んでいるものが少なくありません。アルミニウムは長期に取り続けると、アルミニウム脳症と呼ばれる認知症に似た症状を起こすことがわかっています」

 

通常、市販薬に含まれるアルミニウムは99%以上、そのまま体外に排出されるため、心配はないが、酢といっしょに服用した場合は別だ。

 

「酢や梅干しに含まれるクエン酸にはアルミニウムを小腸で吸収されやすくする働きがあり、そのまま体内に残ってしまう危険性があるんです」

 

とくに腎臓が悪く、透析療法などを受けている人はアルミニウム脳症を起こす危険があるので、この飲み合わせは避けなくてはいけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うがい薬は風邪を”ひきやすく”させる?

2018-06-07 | 医療、健康

知らないで使っていると

ここにいろいろ書いてあります。直接どうぞ

https://logmi.jp/17017

 

うがい薬は風邪を”ひきやすく”させる

 

「ヨードのうがい薬と、普通の水でうがいするのでは、どっちが風邪を予防できるか」っていうのを調べたんです。そしたら、普通の水でうがいするほうがずっと予防できるんですよ。略

サッカリンナトリウムっていう人工甘味料を使ってるんです。サッカリンナトリウムっていうのは、紆余曲折あるんですけども、発がん性があるって言われたり、ないって言われたり、ずっと延々と論争が続いてるんです 略

このサッカリンナトリウムっていうのはベンゼン核を1つ持ってるんですけれど、ベンゼンそのものが実は白血病を起こすことがわかっているんです、人間に。略

あれは酸化防止剤として使われています。イギリスで実際に清涼飲料水に安息香酸っていう物質とビタミンCが入ってて、白血病を起こすベンゼンができていて回収するっていう騒ぎがあったんです。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤身肉、ヨーグルト頼み、油が寿命を縮める!<寿命の9割は腸で決まる>

2018-06-07 | 食品の安全、料理

腸の専門家が、乳製品はよくないと言っていますね。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180604-00010372-gentosha-ent

『寿命の9割は腸で決まる』

「腸と寿命にマイナス」“食材”編

 ○ヨーグルト神話に振り回されないで

 腸に良い食品と聞いてまず思い浮かべるものに、ヨーグルトがあるかもしれません。現代は、ヨーグルトは万能というイメージさえできつつあります。ヨーグルトには乳酸菌(動物性乳酸菌)が含まれ、それらが腸内細菌の善玉菌を増やす作用があることは、一般的にもよく知られています。

 しかし、ヨーグルトが日本人の健康にどこまで役立っているかについては、いまだに謎が多い面があるのです。たとえば大腸の領域であれば、慢性便秘症の人に毎日ヨーグルトを摂ってもらうと、1週間の排便回数が増加したという報告が確かにあります。ところがこのような論文やデータのほとんどは、対象としている慢性便秘症の人の下剤服用量の変化については記載がありません。

 慢性便秘症の人の腸管機能の改善状況を知るには、下剤服用量の増減を目安とするのが最適と考えられていますが、そのように下剤服用量を調査したデータは見たことがないのです。つまり、多くのデータでは下剤服用者とそうでない人とが混在しているため、ヨーグルトが本当に慢性便秘症の人の腸管機能を改善したかどうか、はっきりさせたことにはならないと私は考えています。

 さらに、ヨーグルト100グラムあたりの成分を見ると、血清コレステロールを増加させる作用のある飽和脂肪酸は1.83ミリグラム、コレステロール値は12ミリグラムです。これが同量の豆乳では、飽和脂肪酸が0.32ミリグラム、コレステロール値は0ミリグラムです。つまりヨーグルトは、豆乳に比べて脂肪分が非常に多いことがわかります(『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』より)。

 また、ヨーグルトに含まれる動物性乳酸菌は、胃液や腸液のなかでは生存しにくい性質を持っています。体に良いというイメージを鵜呑みにして、ヨーグルトをはじめとした乳製品を毎日摂っていると、かなりの量の脂肪分を摂取することになるのです。

 ヨーグルトを食べるのであれば、低脂肪ヨーグルト、あるいは無脂肪ヨーグルトをお勧めします。

 日本人の食生活は、ここ50年間で大きく変化しており、乳製品の影響を一概に評価するのは難しいのですが、1970年代以降の乳製品摂取量の増加が、糖尿病などの一因になっていると考えている専門家もいるほどです。

○赤身肉は大腸がんの危険因子

 赤身肉を多く摂ると(1日80グラム以上)、大腸がんのリスクが増加します。

 米国がん研究協会(AICR)、世界がん研究基金(WCRF)による最新版の報告でも、赤身肉は大腸がんのリスクを確実に上げ、大腸がん発生率の最も高い危険因子のひとつであるとしています。

 赤身肉とは、牛肉や豚肉のなかで脂肪の少ない「もも」の部分などのことで、鶏肉は除外されています。では、赤身肉はなぜ大腸に悪いのでしょうか。赤身肉ががんのリスクとなる理由としては、次の2つがいわれています。

 第1に、赤身肉には、コレステロール値を上げる飽和脂肪酸が多く含まれているため、多く摂ると肥満などのメタボリックシンドロームを引き起こす点です。肥満は大腸がんの危険因子のひとつに数えられています。

 第2に、赤身肉に多く含まれる鉄分の問題です。鉄分と脂質が組み合わさると、活性酸素をつくる鉄イオンのフェトン反応を起こしやすくなるといわれます。活性酸素は、生きていくために必要不可欠な酸素が変化してできる物質ですが、体内で活性酸素が多く発生すると、細胞や組織などが酸化してダメージを受け、老化やがんなどの引き金になります(本章パート1参照)。

 赤身肉のように赤色が強い肉ほど、鉄分が多く含まれています。赤色の正体はミオグロビンという色素たんぱくで、これに鉄が含有されています。ミオグロビンは筋肉のなかに存在し、酸素を細胞まで運ぶ役割があるのですが、腸の健康を考えるなら、赤身肉の摂取はできるだけ控えるのが賢明です。

 アメリカの研究では、摂取の目安は1日80グラム以下とされています。日本人の肉類摂取量は、1日平均80グラム以上の世代が増加してきました。腸の健康と寿命を考えるならば、肉の摂取量を1日平均80グラム未満に抑えるために肉食を一日おきとし(肉の日と魚の日を交互にするといい)、さらに1日3食のうち夕食のおかずとして食べるのがお勧めです。

○目に見えない油に注意

 油(脂肪)は、たんぱく質や炭水化物と並んで、人間に必要な3大栄養素のひとつで、エネルギー源となって体の組織を正しく働かせるという重要な役割を担っています。現時点で理想的な油の摂取量は、摂取エネルギー全体の20~25%といわれています。

 ここで注意しなければならないのが、摂取する油の質です。油の主成分は脂肪酸で、大別すると飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸になります。このうち不飽和脂肪酸は、体内でつくることのできない必須脂肪酸を多く含んでいるため、食事として外部から摂取しなければいけません。不飽和脂肪酸は、人間の体をつくる細胞膜を構成している成分でもあります。

 この細胞膜には、細胞が必要とする栄養素を取り込み、不要なものを細胞のなかに入れないようにするという重要な働きがあります。そのため、細胞膜が健康でないと、細胞に十分な栄養が行き渡らなくなると同時に、不要物の排出もうまくいかなくなります。また、細胞膜に異常が起こると、発がん物質が体内に貯留しやすくなる可能性まで出てきます。

 不飽和脂肪酸は植物性脂肪(植物油)に多く含まれ、飽和脂肪酸は動物性脂肪(肉類、乳製品〔バター、ヨーグルト〕など)に多く含まれています。日本人の食生活が欧米化した結果、油の摂取量が次第に増加し、しかもその油は動物性脂肪に偏る傾向が強まっています。

 ちなみに、食生活が欧米化したというときの「欧米」として私が念頭に置いているのは、肉類・乳製品を多く摂る北米や中部以北のヨーロッパで、オリーブオイルや魚類・穀物・野菜・果実を多く摂る南ヨーロッパ(地中海沿岸地域)は指していません。地中海型の食生活については第4章で述べるので、そちらを参考にしてください。

 ところで、油には食用油やバター、ラードなどのいわゆる「見える油」ばかりでなく、「見えない油」もあることに注意を払う必要があります。「見えない油」とは、肉類や穀類、魚類、乳製品、加工品などの食品に含まれている油のことです。油の摂りすぎを心配する人は、この「見えない油」の摂り方に十分気をつけてください。

 現在の日本人は、「見える油」1に対して、「見えない油」を3.7摂っているといわれています。たとえば、乳製品からは1日平均4.7グラム、卵からは3.4グラムの油を摂っています。

 意外に知られていないのが、加工食品に含まれている油です。たとえば、餃子には具だけでなく皮にも油が塗られていることが多いのです。餃子に限らず、加工食品は製造までの過程で、味だけでなく形を整え、見た目を美しくするために、同じ料理を手作りするのに比べて多めの油を使うことになります。大量生産されているサンドイッチならば、パンの内側だけでなく、なかの具を接着させるためにマーガリンなどの油を使っていることがあります。日常的に用いるカレーやシチューのルーにも、油は多く使われています。さらにクッキーやケーキ、チョコレートなどの菓子類にもかなりの量の油が使われています。インスタントラーメンでは、100グラム中に20グラムの油が含まれているものもあるのです。

 このような「見えない油」には、十分に注意してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの背を伸ばすのに効果的な食事とは?

2018-06-07 | 食品の安全、料理
 
成長期に特に必要な栄養素って?

成長期に必要な栄養素はカルシウムだけではありません。カルシウムも、カルシウムだけでは骨をつくることができないため、別の栄養素が必要です。
覚えておきたいのは、カルシウム・マグネシウム・ビタミンD・亜鉛・たんぱく質の5つの栄養素。炭水化物や脂質と異なり、「何かを食べていればそれなりに摂取できてしまう栄養素」とはちょっと違います。カルシウム・マグネシウム・ビタミンD・亜鉛・たんぱく質が多く含まれている食品を知り、意識してメニューに取り入れる必要があります。
例えば、次のような食品です。

【カルシウムを多く含む食品】
乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)
魚(ちりめんじゃこ、ワカサギ、干し桜えびなど)
海藻(わかめ、ひじきなど)
野菜(小松菜、チンゲン菜、切干大根、クレソンなど)
大豆製品(豆腐、納豆、油揚げなど)
その他、ごまやアーモンドなど

【マグネシウムを多く含む食品】
しらし干し、油揚げ、あさり、納豆、いくら、桜えび、ひじき、ココアなど

【ビタミンDを多く含む食品】
しらす干し、いくら、鮭、さんま、ひらめ、きくらげなど

【亜鉛を多く含む食品】
牡蠣、豚肉、牛肉、チーズ、ココアなど

【たんぱく質を多く含む食品】
魚、肉、豆製品など

栄養素を多く含む食品を選択することは、大変難しいです。
食品成分表の栄養量は、100g摂取量で表示しています。乾物類や粉ものなどは、実際に100gを食べることが不可能な食品もあります。

栄養面ももちろん大事ですが、身長を伸ばすには、骨や筋肉に適度な刺激を与えることや、十分な睡眠も必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひとりごはん」の死亡リスク、男性1.5倍・女性1.2倍にも!

2018-06-07 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180603-00010006-nikkeisty-bus_all 略

 孤食化で気になるのは健康リスクです。東京医科歯科大の谷友香子特別研究員らが同居者のいる65歳以上を調べると、孤食の死亡リスクは一緒に食べるのに比べ男性で1.5倍、女性で1.2倍となりました。研究を共にした千葉大の近藤克則教授は「孤食だと男性は女性より栄養バランスが悪くなっている恐れがある」と話しています。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男女別「平均寿命が短い」都道府県ランキング

2018-06-07 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180606-00223410-toyo-bus_all諸外国と比べると、現在は男女とも香港(男性 81.32 年、女性 87.34 年)がトップですが、日本が有数の長寿国であることに変わりはありません。

男性の「平均寿命が短い」県11位以下はこちら 略

■滋賀県が男性「長寿」全国1位

 下の図は、2015年の都道府県別平均寿命を、横軸に男性、縦軸に女性についてプロットしたものです。

 まず、男女それぞれについてみると、男性の平均寿命が長いのは、滋賀県(81.78年)、長野県(81.75年)、京都府(81.40年)、女性は長野県と岡山県(いずれも87.67年)、島根県(87.64年)でした。一方、短いのは、男性は青森県(78.67年)、秋田県(79.51年)、岩手県(79.86年)、女性は青森県(85.93年)、栃木県(86.24年)、茨城県(86.33年)でした。男女差は、最も小さい都道府県で5.76年(愛知県)、最も大きい都道府県では7.26年(青森県)でした。

 男性の平均寿命が最も長い滋賀県と最も短い青森県の差は3.11年、女性の平均寿命が最も長い長野県と最も短い青森県の差は1.74年でした。都道府県のバラつきの幅(標準偏差)は、男性が0.57年、女性が0.40年でした。

 次に、男性の寿命と女性の寿命の関係をみると、平均寿命が長い都道府県は男女ともに長く、短い都道府県は男女ともに短い傾向がありました(相関係数は0.77)。男女ともに平均寿命が長い都道府県は長野県と滋賀県で、短い県は青森県でした。全国平均と比べて、福井県、愛知県等の中部地方は男性の平均寿命が長い傾向があり、岡山県、島根県等の中国地方や、沖縄県、熊本県等の九州・沖縄地方は女性の平均寿命が長い傾向がありました。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難民・移民でEUが紛糾!中東欧諸国は難民の分担拒否!イタリア新首相「難民政策は失敗」

2018-06-07 | 世界

に向けて協議しましたが、意見が対立して結論を出せず、難民政策をめぐる分断が改めて露呈しました。

イタリア新首相 難民政策やロシアへの制裁の見直し求める方針
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180606/k10011466321000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_012

イタリアで今月就任したコンテ首相が所信表明演説で、EU=ヨーロッパ連合の難民政策やロシアへの制裁の見直しを求めていく方針を示し、結束が問われるEUにとって新たな懸念材料になっています。

EU 難民受け入れ制度の改革で“分断”露呈
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180606/k10011466241000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_020

EU=ヨーロッパ連合は加盟国から不満が出ている現在の難民受け入れ制度の改革に向けて協議しましたが、意見が対立して結論を出せず、難民政策をめぐる分断が改めて露呈しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H&Mとギャップ、アジア工場での性的虐待を調査へ

2018-06-07 | アジア

 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180606-00000081-reut-asia

スウェーデンのアパレル小売り大手へネス・アンド・マウリッツ(H&M)<HMb.ST>と同業の米ギャップ<GPS.N>は5日、自社製品を製造するアジアの労働者が日常的に性的虐待やセクハラ、暴力の被害に遭っているとの人権団体の報告書を受け、実態調査を行うと表明した。

労働組合や企業、慈善団体で構成するエシカル・トレーディング・イニシアチブ(ETI)は、両社に製品を供給するバングラデシュ、カンボジア、インド、インドネシア、スリランカの工場で数年間、約550人を調査。女性労働者に対する暴力やセクハラが蔓延しており、上司からの性的誘惑を拒否すると報復を受ける恐れもあるといった実態を報告している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細胞機能持った「ゲル」開発 世界初、再生医療への応用期待

2018-06-07 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180606-00000016-kobenext-sctch

 細胞と生体適合性のある高分子を反応させ、多機能性の細胞ゲルを作り出すことに世界で初めて成功したと、甲南大の長濱宏治准教授(40)らのグループが6日、発表した。ゲルは細胞と同様の機能を持ち、ネズミを使った実験で組織再建を促す効果を確認。再生医療などへの応用も期待され、研究成果は英科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」電子版に掲載された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人間が指せる手か?」「同じルールと思えません」 藤井聡太七段「歴史的一手」に棋界驚嘆

2018-06-07 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180606-00000018-jct-ent

 「歴史に残る一手になるかもしれません」――。将棋の藤井聡太七段(15)が、2018年6月5日の対局で見せた一手に、同業のプロ棋士から賞賛と驚きのコメントが相次いでいる。

 この日、藤井七段は竜王戦予選のランキング戦5組決勝で石田直裕五段と対局。96手で勝利し、決勝トーナメント進出を決めた。いま話題となっているのは、終盤の76手目で、藤井七段が飛車を切り捨てたことだ。

■「最善手であり、決め手でもある」

 この一手について、遠山雄亮六段は対局翌日の6日に更新したブログで、

  「将棋では『見るからにすごい手』というのはなかなかありません。これはまさにそういう類の手。最善手であり、決め手でもあるところに、またすごさがあります」

と絶賛。同日のツイッターでも、「歴史に残る一手になるかもしれません」と絶賛しきりだった。

 さらには、片上大輔六段も6日のブログで、「藤井君はたびたび信じられないような将棋を見せてくれますが、昨日のはもう、なんと表現して良いのやら…」「もはや同じルールの将棋とは思えません」との衝撃をつづった。

 また、将棋をテーマにした映画「3月のライオン」の指導・監修を担当した藤森哲也四段は、藤井七段の対局中にリアルタイムで更新したツイッターで、

  「マジか...。 どこからその予定だったの...?」

と衝撃を受けた様子で反応。勝又清和六段も、「人間が指せる手か?」との一言を伝えていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダニ対策、山林で肌露出避けて 道北初、旭川で媒介性脳炎 道立衛生研が注意喚起 朗報 天敵生物を発見 

2018-06-07 | 医療、健康

マダニ対策、山林で肌露出避けて 道北初、旭川で媒介性脳炎 道立衛生研が注意喚起 https://www.47news.jp/localnews/prefectures/hokkaido/2422959.html

マダニ対策、山林で肌露出避けて 道北初、旭川で媒介性脳炎 道立衛生研が注意喚起

 

 旭川市内の40代女性が5月中旬、ウイルスを持つマダニにかまれて「ダニ媒介性脳炎」を発症、入院したことを受け、道立衛生研究所(札幌)は感染予防の徹底を呼び掛けている。同脳炎の発症は道内5例目で、道北では初めて。発症すると死亡する恐れもあるだけに、担当者は「山林に入る際は肌の露出を避けて」と話している。

 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180606-00010003-agrinews-sociマダニ感染症対策に朗報 天敵生物を発見

 森林総合研究所は5日、人の感染症の原因となるマダニを捕食する天敵生物を発見したと発表した。天敵は、野生のネズミなどと共生しているオオヤドリカニムシで、マダニをはさみで捕まえ、体液を吸って殺す。山間部の農地や果樹園で同天敵がいればマダニの感染症被害を少なくできる可能性があるとみて、生息しやすい環境を調べる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな反応が再出現

2018-06-07 | 地震

麒麟地震研究所 @kirinjisinken 5時間5時間前

観測機3のデータです。5月31日にツイートしたように収束しましたが地震が発生しないで大きな反応が再出現してきました。今後更に大きな反応が継続出現してM7クラスの大きな地震が発生するのか注目しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。