幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

脳科学者・川島隆太教授が警告「子どものスマホ使用で2時間以上の勉強効果が消える!」

2017-07-31 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170730-00010199-jprime-life


 私が所長を務めている、東北大学加齢医学研究所では、平成25年に初めてスマホに関する子どもたちへの影響について、本格的な調査を行いました。
 スマホの長時間使用で「2時間以上の勉強効果が消える」ということが判明しました。

 もう少し詳しく説明すると「スマホをほとんど使わない、まったく勉強していない子」よりも「スマホを1日4時間以上使用していて、自宅で2時間勉強している子」たちのほうが、成績が悪いという結果が出たのです。

 これはいったいどういうことなのか、私たちはその後も2年間、追跡調査を行い、スマホと子どもたちの成績との相関関係を調べていきました。

 すると、

・スマホを1日1時間以上、使い続けた子どもはどんどん成績が下がった

・もともと成績が良かった子も、スマホを使い始めると成績が大きく下がった

・スマホをもともと1時間以上使用していて成績が悪かった子が、スマホ使用をやめる、もしくは1時間未満に抑えたら成績が向上した

 このようなことがわかったのです。

 どんなメカニズムなのかはさておき、子どもがスマホを使うと成績が下がる、「学校で勉強したことが頭から消える」ということがはっきりしたのです。

 スマホに限らず、タブレットなどによるインターネット使用時間と学力の関係を見ると、使用時間を1時間未満にすると、成績への影響が少ないこともわかっています。使用時間を制限できる子どもは、生活をコントロールする意思が強く、スマホの誘惑に負けない能力があるから成績がさほど下がらないのでは、と考えられます。

 ところが、調査を進めるうちに、時間制限も意味をなさない例外が見つかったのです。

 それが、LINEです。平成26年に、LINE等の使用時間と学力の関係を調べたところ「使ったら使った分だけ成績が下がる」ことがわかりました。勉強時間や睡眠時間など、他の要因との関連をかんがみても、同じ結果でした

 どれだけ勉強しているか、どれだけ寝ているかに関係なく「LINEを使うと直接的に成績を下げる」ということが分かったのです。

 さらにLINEは「使用時間が1時間未満であっても成績を下げる」ことも調査で判明しました。

スマホで脳がフリーズする
 
 被験者には装置をつけたうえで「辞書を使って言葉の意味を調べる」ことと「スマホでウィキペディアを使い、言葉の意味を調べる」という作業をやってもらいました。

 すると、辞書を使う場合には、思考するときに活発になる大脳の「前頭前野」の血流が増えることがわかりました。一方、スマホを使った場合には、逆に前頭前野の血流は減少し、抑制がかかって働かない状態になったのです。

 つまり、私たちがスマホを使っているとき、その間、脳は血も通わず働かず「ゆるみきっている」ということです。

 ゆるんでいるということは、リラックスしているということだからいいのでは? と不思議に思う人もいるかもしれません。しかし、発達期にある子どもの脳にとっては、これは悪影響でしかありません。

 脳をしっかり使って鍛えることが重要な時期にあるため、脳が休息状態になる時間が長くなると、当然、脳の発達、働きは低下してしまいます。
 
LINEで情報処理速度、注意力が落ちる
 
 私たちの実験によって、脳科学的な要因のほかに、LINEによる成績への悪影響に関しては、心理学的な原因があることもわかりました。 

 大学生に、背後に自分のスマホを置いて、継続的な作業を行ってもらったところ、LINEの通知音が鳴るたびに、情報処理や動作速度が遅くなり、注意力が低下したのです。

 この結果から「誰かからメッセージが来た」という認識が、学習効果を削ぐことにつながっているということが明らかになりました。

 ちなみに、通常の時間を知らせるアラームが鳴ったときには、影響はありませんでした。
 
子どもたち自身に気づいてもらう

 私たちの調査では、子どもたちは勉強中にLINEや動画、音楽やゲームなど、スマホで複数のアプリを利用している「ながら勉強」をしていることもわかりました。

「動画を見ながら勉強ができるの!?」とびっくりされる方も多いと思いますが、現代の子どもたちの「マルチタスク」(複数の処理を同時に行うこと)の巧みさには驚かされるばかりです。

 しかし、当然ながら複数アプリを使いながらの勉強は、成績を大きく落としてしまうことにつながっています。

 私たちが、勉強中に使用したアプリの数によって、4教科の平均点がどうなるかを分析したところ、アプリの数が多いほど成績は下がる、ということが明らかになったのです。

 子どもたちは勉強どころか、アプリさえひとつのことに集中できていないのです。「何にも集中できていない」というのは、脳の発達において最も悪影がである、とも言えます。

子どもにスマホとの関係を考えさせる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代の高層ビルは、木でつくられる──世界各国で進む木造高層建築プロジェクト

2017-07-31 | 徒然なるままに

https://wired.jp/2017/06/24/wood-skyscrapers/?utm_source=yahoo.co.jp_news&utm_campaign=yahoo_ssl&utm_medium=referral

次世代の高層ビルは、木でつくられる──世界各国で進む木造高層建築プロジェクト

未来の高層ビルは、木材を使って建てられるかもしれない。最新技術との組み合わせによって、1世紀前には考えられなかった高さの建築物も立てられるようになった木材。いま世界各地では、木造の高層建築物の建設プロジェクトが進められている。

来たる「木材の時代」

リヴァー・ビーチ・タワーは、この数年間に登場した野心的なアイデアのひとつに過ぎない。ロンドンでは、80階建ての木造超高層ビル「オークウッド・タワー」が提案されている[日本語版記事]。スウェーデンのストックホルムでは、街で最も高い約130mの高さの居住用高層ビルの計画が進行中だ[日本語版記事]。2016年に死去した建築家ザハ・ハディドの建築設計会社は2016年11月に、うねるようなデザインの木造サッカースタジアムを英国で建設する契約を受注した。

クロス・ラミネーティッド・ティンバー」(CLT、直交集成板)と呼ばれる非常に強度の高い合板は、異なる木の板や角材を貼りあわせることによって、鋼鉄に匹敵する強度をもつ積層構造の複合材料だ。この新しい材料を、コンピューター数値制御(CNC)によるフライス加工のような精密なデジタル製造プロセスと組みあわせることによって、1世紀前には考えられなかった高さの木造建築が可能になった。

環境上の特性[PDFファイル]はさらに魅力的だ。木材は二酸化炭素を閉じ込める働きをするため、大気中に余分な二酸化炭素を排出しないですむのだ。

理想的なデザインは材料に訊け

現在、世界で最も高い木造建築物は、ヴァンクーヴァーに建てられた18階建て学生寮「ブロック・コモンズ」だ。このビルの長方形の箱のような骨格は、多数の木製モジュールをレゴのように組み立ててつくられている。外見は、ほかの鋼鉄やコンクリート製のビルと変わらない。それでもこのビルは、大規模な建物に木材を利用できることを証明する重要な事例である。

軽くて強い木材は、自重を支えなければならない高層タワーに適している。一方で、鋼鉄やコンクリートほど剛性(ネジレ、ズレに対する弾性)が高くないため、強度を維持しながら横方向に伸ばせる距離は制限される。そのため、シカゴのリヴァー・ビーチ・タワーは、実際には細長い2棟のビルが、斜めに交差する梁からなるアトリウム(内部公開空地)でつながっている。これらの梁は、建物正面にあるハニカム構造のモジュールに接続され、このモジュールが建物の荷重のほとんどを支えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週にも台風5号が本州に上陸へ!首都圏に接触か 台湾には9号と10号が連続接近!

2017-07-31 | 気象 大気


気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/index.html


s_ice_screenshot_20170731-070231.jpeg
s_ice_screenshot_20170731-070319.jpeg
s_ice_screenshot_20170731-070341.jpeg
台風第5号 (ノルー)
平成29年07月31日06時45分 発表

<31日06時の実況>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 小笠原近海
中心位置 北緯 22度50分(22.8度)
東経 140度40分(140.7度)
進行方向、速さ 西 ゆっくり
中心気圧 950hPa
中心付近の最大風速 45m/s(85kt)
最大瞬間風速 60m/s(120kt)
25m/s以上の暴風域 全域 150km(80NM)
15m/s以上の強風域 全域 280km(150NM)



台風9号 台湾で被害相次ぐ 台風10号にも厳重警戒
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170730/k10011080681000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_030

台湾では台風9号の通過に伴い、29日から30日朝にかけて猛烈な風による被害が相次ぎ、これまでに103人がけがをしました。30日午後には、台風10号が上陸し、再び大雨が降るおそれがあり、地元の気象当局が厳重な警戒を呼びかけています。



”長寿台風5号”Uターンし、今週末にも本州接近の恐れ
https://news.yahoo.co.jp/byline/sugieyuji/20170731-00073943/

s_ice_screenshot_20170731-070057.jpeg
s_ice_screenshot_20170731-070105.jpeg

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/PXKctki8brA" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうメジャーも設計図もいらない:部屋を丸ごと3DスキャンするiPadアプリの可能性

2017-07-31 | 徒然なるままに

https://wired.jp/2017/01/16/occipital-structure-sensor/?utm_source=yahoo.co.jp_news&utm_campaign=yahoo_ssl&utm_medium=referral

もうメジャーも設計図もいらない:部屋を丸ごと3DスキャンするiPadアプリの可能性

2013年にKickstarterで話題となったiPadを3Dスキャナーに変えるデヴァイス「Structure Sensor」のポテンシャルを、さらに引き出すアプリ『Canvas』が登場。素早く、安く、簡単に空間や物体を3Dスキャンし、CADデータや拡張現実を生成することができる。

 
<iframe id="fb_xdm_frame_https" style="border-image: none;" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_https" src="https://staticxx.facebook.com/connect/xd_arbiter/r/XBwzv5Yrm_1.js?version=42#channel=f365bae227af5c8&origin=https%3A%2F%2Fwired.jp" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
<iframe title="YouTube video player" src="https://www.youtube.com/embed/XA7FMoNAK9M" frameborder="0" width="580" height="360"></iframe>

Occipital(オクシピタル)の3Dスキャナー「Structure Sensor」をiPadに取り付けると、まるで『新スタートレック』に登場する、いつもヴァイザーを装着しているジョーディ・ラ=フォージのような見栄えになる。

Structure Sensorは、赤外線センサーと送信機を内蔵したやや厚みのある3Dスキャナーで、本体をiPadの上部に取り付け、コードをLightningポートに接続して使用する。

そうすれば、この380ドル(約4万3,000円)のスキャナーを使って、あらゆるものを素早く3Dスキャンできるようになる。部屋全体を3Dスキャンしたり、物体をスキャンして3Dプリントしたりすることはもちろん、周囲の環境をスキャンしてから、オクシピタルの「Bridge」エンジンを使ってインタラクティヴな拡張現実(AR)をつくることも可能だ。

Structure Sensorの深度センサー付きカメラは数年前に開発され、2013年のKickstarterで大きな支持を受けた(日本語版記事)ものだが、もっと簡単に利用できるようにするため、オクシピタルは懸命な取り組みを続けてきた。

その結果登場したのが、『Canvas』と呼ばれる新しいiOSアプリだ。このアプリを使うと、Structure Sensorを装着したiPadで部屋全体を見回すだけで、その部屋の3Dマップをすぐに作成できる。スキャンされた部分はペンキで塗られたように色が変わり、まだスキャンできていない箇所がわかるようになっている。

スキャンが終わると、その3Dモデルの生データをアプリで確認できる。また、部屋の中にある物体同士の距離を測ることができるため、メジャーを使う必要もない。

さらに便利なことに、「Scan to CAD」という機能を使えばスキャンデータからCADデータを作成できる。ただしCADデータの作成はiPadだけではできないため、スキャンデータをアプリ経由でオクシピタルに送信し、もっと高性能のコンピューターで処理してもらう必要がある。

 

作成されたデータはメールで自分のアカウントに送付されてくる。CADデータを作成するには最大48時間かかるが、それを使えば本格的なDIYやリフォームに活用することが可能だ。ほかの方法でデータをつくろうとすれば、はるかに多くの時間とお金が必要になるだろう。

オクシピタルの共同創設者ジェフ・パワーズによれば、8つの部屋をもつ家の場合、Structure Sensorを使えばおよそ30分でスキャンできるが、手動で行うと7時間はかかるという。そのような仕事を業者に依頼すれば、2,000ドル(約23万円)近いコストがかかるだろう。だが、オクシピタルのScan to CAD機能を使えば、1部屋あたり29ドル(約3,300円)で済む。

Structure Sensorに内蔵されている赤外線センサーは、iPadの内蔵カメラと連携して動作するため、CADデータへの変換はフルカラーで行われる(スキャンの質を高めるため、オクシピタルは20ドルの広角レンズを取り付けることを勧めている)。

将来的には、グーグルの「Tango」プロジェクトや、マイクロソフトの3Dスキャン技術など、あらゆるものにこのアプリを利用できるようにしたい、とパワーズは語る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上下左右に動く「未来のエレヴェーター」、ついに完成(動画あり)

2017-07-31 | 徒然なるままに

https://wired.jp/2017/07/17/the-sideways-elevator-of-the-future-is-here/?utm_source=yahoo.co.jp_news&utm_campaign=yahoo_ssl&utm_medium=referral

上下左右に動く「未来のエレヴェーター」、ついに完成(動画あり)

エレヴェーターは上下にしか動かない時代が終わるかもしれない。ドイツのティッセンクルップが、水平方向にも動くエレヴェーターを完成させたのだ。ケーブルを用いずに縦横無尽に動き回る「未来のエレヴェーター」は、人の移動と建物の構造をどう変えていくのか。

ティッセンクルップは最近、MULTIをベルリンで建設される高層ビル向けに販売することに成功し、ほかの事業者への販売も見込まれている。

リニアモーターで自在に移動

「未来のエレヴェーター」は現実のものとなった。それはとても驚くべき構造である。MULTIは、従来のエレヴェーターを支えてきたケーブルを捨て去った。その代わりに高速鉄道や、テスラが試験中のハイパーループに使われているような、リニアモーターを採用したのである。

MULTIのカゴには強力な磁石が搭載されており、それが昇降路のガイドレールに沿って取り付けられている電磁コイルと連動して、カゴを浮き上がらせる。これらのコイルのオン・オフを繰り返すことで、さまざまな方向へとカゴを移動させることができるのだ。

<iframe title="YouTube video player" src="https://www.youtube.com/embed/E7QlAsxJP-g" frameborder="0" width="580" height="360"></iframe>

カゴが行き来する際には、「エクスチェンジャー」と呼ばれる分岐点を通る。すべてのカゴには「スリング」と呼ばれるベアリングが取り付けられており、カゴを傾けずに方向転換できる。「方向転換中にカゴが傾くようなことは絶対にありません」と、バスは言う。

 

これらのシステムは、人をより素早く効率的に輸送するために考案された。速度は重要ではない。ドバイのブルジュ・ハリファで採用されているエレヴェーターの毎分1968フィート(毎分約600m)よりかなり遅く、毎分1000〜1400フィートの速度で移動する。これはティッセンクルップが、あえてそう設計したのである(毎分2000フィート以上の速度では、乗客の耳の調子が悪くなったり、吐き気をもよおしたりすることがある)。

別の建物へもエレヴェーターがつながる

「これまで建設業界においては、建築物の高層化に対して、エレヴェーターを高速化することで対応してきました」と、バスは言う。これに対して、MULTIは輸送量を増やすことで効率を上げる設計だ。ケーブルを捨て去ることにより、システムに過大な負担をかけずに、ほぼ全ての階にエレヴェーターのカゴを設置できるようになったのだ。

というのも、カゴが別のカゴの移動を妨げている場合は、そのカゴを一時的に左右によけることができる。「地下鉄のように輸送路を管理できるようになります」と、バスは言う。「カゴが目的の階に30秒以内に到着することを保証できるのです」

建物のデヴェロッパーたちが、このエレヴェーターを大規模な建物に設置したがる理由がわかるだろう。だが、MULTIの真のセールスポイントは、建物の構造が複雑でありながらも、より洗練された設計にしやすい点だ。これまで、建築家が高層建築物をつくる際には、建物の中心部分の40パーセント程度を占めるエレヴェーターシャフトを中心に設計せざるを得なかった。MULTIであれば外周を含め、自由な位置にエレヴェーターを設置することが可能になる。

バスは、建築物が今までのように閉鎖的ではなく、周辺の建造物へと“接続”される日を見据えている。「どのように建物へと移動し、その内部をどのように移動するかが、これまでのようにはっきりと区切られることはなくなるでしょう」とバスは言う。人々はいままで通りに上下にも移動するが、これからは左右や斜めにも、そして建物の外へも移動するようになるのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代ローマ時代のコンクリートは、今も強度を増している、その驚くべき理由

2017-07-31 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170730-00010002-wired-sctch

古代ローマの技術が「強度2倍」のコンクリートを生む

古代ローマ帝国が滅亡したのは1,500年以上も前のことだ。だが、この時代に作られたコンクリートは、現在も十分強度がある。例えば、ローマにあるパンテオンは無筋コンクリートでできた世界最大のドームといわれているが、約2,000年経った今も強度を保っている。これは現代のコンクリートでは考えられないことだ(現在のコンクリートの寿命は、50年から100年程度とされる)。

古代ローマ時代のコンクリートは、火山灰、石灰、火山岩、海水を混ぜ合わせて作られている。このうち、重要な役割を果たしているのが、最後の材料である海水だ。この珍しい材料の組み合わせのおかげで、1,000年以上の時間をかけてコンクリート内で新しい鉱物が形成され、ますます強度を増しているらしい。

『American Mineralogist』誌オンライン版に2017年7月3日付けで掲載された研究成果によると、解析の結果、コンクリートの中にアルミナ質のトバモライト結晶が含まれていることがわかった。この層状鉱物が、長い時間をかけてコンクリートの強度を高めるのに重要な役割を果たしているという。この鉱物は、海水と石灰と火山灰が混ざり合って熱が発生することによって生成される。

この研究を率いたユタ大学の地質学者マリー・ジャクソンは、「古代ローマ人は、海水と化学反応を起こして成長する岩のようなコンクリートをつくり出しました」と言う。また、この構造物に打ち寄せる海水が第2期の鉱物の成長を引き起こし、コンクリート全体の強度をさらに高めたことも、解析から明らかになった。

鉱物粒子を分析した結果、コンクリート全体でトバモライト結晶が成長していることが確認された。しかも、この成長はたいてい、フィリップサイトと呼ばれる別の結晶の成長と同時に起こっているという。こうした新しい鉱物は、火山灰が海水によって溶解したときに形成される。長い時間をかけて海水が火山灰を溶かすにつれて、コンクリートはどんどん強度を増していったのだ。

これに対し、現代のコンクリートは、いったん固められた後にその構造が変化するようにはつくられていない。そのため、鉱物によって成長する古代ローマ時代のコンクリートと違い、私たちが今日利用しているコンクリートは、なんらかの化学反応が起こると、裂けたり割れたりしてしまう。とりわけ、海水は現在の防波堤にとって脅威となっている。補強鋼が錆び、その周りのコンクリートが腐食してしまうからだ。

古代ローマ人は、幸運にも理想的な岩壁を作成することができた。そこでジャクソンは、現代科学の力を借りてこのコンクリート混合物を再現したいと考えている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学界に衝撃与えた論文 胃薬の長期服用が死を招く

2017-07-31 | 医療、健康

http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/641.html

医学界に衝撃与えた論文 胃薬の長期服用が死を招く
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170726-00000005-pseven-life
週刊ポスト2017年8月4日号


 今年6月、ある身近な薬に関する論文が医学界に衝撃を与えた。胃の痛みや胸やけなどの代表的な処方薬である胃薬の長期使用が死を招くというのだ。

 ワシントン大学の研究者が退役軍人の薬剤処方記録を用いて、胃酸抑制効果の高い「プロトンポンプ阻害薬」(PPI)を処方された約27万人と、市販の胃薬に使われる「H2ブロッカー」を処方された約7万人を追跡調査した。

 するとPPIを服用した患者が服用後から5年間で死亡する割合は、H2ブロッカーの患者に比べて25%高かった。北品川藤クリニック院長の石原藤樹医師の話。

「PPIの胃酸抑制効果は、H2ブロッカーより強く、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、抗凝固剤を使う患者の消化管出血予防などに幅広く使われます」

 だが一方、胃酸を強力に抑制することにより、胃の中の殺菌力が低下するともいわれている。

「胃の中で細菌が繁殖しやすくなって感染症にかかったり、細菌の逆流によって誤嚥性肺炎を招く怖れがあります。また、胃酸の分泌が低下するとカルシウムの吸収力が落ちるため、骨粗鬆症を引き起こして骨折をするリスクが上がるともいわれている。さらに、メカニズムは不明ですが、急性腎障害を起こす可能性も指摘されています。高齢者がPPIを長期的に利用することは避けるべきです」(石原医師)

 具体的には、どれくらいの期間の服用が目安なのか。

「一般的な胃潰瘍の場合、PPIを服用すれば2か月程度で回復します。それ以上服用が続いている場合には医師に服用中止を相談すべきです」(石原医師)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉で、水道水から大量の砂が出て 前兆は、揃ってきてますね

2017-07-31 | 地震

ツイートから

千葉で、先週、水道水から、大量の砂が出て来たそうです。東日本大震災の時も出てて、今回はその時の倍の砂が出たそうです。前兆は、揃ってきてますね… 東日本大震災の3ヶ月前に見た鳥の羽のような雲が、今年の5月辺りに見られたので、ヤバそうですよね…

麒麟地震研究所 @kirinjisinken 7月29日

観測機2データです。今はM5前後の赤の強い反応が出現しています。アウターライズ地震M8.6の継続反応は今年の9月で5年になります。東北地方東方沖で発生し津波は3.11の2倍以上の可能性があります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大な放射能雲が北半球を回り続けている」 過去3週間、顕著に / それ以前の放出の可能性

2017-07-31 | 

ツイートから

「巨大な放射能雲が北半球を回り続けている」 過去3週間、顕著に / それ以前の放出の可能性

http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2017/07/an-enormous-rad.html#more

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本健市議の妻側反論 婚姻関係破たんしていない…今井絵理子氏との関係釈明に異議

2017-07-31 | 日本問題

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170730-00000141-dal-ent

不倫疑惑を報じられた神戸市議の橋本健氏(37)の妻側が弁護士を通じ、30日に放送されたフジテレビ系「Mr.サンデー」にコメントを寄せ、橋本市議の主張に異議を唱えた。

 橋本市議は27日の会見で「ここ4、5年、事実上婚姻関係は破たんしている。1年前から離婚の申し出をした。別居も始めている」などと主張した。

 これに対し妻側は「4、5年前から破たんしている事実はない。妻に離婚事由に相当する問題があるなどというのは極めて不誠実な釈明」と反論した。

 また、橋本市議が「婚姻関係が破たんしている中、恋愛は認められるものと認識していた」と主張したことに対して妻側は「今の状態は自由恋愛を認められるとの認識を語っていたがそんなことは全く無く、不誠実な釈明」と重ねて反論した。

 妻側の不満は「去年8月、一方的に離婚してほしいと言ってきた後、9月からは妻と2人の子供を残して自宅に戻らなくなった。生活費も大幅に減額された」と主張した。

 橋本市議は昨年4月に今井議員と勉強会を通じて出会った。同年7月には参議院選挙に出馬した今井議員を応援。当選の際には家族のように側にいて万歳の手をあげていた。


今井議員の方も、幼馴染で事実婚状態のAがいて、選挙の時とかも家事とかお子様の面倒とかみてもらっていましたよね。そして、別れを告げて、Aは、橋本議員の存在を知らなかったみたいですが。

この方も、議員を続けられているのが、不思議。

ツイートから

7/30豊田真由子議員の辞職を求める署名@浦和平和の為の戦争展が始まり、歩行者の多い西口「え!まだ議員やってるの?」と呆れる人「あの人だ!署名しなくちゃダメだよ」と子どもに言われるママもいる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉経前後の女性に多い手のしびれ、痛み…「手根管症候群」とは?

2017-07-30 | 医療、健康
 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170727-00000040-sasahi-life

手根管と診断法(週刊朝日 2017年8月4日号より)

 親指~薬指がしびれて痛む手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)。首からくる症状と間違われることもあり、一般にはあまり知られていないが、欧米のデータでは人口の数%いるとされ見過ごせない。早期治療に取り組むことが重要だ。

 手根管症候群は、てのひらの中央を通り、親指から薬指の親指側まで、3本半の指を支配する「正中神経(せいちゅうしんけい)」が圧迫されて症状があらわれる病気だ。

 正中神経は手首の近くにある手根管というトンネルを通って指に延びている。手根管の中には9本の腱も通っていて、この腱をおおう滑膜(かつまく)という保護膜がなんらかの原因で腫れてトンネル内圧が高くなると、神経が圧迫されてしびれや痛みが出てしまう。

 原因ははっきりわかっていないが、患者の男女比が1対2~5と圧倒的に女性に多いこと、とくに女性の妊娠・出産期と閉経前後の時期に発症しやすいことなどから、女性ホルモンの関与が考えられている。手の使いすぎは症状を悪化させるが、発症の原因になるかどうかはわかっていない。

 また、20年以上人工透析を受けている人にも発症しやすい。人工透析によってアミロイドというたんぱく質が手根管内に沈着して内部が狭くなり、正中神経を圧迫してしまう。この場合は発症に男女差はない。

 手根管症候群の症状は特徴的だ。▼片手、あるいは両てのひらの、親指~薬指の親指側半分にしびれや痛みが出る▼痛みは夜間から明け方に強くなり、眠れないこともある▼手を振ると症状がやわらぐ。

 通常はしびれから始まり、痛みがあらわれるが、しびれから痛みまでの期間は人によって異なり、1週間の人もいれば、1カ月、2カ月の人もいるという。

 とくに中年以降での手のしびれや痛みは、頸椎の加齢で起きる変形性頸椎症などと間違われやすい。横浜労災病院副院長の三上容司医師は次のように話す。

「変形性頸椎症の治療で症状が改善されない場合は、手の外科専門医を受診して、手根管症候群の可能性を探ってみてください」

「神経伝導検査で正中神経の障害が軽度なら、まず保存療法をおこないます。約半数は保存療法で改善されるのではないかと思います」

 保存療法では、手首を前後に曲げられないようにした装具をつけて、3カ月程度、安静を保つ。仕事や家事で昼間の装着が無理な場合は、夜間の装着だけでも効果が期待できる。

 同時に、神経の再生をうながす作用があるビタミンB12製剤と、神経障害性疼痛治療薬のプレガバリンを服用する。


 装具と薬で改善が十分でない場合、局所麻酔薬とステロイド薬を混ぜたものを手根管内に注射する方法がある。50~80%の患者に、2~3カ月効くといわれるが、根治療法にはならない。

「ステロイド注射では腱を傷めたり感染したりする可能性があるので、慎重に検討します。2~3回やっても効果があまりみられないようなら、手術をおすすめしています」(三上医師)

 手根管症候群のもう一つの治療法として手術がある。手根管にある屈筋支帯という、トンネルの屋根に当たる部分を切離して神経の圧迫を取り去る手根管開放術という手術だ。手根管開放術には、従来法と鏡視下手根管開放術の二つがあり、いずれも根治が望める。

 従来法は皮膚を切開して屈筋支帯(くっきんしたい)を切離する。病院によっては全身麻酔であること、傷痕が3~4センチ残ること、残った傷痕が瘢痕となって、手をついたときなどに痛むことがデメリットとしてあげられる。また出血量が多いため強い駆血帯(止血のために腕に巻くバンド)を用いなければならず、人工透析を受けている人のシャントの障害になることも問題だった。

 これらのデメリットを解決したのが、内視鏡による鏡視下手根管開放術だ。1~2カ所、1センチ弱の切開ですみ、出血もきわめて少ないため、強い駆血は必要ない。手術時間は約30分で、外来でできる、いわゆる日帰り手術だ。術後の痛みも消炎鎮痛薬の内服で抑えられる程度だという。特別なリハビリも不要。ただし、神経や腱を傷つける合併症のリスクがあるため、手の外科などの専門機関での治療が必要だ。


「手術をおこなうと、痛みはすぐにとれます。しびれはしばらく残りますが、ほとんどのケースで約6カ月たてば症状はなくなります。再発もまずないといっていいでしょう」

 しかし人工透析を受けている場合は、再発率が高いという。再発の場合、再度内視鏡による手術を受けられるが、3回目以降は従来法になる。

 痛みや出血が少なく、からだへの負担が小さいこと、仕事や家事に支障が出にくいこと、そしてなによりも根治治療であることで、保存療法より手術を選択する人も多いという。

 手根管症候群は症状を我慢して放置していると、親指のつけ根の筋肉(母指球筋)がやせてくる。正中神経は手指の感覚神経でもあり、この筋肉の運動神経でもある。正中神経が障害されると親指への刺激が伝わらず、筋肉の収縮が起こらなくなって萎縮してくるのだ。親指をてのひらに対して垂直に立てることができなくなって人さし指や小指と合わせられなくなり、物がつまめなくなる。

 母指球筋(ぼしきゅうきん)の萎縮が起きていると、手根管開放術だけでは改善が望めず、腱の再建術が必要なこともある。そうなると、入院して全身麻酔での手術になり、おおごとになってしまう。

「早めの治療で完治も望めるのですから、我慢せずに手の外科の専門医を受診して、適切な治療を受けてください」(新井医師)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Google Talk」終了へ──Googleが「ハングアウト」などコミュニケーションまわりを整理

2017-07-30 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170729-00000026-zdn_n-sci 次に終了するのは「Google+」……ではなさそうです

「Adobe Flash」や「iPod nano/shuffle」など、さながら「さようなら週間」のように様々なサービスや製品の終了が明らかになった先週。Googleは「Googleインスタント」の終了を発表しました。

 Googleはこれまでも、役割を終えたと判断したサービスをわりとさっくり終了させたり、他のサービスに統合したりしてきました。有名なところでは、「Google Reader」とか「Google Talk」とか「Panoramio」とか「Picasa」とか「Nexus」(泣)とか。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/25/news018.html#utm_source=yahoo&utm_medium=feed&utm_campaign=20170729-026&utm_term=zdn_n-sci&utm_content=rel1-00

Googleが“春の大掃除”でコミュニケーションツール関連を整理する。2005年スタートの「Google Talk」がついに終了する他、Android版ハングアウトのSMS機能削除、Gmail Labsの8つのサービス終了などだ。

 Googleはハングアウトを企業向けコラボレーションツールと位置付けており、10日にはビデオ会議機能とメッセージング機能を「Hangouts Meet」と「Hangouts Chat」に分割すると発表した。

Gmail内の「Google Talk」が完全終了へ(6月26日)

 2005年に誕生したメッセージングアプリGoogle Talkは2013年、同年誕生のハングアウトに取って代わられたが、Gmail内からのチャット機能として今でも残っている。これが、6月26日までにハングアウトに自動的に移行する。

 まだGoogle Talkを使っているユーザーは今後、Google Talkを起動するとハングアウトへの移行を知らせるメッセージが表示されるようになる。

 AndroidでGoogle Talkアプリをまだ使っている場合(Google Playストアからは2013年に削除された)、同日から利用できなくなり、ハングアウトのインストールを勧められる。

 Google Talkアプリはメッセージングプロトコル「XMPP」をサポートしており、これでサードパーティーアプリとメッセージのやり取りが可能だ。今後もハングアウトとXMPP採用サービス間の1対1のチャットは可能だが、6月26日以降は他のサービスとのXMPPフェデレーションはサポートしなくなる。

 一般ユーザー向けチャット/メッセージングアプリとしては「Duo」と「Allo」をリリースしており、ハングアウトからこれらにシフトしていくのかもしれない。

 また、同社は「Androidメッセージ」をAndroidでのSMSアプリとして強化していくとしている。

Gmail Labsの多数のサービスが終了(4月24日)

 以下のGmail Labs機能は終了する。

  • 確認済み送信者を示す認証アイコン
  • Google Voiceプレーヤー
  • Picasaのプレビュー
  • チャットの画像
  • クイック リンク
  • テキストを選択して引用
  • スマートラベル
  • Yelpのプレビュー

 Googleは9日にGmail向けアドオンを発表しており、企業向けG SuiteユーザーはLabsに代わる様々なアドオンを享受できるようになる見込みだ。

Gmail内のGoogle+機能終了(4月24日)

 GmailからGoogle+プロフィールにメールする機能と、Google+サークルを利用する機能が4月24日に使えなくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残業代ゼロ法案、働き方改革と一体化して提出へ!厚生労働相も法案化を急ぐ!

2017-07-30 | 日本問題

「残業代ゼロ」と法案一本化=働き方改革で―塩崎厚労相
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2896176?news_ref=nicotop_topics_topic 

塩崎恭久厚生労働相は28日の閣議後の記者会見で、高収入の専門職を労働時間規制の対象から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」について、残業時間の上限規制など「働き方改革」の法制化と法案を一本化して次期国会に提出する方針を明らかにした。高プロをめぐり、先に連合が政府に要請した修正案も踏まえ法案化を急ぐ意向も示唆した。



国・経団連は労働者の給与を「絶対削る」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2895918?news_ref=nicotop_topics_topic

加計学園問題で大揺れの安倍政権。野党の追求が続くなか、長時間労働の上限規制と並んで秋の臨時国会に提出される労働基準法改正案の「高度プロフェッショナル制度」にひそかに注目が集まっている。

この制度を盛り込んだ法案はすでに閣議決定され、2015年に国会に提出されているが、野党から「残業代ゼロ法案」との批判を浴び、1回も審議されずに“塩漬け”されていた。



<iframe src="https://www.youtube.com/embed/jH9QAgdwY-4" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/9qWPuaad9dE" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>




<iframe src="https://www.youtube.com/embed/zJZpWtro-ic" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線で爆睡していた今井絵理子議員に疑問の声!「あんな国会議員見たこと無い」

2017-07-30 | 日本問題

今井絵理子議員の新幹線爆睡に厳しい声 寝ている議員「ほとんどいない」
https://www.daily.co.jp/gossip/2017/07/28/0010412711.shtml

 週刊新潮に不倫疑惑を報じられた今井絵理子議員と神戸市の橋本健市議が新幹線で手をつなぎながら“爆睡”している写真に、厳しい声が相次いだ。
 週刊新潮で報じられた中でも特に衝撃的な写真だったのが新幹線内で手をつないで2人が眠りこけている1枚。これに28日放送されたTBS系「ビビット」では、元NHKアナウンサーの堀尾正明が「新幹線に乗った時、国会議員の方に会うことがよくあって。その時、居眠りしている人ってあんまりみたことがない。本を読んだりDVD見たり、秘書の方と話したり。あんなに爆睡している国会議員を見るのは…」と驚きの表情。

ツイートから

ホテルで寝ずにパジャマ姿で打ち合わせ?その疲れで新幹線でお手手つなぎで爆睡? 誰があなたのコメントを信用するのか?税金だよ、あなたの活動費は!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の民間宇宙ロケット「MOMO」を打ち上げへ!堀江貴文氏が出資、天候不順などから延期も

2017-07-30 | 宇宙

発射されるのは「MOMO」という北海道のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」が開発した全長10メートルほどのロケット。エタノールを燃料にして、高度100キロ以上まで飛ぶ能力を保有していると発表されています。

本来は7月29日に打ち上げとなる予定でしたが、天候の悪化から今日に変更となりました。日本の宇宙ロケットの開発はこれまでJAXA(宇宙航空研究開発機構)が主導して行っており、民間企業が単独で打ち上げるのは今回が初です。
*発射時間が追加で延期になる模様・・・


初の民間宇宙ロケット きょう打ち上げへ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170730/k10011080371000.html

北海道のベンチャー企業が単独で開発した全長10メートルのロケットが30日午前6時半前、宇宙空間を目指して北海道の大樹町から打ち上げられる予定です。成功すれば民間単独による国内初の宇宙空間到達となり、今後、超小型衛星などを使った宇宙ビジネスが日本でも広がるきっかけになると注目されます。



<iframe src="https://www.youtube.com/embed/NTVw8ijASQc" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。