幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

かわいい、リアル「猫貯金箱」

2012-06-28 | 猫うさぎ犬、動物

これまじでかわいいんですけれど。

リアル「猫貯金箱」

元はこれ。

ネコの貯金箱 可愛すぎ!cute cat box

これいいよ。

 夜中に「エアー貯金」をする猫 - Yahoo!映像トピックス

貯犬箱 犬が小銭を激しく食べる貯金箱 funny dog Savings box

いたずらパンダ

【東急ハンズ】モグモグ ワンコ

東急ハンズで販売している商品

もぐもぐとコインを食べちゃうわんこ。
鼻にコインを近づけると、口をゆっくり開閉しておねだりします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイスブック、突然のメールアドレス変更に苦情が殺到

2012-06-28 | 世界

邪悪なFaceb--kがまた

フェイスブック、突然のメールアドレス変更に苦情が殺到

AFP=時事 6月27日(水)17時57分配信

 

【AFP=時事】SNS大手フェイスブック(Facebook)が先週末にかけて、ユーザーのプロフィールページの連絡先メールアドレスを同社のメールサービスのアドレスに「予告無しに」切り替えたことについて、ユーザーから怒りの声が上がっている。

数字で見るフェイスブック

 コンピューターセキュリティー対策企業ソフォス(Sophos)のコンサルタント、グラハム・クルーリー(Graham Cluley)氏はブログ上で同社を批判するコメントを投稿している。

「(フェイスブックは)オンライン上の友達にデフォルトで表示される連絡先アドレスを、自社の『@facebook.com』ドメインのアドレスに変えるという明確な告知を行わなかった。ユーザーに@facebook.comアドレスを使用させることによって、サイトへの依存度を高める狙いがあるのは明らかだ」

 このような批判に対しフェイスブック側は、今回の変更は4月に予告された内容に沿ったものだとの声明を発表している。予告では、「サイト全体で一貫性を持たせるため、アドレスをアップデートする」とされていた。

 世界に9億人のユーザーを持つフェイスブックは、過去にもプライバシー設定の変更をめぐり批判にさらされている。

 今回行われたアドレス設定の切り替えは、グーグル(Google)やヤフー(Yahoo! )が提供する競合メールサービスからユーザーを遠ざけ、ターゲット広告を展開する自社サービスへと誘導する狙いがあるとも受け取れる。

 ユーザーの中には、「通信を行う人々の間に気付かれずに入り込む『中間者攻撃(MITM)』同然だ」との厳しい意見を述べる人もいる。

 ユーザーは、プロフィール設定を手動で変えて連絡先アドレスを元に戻すことができる。【翻訳編集】 AFPBB News

◇ユーザーネームとなった経緯
Facebook、事前説明なく9億人のユーザー全員に「@facebook.com」割り当て - 「@facebook.com」アドレスは2010年にFacebookがメッセージ機能を強化した際に、提供を開始した。希望するユーザーにのみ提供されるものだった。RBB TODAY(6月26日)
Facebook、「ユーザーネーム@facebook.com」をデフォルトに - 4月にプロフィールのURLとメールアドレスをユーザーネームで統一。この時点でURLの変更は実施されたが、メールアドレスはユーザーが自主的に変更する体裁。25日になって突然この措置を強制的に実施。ITmedia エンタープライズ(6月27日)

◇元のアドレスに戻したい場合は
Facebook、今度はプロフィールのメールアドレスを無断で変更。戻す方法もこちらで - ギズモード・ジャパン(6月27日)
Facebook - ログイン画面

◇次々と新機能
フェイスブックに何が起きている? 新機能連発に批判の声 - CNN.co.jp(6月27日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務省HPにハッカー攻撃

2012-06-28 | 日本問題

財務省HPに不正アクセス 「アノニマス」か  :日本経済新聞

『財務省のホームページ(HP)に不正なアクセスが見つかり、国有財産の情報を掲載しているページの一部を閉鎖したことが26日、分かった。また最高裁や自民党のHPでも同日夜、表示できない障害が発生した。財務省は外部から何者かが侵入したことを確認。ハッカーによる攻撃の可能性が高いとみて、事実関係の調査を始めた。』

  • 財務省のホームページ(HP) 不正なアクセス。国有財産の情報を掲載しているページの一部を閉鎖
  • 最高裁や自民党のHP 同日夜、表示できない障害が発生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気にならない生き方 新谷弘実

2012-06-27 | 医療、健康

発売当時にに読んで、良かった本。

牛乳、ヨーグルトは体に悪い。

他の本でも紹介しましたが。

沢山の症例を診てきたお医者様だから説得力があります。

本当は、菜食がいいのです

転載

 

 病気にならない生き方

 
新谷弘実・著  サンマーク出版  2005年7月刊
 
 
 
  「病気ではないけれど、健康とは言えない人」のことを、「未病」と言うそうです。「病気予備軍」ということでしょうか。著者は、最近の日本人には未病の人が増えていると述べています。そして、その原因が食べ物にあることを、胃相・腸相という新しい医学的所見に基づいてわかりやすく説明してくれています。
  自分や家族の健康について少しでも不安に感じることがある人はもちろん、健康には大いに自信があるという方も、まずはこの新谷医師の説明に耳を傾けてみて下さい。
  これまで信じていた栄養学がいかに間違ったものであるかがわかります。特に、肉や牛乳が健康によくない食べ物である理由は大変説得力があります。 (なわ・ふみひと)
 

        ‥‥‥‥‥‥ いまからでも、遅くはありません。 ‥‥‥‥‥‥

 プロローグ


  医師になって45年間、私は一度も病気になったことがありません。私自身が医師の治療を受けたのは、19歳のときにインフルエンザにかかったのが最初で最後です。
  私は現在もアメリカと日本の医療現場で働いています。医者というのは肉体的にも精神的にもハードな職業ですが、健康を保ちつづけていられるのは、ある健康法を日々実践しているからです。
  その健康法の効果を実感してからは、私が治療した患者さんたちにも実践していただいています。その結果はすばらしいものでした。それ以来、私の治療したガン患者のガン再発率はゼロ%といえるほどになったからです。
  いまから約35年前、私は世界で初めて、大腸内視鏡を使うことによって開腹手術することなくポリープを切除することに成功しました。これは当時、画期的なことで、この技術を持つ世界でただ一人の医師として、私は引っ張りだこになったのです。
  そして、まだ30代の若さで米国の大病院の外科胃腸内視鏡部長となり、朝から晩まで治療にあたってきました。
  気がついてみると、胃腸内視鏡外科医として、これまでに約30万例以上の人の胃腸を診てきたことになります。
  その膨大な臨床結果から、私は「健康な人の胃腸は美しく、不健康な人の胃腸は美しくない」ということを教えられました。こうした胃腸内の状態を、私は「人相」になぞらえて「胃相」「腸相」と読んでいます。健康な人の胃相・腸相はよく、不健康な人の胃相・腸相は悪いということです。
  胃相・腸相にもっとも大きな影響を与えるのは、食歴と生活習慣です。
  そこで私は診療の際に、患者さんたちに食歴と生活習慣に関するアンケートを行ないました。すると、よい胃相・腸相をしている人の食事や生活習慣と、悪い胃相・腸相をしている人の食事や生活習慣には、はっきりとした特徴があることがわかったのです。
  本書でご紹介するのは、こうした多くの患者さんたちの協力のうえにたどりついた「健康で長生きする方法」なのです。
  では、どうすれば健康で長生きできるのか――ひとことでいえば「ミラクル・エンザイム」を消耗しない生活を送るということでした。「ミラクル・エンザイム」というのは、かんたんにいうと、人間の生命活動を担っている5000種以上の「ボディ・エンザイム(体内酵素)」の原型となるエンザイムのことです。
 「エンザイム(酵素)」というのは、生物の細胞内に作られるタンパク質性の触媒の総称で、植物でも動物でも、生命があるところには必ずエンザイムが存在しています。
  私たちの健康は、日常何気なく行なっているさまざまな行為に支えられています。食事、水補給、運動、休養、睡眠、精神状態、――こうしたもののどれか一つにでも問題が生じれば、その影響は体全体におよびます。そんな人体の複雑なつながりを担い、健康に生きるために必要な恒常性を保つ役目を果たしているのが、ミラクル・エンザイムであると考えています。
  ところが現代社会は、その大切なミラクル・エンザイムを消費する要因に充ち満ちています。お酒やたばこといった嗜好品、食品添加物、農薬、さらに薬やストレス、環境汚染、電磁波などもミラクル・エンザイムを消耗させる原因となっています。そんな現代社会で健康を維持していくためには、自分の体の仕組みを知り、自分の健康は自分で守るという明確な意志を持って生活することが大切です。

 元気な百歳になる方法

  東洋医学には「未病」という言葉があります。健康とはいえないが、まだ病気になっていないという「病気の一歩手前」の状態を表す言葉です。現在の日本人には、こうした「未病」の人がとても多いのです。
  自分は健康だと思っている人のなかにも、慢性的な便秘や下痢、不眠症や肩こりなどに悩まされている人は少なくないはずです。こうした症状は、未病の体が送っているSOS信号といえます。「いつものことだから」と軽く見ていると、大きな病気に進行してしまう危険性だってあるのです。

  元気に生活している百歳の人と、寝たきりの百歳の人、その違いを生んだのは年齢ではありません。両者の違いは、それまでの百年間をどのように積み重ねてきたのかによって生じるのです。ひとことでいえば、健康でいられるか否かは、その人の食事・生活習慣次第だということです。
  では、どのような生活習慣を身につければ、健康で長生きできるのでしょうか。

 流行の健康法にはウソがいっぱい

  一般的に健康によいといわれているもののなかには、実際には健康に害を及ぼすものがたくさん含まれています。
  たとえば、あなたは次のような健康法を信じて実践していませんか?

・腸のために毎日ヨーグルトを食べるようにしている。
・カルシウム不足にならないよう、毎日牛乳を飲んでいる。
・果物は太りやすいので控え、ビタミンはサプリメントでとるようにしている。
・太りすぎないよう、ごはんやパンなど炭水化物はなるべく控えるようにしている。
・高タンパク低カロリーの食事を心がけている。
・水分はカテキンの豊富な日本茶でとるようにしている。
・水道水は残留農薬を抜くために、必ず一度沸騰させてから飲んでいる。


  これらはすべて胃相・腸相を悪くする「間違った健康法」なのです。
  事実、毎日ヨーグルトを食べているという人で、よい腸相の持ち主に会ったことがありません。アメリカ人の大半は毎日たくさんの牛乳を飲みますが、非常に多くの人が骨粗鬆症に悩まされています。お茶の先生など、仕事で大量のお茶を飲んでいる人には、胃ガンの前駆症状ともいえる萎縮性胃炎を起こしている人が少なくありません。
  胃相・腸相の悪い人に健康な人はいません。

 (お茶の弊害と、正しい飲み方についての詳しい説明がされていますが、割愛しました。要するに、お茶はあまり飲まない方がよいということです――なわ・ふみひと)

 肉を食べてもスタミナはつかない

  1977年、アメリカで食と健康に関する非常に興味深いレポートが発表されました。そのレポートは、発表した上院議員ジョージ・S・マクガバン氏の名を取って「マクガバン・レポート」と呼ばれています。
  このレポートがまとめられた背景には、アメリカの国家財政を圧迫するほど巨額にふくれ上がった医療費の問題がありました。医学が進歩しているにもかかわらず、ガンや心臓病をはじめとする病気にかかる人の数は年々増えつづけ、それに伴い国家が負担する医療費も増えつづけ、ついには国家財政そのものをおびやかすところまで迫っていたのです。
  なんとかして、アメリカ国民が病気になる原因を解明し、根本的な対策を立てなければ、アメリカは病気によって破産してしまうかもしれない。そんな危機感から、上院に「国民栄養問題アメリカ上院特別委員会」が設立されたのです。マクガバン氏はその委員長でした。
  委員会のメンバーは、世界中から食と健康に関する資料を集め、当時最高レベルの医学・栄養学の専門家らとともに、「病気が増えている原因」を研究・調査しました。その結果をまとめたのが、5千ページにもおよぶ「マクガバン・レポート」です。
  このレポートの公表は、アメリカ国民に大きな選択を迫ることになりました。多くの病気の原因がこれまでの「間違った食生活」にあると結論づけられていたからです。
  当時アメリカでは、分厚いステーキのような高タンパク・高脂肪の食事が食卓の主役でした。タンパク質は体を構成するもっとも基本的な物質ですから、体をつくるうえでとても大切な栄養素だということで、動物性タンパクをたくさん含んだ食事をとることが、スポーツ選手や成長期の若者はもちろん、体の弱い人やお年寄りにもよいとされていました。日本で根強い「肉こそ活力の源」という考えは、このころのアメリカ栄養学の影響です。
  ところが「マクガバン・レポート」は、こうした当時の食事の常識を真っ向から否定しました。そして、もっとも理想的な食事と定義したのは、なんと元禄時代以前の日本の食事でした。それは、精白しない穀類を主食に、おかずは季節の野菜や海藻類、動物性タンパク質は小さな魚介類を少量といったものです。
  近年、日本食が健康食として世界的な注目を集めるようになったのは、じつはこれがきっかけなのです。
  たしかに、肉を食べなければ筋肉が育たないというのは真っ赤なウソです。これは自然界を見ればわかります。
  肉食動物の代表ライオンは、とても強いため、さぞかし立派な筋肉を持っているだろうと思いがちですが、実際には馬や鹿のような草食動物のほうが、はるかに発達した筋肉をもっています。その証拠に、ライオンや虎は、獲物を捕らえるとき長々と追いかけたりはしません。彼らが得意とするのは、瞬発力を生かしたスピード勝負です。持久力では、筋肉の発達した草食動物にかなわないことを彼ら自身が知っているからです。
  肉を食べなければ大きくならないというのもウソです。象やキリンはライオンや虎の何倍もの大きさがありますが、これらは草食動物です。
  ただし、動物性タンパクをたくさん食べると、人間の成長が速くなるということは事実です。最近の子供たちの成長スピードが速いのは、動物性タンパクの摂取量が増えたためと考えられています。
  しかし、ここにも動物食の危険な落とし穴があります。それは「成長」はある年齢を超えた時点で「老化」と呼ばれる現象に変わるということです。つまり、成長を速める動物食は、老化を速める食事ということになるのです。

 胃相と腸相が教えてくれたこと

  人間の顔に人相のよしあしがあるように、胃腸にも「胃相」「腸相」のよしあしがあります。人相にはその人の性格が表れるといいますが、胃相・腸相にはその人の健康状態が表れます。
  体に痛みや不調が生じていない「未病」の人に、「腸相が悪くなるから動物食は控えてください」といっても、素直に忠告に従って実践する人はあまり多くありません。そこには、動物食がおいしいからという理由もありますが、いちばんの理由は「見えないから」だと思います。
  肉食を続けたとき、腸の中でどのような変化が起きるのか、ぜひ知っていただきたいと思います。
  肉食が腸相を悪くする最大の理由は、肉には食物繊維がなく、脂肪やコレステロールを大量に含んでいることにあります。肉食を続けていると、腸壁がどんどんかたく厚くなりますが、これは食物繊維がないために便の量が極端に少なくなり、その少ない便を輩出するために腸が必要以上に蠕動(ぜんどう)しなければならなくなるからです。つまり、過剰な蠕動運動により、腸壁の大部分を構成する筋肉が鍛えられて厚く大きくなってしまうのです。こうして腸はかたく短くなっていきます。
  腸壁が厚くなると、内控は狭くなっていきます。かたく狭くなった腸の内圧は高くなるのですが、動物性タンパクに加えて脂肪も大量に摂取して腸周辺の脂肪層が厚くなるので、さらに腸壁に圧力がかかります。こうして腸内の圧力が高くなると、中から外に向かって粘膜が押し出されるという現象が起きます。この現象が「憩室(けいしつ)」と呼ばれるポケット状のくぼみを作り出します。
  こうなると、ただでさえ量の少ない便は腸の中を進むのがむずかしくなります。その結果、腸の中に長く停滞する「停滞便(宿便)」がたまってきます。その停滞便は腸壁にこびりつくようにたまるのですが、そこに憩室があれば、そのポケット状のくぼみに停滞便が入り込み、さらに排出されにくくなります。
  憩室やひだの間にたまった停滞便は毒素を発生し、その部分の細胞に遺伝子変化を起こさせポリープを作り出します。そのポリープが成長し、ガン化していくのです。
  腸相の悪化は、大腸ガン、大腸ポリープ、憩室炎などさまざまな大腸の病気を引き起こすだけでなく、子宮筋腫、高血圧、動脈硬化、心臓病、肥満、乳ガン、前立腺ガン、糖尿病などの生活習慣病を発病します。

 食の常識を信じていると命が危ない

  牛乳は日本人に不足しがちなカルシウムを多く含むという理由で、とてももてはやされています。
  でも、実は牛乳ほど消化の悪い食物はないといっても過言ではありません。牛乳に含まれるタンパク質の約8割を占める「カゼイン」は、胃に入るとすぐに固まってしまい、消化が悪いのです。
  さらに市販の牛乳はその成分がホモゲナイズ(均質化)されています。つまり、搾乳した牛乳の脂肪分を均質化させるために撹拌されているのです。撹拌するときに牛乳に空気が混じり、乳脂肪分が過酸化脂質になってしまっています。
  過酸化脂質というのは「酸化がとても進んだ脂」という意味です。いわば「錆びた脂」ということです。これは体に非常に悪い影響を及ぼします。
  その錆びた脂を含んだ牛乳を、今度は100度以上の高温で殺菌します。エンザイムは熱に弱いため、48度から115度の間で死滅します。つまり、市販の牛乳というのは、大切なエンザイムを含まないのです。しかも、脂肪分は酸化し、タンパク質も高温のため変質しているという、ある意味で最悪の食物なのです。
  その証拠に、市販の牛乳を母乳の代わりに子牛に飲ませると、その子牛は4、5日で死んでしまうそうです。エンザイムのない食物では命を養うことはできないということでしょう。

 牛乳を飲み過ぎると骨粗鬆症になる

  市販の牛乳が悪いということを、35年前に私に最初に教えてくれたのは、私の親戚の子供たちでした。その子供たちは、2人ともアメリカで生まれ育ったのですが、生後6、7カ月でアトピー性皮膚炎を患いました。
  子供たちの母親は、かかりつけの小児科医の指示に従っていたのですが、いくら治療を受けてもアトピーは改善されず、3~4歳になったころから、ひどい下痢を起こすようになったのです。そしてついに血便まで出るようになってしまいました。びっくりした母親が私を頼ってきたので、すぐに内視鏡を入れて中を見ると、その子供は潰瘍性大腸炎の初期でした。
  私はすぐ子供たちが普段からよく食べている食物を調べました。そして、彼らがアトピーを発症した時期が、医師の指導のもとに授乳を打ち切り、牛乳を与えるようになった時期であったことがわかったのです。
  私は子供たちの食事から、すぐに牛乳と乳製品をすべてカットするよう指示しました。すると案の定、血便も下痢も、アトピーすらもピッタリ治まったのです。
  のちに私の患者さんたちに食歴のアンケートをとるとき、牛乳・乳製品をどれぐらいとっているかという項目を設けたのも、この時の経験があったからでした。その臨床データによれば、牛乳や乳製品の摂取はアレルギー体質をつくる可能性が高いことが明らかになっています。
  妊娠中に母親が牛乳を飲むと、子供にアトピーが出やすくなるという最近のアレルギー研究の結果とも一致しています。
  日本ではここ30年ぐらいの間に、アトピーや花粉症の患者が驚くべきスピードで増えました。その数はいまや5人に1人といわれるほどです。なぜこれほどアレルギーを起こす人が急増したのか、さまざまな説がいわれていますが、私はその第一の原因は、1960年代初めに始められた学校給食の牛乳にあると考えています。
  過酸化脂質を多く含む牛乳は、腸内環境を悪化させ悪玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを崩します。その結果、腸内には活性酸素、硫化酸素、アンモニアなどの毒素が発生します。こうした毒素がどのようなプロセスを経て、どのような病気を招くかはまだ研究段階ですが、牛乳はさまざまなアレルギーだけではなく、子供が白血病や糖尿病などシリアスな病気を発症する原因となっているという研究論文がいくつも出ています。こうした論文はインターネットなどで見ることができますので、ぜひご自分の目で確かめていただくといいでしょう。
  いろいろな健康被害をもたらす可能性をもっている牛乳ですが、最大の誤解は、牛乳が骨粗鬆症の予防に役立つといわれていることです。これは大きな間違いです。牛乳の飲み過ぎこそ骨粗鬆症を招くのです。
  牛乳のカルシウムは、小魚などの食物に含まれるものより吸収がよいと言われますが、それは少し違います。
  人間の血中カルシウム濃度は一定しています。ところが牛乳を飲むと、血中カルシウム濃度は急激に上昇するのです。そのため、体は血中のカルシウム濃度をなんとか通常の状態に戻そうというコントロールが働き、血中の余剰カルシウムを腎臓から尿に排泄してしまうのです。
  つまり、カルシウムをとるために飲んだ牛乳は、かえって体内のカルシウム量を減らしてしまうという皮肉な結果を招くのです。牛乳を毎日たくさん飲んでいる世界四大酪農国であるアメリカ、スウェーデン、デンマーク、フィンランドの各国で、股関節骨折と骨粗鬆症が多いのはこのためでしょう。
  これに対し、日本人が昔からカルシウム源としてきた小魚や海藻類に含まれるカルシウムは、血中カルシウム濃度を高めるほど急激に吸収されることはありません。ですから、牛乳を飲む習慣のなかった時代の日本には、骨粗鬆症はなかったのです。

 「ヨーグルト神話」には疑問を感じます

  ヨーグルトを常食していると、腸相は悪くなっていきます。これは30万例の臨床結果から自信をもっていえます。もしあなたがヨーグルトを常食しているなら、便やガスのにおいが強くなっているはずです。これは腸内環境が悪くなってきている証拠だと思ってください。くさいのは、毒素が腸内で発生しているからです。

(ヨーグルトの弊害について詳しく述べられていますが、割愛しました――なわ・ふみひと)

 あなたはあなたが何を食べているかで決まる

  あなたは何を基準に日々の食べ物を選んでいますか。
  英語には《You are what you eat.》という格言があります。これは「あなたはあなたが何を食べているかで決まる」ということです。私たちの体は、日々の食事によって養われています。つまり、健康も病気も日々の食事の積み重ねの結果であるということです。
  日本の厚生省(現厚生労働省)は1996年、ガン、心臓病、肝臓病、糖尿病、脳血管疾患、高血圧症、高脂血症など、それまで「成人病」といっていたものを「生活習慣病」と改めました。それは、これらの病気が「年齢」ではなく「生活習慣」に由来するものであることが明らかになったからです。
  いま、私たちのまわりには多種多様な食物があふれています。多くの食物のなかから、日々何を選ぶかによって、あなたの健康状態は決まります。健康で長生きしたいと思うなら、単においしいから、好きだからということだけで食べ物を選んではいけないことがおわかりいただけると思います。
  ところが現代西洋医学では、その人がこれまで何を食べてきたかという「食歴」について患者さんに尋ねることはほとんどありません。食歴と病気の関係がもっと研究されるようになれば、「原因不明」の病気はずっと少なくなるはずです。
  どんな人でも、若いときからたばこを吸って、毎日お酒を飲み、食事は肉中心で野菜や果物はほとんど食べない、そして牛乳やヨーグルト、バターなどの乳製品を食べていたら、60歳ぐらいには間違いなく生活習慣病になります。
  病院で診察を受けるときなどに生活習慣を聞かれることがあっても、多くの場合、「現在」のことしか注目していません。でも、それではあまり意味がないのです。なぜ病気になったかを知るには、「食歴」つまりその人がいつどのようなものをどれぐらいの頻度で食べてきたのかを知る必要があるのです。

  ガン患者の食歴を調べていくと、動物食(肉や魚、卵や牛乳など動物性の食物)をたくさんとっていたことがわかりました。しかも、早い年齢で発病している人ほど、早くから動物食(とくに肉、乳製品)をひんぱんにとっていたことがわかったのです。ガンの種類はさまざまですが、この傾向だけは同じでした。
  そして、どんなガンを発病した人も例外なく腸相が悪かったのです。そのため、私は体のどこかにガンができた人は、大腸ポリープや大腸ガンができている可能性が高いので、必ずコロノスコープの検査を受けるよう、いいつづけてきました。

  食事が原因で起きる病気は、それを食べたからといってすぐに発病するようなものではありません。しかし、体の中では、これまでの食生活が確実に蓄積されています。今現在、症状が表れていないからといって安心することはできません。「継続は力なり」といいますが、よいほうにも悪いほうにも大きな力になるということを忘れないでください。

 とにかくエンザイムの多い食べ物を食べなさい

  ライオンなどの肉食動物は、獲物を捕まえたとき、かならず内臓から食べ始めますが、それは内臓がエンザイムの宝庫だからです。エスキモーのように植物のほとんど育たない極寒の地で暮らす人々も、アザラシを捕らえると真っ先に内臓を食べます。ウサギは自分の一度目のやわらかい糞を食べますが、これも未消化のエンザイムを再吸収するためです。
  最近、ペットの病気が急増していますが、その原因も想像できます。ペットフードです。ペットフードはペットが生きるうえで必要な栄養バランスが含まれているといいますが、それはあくまでもエンザイムを無視した現在の栄養学にもとづいてのことです。
  カロリーやビタミン、ミネラル、タンパク質、脂肪などの栄養が足りていても、エンザイムが含まれていなければ、生命は養うことはできません。しかし、その大切なエンザイムは熱に弱く、48度から115度で死滅してしまいます。にもかかわらず、ペットフードは必ず加工工程で加熱されていますから、エンザイムはなくなっているのです。

 人間よりも体温の高い動物の肉は血を汚す

  新谷食事健康法では、穀物と野菜中心の食事をし、肉、魚、乳製品、卵などの動物性の食物はなるべく少なく(全体の15%以下)するよう指導しています。
  動物食に含まれるタンパク質は、現在の栄養学では理想的なものが多く、腸内でアミノ酸に分解・吸収され、血や肉になるとされています。
  しかし、どんなによい食物であっても必要以上にとりすぎれば、体にとっては毒になります。特に動物性タンパク質は、とりすぎると胃腸で分解・吸収がしきれず、腸内で腐敗し、大量の毒素を作り出してしまいます。そして、その毒素を解毒するために腸内や肝臓で大量のエンザイムが消費されるのです。

  牛や豚の体温は、人間よりも高い38.5~40度。鶏はそれよりもさらに高い41.5度です。こうした動物の脂は、その温度でもっとも安定した状態にあるということです。つまり、それよりも体温の低い人間の体内に入ったときには、ベタッと固まってしまいます。この脂のベタつきが、血液をドロドロにしてしまうのです。ドロドロになった血液は、流れが悪くなり、血管の中で停滞したり詰まったりします。これを私は「血が汚れる」と称しています。
  一方、魚は変温動物ですから、通常の状態であれば人間よりはるかに低い体温をしています。その脂が体温の高い人間の体内に入るとどうなるでしょう。フライパンなどで脂を熱すると、溶けてサラサラの液体になります。それと同じことが起こるということです。
  魚の脂が血液をサラサラにし、悪玉コレステロールを下げるといわれているのは、このためです。
  ですから、同じ動物性タンパク質でも、肉でとるより魚でとるほうが、人間の体にははるかによいのです。

 人間の歯の数はなぜ32本なのか

  人間の歯の数は32本(親知らずを含む)あります。その歯の門歯と犬歯の内訳を比率で見ますと、肉(動物食)を食べるための犬歯が「1」なのに対し、植物を食べる門歯と臼歯を足すと「7」あります。
  この「7対1」という歯の割合を、そのまま植物食と動物食に当てはめたのが、「植物食を85%、動物食を15%」という食事バランスなのです。
  植物食のウエイトが多いように思うかも知れませんが、人間の遺伝子ともっとも近い遺伝子をもつ生物、チンパンジーの食事を見ると、その95.6%は植物食です。その内訳は、果物が50%、木の実や芋類が45.6%、そして残りのわずか4~5%がアリなどの昆虫を主とした動物食なのです。彼らは魚すら食べません。
  そんなチンパンジーの胃腸を内視鏡で見たことがありますが、胃腸を見ているだけでは人間かチンパンジーかがわからないほど似ています。そして何よりも驚いたのは、彼らがとてもきれいな胃相・腸相をしていることです。
  人間と違い、野生動物は病気になるとすぐに死んでしまいます。彼らは、食が自分たちの命を養い、健康を守る大切なものであることを本能的に知っているのです。
  私たち人間も自然にならい、もっと謙虚な心で「食」の基本に立ち返ることが必要だと思います。

 まずいものを食べていては健康になれない

  人間は進化の過程で食物を「調理する」ということを覚えました。それによってより多くの食物を楽しんだり、食物を保存したりすることができるようになりました。しかし、その反面、貴重なエンザイムを調理の熱によって失うというデメリットを負うことになりました。
  野生の動物で、食物を調理したり、精製したり、加工したりする生き物はいません。ですから、健康によい食事を研究している人のなかには、人間もいっさいの食物の加工をやめ、すべて生の状態で食べるべきだという人もいます。
  でも、私はそうは思いません。なぜなら、健康に生きるためには人が幸福であることが大切だからです。食事は人間にとってもっとも大きな喜びを与えてくれるものです。無理してまずいものを食べていたのでは健康にはなれないのです。
  ですから新谷食事健康法では、自然に学びながらも、楽しみながらそれを続けることが何よりも大切だと考えています。そのためのポイントをまとめますと、次の通りです。

・植物食と動物食のバランスは、85(~90)対15(10~)とすること。
・全体としては、穀物(雑穀、豆類を含む)を50%、野菜や果物を35~40%、動物食は10
 ~15%とすること。
・全体の50%を占める穀物は、精製していないものを選ぶこと。
・動物食は、できるだけ人間より体温の低い動物である魚でとるようにすること。
・食物はどれも精製していないフレッシュなものを、なるべく自然のままとるようにすること。
・牛乳・乳製品はできるだけとらないこと(乳糖不耐症やアレルギー体質の人、牛乳・乳製品
 が嫌いな人は、いっさいとらないようにする)
・マーガリンや揚げ物は避けること。
・よく噛んで、小食を心がけること。


  自然の摂理と人間の体の仕組みを知って、これらのポイントを守れば、健康によい食事を楽しみながら続けることはそれほどむずかしいことではありません。いちばんいいのは、子供のときから習慣づけることです。
  分厚いステーキやチーズやお酒も、それが「おいしい」という喜びになるのなら、たまになら食べても飲んでも大丈夫です。食事は日々の積み重ねです。たまに羽目を外すことがあっても、ほかの95%が健康に留意した食事をしていれば、ミラクル・エンザイムがあなたの健康を守ってくれます。
  大切なのは、楽しみながら、正しい食事を長く続けていくことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れられる権利は社会を変えるか

2012-06-27 | 世界

”忘れられる権利は社会を変えるか”というのがやっていた。

一度ネットに出たことは、ずっと残るからね。

数時間後にはその人が特定されて、こわいことだなぁ。

結局、訴えて、削除されることになったけれど。

怖いことだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で爆発多発

2012-06-27 | 世界

ワールドニュースを観ていたら、イランのサッカーの試合場で爆発があり、子供達が志望、他の国でも、生徒、教師が死亡とあった。

<化学工場爆発>2人重傷、1人軽傷 広島県大竹市 6月27日 2211

毎日新聞 6月27日(水)22時12分配信

 27日午後8時45分ごろ、広島県大竹市明治新開の化学メーカー、大竹明新化学から「爆発があった」と119番があった。県警や消防などによると、男性作業員3人がやけどを負って搬送された。24歳と34歳の2人が顔などに重傷で、19歳の1人が軽傷。命に別条はないという。近隣の住宅や住民への被害は確認されていない。

 消防や同社などによると、爆発があったのは合成樹脂棟と呼ばれる建物。塗料用の合成樹脂を製造する作業中、何らかの原因で引火して粉じん爆発が起きたらしい。当時は6人が作業をしており、火は消し止めたという。

 同社ホームページによると、工場では塗料用の合成樹脂やシンナーなどを生産している。従業員は約80人。

 現場はJR大竹駅の北約3キロで、臨海部に工場などが集まっている一帯。近所の住民は「ガスが爆発するようなボンという音がして、ガラスが震えた」と話した。【加藤小夜、吉村周平】

【関連記事】

火災:岐阜のマグネシウム工場 爆発の恐れで放水できず

毎日新聞 2012年05月22日 11時10分(最終更新 05月22日 14時11分)

 22日午前2時45分ごろ、岐阜県土岐市曽木町のマグネシウム工場兼倉庫「小野田森村マグネシウム」から火が出ていると近くの男性(49)が119番した。土岐市消防本部から消防車7台が出動したが、マグネシウムが水と反応して爆発する危険があるため放水できず、午後1時半現在、炎上が続いている。消防は周囲の山林に放水して延焼を抑えている。けが人はない。

 県警多治見署によると、工場は鉄骨平屋約2100平方メートル。廃材のマグネシウムを溶かし、塊にして保管しているという。

 工場内に山積みにされたマグネシウムに引火して激しく燃えており、午後1時半を過ぎても工場からはオレンジがかった炎が噴き上がり、白煙が上空まで上っている。

 現場は国道363号沿いの山あいにあり、周辺に人家はない。

 

火災:元きのこ工場全焼、2人死亡−−安曇野 /長野

毎日新聞 2012年06月20日 地方版

 19日午後4時10分ごろ、安曇野市豊科田沢の元きのこ工場で火災が起きていると、近くに居た人が119番した。鉄筋平屋約850平方メートルを全焼し、焼け跡から男性2遺体を発見した。一緒に居た別の男性(38)も手にやけどなどを負ったが、命に別条はない模様。

 安曇野署や松本広域消防局によると、3人は工場内で片付け作業中だったらしい。工場は約10年前に操業停止し、稼働していなかったという。同署が出火原因を調査中。

山口・和木の三井化学工場爆発:死傷者計26人に

毎日新聞 2012年05月11日 西部朝刊

 プラント爆発炎上事故のあった三井化学岩国大竹工場(山口県和木町)は10日、被害状況の独自調査結果を発表した。周辺住民の負傷者が3人増えて14人になり、死傷者は社員1人死亡を含む計26人となった。住民はいずれも割れたガラスで手足を切るなどの軽傷。

これは、劣化ウランをねらったものだと訊く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ゴマ

2012-06-26 | 食品の安全、料理

昨日観た動画に、中国の黒ゴマは、安い白ゴマを黒く染めているとあり、世界一受けたい授業でも、輸入先は、パラグアイ、中国とあったので、心配になり調べてみた。

安い黒ゴマは、気をつけたほうがいいのかもね。

転載

和食に欠かせないごま……国内自給率はわずか1%未満

古くから健康食・美容食として人気の高いごま

20年以上も続く健康ブームの中で、ごまは何度となく脚光を浴びてきた食品の一つでしょう。一般的な和食にはもちろん、日本の伝統的な、動物性食品を摂らない僧侶の食事「精進料理」にも欠かせない食材の一つです。

そんなごまは、米にも匹敵する、いかにも日本的なイメージがありますが、その原産地はアフリカのサバンナあるいはインドとも言われ、中国を経て日本に仏教とともに渡来しました。

現在の日本では、ごまの自給率は低く、なんと1%も満たないのです。つまり、日本で使用されるごまは、99.9%が輸入品。平成19年度で輸入量は約17万トン(横浜税関発表)で、主な輸出国は、ナイジェリア、パラグアイ、スーダン、中国、インド、ミャンマーなどです。

日本でも、かつては農家が田畑のかたすみでごまを育てていたそうです。ごまという植物はやせた土地でも育ち、手のかからないとよく言われるのですが、農家の経営という視点で見ると、魅力的なものではないようです。

ごま,莢,種子

たくさんの莢がつき、中にはごまの種子ができています。

というのは、幹に花が咲いた後莢を作って、その中に種子が成熟します。この莢は、下から順々に成熟し、上の莢が熟する頃には下の方の莢ははじけてしまうので、収穫の見極めがたいへんに難しいのだそうです。

また収量が少ないため、たいへん採算性の低い作物であるため、ごまを作っていた農家も収益性の高い作物に転換していったという背景があるのです。

現在は、国内生産量は約200トン程度で、主な産地としては鹿児島県の喜界島が知られています。

ごまの国際価格が急騰!

平成13年以降、年々ごまの輸入量は増加していましたが、日本植物油協会によるとごまの国際価格が上昇し続けているそうです。日本は世界でも有数の輸入国でした。

ところが洪水等により生産量が減りそれ以前は輸出国だった中国が輸入国に転じたため、日本を追い抜く勢いで輸入しているそうです。ごまの安定供給は難しく、ますます値上がりしていくことが予想されています。

練り白ごま(山田製油)

日本では、健康食・美容食としてごまの人気は衰え知らずですが、ごまをとりまく実情は厳しいものがあるようです。

ごまは硬い殻に覆われているため、莢からだしたままの生では硬く、またあの芳ばしい独特の香りもありません。洗って乾燥させた「洗いごま」を、「炒りごま」にしてから、「すりごま」や「切りごま」にして使います。また摺って練りごまに、搾ってごま油などに加工して使われているわけでが、どのように加工されるのでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカソの絵に落書き?

2012-06-23 | Art

海外だと写真OKだったり、ガラスを外してあったり、見張りの人がいないところもあるから。

あぁ、貴重な作品が~

偶然、撮っていたのかな?

Conquista la Bestia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産大豆、不作などで7年ぶり高値 

2012-06-22 | 食品の安全、料理

実は、大豆は体に悪いのです。

大豆は健康にいい?

値上がりしたら、余り食べなくていいのです。

しょうゆやみそは、ないと困るけれど。

国産大豆、不作などで7年ぶり高値 豆腐製造を直撃

産経新聞 6月22日(金)10時19分配信

 

 涼味に欠かせない冷ややっこが今夏、値上がりする可能性が出ている。原料の国産大豆価格が産地の不作などで7年ぶりの高値となっているためだ。健康志向もあって国産大豆の豆腐は人気だが、製造メーカー間の競合も激しいだけに、メーカーからは「いつまで値上げせずにいられるか」と苦境を訴える声も出ている。

[フォト]「ザクとうふ」異例のヒットで大慌て? 創通が売上数秘匿を要請

 大豆の入札取引を運営する「日本特産農産物協会」(東京都港区)によると、平成23年産の国産大豆平均入札価格は5カ月連続で上昇し、5月分は60キロ当たり9385円。入札価格は通常、7千円前後で推移しており、9千円台に乗せたのは、不作で約2万円まで高騰した16年産以来となる。

 価格高騰の背景は大豆の生産量減少だ。23年産大豆の収穫量は前年産比2%減程度だが、原発事故の影響で西日本産の需要が高まったことに加え、天候不順から主要産地である愛知、三重両県の生産量が前年産から3割以上も落ち込んだ。

 食用大豆の用途は納豆、しょうゆなど幅広いが、生産量が減った両県は豆腐用の品種「フクユタカ」の主産地。豆腐用大豆の国産シェアは26%で外国産の3分の1だが、グルメブームや健康志向を反映して引き合いが強い。

 国産は半分が豆腐原料用のため、品薄感が一気に高まった。

 作付面積の減少も価格上昇を後押しする。大豆はコメの生産調整用の転作作物として位置づけられるが、水田での栽培は効率が悪い。22年度から、コメの所得補償制度が転作作物の飼料米にも適用されたことで、大豆から水田栽培に適した飼料米にくら替えする農家が増え、23年産大豆の作付面積は前年より1%減少した。

 大豆価格の上昇は、豆腐製造メーカーを直撃している。流通企業によるメーカー選別が厳しい中、上昇分のコストはメーカー側で吸収せざるを得ないのが実情だからだ。一部のメーカーは、「崩れにくい豆腐など、付加価値の高い商品を開発する」(太子食品工業)などで減収分のカバーを目指すが、「このままではメーカーの身が持たない」(日本豆腐協会)との恨み節も聞かれる。

 食用大豆の国産シェア(21年)は22%で、多くを輸入に頼るが、中国などの需要増から、国際価格(シカゴ商品取引所、19日現在)も60キロ当たり約31・5ドル(約2500円)と6年前の2・6倍まで上昇している。中長期的には需給逼迫(ひっぱく)が見込まれ、安定供給態勢の確立が急務だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ips細胞膜で再生医療

2012-06-17 | 医療、健康

自分の太ももの筋肉細胞から、シャーレで培養して、細胞膜を作り、心臓の悪い人に移植して、心臓を上手く動かせるようにしていた。

自分の細胞から作るので、拒絶反応が起こらず、手術も1時間半ぐらいでやっていた。

他に糖尿病、食道がん、軟骨損傷、角膜などにも出来て、細胞膜を重ねて、心臓の筋肉を作ったり、神経や血管を作って埋め込んで、臓器をつくることも研究が進められているそうだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志茂田景樹のtwitterでの人生相談が人気 「心にしみる」の声

2012-06-16 | こころに響く言葉

奇抜なファッションで有名な直木賞作家、志茂田景樹先生。

最近では、絵本の読み聞かせをご夫婦でやっているとかで、TVでやっていたけれど。

読んだ本が面白かった。

短い文章で、的を得た言葉が凄いと思います。

さすが作家!

こんなところでも才能発揮していたのですね。

志茂田景樹のtwitterでの人生相談が人気 「心にしみる」の声

NEWS ポストセブン 6月16日(土)7時5分配信 

 直木賞作家の志茂田景樹氏(72才)が最近、ツイッターで若者から支持を集めている。かつて、ド派手なファッションとヘアスタイルで『笑っていいとも!』などのバラエティー番組に出演して話題を呼んだ志茂田氏。最近ではテレビで見かける機会は少なくなったが、ツイッターでは若者を中心に約13万人のフォロワーを持つ人気ぶりだ。

 つぶやきのテーマは主にフォロワーの人生相談だ。例えば恋愛では、

「けんかして家を飛び出して…追っかけてこない男の心理とはどういう状態でしょうか?」との相談には、「もう戻ってこなくていいぞ、というより、戻ってきて、ゴメンね、と言って貰いたいのです」とその心理を解説。

「不倫や二股をどう思う?」との質問には、「そういう関係になる前は愚かに憧れ、なってからは無責任に耽溺し、終わってからは本気だったと美化しながらも傷の深さに悔みます」とつぶやいている。

「誰からも必要とされていない」と悩むフォロワーには、「あなたを必要とする人は今のあなたには見えないだけ。ちゃんと待っているの。あなたが前を向いて歩いてくるのをね。だから、解るね」。

 ときには「いますぐ死にたいです」といった深刻な悩みもあるが、「急がなくても死はいつか向こうからただでやってきてくれる。それまで人は生きなきゃ損だしそれが務めなの。辛苦も喜楽も含めていろいろあるから生きられる。心の縛りを解いてもっと自分をほっといてやろうね」と心にしみる回答をしている。

 こんなふうに恋愛から人間関係、仕事まであらゆる相談に優しく真摯に返しているところが人気の秘密のようだ。ネット上では、「かっけー」「志茂田先生のツイートが一番好き。この人すごい」「心にしみる」「人生達観してる」などと評判。フォロワーからは、このツイート集を本にしてほしいとの声も出るほどだ。

 2010年4月末にアカウントを開設してから2年。移動時間など空いた時間にスマホを使ってつぶやくことが多いというが、そもそもなぜメッセージをつぶやこうと思ったのか。志茂田氏本人に聞いた。

「不安とか悩みとか、あるいは喜びでもいいし、そういう誰もが漠然と思っていることをわかりやすい文章にして問いかけてみようかなと思ったのがきっかけ。ぼくのつぶやきに対する感想に質問がくっついてくることが多いので、あら、じゃあ答えなきゃいけないかなとそれに答えているうちに、質問だけ送ってくる人が増えたということ(笑い)」

 ツイッターでは相手の顔も見えないし、年齢もわからないが、メッセージを読めばだいたいの年齢などその人の姿が浮かぶ。そんなふうに相手のことを想像しながら相談に答えていくのだという。

「その人がどういう答えを欲しがっているのかを考えて、無駄を省いて書く。相談してくるのは若い人が多くて、ちょっとした悩みを大げさにしたり複雑にしたりしている部分があるので、“絞ればこんなことだよ”っていうリプ(返信)を心がけています。自分のなかで回答が出ている人も多いと思うので、ちょっと背中を押してあげる。ちょっと違うんじゃないの?と思えば“違う”ともいいますけど、100%は否定しないようにしています」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサートチューナー高木裕

2012-06-14 | Music

徹子の部屋を偶然観たら、コンサートチューナー高木裕さんのお話だった。

面白かった。

義理姉のところは、コンサートフルグランドだし、私もグランドを持っていて、3台目。

ホロビッツのスタインウェイのピアノで、ホロビッツは、中間こもり気味、高音きらきら、低音重厚な音がお好きだったみたいで。

ただ調律するだけではなくて、演奏者によって、注文する音やタッチなど違って、それに合わせて色々出来る人が一流の人です。

ぴったりより、本の若干ずれていた方が、色々な倍音が混ざり音色が豊かになるそうで、ホロビッツに言われて、最初ずれてるじゃんと違和感あったらしいのですが、そのうちに良さが分ったと。

ほんの少しずれていたほうが、波?振幅?うなり?が出て、長く響くそうです。知らなかった。

そういえば味のある音っていうのがあるんですよ。

移動の為の機械も開発して、女性一人でばらさずにそのまま運べるようにしていた。

このピアノの保存者として、管理して演奏にも使ってもらえる人として白羽の矢が立ったという訳で。飾っておくだけでは、楽器は駄目になってしまうので。

貸したりしているそうです。

今度このピアノ100才目で、近々日本に来てから26年だったか29年ぶりだそうで、演奏会があるそうですよ。近くの方は行かれるといいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海水を真水に変える技術は日本が最先端

2012-06-14 | 食品の安全、料理

海水を真水に変える技術は日本が最先端

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリス ボッティ

2012-06-12 | Music

甘いマスクと素敵な音色の、人気トランペット奏者クリスが出演していた。

TVでは、大物と競演するのでよく観ている。

それまでのアームストロングのような強い吹き方ではなく、マイルスがソフトな音色で吹いていたのを聴いて、ピアノからトランペットにかわったと言っていた。

49才とは思えない若さだ。まだ6年ぐらい前に売れたんだ。

40まで売れずに、42才で独立して。

繊細で、エモーショナルな表現で、音色といいとてもいい。

最後のサマータイムが特に良かった。

色んな大物、ボブ デュランやポールサイモンなど。スティングとは、とてもよくしてもらったと。

年間300の公演。日々練習と言っていた。

でも、これだけ売れているということは、イルミナティーの手に掛かっているということだ。

そうでなければ、続かないし、潰される。

音楽の世界も、何だかなぁ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスランド革命 借金奴隷金融制度からの脱却

2012-06-11 | 世界

アイスランド革命 借金奴隷金融制度からの脱却 #newsjp #keizai

アイスランドは、世界で一番住み易い国でした。現在ギリシャ、アイスランド、スペインが同じような状態になろうとしています。

日本で何かあったら、国民投票を行い、アイスランドを見習いましょう。

コメントより

アイスランドは腐敗した政府を辞職させました。憲法改正について、一般市民による集会が組織されました。銀行は国有化され、民間銀行によって作り出された借金の返済はしな­いことを決定しました。すべては平和的に行われました。
もしも、世界の他の国々がこの例を採用したとすれば。。。

参考

「腐敗した銀行制度」カナダ12歳の少女による講演
http://www.youtube.com/watch?v=ABkW3SRtEz0



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。