ツイートから
湿度は高すぎても低すぎても良くない。同時に加湿と除湿をしても、45パーセントが目標値。
家の気密性を高くして、掃除をして、空気清浄と除湿と加湿と、外気を計画的に導入すればカゼなんてひかない。 3.11から空気質の管理を徹底してそれがわかった。体調不良の主な原因は空気。
ツイートから
湿度は高すぎても低すぎても良くない。同時に加湿と除湿をしても、45パーセントが目標値。
家の気密性を高くして、掃除をして、空気清浄と除湿と加湿と、外気を計画的に導入すればカゼなんてひかない。 3.11から空気質の管理を徹底してそれがわかった。体調不良の主な原因は空気。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180601-00000014-jij_afp-int 略
この調査によると、13~17歳の利用率はフェイスブックが51%だったのに対し、ユーチューブ(YouTube)が85%、インスタグラム(Instagram)が72%、スナップチャット(Snapchat)が69%だった。ピュー・ リサーチ・センターによる2014~15年の同様の調査ではフェイスブックの利用率が71%で最も高かった。ティーンの習慣が変化したことが分かる。
今回の調査によると13~17歳の95%がスマートフォンを利用し、45%が「ほとんどいつも」ネットに接続していると回答。いずれも過去の調査から上昇した。
今回の調査報告書の主執筆者でピュー・ リサーチ・センター研究員のモニカ・アンダーソン(Monica Anderson)氏は「ティーンらのソーシャルメディア環境はほんの3年前とは別物だ」と述べた。
「当時、ティーンのソーシャルメディア利用はほぼフェイスブックが中心だった。今日では、彼らの習慣は以前ほど単体のプラットフォーム中心ではなくなっている。同時に、ティーンがかつてないほどデジタルでつながっていることも分かった」
ツイートから
2018年5月24日日本最大の石西礁湖(石垣島と西表島の間に広がる日本国内最大のサンゴ礁。竹富島、小浜島、黒島、新城島周辺海域)の「1パーセント」だけが健全な状態。 Telegraph Media Group とうとう終わってしまったね…。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180531-00225175-nksports-hlth 略
約8年間の追跡調査を行ったところ、考え方が皮肉っぽい人は、そうでない人たちに比べて、3倍も認知症が発症しやすかったとのことです。喫煙の有無や、コレステロール値の高さだけでなく、性格も認知症の発生にかかわることが明らかになりました。
昔から、明るく健康的な笑いは健康につながるといわれてきました。最近では、笑うことで、ナチュラルキラー細胞という免疫細胞が活発に働き、体を守ってくれるという報告もあります。この結果から、あなたがもし、どぎついブラックジョークを思いついたとしても、それを明るく楽しいジョークに変換できるように試みるべきです。それができれば、認知症のリスクは3分の1になるかも…。
毒舌やブラックジョークをよくする人は、皮肉って他人を傷つけようとしていて、自分はそんなに笑いながらしゃべっているわけではないのです。そのため、脳の一部だけを酷使しており、認知症になりやすいのです。誰かを傷つけるような笑いではなく、場をなごませる笑いを!
また、認知症の原因で最も多い「アルツハイマー病」の予防対策として、よく挙げられる方法が幾つかあります。(1)人と接して会話を楽しむこと。1人暮らしで引きこもりの人など、対人接触が乏しい人は、アルツハイマー型認知症の発症率が8倍高くなると報告されている(2)1日1回以上、魚介類を食べる人に比べ、ほとんど食べない人は同型認知症の危険が5・29倍になる。これは魚に含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)によるものと考えられる(3)本を読む習慣のない人を100%とすると、本を読む習慣のある人の危険度は65%に減る。同じくチェスなどのゲームをする習慣のある人、楽器などを演奏する習慣のある人の危険度は20~30%に減る、などです。略
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180531-00010007-newsweek-int 略
米科学誌サイエンス・ニュース(電子版)によると、A型の血液細胞には、他の血液型には見られない糖分子が付いている。そしてA型の人の腸は、その糖分子で覆われている。病原性大腸菌はタンパク質を分泌するのだが、このタンパク質がA型の血液細胞のこの糖分子を取っ手のように使ってつかまり、下痢を起こさせる毒素を注入するのだという。
これまでも、大腸菌感染症が重症化する度合いは血液型が関連しているのではないかと見られていたが、今回の実験で、関連性がはっきりしたことになる。
なお「旅行者下痢症」とは、発展途上国など、衛生状態がよくない旅行先で下痢に見舞われるものだ。デジタル医学事典「MSD マニュアル」によると旅行者下痢症は、下痢だけでなく腹部けいれん、吐き気、嘔吐などの症状が出ることもある。
■ A型またはAB型の8割強が下痢を発症
実験は、ジョンズ・ホプキンズ大学にて行われた。実験に自発的に参加した健康的な成人106人に対し、大腸菌株を含んだ水を与えた。この大腸菌株は、バングラデシュでひどい下痢に見舞われた人から採取したものだ。
5日以内に、血液型A型またはAB型の人たちのグループでは、81%が中程度から重度の下痢になってしまった。一方で、血液型O型かB型のグループで下痢になった人の割合は、約半分だった。なお、実験参加者は後日、大腸菌株を除去するために抗生物質を投与されたという。
今回の実験から、細菌性タンパク質に働きかけるワクチンを投与することで、病原性大腸菌を原因とする下痢を予防できる可能性があることがわかった。細菌性タンパク質は、多くの大腸菌株に見られるという。
サイエンス・ニュースは、このようなワクチンは発展途上国など衛生状態のよくない場所に旅する人だけでなく、その土地で暮らす子供の助けにもなる、と伝えている。というのも、度重なる下痢が、栄養失調や成長不良の原因になりえるからだ。
ただし、サイエンス・ニュースはまた、下痢を引き起こすのは大腸菌だけではないとも指摘しており、手洗いをすること、水を浄化すること、が最も効果的な下痢の予防法だとしている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180531-00010003-fukui-l18
の「加熱式たばこ」に切り替える人が増えている。加熱式は燃焼による煙が出ないため、周囲への影響や健康リスクが少ないというイメージがある中、福井県内の禁煙専門医は「紙巻きと同程度のニコチンを含んでいるものがあるほか、国の調査で発がん性物質も確認されている」と有害性を指摘する。
加熱式たばこは、電気式の専用器具で葉タバコに熱を加えることで発生させた蒸気を吸う。国内では、フィリップモリスの「アイコス」やブリティッシュ・アメリカン・タバコの「グロー」など3種類が販売されている。灰や煙が出ず、紙巻きたばこに比べて臭いが少ないのが特徴。たばこ各社は健康への影響が小さいとしており、禁煙エリアでも加熱式たばこの喫煙を認める店舗もある。
一方で、日本禁煙学会や日本呼吸器学会所属の医師の中では健康への影響を懸念する声が強い。厚生労働省などの調査で、加熱式の喫煙者が直接肺に吸い込む蒸気には、ホルムアルデヒドなどの発がん性物質やニコチン、タールなどの有害物質が含まれていることが分かった。福井県済生会病院(福井市)で禁煙外来・禁煙教室を担う小林弘明・呼吸器外科顧問は「ニコチンは血管を収縮させ、心筋梗塞や脳梗塞などの原因になる。加熱式の1本あたりの量は少なくなっているとしても、ニコチン依存症の喫煙者は無意識のうちにニコチンが一定の血中濃度になるまで何度も吸煙することになる」と紙巻きと同様の有害性があると説く。
また、加熱式の喫煙者の口から出るPM2・5などの有害物質を含む蒸気は、すぐに見えなくなるが、紙巻きの煙と同じように周囲に広がる。喫煙者のそばにいた人の4割がのどの痛みや気分不良を覚えたというデータもある。「煙が見えにくく臭いもわずかなので、受動喫煙のリスクの回避が困難な点も問題」と小林顧問は指摘する。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180531-00171158-diamond-bus_all 略
2013年4月から実施された「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(通称「高年齢者雇用安定法」)により、企業には高年齢者を65歳まで雇用するための「雇用確保措置」を講じることが義務づけられた。具体的には「定年制の廃止」「定年年齢の引き上げ」「継続雇用制度」のいずれかを導入しなければならない。
2017年、厚生労働省が発表した「高年齢者の雇用状況」によれば、「継続雇用制度」を取り入れている企業が80.3%と圧倒的だ。これによって60歳定年制で退職しなければならなかった人でも、希望すれば誰でも65歳まで同じ会社で働けるようになった。しかしこの雇用延長制度、はっきり言えば、私はあまりよい制度ではないと思っている。
継続雇用制度はさらに「勤務延長制度」と「再雇用制度」の2つのパターンに分かれる。勤務延長制度の場合、定年に達したときに雇用契約を終了することなくそのまま雇用を継続し、定年前と同じ待遇でそのまま働くことができる。しかし、再雇用制度では定年に達したらいったん雇用契約を終了し、新たに雇用契約を結ぶというものである。定年前の労働条件をいったんリセットするので、賃金や雇用形態、労働時間などの待遇が変わるのだ。
● 仕事内容は同じなのに給料が激減
東京都が2012年におこなった「高年齢者の継続雇用に関する実態調査」によると、定年前の所定時間内賃金を10とした場合、継続雇用後の賃金が5~6割だと答えた企業がいちばん多く23.3%。次に多いのが6~7割未満で22.6%だった。ちなみに10割は8.9%だ。
つまり「定年前の5~7割」がボリュームゾーンなのだが、この会社に聞いて出た数字を基にして「継続雇用後の給与は定年前の5~7割」と考えるのは早計である。私の会社に相談へ訪れる求職者たちの話を聞くと、実態はだいぶ異なっている。「定年前の5~7割」はあくまで「所定時間内賃金」、つまり基本給の話なのだ。
たとえば契約社員になり、それまでもらっていた役職給やさまざまな手当てがなくなると、実際の給料はかなり少なくなる。再雇用制度を受け入れた人の話を総合すると、現実的な年収は定年前の4~5割になるらしい。なかには「定年前と仕事内容も労働時間も同じなのに、月給が100万円から10万円になった」と嘆いている人もいる。
● 再雇用で65歳まで勤めるのはわずか1~2割!?
ここで改めて考えていただきたい。「定年」とはいったい何なのか。定年とは、社会が作った便宜上の区切りであって、雇用者側が、その会社で働ける年限を示した規定にすぎない。要するに会社の都合で作られた制度だ。
59歳と60歳で能力が急激に落ちるわけではないのに、60歳の誕生日を迎えたとたん、給料が半分程度になってしまう。肩書きも権限も奪われる。実にナンセンスな話である。こうなると再雇用制度とは、熟練の労働者を“買い叩く”制度のようにも思えてくる。再雇用制度を採用している企業が圧倒的に多いのは、企業にとって最も都合がいいシステムだからにほかならない。
企業は政府に対して「わが社は65歳までの雇用確保措置を講じています」といい顔をし、採用の際には「65歳まで長く働ける会社です」と求職者にアピールする。しかし現実には、定年以降の雇用は1年ごとに見直しが入る契約社員の扱いで、65歳まで働ける保証はどこにもないのだ。
このような待遇では、再雇用で働く人のモチベーションもさすがに落ちる。私のよく知る企業では、再雇用制度のもとで1年ごとの契約延長を乗り切り、無事に65歳まで勤め上げる人はわずか1~2割といったところ。だから、私には再雇用制度はまやかしにしか思えないのだ。
● 45歳から新しいスキルを身につけるのは難しい
話は雇用延長だけではない。企業は定年を迎える人に「再就職支援」も行っているが、「子会社や関連会社に出向」などはそうそうできるものではない。実際は「再就職支援会社」に丸投げする例も少なくない。しかしながら私の知る限り、就職支援サービスが、定年間近や雇用延長中の人材の再雇用につながるケースはほとんどない。
再就職支援会社は退職予定者のスキルや希望をヒアリングし、休職活動プランを作成、応募書類のサポートや模擬面接まで実施する。学生時代以来、約40年ぶりに求職活動をするという人も少なくないからだ。さらに求人企業を開拓し、退職予定者の売り込みを行うなど、手厚い支援をしてくれる。
それでもマッチングがうまくいかないのはなぜか。理由は二つある。一つ目は、企業側・社会側に高齢者を受け入れる体制が整っていないため。高齢者に教育を施しても効果があまり得られないので、企業側が高齢者を採用することに及び腰になっているためだ。
「自分は技術部長だった」「この製品を作った」と定年前の経歴をアピールする人も多い。一見、高い技術力を持っているように思うが、実際は部下の提案を決裁してきただけで、技術部長自身は技術力を持っていない、ということは多々ある。そしてそのことは求人を出す企業も知っているので、役職などは大して考慮されないのだ。
リクルートの調査でも、「45歳以上の人に新しいスキルをマスターしてもらうことは不可能」という結論が出ている。即戦力を求めているのに、仕事を一向に覚えないのでは、企業がその人を採用するメリットはない。定年前後の再就職活動では社長や取締役、そして技術部長といった定年前のポジションや年収はもちろん、経験や実績などもほとんど売り物にならないのだ。
● 定年後の仕事の見つけ方にはコツがいる
もう一つの理由が、高齢者一人一人の事情が違い過ぎて、均一の教育や就職支援の効果が薄いため。10年ほど前になるが、私の会社でも「高齢者の再就職」をテーマに、「研修」を実施するなど、研究プロジェクトを進めたことがある。しかしたどりついた結論は「高年齢者への組織的かつ効果的な再就職支援活動は不可能」だった。なぜか。私たちは「高齢者の状況が千差万別で、1つのパターンに落とし込めないからだ」と結論付けた。
新卒採用者なら経験や能力はほぼ均一なので、新人教育のようなほぼ均一された教育制度でも一定の効果があがる。ところが高齢者は、経験、能力、家族構成、本人や家族の健康状況、貯金の有無、モチベーションなど、勘案すべき要素にバラつきがありすぎるのだ。就職支援会社のサポートがいくら手厚いと言っても、一時に大量に出てくる定年退職者に対して、支援しきれるものではない。だから自分で自分に合った再就職先を探す方が効果的なのだ。
しかし、前述の通り企業が及び腰のため、実際の求人は少ない。そして仕事の空白期間は再就職活動にとって致命的となる。定年前後の人は、給料や仕事内容にあまりこだわらず、継続して働き続けることが大切だ。雇用延長制度は、こうした働き方を確立するまでの単なる保険として利用する程度に考えていた方がいい。
給料が半分や10分の1になってまで会社にしがみつくよりも、定年後の人生では複数の仕事をもって個人事業主のように働き、収入を積み上げていくのが理想的だ。それを実現するために、現役時代の早いうちから、「これができる」という具体的な能力を身に着け、高度な専門性を伴う実務経験を積み上げておくことが大切だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180601-00170647-diamond-bus_all
● 運動は脳に「奇跡の肥料」をもたらす
運動で体にストレスをかけることは細胞を強くするためにできる最善の策の一つだ。
運動で体中の細胞にあるミトコンドリアの健康が促進されることは昔から知られているが、運動とマイトファジー(弱いミトコンドリアを死なせること)、神経発生(新しいニューロンを成長させること)、ミトコンドリア発生(新しいミトコンドリアを成長させること)の興味深い結びつきについては、これからの研究がさらに明らかにしていくだろう(注:ミトコンドリアが脳や体を強化する理由については本書を参照)。
運動は、PGC-1アルファ(ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体ガンマ共同因子-1アルファ)と呼ばれる重要なタンパク質を刺激して放出させる。これは代謝とミトコンドリア発生の調整に役立つ。寒冷への曝露も、PGC-1アルファを生成させる助けになる。これが、寒冷熱発生が新しいミトコンドリアを生み出すしくみである(寒冷熱発生について詳細は「バイオハッカーが「水風呂」に入りたがる科学的理由」を参照)(*1)。
しかし睡眠と同様、運動の質は量より重要だ。ただ単にランニングマシンを数分余計にやるだけでは効き目がない。このタンパク質を放出させるには高強度インターバルトレーニング(HIIT)が必要だ(*2)。HIITの利点についてはもう少しあとで述べる。
運動するとき、筋肉はまたFNDC5(フィブロネクチン3型ドメイン含有蛋白質5)というタンパク質も放出する。このタンパク質の一部は血流に入って、海馬の脳由来神経栄養因子(BDNF)濃度を高める。ここで神経発生が起こる。
BDNFは新しいニューロンの成長と分化をサポートするタンパク質で、神経発生にとって最も重要な物質だ。2008年、ハーバード大学教授のジョン・J・レイティ博士は、BDNFを「脳にとって奇跡の肥料」と呼んでいる。
研究者らが実験室でニューロンにBDNFを与えると、ニューロンは自然に、学習を助ける樹状突起を新しく生やす(*3)。これが僕の主要なバイオハックの対象であるのは、そうしてBDNFが神経発生、神経保護、神経再生、細胞生存、シナプス可塑性、新しい記憶の形成と保持を起こさせているからだ(*4)。
● 運動は体を「強い細胞」の精鋭軍団にする
BDNFと運動とのつながりは科学界でしばらく前から知られていたが、PGC-1アルファとBDNFのつながりは2013年になって初めて発見された。つまりPGC-1アルファが増えるとFNDC5の生成が高まり、これがさらにBDNFを増加させるのだ(*5)。
新しいニューロンの誕生が新しいミトコンドリアの誕生につながるというのは筋が通った話だが、運動のように誰にとってもシンプルでしやすいことが、新しい脳細胞とそれを支えるのに必要なミトコンドリアの生成に役立つとは驚きである。
ノースウェスタン大学の研究者たちは、運動と脳パフォーマンスのさらにもう一つ興味深いつながりを見つけた。その研究によれば、運動は神経発生の比率を低くする骨形成タンパク質の活動を低下させる。同時に運動は、骨形成タンパク質と反対に作用して神経発生率を高めるノギンの濃度を上昇させる(*6)。
運動は体型を良くするのみならず、環境に適したミトコンドリアの生存を促しもする。それは運動がエムトア蛋白質を低下させるからで、そうして体は弱い細胞や、機能不全の細胞、突然変異した細胞を殺して消すか、もっと強くする。強者だけが生き残るのだ!
ダメージを負ったミトコンドリアをなくして、かつて弱かったミトコンドリアの働きを良くすれば、エネルギーの生成は劇的に改善される。研究では、適性の高いミトコンドリアをもつことは、多くの神経変性疾患の発症の可能性を低くする効果があり、パーキンソン病の患者への神経保護効果も認められている(*7)。
あなたは定期的な運動が血糖値を下げ、インスリン感受性を高めることをとうに知っておいでだろう。これは均整のとれた体を保つだけでなく、エネルギーレベルを安定させ、「快楽」神経伝達物質のエンドルフィンを増大させる。そうして、うつとの闘いを援護する。事実、定期的な運動はうつとの闘いにおいて少なくとも抗うつ薬と同じくらい強力であることが研究で判明した(*8)。さらに、運動は血行も改善し、炎症を低減して、脳をはじめ体組織全体に酸素を行きわたらせもする。これでミトコンドリアがより迅速にエネルギーを作れる。そして肝臓への血流も多くなって、神経毒を除去しやすくなる。
(本原稿は『HEAD STRONG シリコンバレー式頭がよくなる全技術』よりの抜粋です。脳を鍛えるシンプルな運動法については同書をご参照ください)略
商品名は、直接どうぞ
http://hachako1.hateblo.jp/entry/2018/05/22/180717
①亜硝酸ナトリウム…「発がん性物質であるニトロソ化合物の生成に関与するおそれがあるということが一部で指摘」(農水省)
②ソルビン酸・ソルビン酸カリウム…「特定のヒト集団に過敏性反応、特に接触性蕁麻疹を起こすとの報告」(食品安全委員会添加物評価書)
③リン酸塩…「過剰摂取による成人病や腎臓疾患などへの影響」(専門家指摘)
①赤102号 ②黄4号 ③黄5号
これらの着色料は、子どものADHD(注意血管・多動性障害)への影響が指摘され、2009年にイギリスでは使用が禁止された。EU内では、2010年以降、これらの着色料を使用した製品に「子供の活動や注意力に悪影響を与える可能性があります」との表示が義務付けられている。さらにこれらを含む石油由来のタール系色素の多くには、発がん性を指摘する声もあがっている。
http://hachako1.hateblo.jp/entry/2018/05/24/113123
http://hachako1.hateblo.jp/entry/2018/05/31/184821
①タンパク加水分解物
タンパク質を塩酸などで分解し、人工的に生成したもの。その際、発がん性物質が発生する。
②酵母エキス
化学調味料の代替として使われることが多く、味覚障害を招くと考えられている。
③調味料(アミノ酸等)
一般にグルタミン酸ナトリウムを指し、グルタミン酸はマウス実験で神経への影響が指摘されている。
※旨みとコクを増す作用がある①②③が合わさると、濃い味付けでなければ満足できなくなり、塩分の過剰摂取につながって、高血圧、腎臓疾患不整脈等の心疾患にかかるリスクを増大させる。
①人工甘味料トリオ
・アスパルテーム(砂糖の約160〜220倍の甘さ)
・アセスルファムカリウム(砂糖の約200倍の甘さ)
・スクラロース(砂糖の約600倍の甘さ)
②ネオテーム
・砂糖の約7000〜1万3000倍の甘さ
③アドバンテーム
・砂糖の約1万4000〜4万8000倍の甘さ
※人工甘味料がインスリンの分泌を加速させ、分泌器官である膵臓の疲弊をもたらすことにより、糖尿病や肥満を招く危険性がある。また、2014年ネイチャ誌では、人工甘味料が腸内細菌に作用して善玉菌を減少させ、血糖値上昇をもたらすとの研究が発表された。そのほか、味覚の鈍化や甘みへの依存の問題があり、うつ病や腎機能低下、脳卒中、心筋梗塞などのリスクも指摘されている。
インドは危ない。
男の人と一緒でも、危ないらしい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180603-00000000-jij_afp-int
インドの警察は2日、同国北部のヒマラヤ山麓にあり、外国人旅行者に人気の観光地であるマナリ(Manali)の付近で、タクシー運転手の男が日本人女性旅行者(30)に対する性的暴行と脅迫の容疑で逮捕されたと明らかにした。
被害女性は、先月30日にマナリから隣町に行くためタクシーを拾ったと証言している。警察によれば、その後女性は近くの森の人けのない場所に連れて行かれ、車内で性的暴行を受けた。
現地警察署長のAFPへの説明によると、被害女性は、抵抗すれば仲間を呼んで集団で性的暴行を加えると運転手に脅され、従わされたと話している。
女性は容疑者によって近くの町でタクシーから降ろされた後、警察に被害届を提出。診察の結果、性的暴行を受けたことが確認された。
この運転手はマナリ在住で、女性の証言に基づき1日に警察に逮捕された。その後、女性自身が、拘束された容疑者が加害者と同一人物であることを確認した。
インドでは性的暴行事件が多発しており、2016年の報告件数は全国で4万件近くに上った。マナリでも過去数年間に外国人旅行者数人が被害に遭っている。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180603-00000004-jnn-int
アメリカ各地で、ロメインレタスを感染源とするO157の感染が確認され、これまでに5人が死亡したことが明らかになりました。感染者数は35の州で200人近くにのぼっていて、過去10年で最大規模とされています。
CDC=アメリカ疾病対策センターの1日の発表によりますと、ロメインレタスを感染源とする腸管出血性大腸菌O157の感染者数が今年3月以来、35の州で197人にのぼり、このうち少なくとも89人が入院し、5人が死亡しました。これまで死者はカリフォルニア州で1人が確認されていましたが、今回の発表でニューヨークなどで確認された4人が新たに加わりました。感染規模は過去10年で最大だということです。
CDCは、感染源をアリゾナ州ユマ産のロメインレタスとしています。ユマ産ロメインレタスの出荷は6週間前に終わっており、現在も店頭に並んでいる可能性は低いとみられています。感染者数や死者数が現在も増えていることについて、CDCは、感染者に症状が出てから報告されるまで時間差があるためだとしています
ツイートから
なぜ今更色々発見されるのか不思議だったけど、こういうことか~。「...線が細くなっていて、地上からも、..上空の高いところからも見えにくく、ドローンが飛行する低空からようやく形として認識でき、新発見に至った」 ナスカで新たな地上絵 ドローンでの調査で発見 ペルーhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180529/k10011456971000.html
ツイートから
ほとんどの登山者は知りません。・スマホに登山用アプリを入れれば登山用GPS端末になる。・スマホのGPSは圏外でも機内モードでも使える。・登山用のアプリは地図をキャッシュするのでオフラインで使える。・機内モードにすればバッテリーは十分保つ。拡散してください。
最近のスマホは普通に110番すれば、GPS切ってても現在の位置情報が警察に通知されるって、あまり知られてないのかな……。スマホで3回ほど110番119番かけたけど、いずれも位置情報はスムーズに伝わったぞよ。だから遭難したと自覚したら、電波入るならまず110かけた方がいいような
「遭難したら、家族より先に110した方が、警察に自動で位置情報伝わるのでええで」的なツイートに対し、「遭難するような場所は圏外〜」みたいな反応多数頂いてますが、これは「家族に連絡出来る」状況下で遭難した新潟の事例を受けての話です。電波が入るような場所でも遭難する時は遭難します
119は分からないですが、確か110の方は通報のみではわからないはずです。本人の同意があった場合と通報の状況から必要と認められたときのみ、ボタンを押下するなどして警察に伝わるはずです。個人情報のカラミです。参考までに。
めんどくさいようなのでレスは不要です、hi 私の勘違いの出どころは何かなと調べました。 184付加でない場合、H19年4月1日から、3G(以降?)は通知されるようです。 184付加の場合は原則通知されませんが、必要なときはボタン押下等で取得することがあります。 184付加の場合の勘違いでした。
スマホのGPS は、今では電源off 状態でも警察から起動信号を送りつけて勝手にON に出来るのだ。対策は電池パックを外すことだけだが、既に外せるタイプは製造が「禁止」されてしまった。1億人の位置情報がビッグデータ化されます。
低山の迷いやすさの話はこの記事がわかりやすい。林道や作業道が多く、道の分岐が多いから迷いやすい / 山岳遭難10年で1.6倍に、低い山ほど迷いやすい理由とは (1/3) https://dot.asahi.com/aera/2018052300016.html
略
気をつけていても道に迷ってしまったらどうすればいいのか。水野さんは「落ち着くこと」「携帯をオフにすること」「登ること」の三つを挙げる。
まずは、落ち着くこと。水を飲んだり、食料を口に入れたりして一息つくだけで、景色が違って見える。
「迷っただけで死ぬことはありません。パニックになって動き回り余計に消耗したり、転落・滑落などの重大な事故を引き起こしてしまうことが問題です」
携帯をオフにするのは、本当にどうしようもなくなり、救助を呼ばざるを得ないときに電池切れになるのを防ぐためだ。スマホをライト代わりに使うのも避けたほうがいい。
登ること、とは?
「道に迷うと、沢筋などを下ってしまうパターンが多くみられますが、これは最悪です」
沢沿いは木々も少なく歩きやすい。下山するには当然坂を下りたい。眼下に街並みなどが見えれば余計に気がはやるだろう。そうして沢に引き込まれていくと、どこかで崖などにぶつかり、身動きが取れなくなってしまいがちだ。
「来た道を戻るのが原則ですが、それができないなら、見通しのいいところまで登ること。尾根や頂上まで登れば視界が開けますし、登山道とも合流しやすくなります」
ただし、これは明るいとき。暗くなったら、翌朝を待って行動を再開しよう。略
沢の斜面に、うつ伏せで重なり合うように倒れていた父と子。新潟県阿賀野市の五頭連峰に登山に出かけて3週間余り、遺体で見つかりました。2人が向かったと見られる山は、標高1000メートルにも満たない「低い山」でしたが「低い山こそ注意が必要」と指摘する声は多くあります。遭難経験者も語る「低い山に潜むリスク」についてです。