幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

脂っこいものが欲しいと「うつ」気味?味覚で体調診断

2017-11-30 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171129-00010004-jisin-soci

「最近わかってきたことなのですが、脂肪の一種である長鎖脂肪酸が舌の付け根部分に接すると、味覚をつかさどる『舌咽神経』に触れて直接その刺激が脳に到達。これが報酬系の活性化と、ドーパミンやβエンドルフィンの放出に関係するというのです。脂肪というのは胃、十二指腸、小腸の順に消化されていくものですが、消化を待たず、舌から脳へ直接刺激が届くというのは、面白いですよね」(友常先生)

同様に甘いものも報酬系をダイレクトに刺激。また、血糖値の上昇も脳の快感につながるため、「やけ食い=スイーツ」の法則が定着したのだ。いますぐ“欲しい味”はココロとカラダのシグナル。ということで、“欲しい味”別ココロとカラダのサインを紹介。

【脂っこいもの】

牛脂やラード、大豆油などに含まれる長鎖脂肪酸が舌にある「舌咽神経」に触れると、その刺激が脳にダイレクトに届き、脳内麻薬といわれるβエンドルフィンやドーパミンを放出。つまり、食べると“幸せ”になるので、落ち込んだときやプチうつを感じたときに効果的。

【甘いもの1】

脳にとっての主な栄養源は糖質。甘いものを食べて血糖値が上がることは脳にとっては「快感」になるので、ストレスがたまっているときに食べたくなる。さらに糖質そのものが味覚神経を介して脳の報酬系を直接刺激。脂っこいものと同様、βエンドルフィンやドーパミンを放出する。

【甘いもの2】

生理前に食べたくなることが多い。生理前はエストロゲンの分泌量が減少するのと連動し、心の安定物質といわれるセロトニンの分泌量も減少するため、イライラしたり気分が落ち込みやすくなる。この不足したセロトニンの原料になるトリプトファンが脳に入るためには糖質が必要なため、無性に甘いものが食べたくなる。

【辛いもの】

辛いものは交感神経を刺激し発汗作用もあるために「食べるとスッキリする」と感じることがストレス解消につながり、“やみつき”になる可能性も考えられる。また、人は交感神経が高ぶると食を欲するので、そのメカニズムとの関係性が今後、明らかになることを期待したい。

【濃い味1】

生理前に食べたくなることが多い。生理周期後半に分泌量が増える女性ホルモンの一種・プロゲステロンには味覚を鈍麻させる働きがあるため、薄味では満足しにくくなる傾向がある。

【濃い味2】

更年期には唾液の分泌量が減ることにより、味覚をキャッチする器官の味蕾がダメージを受け、味覚全体が鈍くなって濃い味を求めるように。高齢者も同様に濃い味を好むようになる。

【塩味】

加齢とともに塩分を感知する能力が低下するため、より強い塩味を求める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山で火山性地震が激増!観測史上最多の1日300回超!気象庁も注意喚起へ 北海道駒ヶ岳でも

2017-11-30 | 地震
 
火山が活発になっているのは、世界的な傾向。
日本でも。
2014年9月の御嶽山のこともあるので、注意が必要です。
 
白山で本日(29日)03時40分頃から火山性地震が増加しています。気象庁は火山の状況に関する情報を出して、注意を呼びかけています。
 

1日あたりの火山性地震が300回を超えたのは2005年の観測開始から初めてで、気象庁は周辺住民らに今後の活動に注意するように呼びかけています。
ただ、噴火警戒レベルは最低の「1」を維持するとしており、具体的な避難勧告などは出ていません。

29日の火山性地震
00時から03時       0回
03時から06時     301回
06時から09時      41回
09時から12時      12回
12時から15時       7回

噴火警報・予報: 白山
http://www.jma.go.jp/jp/volcano/info_03_20171129155603.html

火山名 白山 火山の状況に関する解説情報(臨時) 第2号
平成29年11月29日16時00分 気象庁地震火山部

**(見出し)**
<噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続>
白山では、火山性地震が増加していますので、今後の火山活動の推移に注意してください。

**(本 文)**
1.火山活動の状況
白山では、本日(29日)03時40分頃から火山性地震が増加しています。
29日03時から15時までの地震回数は361回です。
29日05時06分の地震の後、震度1以上を観測する地震は発生していません。
低周波地震や火山性微動は発生していません。
監視カメラによる観測では、山頂付近の状況は視界不良のため不明です。

ツイートから

白山には活動期が100年~150年、休止期が約300年という約450年の火山活動周期があるそう。
最後の噴火が1659年なので、1959年から活動期に入っているとするならば今後100年でいつ噴火してもおかしくないね。

北海道駒ヶ岳で火山性地震、26日は42回の揺れ!平成24年以降で最多!噴火警戒レベル1を継続

s_ice_screenshot_20171127-164447.jpeg


北海道駒ヶ岳で火山性地震が増加
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171127/k10011236891000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

北海道の北海道駒ヶ岳で26日、火山性地震が増加しました。気象庁は「活火山であることに留意」を示す噴火警戒レベル1を継続し、噴気や熱水などが噴出する可能性があるとして引き続き注意を呼びかけています。

北海道駒ヶ岳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E

正確な活動開始年代は明かになっておらず、約3万年前[8]とする説と、約10万年前[9]とする説がある。山体が形成された4万年前以降3回の噴火活動期があり人間の活動に影響を与える噴火は、約6,000年前に降下火砕物と火砕流を伴う活動をし、約5,500年前に降下火砕物の活動の痕跡があったが、以降は江戸時代まで、約5,000年間は活動を休止していた。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党税制調査会、タバコ増税で一致!加熱式タバコも対象に!官邸主導の税制改正も目立つ

2017-11-30 | 日本問題

たばこ増税で一致=加熱式も対象に-自民税調
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3105690?news_ref=nicotop_topics_topic

 自民党税制調査会(宮沢洋一会長)は28日、2018年度税制改正に向け党本部で非公式幹部会合を開き、たばこ税を増税する方針で一致した。葉タバコ農家や愛煙家への配慮から慎重論もあったが、国民の健康増進といった観点から「やむを得ない」と判断した。



<自民税調>税制改正も官邸主導 存在感低下に懸念や不満
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171127-00000092-mai-pol

 自民党税制調査会は27日、党本部で各部会の要望を聴取し、2018年度税制改正に向けた実質的な議論に入った。先の衆院選での自民大勝を受け、例年より議論を進めやすい環境にあるが、個別の税目を巡る議論では早くも首相官邸が主導する場面が目立つ。党税調は影響力の強いベテランの引退もあって存在感の低下に歯止めがかからず、懸念や不満が募っている。【小田中大】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリ島のアグン山が噴火!空港閉鎖、周辺住民に避難指示!政府は警戒レベルを強化

2017-11-30 | 地震

s_ice_screenshot_20171128-030745.jpeg


バリ島アグン山、再び噴火
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171126-00010000-jijv-int

 インドネシア国家防災庁は26日、観光地バリ島で先に噴火したアグン山で25日から26日にかけ、さらに複数の噴火が起きたと発表した。
 26日早朝の噴火では山頂から3000~4000メートルの高さまで噴煙が上がり、当局は航空各社に注意を呼び掛けた。


<iframe src="https://www.youtube.com/embed/eIGEbeVsS8g" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/Fy8QiFJqdkg" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性格を知りたければ、その人の車と運転を見なさい

2017-11-30 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171129-00010004-agora-soci

車と運転にはその人の本性が現れるというものです。

運転をすると人が変わるのではありません。その人の本性は対面では隠されていても、車と運転に全部現れているのだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「認知症」かかるお値段を徹底調査、1千万超える施設も

2017-11-30 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171129-00010007-jisin-soci

それでは当ケースの認知症の人の場合、総額いくらかかったのだろうか。まず、80~81歳までの2年間の在宅介護費用は、前述のように約66万2400円。さらに施設での介護費用は、入居金700万円+22万円×60カ月(要介護2で5年間)+22万5000円×12カ月(要介護4で1年)+22万7000円×48カ月(要介護5で4年)=3379万6000円。

「生涯の認知症介護費用総額として約3445万8400円と概算することができました。これに、老後のさまざまな病気の医療費が加わります」

これらを貯金や年金によって捻出するのだ。

「もちろん、認知症と一言でいっても、ケースは多岐にわたります。たとえ要介護1になっても、適切なリハビリで亡くなるまで在宅介護できれば、年金で賄うことも可能です。また、所得などの諸条件によりますが、超えた分のお金が戻る介護高額サービス制度もあります」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有酸素運動は脳も鍛える! ラントレー二ングの意外な効果

2017-11-29 | 医療、健康

やったほうがいいですね。

http://www.mensclub.jp/menshealth/recommend/yourbrainbigger17_1120/?utm_source=zasshi.news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral

新たな研究によれば、週に何度か有酸素運動することは、記憶力の向上や脳の健康維持に良い影響を与えるとにことです。略

 オーストラリア・ウェスタンシドニー大学の国立補完医学研究所(NICM)と、英国マンチェスター大学の心理学とメンタルヘルス学部の新たな共同研究によれば、「有酸素運動は記憶力の改善や脳の健康維持、老化防止に役立っている可能性がある」と発表しています 略

 同研究チームは、合計で14回の臨床検査を実施。この結果、有酸素運動は脳の海馬(記憶を司る脳の領域)の全体的な大きさには影響を及ぼさなかったものの、左側の海馬には拡大が見られたといいます。
 
 
 「私たちのデータが示すのは、有酸素運動のメリットが海馬のサイズを大きくするというよりも、脳の収縮のペースを鈍化させることにあるということです」と、NICMのジョセフ・ファース博士研究員は話しています。略

 さらにファース氏によれば…「こういったことが起こるのは、有酸素運動を行ったときに脳が作り出す脳由来神経栄養因子(BDNF)という化学物質のおかげだ」と言います

筋肉の増加や、脂肪の燃焼にも役立ちます。

 有酸素運動のメリットについて、毎週のワークアウトに30〜45分を取り入れることで、筋肉の増加や脂肪の燃焼に役立ちます。
  
 運動生理学者でフィットネス製品メーカー、「TRX」のヒューマンパフォーマンス・ディレクターを務めるクリス・フランケル氏は、有酸素運動について「適切な負荷と時間で行えば、瞬発的なパワーの発揮に必要な速筋細胞の有酸素能力を向上させることができます。これはウェイトトレーニングでのパフォーマンスを向上させる可能性があるのです」と語っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イジってはいけない!おへそから液体が…。その原因と対処法とは?

2017-11-29 | 医療、健康

おお、怖い。へそをいじってはいけない。 
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171129-00010004-mensplus-life
 「普通のへその人も、出べその人も、よくあるへそのかさぶたは経験したことはあることでしょう。これは人間の皮膚細胞が定期的に再生しているために出来るものなのです」。そう語るのは皮膚科医で、オンライン医療コンサルティング企業ジャストドク・ドットコムのチーフドクターであるアディティ・ジャー氏です。こういったへそのかさぶたは入浴によって洗い流されます。しかし、この一部はへそのひだに詰まることもあり、乾燥皮膚として溜まることがあります。これは朝起きたときに出る“目やに”のようなものです。

 しかし、ジャー氏によれば、こういったへそからの分泌物が乾燥したものではなく、液体である場合、それは体に何らかの問題が起きていることを示している可能性があると言います。このような場合、原因が分からないからといって、むやみにへそを手でほじくったりすべきではありません。

血液に乗って細菌が全身にまわり、 深刻な症状を引き起こす可能性が…。

 「へそについては、どんな医師に話を聞いても、『いじくり回すべきではない』という答えが返ってくるでしょう。へそは体のなかでもっとも血液の排出に関与する部分だからです。つまり、あらゆる腹部の静脈がへその部分から分岐するということです。このため、へそ周りで何らかの感染があれば、血液に乗って細菌が全身にまわり、深刻な症状を引き起こす可能性があります」(ジャー氏)
 
 
 へそから液体が出てくることは正常な症状ではありません。このため、こういった症状が起こった場合はすぐに医師の診察を受けるべきです。
 
 もっとも可能性が高いのは、何らかの感染にかかっているということです。こういった感染症は、腹部の手術が原因の可能性もありますが、へそ周りをきれいにするために、雑にいじくり回したことでかかる場合もあります。
 
 「へそをいじくることで擦り傷や引っかき傷ができることがあります。そして細菌が中に入り、血流中に侵入する可能性もあるのです」(ジャー氏)
 
 普通、へそから出てくる液体は青白かったり、くすんだ黄色や薄緑であったりなど、風邪をひいたときの鼻水のようにも見えるかもしれません。また、この液体は不快な酸っぱい匂いを放つこともあり、これも何らかの感染症を示唆するサインでもあります。

 この他にも、へそ周りのかゆみを伴う発疹や腫れ、痛みなども感染症の可能性を強く示しています。こういった症状は、お腹まわりの嚢胞(のうほう=軟組織内に病的に形成された液状成分を持ち、液状成分周囲を固有の単層上皮に覆われている球状の嚢状物を指します)の治療や、ヘルニア手術などに伴って出てくることもあります。いずれにしても、医師の診断を受けるべきです。
 
 
 一方、ジャー氏はへそからの液体と糖尿病のつながりを指摘する説については否定的です。
 
 「へそからの液体が糖尿病の示唆しているという話を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、これは単なる神話に過ぎません。高血糖とカンジダ症(へそ周りに影響が出ることもある感染症)のつながりを示唆する一部の研究に基づく話なのかもしれませんが、このつながりは単なるこじつけです」(ジャー氏)
 
 ジャー氏の主張するように、へそからの液体は感染症が原因になっている可能性が大です。この場合、普通は抗生物質で治療します。とにかく、この液体を長い間放置しないようにしましょう。診断の遅れは細菌感染や敗血症をもたらす可能性がありますので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅避難時のトイレは臭い対策が肝心 “大”にも対応できる防臭袋「BOS」がオススメ

2017-11-29 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171128-00000003-ykf-soci

 水が止まっても、排水管さえ破損しなければ、バケツ1杯の水で排泄(はいせつ)物を流せる。このとき、トイレットペーパーは、流さずゴミとして捨てること。だからこそ、風呂の水は残しておきたい。

 排水管が壊れてしまい、水が流せない場合はどうするか。洋式ならまず、便座を上げてポリ袋で便器を覆う。便座の上からもう1枚、ポリ袋をかぶせ、なかに細かく砕いた新聞紙を入れればそのまま使える。猫用のトイレ砂などを中に入れる方法もある。

 だが、災害対策研究会(東京都大田区)の釜石徹さんは、別の問題を投げかける。「トイレが使えなくなったときの対応は知られるようになったが、それ以上に大切なのは、臭い対策。排泄物を袋に入れたままどうしておくのか」

 大きな被害が起きれば、ゴミ収集車はすぐには来ない。使用した袋は在宅で保管せざるを得なくなる。釜石さんによると、“小”は凝固剤でニオイは消えるが、“大”は袋に入れていてもニオイ漏れを防ぐのは簡単ではないという。

 釜石さんが薦めるのは、クリロン化成(大阪市)の「BOS(ボス)」という防臭袋。一般のレジ袋やポリ袋などと比較すると、鼻を近づけてもほとんどニオイが感じられない。トイレの排泄物に限らず、日頃から赤ちゃんや介護用のおむつ入れなどにも利用でき、生ごみを袋に入れて結ぶだけでニオイを閉じこめる。

 ベビーや大人、生ごみ、ペットなど、さまざまな用途に向けた種類があり、大きさも豊富。非常用トイレセットには凝固剤も入っており、災害用トイレとして使用できる。

 非常用トイレは、1回分なら180円(税別)。1日1人5回使用するとして、50回分(5000円、税別)なら10日間利用可能。生ごみ用は、2人家族で食事1回分のSサイズなら100枚入りで900円(税別)だ。(

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者に限らない「誤嚥性肺炎」の恐怖! 医師が語る注意点

2017-11-29 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171124-00000050-sasahi-hlth&p=2

「日本人の死因の1位と2位はがんと心疾患。そして3位が肺炎です。肺炎で亡くなる多くは高齢者。そのうちの7割が誤嚥性肺炎によるものです」

 そう説明するのは、呼吸器専門医で池袋大谷クリニック院長の大谷義夫医師。誤嚥性肺炎は自覚症状が少なく、気づきにくいそうだ。日常生活の中で注意して観察するべき点をこう指摘する。

「誤嚥性肺炎の兆候は、水の飲み方から始まります。水を飲む際に、むせるようになったり、うまくのみ込めなくなったりしたら要注意です。水だけでなく唾液も注意が必要です」

 そのほか風邪をひいたときの症状にも注意が必要だ。

「せきがいつもより長引いたり、体も重たく感じたら、誤嚥性肺炎の可能性があります」

 誤嚥と聞くと食べ物や飲み物にむせてしまうことを思い浮かべる人が多いと思うが、これは自身で気づくことができるため「顕性誤嚥」と呼ばれる。嚥下機能の衰えが主な原因のため、筋力が低下する高齢者に多い。だが、大谷医師はこう注意を促す。「誤嚥性肺炎でより重要なのは『不顕性誤嚥』なんです」

 不顕性誤嚥とは、就寝中に無意識のうちに、唾液が気管に入り込んでしまう誤嚥のこと。そのときに口の中の雑菌も併せて気管に流れ込んでしまう。

「不顕性誤嚥は高齢者に限らず起こりえます。嚥下機能が衰えていなくても、たとえばアルコール摂取でのどの筋肉が弛緩しているうちに寝れば、誤嚥する可能性はあります。気づかないうちに誤嚥を繰り返し、特に40代以上になると口が乾きやすく、唾液内に雑菌が増えるため肺炎になりやすい」

 不顕性誤嚥の原因はのどの筋力の衰えによる嚥下機能の低下だけではなく、ほかにも重要な原因があると大谷医師は指摘する。

「小さな脳梗塞と呼ばれる『ラクナ梗塞』です。高齢者によくみられる症状で、細い血管が詰まる病気。軽度なものは、命を脅かすものではありませんが、嚥下機能に重要な体内物質を減少させます。ラクナ梗塞の原因は動脈硬化。顕性誤嚥に加え、不顕性誤嚥もしっかりと意識してほしいので、生活習慣病の予防にも注意を払ってほしいです」

 誤嚥を引き起こす主な原因が嚥下機能の衰え。のど周りの筋力が低下すれば、誤嚥性肺炎の可能性は高まり、食事をすることもままならなくなる。

 冒頭の五島歯科医師は「一般的な食事をしっかりとることができれば、雑菌も一緒に除去してくれます」と話す。病気を予防して、この先の人生、長く食事を楽しむためにも、口の中、そしてのどの状態には注意を払っておきたい。

 東京医科歯科大学大学院高齢者歯科学分野の戸原玄准教授は、「年齢とともに筋力は低下するが、日常的に口を動かしていれば、ガクッと落ちることはない」と前置きし、「注意するとすれば」として、次のように話す。

「一人暮らしなどで、著しく会話をする機会が少なかったり、食事内容が炭水化物ばかりで筋力をつけるために大切なタンパク質を摂取していなかったりすると、嚥下機能はどんどん落ちていきます」

 訪問診療で高齢者の嚥下障害を診ることが多い戸原准教授だが、嚥下機能が衰えているのは70代から80代が圧倒的に多く、女性に比べて男性が、筋肉が大きい分、衰えるスピードも速いといった性差も見られるようだ。(本誌・秦正理)

■誤嚥性肺炎予防のために心がけたい4つの習慣
【1】1日4回の歯磨き
 起床後、3食後、就寝前の5回のうち、4回は歯を磨いて口腔内の雑菌を減らす。起床後と就寝前が特に大事。
【2】ながら食事をやめる
 テレビを見ながらなどの“ながら食事”は食べること、かむことに集中できず、誤嚥を引き起こしやすい。
【3】食後90分は横にならない
 食後すぐに横になると、胃や食道の内容物の逆流が起きやすい。
【4】空嚥下を心がける
 誤嚥を引き起こさないために、唾液をごくりとのみ込む空嚥下を食事前に数回練習する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸の女子生徒自殺未遂、悲惨なイジメの現場写真に衝撃!教師は「じゃれ合い」と判断

2017-11-28 | 徒然なるままに

戯れじゃないでしょう。

机に大量紙切れ、高2自殺未遂 第三者委「いじめ」認定
http://www.asahi.com/articles/ASKCP6WSBKCPPIHB02F.html

s_ice_screenshot_20171128-033806.jpeg 
神戸市内の私立高校に通う女子生徒(18)が今年2月に自殺未遂をし、学校が設けた第三者委員会が「いじめが日常的にあった」とする調査報告書をまとめたことがわかった。いじめと自殺未遂との因果関係も認定し、学校側の対応について問題があったと指摘した。学校側は報告書の内容を精査したうえで、兵庫県に提出するとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いままで見たリズム譜の覚え方の中で最強。

2017-11-26 | Music

ツイートから

いままで見たリズム譜の覚え方の中で最強。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気な高齢者ほど「入浴死」に注意! 冬場の安全対策とは?

2017-11-26 | 医療、健康

こんなに多いのですね。参考にして気をつけてください。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171122-00000081-sasahi-life

 厚生労働省の推計によると、入浴中の事故死は年間約1万9千人。これは2016年の交通事故の死者数3904人の5倍近い数字だ。一日の疲れを癒やすリラックスタイムのはずなのに、なぜお年寄りらは湯船につかったまま命を落とすのか。

 東京都健康長寿医療センター研究所前副所長で、「多摩平の森の病院」院長の高橋龍太郎医師は、入浴中の死亡事故についてこう解説する。

「入浴中に亡くなったお年寄りの多くは、亡くなる前に意識を失っていると考えられます」

 高橋医師によると、入浴中の死亡事故は家庭内での溺死として扱われるほか、心不全や心筋梗塞などによる病死とされることもある。

 不審死として病理解剖されるケースでは、多少水を飲んでいるものの、海や川での溺死ほどの量ではない。助かろうと必死にもがくなどの様子がないまま、命を落としたことが推測される。死に至る引き金は日本法医学会でもはっきりとわかっていないが、浴槽の中で意識を失ってしまうことが、その後の悲劇につながるという。

 なぜ、お風呂の中で意識を失ってしまうのか。

 入浴前に脱衣室で服を脱ぐと、体は寒い環境にさらされる。その後、熱いお風呂に入ると短時間で体表面が激しい温度差に見舞われる。脱衣室は真冬に暖房していなければ10度ぐらいで、40度を超える浴槽につかれば、温度差は30度を超えてしまう。

「血圧が変動しやすい高齢者にとっては、激しい温度差が大きな負担です。血圧が上と下の両方向に急激に変動し、意識障害につながると考えられます」(高橋医師)

 入浴前に裸になると、寒さで血管が収縮し、血圧が上昇する。その後、熱い浴槽に入ると、さらに急上昇する。ところが、体が温まってくると、今度は血管が拡張して、上がった血圧が急激に下がってくるのだ。短時間で血圧が急変動すると、脳の血液循環が悪くなり、意識障害に陥ることが考えられるという。

「血圧が急変動しても、安全な環境下なら一時的な意識障害ですむ可能性もあるでしょう。しかし、お湯を張った浴槽だとそのまま溺れてしまうことになります。あるいは、意識を失ったままでお湯につかり続けることで体温が上がり、熱中症と同じ高体温症で亡くなるケースも考えられます」(同)

 入浴時に介助を要する人ならば、万一意識を失ってもすぐに対応してもらえるため、事故はほぼ起こらない。一人で入浴できる元気なお年寄りが犠牲になりやすいのが、ヒートショックの特徴だという。

「最近の住宅では気密性や断熱性が重視されていますが、地方に多くみられる木造の広くて古い家は、部分的にしか暖められません。脱衣室や浴室も寒い傾向にあり、入浴中の事故が起こりやすい環境です」

 鈴木教授が行った都道府県別の調査によると、入浴中の死亡率が高いのは北陸地方や東北地方という大まかな傾向が見て取れる。注目すべきは、沖縄県と北海道で発生率が低いことだ。

「沖縄は冬も暖かいうえ、そもそも浴槽につかる習慣があまりありません。北海道は外気温が低くても全館暖房が発達しており、浴室や脱衣室を含め家の中は暖かく保たれています。このため、比較的安全に入浴できると考えられます」

 重要なのは外気温ではなく、室温なのである。

 なかには、「入浴中にフラつくようなことがあったら、すぐに出るから大丈夫」と考える人がいるかもしれないが、その考えは改めたほうが良さそうだ。高橋医師によると意識を失うときは突然で、自分で気づけるような前兆はないとか。また、同居家族がいる人も過信は禁物だという。

「入浴中の急死では突然意識を失い、5分以内には死亡していると考えられます。たとえ家族が時々声かけしていても、それこそ1分おきに様子を見るぐらいでないと防げません」(高橋医師)

 冬を迎えるこれからの時期は、入浴死が増える危険な季節だ。悲劇を防ぐにはどうしたらよいのか。

 高橋医師はまず、脱衣室と浴室を十分に暖めることを勧める。備え付けの暖房がなくても、脱衣室やトイレでの使用も意識した小型で電気式のセラミックファンヒーターやパネルヒーターといった暖房器具も数多く販売されている。入浴前にシャワーからお湯を数分出しておくと、蒸気で室温を上げることもできる。

 さらに、湯温を41度以下のぬるめに設定し、長湯は控えよう。寒い時期は熱いお風呂に入りたいという人は多いだろうが、命には代えられない。給湯器の中には、設定温度より2度低くお湯を張り、入浴を検知してからゆっくり沸き上げて体への負担を抑える機能を持つものもある。

 高橋医師は、冬場だけでも銭湯や日帰り温泉など公衆浴場を利用することも勧める。

「こうした場所では脱衣室が十分に暖房されていますし、人目もあるので万一意識を失ったときにも気づいてもらえる可能性が高い。日の高いうちに出かけておくのがおすすめです」

 万一、入浴中の家族の異常に気づいたら、表を参考にして落ち着いて対処しよう。


■ヒートショック危険度 簡易チェックシート
□ メタボ、肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症、心臓・肺や気管が悪いなどと言われたことがある
□ 自宅の浴室に暖房設備がない
□ 自宅の脱衣室に暖房設備がない
□ 一番風呂に入ることが多いほうだ
□ 42度以上の熱い風呂が大好きだ
□ 飲酒後に入浴することがある
□ 浴槽に入る前のかけ湯をしない、または簡単にすませるほうだ
□ シャワーやかけ湯は肩や体の中心からかける
□ 入浴前に水やお茶など水分をとらない
□ 一人暮らしである、または家族に何も言わずにお風呂に入る
該当項目が5個以上あれば、ヒートショック予備軍
多ければ多いほど、ヒートショックの危険度が高い
(リンナイ「熱と暮らし通信」から作成、入浴科学者・早坂信哉医師監修)

■入浴者の異常に気づいたときの対処法
1.まず浴槽の栓を抜く。大声で助けを呼び、人を集める。
2.浴槽から入浴者を出せれば救出する。すぐに救急車を呼ぶ。出せなければ、風呂のふたに入浴者の上半身をのせ、沈まないようにする。
3.浴槽から出せた場合、肩をたたきながら声をかけ、反応があるかを確認する。
4.反応がない場合、呼吸を確認する。
5.呼吸がない場合、胸骨圧迫を始める。
6.人工呼吸ができれば、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す。できなければ、胸骨圧迫のみ続ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南半球で猛威の「殺人インフルエンザ」 日本上陸秒読み!!

2017-11-25 | 医療、健康

ツイートから

南半球で猛威の「殺人インフルエンザ」 日本上陸秒読み!!http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/677238b373ff11f7bf2ebd6e9aa73ced

オーストラリアでは、死者が前年の6倍!! 2ケ月後に、日本上陸!! 「H3N2亜型」は、高齢者狙い撃ちウイルスである!! 日本国内には、「H3N2亜型」のワクチンが少ない!!

 オーストラリアでも5~9歳、80歳以上の高齢者に特に感染者が多かったと公表されている。

 南半球で流行したインフルエンザはその半年後に北半球で流行する傾向が見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警告!次の震災は国民の半数が被災者になる 名古屋の名物教授が訴える大地震への備え

2017-11-25 | 地震

http://toyokeizai.net/articles/-/198296?page=2

2012年から2013年にかけて委員として携わった内閣府中央防災会議の「南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」では、来たるべき南海トラフ地震によって死者32万3000人、国民の2人に1人が被災者になるという最悪の想定を描き出した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。