幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

チンすると老ける物質が発生する? 電子レンジとの上手なつきあい方

2018-10-31 | 食品の安全、料理

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181030-00009419-bunshun-life

「タンパク質が糖と結びついて劣化する反応(糖化)によって、AGEという老ける物質が生まれます。これが体内に蓄積されると、肌の弾力が失われて、シミやシワ、たるみを作ったり、血管を老化させて認知症や動脈硬化の一因になるのです。

 AGEは、唐揚げやステーキなど、こんがりとした焼き色がつく食品に多く含まれるため、かつては焦げ目がつかない食品ならAGEが含まれる可能性は低いと考えられていました。しかし、電子レンジ調理の場合は焼き色がつかなくても、高温になるため同じような化学反応が起こりやすく、AGEが増えてしまうことがわかってきたのです」

老ける要因「糖化」も「酸化」も

 海外には多数の研究報告があり、米ニューヨーク州にあるマウントサイナイ医科大学の研究者が549食品のAGE含有量を調べたものでは、豚肉を7分炒めると100グラムあたり4752kU(キロユニット)のAGE発生量に対し、電子レンジに3分間かけると9023kUと報告されている。

 さらに電子レンジ調理は脂質劣化も進めやすい。電子レンジ加熱と、従来の加熱法(煮る、焼く)でサバを調理し、魚肉脂質の変化を比較した研究では、電子レンジ加熱が短時間で脂質劣化を進めると報告されている(北海道教育大学の研究より)。ソウル大学校農業生命科学研究所が行った肉の再加熱を調理法によって比較する研究でも、電子レンジによる加熱は、ほかの調理法と比較して油脂の酸化を進めやすいとあるのだ。

「AGE発生と脂質劣化のダブルパンチの食品では血管に良くないでしょう」(望月氏)

 もちろん、どんな食品でもAGEが大量発生し、脂質の酸化、劣化を進めるわけではない。まず避けるべきものは、調理済の肉や魚。特に焼く・煮る・揚げたメニューを電子レンジで再加熱するのは避けたい。

 東京大学名誉教授の加藤信介氏は「電子レンジの電磁波は食品中の油分・水分に集中しやすい」と話す。

「電子レンジは、WiFi通信などで用いられるものと同じ周波数帯の電磁波(マイクロ波)を用いて加熱します。マイクロ波は食品中の油分、水分を原子レベルで激しく振動させる。その摩擦で熱が発生し、食品が加熱されるのです」

 そのため、水分を含む食品は蒸発過多になればパサつきやすく、マイクロ波を吸収した油分(脂質)は酸化する。

「マイクロ波加熱によって劣化したタンパク質を食べると、体内であまっている糖と結びついて糖化しやすくなります」(望月氏)

それでは糖質を含む炭水化物、とりわけ身近なごはんをレンジでチンするのはどうだろうか。日本アンチエイジング・ダイエット協会理事で管理栄養士の伊達友美氏が語る。

「あまり知られていませんが、ごはんにも少量のタンパク質が含まれています。ですから、ごはんのタンパク質を栄養素として活かすなら、電子レンジで加熱をしないほうがいい。炊きたてか、常温で数時間程度なら温め直さずにそのまま食するのがおすすめ」

 温め直さない冷えたごはんには、消化しにくいでんぷん「レジスタントスターチ」が増え、血糖値の上昇をゆるやかにする利点もある。

 朝に弁当箱に詰めたごはんは、昼にレンジでチンしないで常温で食べるのがベスト。

「家庭で冷凍庫にストックするようなごはんは、レトルトごはんと比べると密閉性が低く、水分が多少蒸発しますから、電子レンジ加熱をしたい際は表面がしっとりするぐらい霧吹きで湿らせるといいでしょう。もしくは、鍋やフライパンを使ってリゾットやチャーハンにするとパラパラ感が出ておいしくなります。

 冷凍食品のピラフ類も電子レンジではなくフライパンで炒める、焼きおにぎりもトースターを使うほうが、ゆっくり温められ糖化しにくくなります。しかもお米のおいしさが引き出されるのです」(伊達氏)

 ごはんと同様、糖質を多く含むサツマイモ、トウモロコシも“じっくり加熱”が向いている。「電子レンジで短時間で作ると、麦芽糖という糖質が増えず、甘みが出ない」(望月氏)という。電子レンジで加熱したい場合は、水で濡らしたクッキングペーパーに包み、「弱」の機能で加熱したほうがいい。

 つまり電子レンジのマイクロ波は、「ゆっくり加熱」と対極にある「短時間で高温加熱」が特徴なのだ。AGEは高温で調理することで大きく増える。

揚げ物の温め直しは最もダメ

 そのため、最もレンジでチンが向いていないのは「揚げ物の温め直し」といえるだろう。揚げ物をするとき、そして電子レンジ加熱と、2回にわたって食品中のAGEを増やすことにつながる。

「揚げ物を再加熱するなら、テフロン製のフライパンにクッキングシートを敷き、その上にフライを置いてフタをし、弱火で5分程度温めるといいでしょう。その方法でも糖化は起きますが、低温かつマイクロ波がない分、電子レンジ加熱よりはAGE発生を抑えることができます」(同前)

 出来合いの惣菜も油を含んでいることが多いため、再加熱するなら同じ方法で温めよう。

 油分の多いカレーやシチューを調理翌日に食べたい場合は、電子レンジではなく鍋を使って弱火でコトコト温めるといい。マイクロ波による油の劣化を抑える観点からはもちろん、夏場は食中毒対策を兼ねられる。マイクロ波が油分に集中するということは、加熱ムラができやすくなり、均一に温めるなら鍋のほうが優れている。特に死滅するのに80度20分も要するような赤痢菌の場合は、電子レンジ加熱での滅菌が難しいのだ。略


 ただし菓子メーカー、カルビーらの研究で、もやしを電子レンジで加熱調理すると、5分経過後からアクリルアミド(AGEの一つ)の生成が見られるため、やはり電子レンジは“短時間”が原則」(望月氏)

 忙しい現代社会ではもはや電子レンジなしの生活は考えられないが、ちょっと時間があるときは電子レンジの“加熱”ではなく、スイッチをひねって“オーブン”に切り替えよう。

マイクロ波加熱は内部の細胞から破壊されていくため、特にタンパク質は性質が変わりやすい。オーブンのような焼く加熱なら表面から細胞が徐々に壊れていくため、食品本来の性質を壊しにくい」(伊達氏)

 元厚生労働省健康局栄養・食育指導官で、現在は和洋女子大学教授の古畑公氏は、「食品に対して作用が優しいのは、蒸す、煮る、焼く、揚げる、電子レンジ加熱の順」と話す。

「5つの調理法の中で温め方が集中的でなく、蒸気によって四方八方から平均的に温められ、かつ栄養価も失いにくいのは蒸す方法。ただし、時間がかかる」

 前述した揚げ物や惣菜も、陶器に移して“蒸す”方法での再加熱がおすすめだ。
“手軽にチン”の前に、その必要性と手段をいま一度見直したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カカオ飲食、5300年前から=最古の証拠、南米エクアドル遺跡に チョコレートの起源に新説 従来説より古く5000年以上前と

2018-10-31 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00000006-jij-sctch

 カカオが約5300年前に飲食に使われていた証拠を南米エクアドルの遺跡で発見したと、カナダ・カルガリー大などの国際研究チームが発表した。これまでは中米やメキシコで約3900年前に使われたのが最古の証拠とされていた。

 この遺跡は広場や墓のある小さな村落で、土器や石器からカカオのDNAやでんぷん粒子、特有の成分「テオブロミン」を検出した。論文が30日、英科学誌ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション電子版に掲載される。

 カカオやその近縁種はもともと、南米大陸北西部のアマゾン川上流域付近に分布し、さまざまな種に分かれたことが近年のDNA解析で明らかになっていた。人類によるカカオの利用と栽培はこの地域で始まり、その後中米などで栽培が盛んになってオルメカ文明やマヤ文明で経済的、宗教的に重要な役割を果たすようになったと考えられる。 

 カカオの実はラグビーボール形で、中に果肉と多数の種子が詰まっている。現代では主に種子のカカオ豆をチョコレートやココアに加工するが、当時はジュースや酒、薬として使うほか、果肉を食べていた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-46027511-bbc-intチョコレートの起源に新説 従来説より古く5000年以上前と=研究


現在のエクアドルにあたる地域の先住民が、カカオを食物、飲料もしくは薬品として使っていたことが、古い陶器から発見された残留化学物質から示唆された。

これまでチョコレートは、もっと遅い年代に、南米ではなく中米で作られ始めたと考えられていた。

研究論文の共著者の1人、カナダ南西部バンクーバーにあるブリティッシュ・コロンビア大学文化人類学部のマイケル・ブレイク教授は、「メキシコや中米で発見された過去の証拠が示すより、少なくとも1500年以上早く、カカオの木は使用されていた」と話した。

研究チームは、エクアドル南部の高地に建つサンタ・アナ・ラ・フロリダ遺跡で発見された陶器を分析した。この遺跡には約5300年前から約2100年前まで先住民が住んでいたとみられる。

この場所ではトウモロコシやサツマイモ類、そしてカカオの木、学名「テオブロマ・カカオ」を含む多くの作物が栽培されていたことが明らかになっている。

カカオの木由来の化学物質やDNAの痕跡が、陶器から見つかった。この発見は、カカオの実の種が飲み物に混ぜられ、飲まれていたことを示唆している。

この研究は、南米北西部のアマゾン川上流域がカカオの木の起源だとするDNAデータも補強している。同地域でもカカオの木の現地栽培が始まっていた。

ブレイク教授は「これはアマゾン川流域住民から世界への、新たな贈り物だ」と述べた。「今回の発見は、この先住民居住地を保護する重要性を強調している」。

研究から、カカオの木の種か苗木が、南米から北に向かい、メキシコや中米へ運ばれていったと考えられる。もしかすると海路だった可能性もある。

カカオ豆はその後、裕福な人々に食物や飲み物として使われる貴重な生活必需品となり、他の食物と交換されることもあった。

スペインの探検家が1520年代にカカオ豆を故郷に持ち帰り、チョコレートは欧州全域に広がった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙旅行、脳に永続的な影響を与える恐れ、最新研究

2018-10-31 | 宇宙

結構な影響があるようです。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181030-00010000-nknatiogeo-sctch

半年間の宇宙滞在から戻って7カ月後も髄液減らず、脳の一部の組織が減少

 人間の体は、重力の中でうまく働くように進化してきた。無重力下では、地上と同じようには機能しない。体液が頭のほうに上ることから、DNAの働きの変化まで、宇宙旅行は健康に何も問題がない人にも過酷な経験だ。

 新たな研究によって、宇宙に滞在した宇宙飛行士の体を調査した結果、特に重要な臓器に影響が見られるという懸念が報告された。脳である。この研究結果により、無重力状態で長期間滞在すると、地球に帰還して7カ月が経過しても、脳に影響が残りうることが明らかになった。

 2018年10月25日付けの学術誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」に発表された論文で、およそ半年間におよぶ国際宇宙ステーション(ISS)での滞在が、宇宙飛行士にどんな影響をもたらしたかが報告されている。ベルギー、アントワープ大学の科学者たちが率いる研究チームは、10人の男性宇宙飛行士のミッション前後の脳を、核磁気共鳴画像法(MRI)で撮影した。また、そのうちの7人については、ミッション終了後7カ月目にも撮影した。

 これまでの研究で明らかになってきたように、宇宙に滞在すると、頭蓋骨内の脳脊髄液(脳漿、髄液ともいう)が増加すると考えられる。脳脊髄液は透明な液体で、動いたり衝撃が加わったりした際に脳のクッションのような役割をし、脳圧を正常に保つ働きもある。

「人間は地球の重力下で立って生活するように適応しており、重力がなくなると、体内の液体はすべて頭の方に移動します」と論文の共著者でドイツ、ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンの教授ペーター・ツー・オイレンブルク氏は話す。論文によると、宇宙から帰った直後は、脳の「灰白質(主に神経細胞の細胞体が集まる組織)」の体積が最大で3.3%減っていた。宇宙に滞在中に、過剰な脳脊髄液が圧迫していたためと考えられる。そのときに減った分は、しばらくすると回復したものの、数カ月経つと今度は別の場所の灰白質が減っていた。宇宙に行く前と比べると、灰白質は全体で計1.2%ほど減っていた。

 一方、主に神経線維からなる脳の「白質」は、当初は宇宙滞在の前後で変化がないように見えた。しかし、地球に戻って数カ月がたつと、体積が減っていたことが明らかになった。

 これらの原因として疑われるのはやはり脳脊髄液だ。地上に戻って約7カ月を経過しても、一部の脳脊髄液の量は増えたままになっていた。その影響によるものと考えられている。

 これらの身体的変化が、認知機能や心の健康に影響を及ぼすのか、どのような影響があるのかを明らかにするためには、さらなる研究が必要だ。しかし、今回の研究により、宇宙に長期滞在した影響が、宇宙飛行士に永続的に残る可能性がまたひとつ加わった。さらに、地球の周回軌道、あるいは、いつの日か遥か彼方の宇宙を目指す者が、備えておかなければならない生物学的な変化は他にもある

視力が戻らない宇宙飛行士も

 脳脊髄液の量が変化すると、別の影響が出る可能性もある。視界がぼやけるのだ。これは、地球に帰ってきた宇宙飛行士によく見られる症状で、最初に疑われた原因は、体液(血液とリンパ液)が頭に上ることだった。NASAの推定では、340日間宇宙に滞在した宇宙飛行士スコット・ケリー氏の場合、足から頭に向かって2リットルほどの体液が移動したという。この影響で宇宙飛行士の顔がむくむことはよくあるが、同じ理由で視力が低下するのかもしれないと科学者は考えていた。

 しかし2016年、原因は体液ではなく脳脊髄液であることが明らかになった。脳内に移動してきて過剰になった脳脊髄液のせいで、眼の裏側の圧力が高まり、眼球が平らに変形し、視神経が外側に押されることが判明した。宇宙飛行士の中には、地球に帰ると重力のおかげで、視覚障害が治る者もいるが、今回の論文で示されたように、地球に帰還すれば、すべての脳脊髄液が元に戻るわけではない。このため、不幸にも視力が戻らない宇宙飛行士もいるが、宇宙滞在による視覚障害の治療法は知られていない。

DNAが変化した!?

 2018年、「スコット・ケリー氏のDNAが変化した」という驚くべきニュースが報じられ、話題になった。ケリー氏自身も、この報道に驚いたという。「なんだって? 私のDNAが7%変化した? 知らなかった! この記事で初めて知ったよ」とケリー氏はツイートした。「たぶん良いニュースだ! これでもう双子の兄弟の『マーク・ケリー』と間違われないね」

 実際には、スコット氏のDNAが変化したわけではない。もちろん、地球に暮らしていた一卵性双生児のマーク氏のDNAが変化したのでもない。宇宙に滞在したことが、スコット氏の一部の遺伝子の発現に影響を与えたのだ。

 DNAは遺伝子を構成するいわば文字列であり、遺伝子は体を作るタンパク質の設計図のようなものだ。実際になんらかの器官が作られたり、なんらかの機能が働いたりするためには、特定の遺伝子が発現しなければならない。宇宙滞在は、とりわけ免疫系、DNAの修復、骨の成長に関する遺伝子の発現に影響を与えるようだ。NASAの研究によると、スコット氏が地球に帰還した半年後でも、これらの遺伝子の発現の7%が変化したままであると確認された。

筋肉と骨が衰える

 地球の重力の下では、ソファに横たわり動画を見ている時でさえ、体は驚くほど働いている。しかし宇宙では、こうした負荷が一切かからない。このため、筋肉はすぐに衰え、骨折しやすくなる。宇宙に1カ月滞在するごとに、およそ1~2%の骨量が失われる。特に腰や脚の減少が著しい。骨量の減少により、血中カルシウム濃度が増加するため、腎臓結石になる危険性も高まる。

 こうした悪影響はだいぶ前から知られており、ISSに滞在する宇宙飛行士は、低重力環境での筋肉と骨の衰えを防ぐため、精力的に運動している。カルシウムやビタミンDが特に豊富な食事に変更することも、リスクの軽減に役立つ。

 反対に、宇宙飛行士が地球に帰って来た際には、鍛える方法はいくらでもあり、地球の重力に慣れる時間もたっぷりとある。「頭を手で支えるという奇妙な初体験をしました」と2013年にISSに滞在した宇宙飛行士クリス・ハドフィールド氏はCBCニュースのインタビューで答えた。「5カ月もの間、首の上で頭を持っていなければなりませんでした」

精子は宇宙でも元気だった

 宇宙に滞在すると人体に多くの悪影響が出るが、未来の宇宙飛行士が心配する必要がないかもしれないことが1つある。子作りだ。2017年に発表された研究によると、凍結乾燥して周回軌道上で9カ月間保管したネズミの精子からでも、健康な子どもが生まれた。

 もちろん、宇宙での性行為には、別の問題が生じるかもしれない。この手の実験は、まだ認められていないからだ。低重力下における物理学は、本稿のテーマから外れるが、いずれにせよ、このネズミの研究結果により、将来の世代が他の惑星に定住する際に、生殖補助技術が役立つ可能性が示唆された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「店員が募金箱のお金をレジに入れている!」ツイート拡散も、ツイ主炎上 ローソン「募金額の確認です」

2018-10-31 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-00000051-it_nlab-sci

【追記】問題のツイートは現在削除されています(13時35分)

 ツイートが投稿されたのは10月29日。店員が募金箱のお金を取り出し、レジに入れる様子が撮影された動画も添付され、2万5000件近いRTを稼いでいました。しかしリプライ欄では「単に集計しているだけ」「店員がかわいそう」「何でも盗撮して拡散すればいいってもんじゃない」と、ツイートを訂正しようとするコメントや、ツイート主への批判が殺到。

 ローソン広報に確認したところ、動画については既に把握しており、やはり「募金額をレジで確認しているだけ」とのことでした。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前日飲酒で機長交代=遅延5便、600人に影響―全日空

2018-10-31 | 徒然なるままに

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6301879

前日飲酒で機長交代=遅延5便、600人に影響―全日空

 全日本空輸は31日、グループ会社のANAウイングス所属の40代男性機長が沖縄県石垣市で24日夜に飲酒し、翌25日に体調不良で急きょ乗務を代わったと発表した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫と警備員の攻防、まだ続いてた! 美術館の投稿に思わずほっこり 常連は黒猫と茶トラで…担当者に聞いた

2018-10-31 | 猫うさぎ犬、動物

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00000004-withnews-sci

【画像】話題の攻防の一部始終はこちら。4枚の連続写真で紹介。向き合い→頭をなで→おなかを抱え→外へ…

前回話題になったツイートは

 昨年3月、尾道市立美術館のこんなツイートが話題になりました。

 ◇ ◇ ◇

 にらみ合いー突撃ー防御ー再突破ー捕獲ーお見送り。

 本日も近所の黒猫と警備の方の攻防がありました。

 特別展「招き猫亭コレクションー猫まみれ」なので入館を許可したいところですが、作品保全のため、丁重にお帰りいただきました。

 ◇ ◇ ◇

 添付された画像には、じっと警備員の様子をうかがう黒猫が、自動ドアから入ろうとしたところを阻止されて、諦めて引き揚げていく様子が写っています。

 この投稿のリツイートは7万9千、いいねは9万6千を超えています。

今度は茶トラが

 そして今月27日に投稿された4枚の画像。

 写っている猫は前回とは異なる茶トラで、自動ドアのあたりで警備員と向き合い、頭をなでられ、そして、おなかを抱えられて外に出される様子がとらえられています。

 この投稿に対して、「ほほ笑ましくてたまらない」「4コマまんがみたいですね」といったコメントが寄せられています。

 「スタッフが撮影した美術館周辺の猫スナップを時々ツイートしているんです。茶トラはたまにですが、黒猫は週に2~3回はドアから入ろうとして攻防になっています」と美術館の担当者。

 近所の飼い猫や野良猫たちが美術館周辺に出没した様子などを、こまめに撮影して定期的に投稿していますが、人気があるのはやはり警備員との攻防だといいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマホの電磁波で癌になる」は本当か

2018-10-31 | 電磁波
面倒ですが、時間があれば、チューブ式のイヤホンを付けて電話をしています。音楽を聴いていても、自然に電話に音声が切り替わるからいい。電波が飛ぶから、ブルートュースはよくない。
発信時に電磁波は強い。
WHOは「発癌性が疑われる」と警告し、細胞への影響を示す研究も......携帯電話の発する電磁波の危険性とは

ティファニー・フランツが折り畳み式の携帯電話を初めて手に入れたのは16歳のとき。外出時には毎朝、ブラジャーの左カップに滑り込ませていた。

21歳のある夜、ペンシルベニア州ランカスターの自宅で両親とテレビを見ていたときに、左胸にしこりができているのを感じた。携帯電話のすぐ下の場所だった。

検査の結果、4カ所の癌性腫瘍が見つかった。「どうしてこんなことに?」と、母親は言った。

カリフォルニア州の乳癌専門の外科医ジョン・ウェストにとって、その答えは明らかだ。ウェストは13年、他の5人の医師と共に学術誌ケースリポーツ・イン・メディシンに論文を投稿。フランツを含む4人の若い女性の腫瘍について報告した。全員、携帯電話をブラジャーの内側に入れていた。

「私は確信している」と、ウェストは本誌に語った。「携帯電話との接触と、ヘビーユーザーである若い女性の乳癌との間には何らかの関係がある」

ただし、確たる証拠はない。研究者は長年、厳密な科学的見地から癌と携帯電話の関係性を調べてきたが、十分な成果は出ていない。そのため、ウェストが約60人の乳癌専門医の集まりで自分の仮説を提唱したとき、彼らは単なる偶然だとして取り合わなかった。

「いつか『あのときは笑ったが、彼が正しかった』と言われる日が来ることを願っている」と、ウェストは言う。

証明できないからといって、ウェストが間違っているというわけではない。WHO(世界保健機関)は11年、携帯電話は「発癌性が疑われる」と結論付け、「携帯電話と癌のリスクとの関係を注視」し続けることを推奨した。だが決定的な証拠がないことから、規制当局は慎重な構えを崩していない。

一方で携帯電話の使用頻度は爆発的に増加した。1986年に携帯電話を保有しているアメリカ人は68万1000人だったが、16年には契約数が3億9600万件に達した。今では全世界で50億人が携帯電話を使っている。

体と脳が発達過程にあるティーンエージャーは最もリスクが高いグループだが、同時に最も熱心な携帯ユーザーでもある。ピュー・リサーチセンターの今年の調査によると、13~17歳の95%がスマートフォンを使っていると回答した(11年の調査では23%だった)。

至近距離の信号は強い

<ヘビーユーザーはリスクが高い>

物理学や生物学の常識に従えば、携帯電話が癌を引き起こすことは考えにくい。携帯電話から放射される電磁波は「非電離」、つまり太陽光のX線や紫外線のようにDNAを損傷することはない。携帯電話の電磁波は電子レンジのものと同様だが、その強さは残りもののパスタを温めるのに必要なレベルより低い(研究初期の段階では、携帯電話の電磁波が体の組織を熱する可能性に焦点が当てられ、安全規制はこの懸念を念頭に導入された)。

癌を引き起こす携帯電話の電磁波と、脳または乳癌細胞との相互作用は不明なままだが、保健当局は懸念を抱いている。携帯電話の電磁波は、約35キロ先の基地局に届く強度が必要とされている。つまり、至近距離では信号の強度がかなり高くなるということだ。スマートフォンを耳に付けている場合、電磁波の強度は15センチ離れている場合の1万倍にもなる。

ほとんどのユーザーは携帯電話を耳に押し当てて、つまり脳組織に近い場所で使う。生殖器や消化器に近いウエストポーチやポケットに毎日何時間も入れている。

癌と携帯電話の関係をめぐる研究が決定的な答えを出せない理由の1つは、調査の困難さだ。一般に癌はゆっくりと進行するが、携帯電話は普及してから30年程度。実際にはまだ影響が出ていないのかもしれない。さらに明確な結論を出すには、調査対象を広げ、癌の原因として携帯電話を他の原因と切り分ける必要があるが、この作業は極めて困難だ。

無線通信事業者の業界団体CTIAの広報担当者は、具体的な質問には答えなかったが、一般論としてこんな声明を発表した。「科学的証拠によれば、携帯電話が放出する(電磁波の)エネルギーによる人体への健康リスクは知られていない」。さらに脳腫瘍に関する統計を引用して、「80年代半ばの携帯電話の登場以来、アメリカでは脳腫瘍の割合は減少している」と主張した。

この引用自体は正しい。ただし、通話時の携帯電話に近い部位、つまり前頭葉、側頭葉と小脳の腫瘍発生率は増加している。学術誌ワールド・ニューロサージェリーに掲載された12年の研究によれば、カリフォルニア州では92~06年の間に、これらの領域で特に致死性の高い癌が増加した(脳の他の領域では減少していた)。

学術誌「労働・環境医学」に発表された14年のフランスの研究では、良性・悪性の脳腫瘍を発症した447人と対照群の被験者グループを比較した。その結果、全体的には脳腫瘍と携帯電話との間に関連は認められなかったが、一生のうちに携帯電話を896時間以上使用するヘビーユーザーは腫瘍発症率が高かった。

ただし、このカテゴリーに当てはまったのは37人だけで、関連があると結論付けるにはサンプル数が少な過ぎる。それに病気と行動の関係についての多くの研究と同様、この調査も携帯電話の使用時間を被験者の自己申告に頼っているため、信頼性に問題がある

マウス実験で心臓に悪性腫瘍

<雄だけ腫瘍が増える理由は?>

携帯電話と癌の因果関係はひとまず脇に置き、この種の電磁波が癌性腫瘍を生み出す可能性があるかどうかに焦点を絞った研究もある。米保健福祉省の一部門であるNTP(毒物調査プログラム)の研究者はシカゴのコンクリートの地下室で、携帯電話と同じ無線周波数の電磁波を3000匹以上のラットやマウスに照射した。

この研究の狙いは、携帯電話の電磁波が実験動物の腫瘍を誘発する可能性を調べること――それによって、無害とされる電磁波と細胞との相互作用を生み出す何らかのメカニズムがあるかどうかを確認することだった。

研究者は、一般的な携帯電話ユーザーよりも長時間、電磁波をラットとマウスに照射することにした。電磁波を10分間浴びせた後、10分間の休憩を取るというプロセスを1日9時間続けたのだ。大半の携帯電話のユーザーが浴びるものよりも高い強度の電磁波も照射してみた。最低レベルでも、携帯電話ユーザーの最大許容量にほぼ相当する体重1キロ当たり1.5ワットだ。

米連邦通信委員会(FCC)が定める携帯電話ユーザーの最大許容量は同1.6ワット。このレベルの電磁波は携帯電話が基地局との接続を確立しようとするときにしか発生しない。「通常の通話時に放出されるエネルギーは、この最大許容量よりずっと小さい」と、NTPの上級研究員ジョン・ブッカーは今年の記者会見で言った。

実験動物への照射量を大幅に引き上げるテストも行った。ラットには体重1キロ当たり6ワットまで、マウスには同10ワットまで上げてみた。さらに実験動物の全身、つまり脳、心臓、肝臓、消化器といった全ての臓器に高レベルの電磁波を照射した。

2年間にわたる照射の影響は顕著だった。最も強い電磁波を浴びた雄には浴びていない対照群と比べて6%も多く心臓に悪性腫瘍ができた(理由は不明だが、雌のラットではこうした差は出なかった)。その上、発症する割合は電磁波が強ければ強いほど高くなった。例えば体重1キロ当たりの照射量が1.5ワットだった場合の腫瘍数が4だったのに対し、6ワットでは11だったのだ。つまり、電磁波が大きな発症要因だったことが推定される。

ブッカーは、この結果をそのまま人間に当てはめることはできないと言う。それでも長時間にわたって強い電磁波を浴びると動物の細胞に何かが起こることが示されたのは確かだ。ブッカーは「電磁波を浴びた場合、人間の健康に何らかのリスクを与える可能性があることを、この研究は立証した」と語った。

電磁波の影響を受けた細胞の種類も懸念材料だ。腫瘍ができたのは神経細胞を囲むシュワン細胞だった。実験で腫瘍が発生したのはラットの心臓のシュワン細胞だけだったが、この細胞は携帯電話の電磁波を浴びやすい頭部などの部位を含め、全身に存在する。

シュワン細胞への影響

先行する複数の疫学研究では、携帯電話を頻繁に使っているとシュワン細胞に珍しい種類の脳腫瘍が発生する確率が高くなるとの結果が出ている。また、3月にラマツィーニ研究所(イタリア)が学術誌「環境研究」で発表した研究でも、驚くほどNTPの実験と似た結果が出ている。この研究では2448匹のラットに1日に19時間、生まれてから死ぬまで継続して電磁波の照射を行った。すると、最も強い電磁波を浴びた雄のラットで心臓のシュワン細胞に腫瘍が発生する確率が有意に高くなったという。

大学や医薬品メーカーなどの専門家から成る委員会はNTPとラマツィーニ研究所の実験結果を検討し、雄のラットについて「発癌的活動のはっきりした証拠」が示されたとの結論を3月に出した。アメリカ癌協会のオーティス・ブローリー医務部長は「大きな変化をもたらす研究だ」と述べている。

NTPの研究は今年初めに中間報告という形で発表され、大きな反響を呼んだ。だがブローリーが本誌に語ったように、「まだ分かっていない重要な点がいくつか残っている」。例えば雌より雄のラットのほうが悪性腫瘍を発症しやすいのはなぜか。全体的に見ると照射を受けたラットのほうが長生きなのはなぜか。何より、もし携帯電話による電磁波が癌を引き起こすとしたら、そのメカニズムは何なのか。

人々を電磁波の害から守るためにどんな規制を設けるべきかはまだ分からないと、ブッカーは言う。携帯電話の電磁波が何らかのメカニズムで癌を引き起こすことは彼も疑っていないが、そのメカニズムを突き止めない限り、携帯電話をどう設計すべきかアドバイスすることは不可能だからだ。来年までに手掛かりを見つけるべく、彼はさらなる研究を続けている。

<既に規制強化を行った国も>

南カリフォルニア大学(USC)医学大学院のガブリエル・ザダ准教授は、正常だが影響を受けやすい細胞を、携帯電話の電磁波が癌細胞に変えてしまうメカニズムを突き止めるための実験方法を模索している。例えば外からの電磁波を遮断した箱に、作動中のスマートフォンとヒトの脳腫瘍の細胞を入れたガラス瓶を置くといったやり方で、細胞の種類別に電磁波の影響を比較検証しようというのだ。

NTPの照射実験の最終結果および新たな安全性に関する勧告はこの秋に出される予定だ。

米政府監査院(GAO)は12年の議会への報告で、携帯電話の使われ方の変化や最新の研究結果、WHOの勧奨などを受けて、携帯電話からの電磁波を浴びる量の基準や、試験を行う際のルールの見直しを求めた。そこでFCCは電磁波の基準見直しの必要性について調査やパブリックコメントの募集を公式に開始。16年までに900件のコメントが集まったというが、現在まで何の対応も取られていない。

各国が電磁波を減らすガイドライン

現行のアメリカの携帯電話の安全規制は「携帯電話の電磁波の人体への害は細胞組織を熱してしまうことによってのみ起きる」という、今となってはおそらく誤った前提に基づいている。だが米食品医薬品局(FDA)に規制強化の計画はない。NTPの実験結果が公表されたあと、FDAは「現行の安全基準で一般の人々の健康を守るためには十分だと確信している」との声明を出した。

一方で、アメリカより厳しい規制を設けた国は多い。11年のWHOの勧奨を受けてフランスやドイツ、スイス、インド、イスラエルなど少なくとも8カ国は電磁波を浴びる量を減らすためのガイドラインを発表した。ベルギーとフランス、イスラエルは子供向けの携帯電話の販売を禁止しているほか、子供をターゲットにした携帯電話の宣伝を禁止している国もある。

アメリカ小児科学会(AAP)は13年、FCCやFDAに対して携帯電話や無線機器に関する基準を見直すように求めた。「子供は小さな大人ではなく、体の大きさのわりに携帯電話の電磁波を含むあらゆる環境からの影響を非常に強く受ける」と、当時のAAP会長トーマス・マキナニーは言った。またAAPは、子供やティーンエージャーの親に対し、携帯電話の使用を制限させるよう呼び掛けている。「携帯電話メーカーは、ユーザーが浴びている電磁波の量が安全なレベルかどうかを保証することはできない」からだ。

規制が見直されるまでに何かできることはないかと、あえてアメリカ癌協会のブローリーの携帯電話に電話して尋ねると、彼はこう答えた。「ヘッドセットやイヤホンを付ければいい」。もっとも本人は、普通に携帯電話を耳に押し付けてしゃべっていたが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカミに一番近い犬種は『柴犬』

2018-10-31 | 猫うさぎ犬、動物

ツイートから

【意外すぎる真実】 科学者が85種類の犬の遺伝子を分析しました。 その際に判明した驚くべき研究結果。 オオカミに一番近い犬種は『柴犬』 ハスキー(2枚目)・アラスカンマラミュート(3枚目)・サルーキ(4枚目)等も近いそうですが、柴犬が一番近いそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽サイトでフィッシング詐欺急増…通販大手も

2018-10-31 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00050106-yom-soci

インターネット上で偽サイトに接続させ、ネットサービスを利用する際のアカウントやクレジットカードの情報を盗む「フィッシング詐欺」が急激に増えている。昨年1年間に確認された偽サイト数は前年から7割ほど増え、今年はそれを上回る勢いだ。背景には、偽サイトそのものをネット上で販売するサービスの存在がある。

 「寝室を出ることなく金を稼ごう」

 そんな宣伝文句がおどる英語のサイトでは、販売する偽サイトのリストに50以上のネットサービスの名称がロゴマークと共に並ぶ。通販大手の「アマゾン」やSNSの「フェイスブック」などの画面とそっくりの偽サイトばかりで、簡単な手続きで偽サイトが購入できてしまう。購入者は、入手した偽サイトの接続先を不特定多数にメールなどで送り、気付かずに接続して入力されたパスワードやカード番号などを盗む仕組みだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーカス出演中の雌ライオン、観客の4歳児に襲いかかる(露)

2018-10-31 | 猫うさぎ犬、動物

https://netallica.yahoo.co.jp/news/20181030-12254986-techinq

サーカスで有名なロシアからこのほど痛ましいニュースが飛び込んできた。母親と一緒に地元サーカスを見に来ていた4歳女児が、パフォーマンス中の雌ライオンに突然襲いかかられたのである。女児は命に別状はないが、生涯残る傷を顔に負ってしまったという。『The Sun』『Mirror』などが伝えた。

クラスノダール地方のウスペンスコエで開催されていた地元サーカスのパフォーマンス中に、思わぬアクシデントが起こった。

サーカスは安全とは言い難い薄い金網で囲まれたリングの中で行われており、調教師にリーシュで繋がれた1頭の雌ライオンがパフォーマンスをしていた。しかし突如、ライオンは安全網の外にいるクセニアちゃん(4歳)に飛びかかり、鋭い爪で網の間からクセニアちゃんをリングへと引きずり込んだ。その時の動画には、一瞬のうちに起こった出来事に観客が悲鳴をあげる中、調教師が必死でクセニアちゃんからライオンを引き離そうとしている姿が捉えられている。

このサーカスに母親と来ていたクセニアちゃんは、母親から少し離れて観客の最前列で小さな旗を振っていた。それにライオンが反応し、クセニアちゃんに襲いかかったとみられている。頭に歯を突き立てられ顔と胸を噛まれたクセニアちゃんは、直ちにクラスノダールにある「Central Republican Hospital(セントラル共和病院)」へと搬送された。集中治療室でクセニアちゃんを治療した医師によると、命に別状はないものの耳から顎にかけて深い傷を負っており、一生傷痕が残ってしまうようだ。しかし現時点で容態は安定しているという。

この事故を知った世界的に有名なモスクワのサーカス「Big State Circus(ビッグ・ステイト・サーカス)」の管理責任者エドガード・ザパシニーさん(Edgard Zapashny)は、このように話している。

「今回の事故はサーカスの経営者と管理責任者および雌ライオンの調教師だけでなく、女児と一緒に来て子供だけで最前列に行くことを許した母親にも責任があるといえるでしょう。」

ロシアのサーカスでは野生動物がパフォーマンスに使用され続けているが、ロシアに限らず世界のサーカス団による粗末な飼育環境での動物管理や調教と称する日常的な動物虐待を疑う動物愛護団体からは、常に抗議の声があがっている。こうした事故が起こるとさらに動物愛護団体からの監視も厳しくなるうえに、ライオンやクマなどの野生動物を使用することに対する抗議の声が増えることは必至であろう。

このニュースを知った人からは、「サーカスなんて今すぐ世界中で廃止にすべき」「女児の命が助かってよかったけど、ライオンも安楽死させられませんように」「こんな網、安全対策とは決して言えないだろう。管理側にも絶対責任があるよな」「野生動物を調教しようとする愚かな人間がいるからこんな事態になる」「襲われた女児も気の毒だけどライオンだって気の毒よ」「いったいいつになったら人間は学ぶのか」といった声があがっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールを開いただけなのに…“不在通知”から始まる新手の犯罪とは

2018-10-31 | 徒然なるままに

これは結構怖い!

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-10000001-mbsnews-l27

佐川急便から不在通知のメール…?

ある日突然、スマートフォンに届いた一通のメール。

『お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが、不在の為持ち帰りました。下記よりご確認ください。http://sagawa-***』

思わず「家にいない間に佐川急便の荷物が届いたのかな?」と想像してしまいます。10月10日にこのメールを受け取ったのは、毎日放送の男性社員でした。

「何の気なしに普通に開いたんです。そうしたら荷物が届いていまして、不在だったのでメールしました、と」(毎日放送 男性社員)

社員は留守の間に荷物が届いたという連絡だと思い込み、記載されていたホームページを開きました。すると…

「佐川急便のホームページが出てきたんですね。変わったホームページというか、警告音が鳴るとかそういうページがあると思うんですけど、そういうものではなかったので、その場面ではまだ疑っていなかったですね」(毎日放送 社員)

しかし、実はこのページは偽物だったのです。本物と見比べてみてもほとんど同じ。しかしこの偽サイト、どこをクリックしても“不正なアプリ”がダウンロードされてしまうという仕組みになっていました。

社員がダウンロードしてしまった“不正なアプリ”。ロゴは本物と全く同じですが、これをダウンロードしたが最後、あらゆる情報が抜き取られてしまうのです。アプリを通じて第三者が勝手に別の場所からスマホの情報を盗み見たり、遠隔操作によって勝手に電話をかけたり、メールを送ったりすることができるように仕組まれているのです。

“身に覚えのない”被害が続々

そして実際に、次から次へとおかしな出来事が起こり始めました。

(1)身に覚えのない買い物
まず最初の異変は、アプリをダウンロードした数分後に起きました。身に覚えのない何かの買い物の請求書が連続してメールで届いたのです。

「3通メールが来たんですけど。1通目が9300円。その次に9660円。最後に120円なんですけど。3通合わせて約2万円が勝手に使われていた。そこでやっとさっきの佐川急便のホームページが怪しいなと思いだした」(毎日放送 社員)

この15分後には…

(2)フリマサイトなどから届いたメール
ヤフオク」「メルカリ」「ラクマ」といった個人と個人の間で物の売買ができるフリーマーケットサイトからのメールが届きました。このメールはこれらのサイトを利用する際に本人確認のために送られるメールですが、男性社員は全く利用していませんでした。つまり、何者かが男性社員に成りすまして登録をして、これらのサイトを通じて勝手に何かを売買しようとしていたようなのです。さらに数分後には…

(3)知らない番号から相次ぐ電話
男性社員のスマホにあわせて64件もの電話がかかってきたのです。その内容は…

【女性とのやりとり】
(社員)「もしもし」
(相手)「佐川さんですか?」
(社員)「違うんですけども」
(相手)「荷物が届いてるんですが持って帰りました、というメールです」
(社員)「なるほど。最近、僕にも届きまして」
(相手)「あ、そうなんですか。不在票が入ってなかったからね、おかしいなと思ったんですけど」

【別の女性とのやりとり】
(社員)「もしもし」
(相手)「あ、すいません。(住所)の(氏名)と申しますが。荷物が来ているということだったんですが」

【男性とのやりとり】
(相手)「届け物きとるいうて、留守やったいうて」
(社員)「僕、佐川急便ではないんですよ」
(相手)「なんやそれ。佐川急便って書いてあったやろ」

実は、不正アプリをダウンロードした直後、社員のスマホから不特定多数の人に対して社員が受け取ったものと同じ内容のメールが、勝手に送信される仕組みになっていたのです。そのメールには男性社員の電話番号が表示されていたため、受け取った人は男性社員が佐川急便の人だと思い連絡してきたのです。

「どこまでの情報が抜かれているのだろうと、被害に遭った後に強く感じまして。何をすれば良いのだろうとすごく迷いましたし、何をすれば対処しきれているのだろうと、そこが一番怖かったところです。私の電話番号からいろんな方に同じようなメールが届いてしまったことに関しては悔しさを感じますし、申し訳ないなと思います」(毎日放送 社員)

社員は被害に気付いた後、勝手に買い物をされてしまったアップルのネットショップに連絡をとりました。すると、佐川急便を装ったメールによる被害は他にもあったということで、返金手続きに応じてくれました。買われたものは音楽系の商品だったといいます。

SMShing(スミッシング)被害 去年末から相次ぐ

専門家によると、宅配が届いたのかと思わせる内容のメールと巧妙な偽物のホームページを使った今回の手口による被害は、去年末から全国で相次いでいるといいます。

「フィッシングという攻撃ですね。メールなどで偽サイトに誘導して情報を入力させて盗るという攻撃があるが、それをSMSのテキストメッセージで行うということで、SMS+fishing=SMShing(スミッシング)」(トレンドマイクロ 岡本勝之さん)

偽サイトは大量に作られているため全てを閉鎖させることは難しく、騙されてアクセスしてしまう人の数は、このセキュリティ会社が把握しているだけでも今年に入って急増しているということです。(※トレンドマイクロの今年の統計によると、3月:約120人、4月:約860人、5月:約360人、6月:約420人、7月:約8800人、8月:約9200人)

「パソコンの場合には悪いウイルスがあるという意識があると思うんですけど、まだモバイルの場合には悪いものが入ってくるというイメージがない方もまだまだ多い。まずは人間が騙されてしまうという所なので、そういった手口を知っていただいて、騙されないようにしていただくということが、その前の心がけとしてまずひとつ重要かなと思います」(岡本勝之さん)

セキュリティソフトによる対策を

実は被害に遭った男性社員の場合も、スマホには購入時からウイルスを検知するセキュリティソフトがもともと入っていたにもかかわらず、社員は使用していませんでした。そこで、改めて使用してみると…

「(偽の)サガワというファイルが出ていますね」(記者)

ダウンロードされていた不正なアプリとファイルを検知しました。

「事前に対策する方法があったにもかかわらず対応できなかった。被害に遭ってからこうして見つけられたというのは悔しいですね」(毎日放送 社員)

一端ウイルスが入ってしまったスマホは、不正なアプリだけを消しても何らかの問題が残る可能性があるため、最終的には初期化せざるを得ないといいます。不正に利用された佐川急便はすでに警察に相談していて、ホームページでショートメールによる配達案内は行っていないと注意を呼び掛けています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア全土で暴風雨被害、少なくとも5人死亡 ベネチアで広場冠水

2018-10-31 | 世界

ベネチアに行きましたが、普段でもよく浸かります。

サンマルコ広場が、まるで川。

イタリア全土か。他はどうだったのでしょう?

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00010001-afpbbnewsv-int

イタリアで29日、各地が暴風雨に見舞われ少なくとも5人が死亡したほか、水の都ベネチア(Venice)では水位が異例の高さに達した。

 当局によると、首都ローマ近郊の車中にいた2人を含め、計4人が倒木で死亡したほか、北西部サボナ(Savona)近くでは建物から落下した装飾により高齢の女性1人が死亡した。

 ベネチアでは旅行者らが雨でずぶぬれになる中、サンマルコ広場(St Mark's Square) が立ち入り禁止となった。地元当局は、同広場の水位は昼過ぎまでに156センチに達したとしている。

 ベネチアで水位が150センチを超えた例は観測史上5回しかないが、1966年にイタリア全土で洪水が発生した際は市内で194センチの水位が記録された。同年の洪水は、フィレンツェ(Florence)の歴史地区に大きな被害が出たことで知られている。

 今回の暴風雨ではイタリア北部ではほぼ全域が警戒態勢を取った。最大風速は27.7メートルに到達。一部の地域では数か月分の降水量に相当する雨が降った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気漫画家の柴田亜美さん ザクロの実の皮にかぶりつき中毒症状「締め切り前でなかったら…」

2018-10-31 | 食品の安全、料理

番組をみましたが、モロヘイヤとかサヤとか種子とか間違って食べたら大変ですし、ザクロもありそう。沖縄の本物のアオブダイでも死者とか、マツタケとか生焼け部分でやられたり、きのこの生は気をつけたほうがいいようです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00000162-spnannex-ent

 人気漫画家の柴田亜美さん(51)が30日、日本テレビ系「ザ!世界仰天ニュース」(午後9時~)に出演、ザクロの実にかぶりついて倒れた経験を明かした。

 柴田さんは「南国少年パプワくん」などで知られる人気漫画家。ある日美容に良いというザクロを食べようとしたが、皮が硬くて手でむけず、思わずかじりつき歯で皮をむしったという。だが、その3時間後に下痢と嘔吐に襲われ、さらに全身麻酔にかかったように、手足に力が入らなくなった。

 実は、ザクロの実の皮にはサナダ虫の駆除に使用されるペレチエリンという成分が含まれており、多量に服用したため中毒症状が出たようで、約3時間後に体が動くようになったという。

 柴田さんは「締め切り前って何もかも混乱していて、乱雑になっている」と語り「締め切り前でなかったらかぶりつかなかった。ザクロを食べて遺作なんて絶対に嫌だと思った」と明かした。

 柴田さんはブログで、もともとアレルギー体質であることを説明。再現フイルムは実際に柴田さんの自宅で撮影、愛犬のチワワ、伽羅(きゃら)も本犬役で出演したと明かしている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【漫画】警察官をクビになった話

2018-10-31 | 徒然なるままに

ツイートから

警察官をクビになってからブログ

https://www.keikubi.com/entry/2018/10/28/175934

【漫画】警察官をクビになった話

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨で33都道府県の83人が集団赤痢

2018-10-31 | 食品の安全、料理

ツイートから

山梨で33都道府県の83人が集団赤痢https://this.kiji.is/429947925647246433?c=0

山梨県身延町の宿坊など施設で食事をした複数利用客が食中毒症状を訴え便から赤痢菌が検出された事が分かった。患者は33都道府県の10代から90代の男女計83人に上る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。