幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

イタリアで増えているグルテン不耐症の恐怖

2019-01-31 | 食品の安全、料理

ツイートから

グルテンに対するアレルギーを持つ人はイタリアでも年間10%の割合で増加。イタリア人100人のうち1人がセリアック病を発症しているそうです。 イタリアで増えているグルテン不耐症の恐怖 2015

http://crea.bunshun.jp/articles/-/7013イタリアで増えているグルテン不耐症の恐怖

最近では、アレルギーではないけれどグルテンを含む食品を摂取すると不快症状が現れる「グルテン不耐症」にも注目が高まっています。その症状には、セリアック病に似た重篤な症状を示すものから、腹部膨満感、頭痛、精神的に不安定になる、体重増加(!)など、誰もが「言われてみれば、そんな気がする」といったライトな症状までさまざま。その検査方法は、数週間から数カ月、グルテン抜きの食生活をしてみて体調が改善されるか否かで判断するという消極的な方法が一般的です。そのため、「もしや?」と思わなくもない症状から自己判断する人も増え、巷を見渡せば、「自称グルテン不耐症者」がいたるところに

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクを食べた人は風邪にかかりにくい

2019-01-31 | 食品の安全、料理

ツイートから

風邪やインフルエンザにはニンニク ニンニクを食べた人は偽薬を飲んだ人より風邪にかかりにくいことが判明しています。 タミフルを風邪の症状が出てからのむと、症状の継続時間を16時間だけ短くする可能性がありますが、これは毎日にんにくを食べるのと同じ効果です。

にんにくは強力な抗菌・抗ウィルス性があることで知られており、酵母菌/真菌や寄生虫と闘うのにも役立ちます。 にんにくを食べると風邪やインフルエンザによる感染病と闘うにも役立ちます。インフルエンザでもタミフルより良い結果が出ています。

https://japanese.mercola.com/sites/articles/archive/2017/11/06/%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88-%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%8F.aspx

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳卒中になるのは世界で4人に1人、日本で約4.3人に1人

2019-01-31 | 医療、健康

そんなに多いの?

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190130-00192295-diamond-soci

 全世界の25歳以上の成人の4人に1人は、一生に一度は脳梗塞脳出血を起こす可能性があるようだ。

 米ワシントン大学の研究グループは、世界疾病負担研究(GBD)2016のデータを使用して、初発に限って25歳人口の脳卒中生涯リスクを解析。その結果、脳卒中全体の生涯リスクは24.9%だった。

 種類別では、脳血管が詰まる虚血性脳卒中(脳梗塞)の生涯リスクが18.3%で、出血性脳卒中(くも膜下出血等)の8.2%より2倍以上高いことが示された。

 ちなみに1990年時の解析では、全世界の脳卒中生涯リスクは22.8%だった。脳卒中以外の疾病リスクを考慮した上で計算した相対的な上昇率は8.9%。四半世紀の間に脳卒中リスクがじわりと上がっていたことになる。

 地域別では、中国、北朝鮮および台湾の東アジア地域が最も高く、38.8%、次いでボスニア・ヘルツェゴビナなど中欧が31.7%、東欧31.6%だった。

 国別で最も生涯リスクが高かったのは中国で39.3%、ラトビア37.0%、ルーマニア36.2%が続いた。

 一方、日本、韓国を含む高所得のアジア・太平洋地域の生涯リスクは、22.8%だった。日本のみの生涯リスクは23.0%(男性が22.5%、女性が23.6%)で、およそ4.3人に1人が一生のうちに脳卒中を発症する計算になる。

 全体に90年時点より3.1%低下しているが、それでも4人に1人が寝たきりリスクを負うことを考えると、まだまだ対策は必要らしい。

 脳卒中に関しては、昨年12月10日、がん対策基本法の脳・心疾患版ともいえる「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」が成立している――ほとんど知られていないけれど。今後は、地域の脳卒中治療の均てん化と高度化、リハビリテーション体制の整備が進められるだろう。

 もちろん、治療以前の発症予防に越したことはない。Stop脳卒中の最善手は「降血圧・減脂肪・禁煙、そして運動」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝起きられないのは遺伝子のせい? 関連遺伝子327個を新たに特定

2019-01-31 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190130-00000018-jij_afp-int


■「朝型」「夜型」…疾患との関連性は?

 また、今回の研究では、人の寝起きの時間に特定の遺伝子が影響する理由を調べた結果、脳が光に反応する方法と体内時計の機能に違いが認められることが明らかになった。

 さらに研究では、睡眠パターンと特定の疾患との関連性に関する長年の定説を検証するために、「朝型」および「夜型」の各遺伝子とさまざまな疾患との間の相関関係を分析した。

 その結果、早寝早起きする遺伝的傾向は、うつ病と統合失調症のリスク低下および健康の向上に関連するとみられることがわかった。

 しかしながら、この関連性が「朝型人間」であることの直接的な結果なのか、あるいは早起きの人が午前9時~午後5時の労働環境で余裕を持って生活していることに起因するのかどうかは、直ちに明らかになるわけではないことを、ウィードン教授は認めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微熱でも「インフルエンザだった」という人続出!? “隠れインフルエンザ”になる人の特徴

2019-01-31 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190130-00010016-fnnprimev-hlth

“隠れインフルエンザ”の方の症状というのは?

金子院長:
症状は本当に微熱だったり、ちょっと咳が出るとか、その程度なんです。なので普通の風邪、あるいは花粉症とほとんど見分けはつきません。


【“隠れインフルエンザ”になる人の特徴(1)】
インフルエンザの予防接種を受けた人

金子院長:
インフルエンザの予防接種というのは、インフルエンザの感染・発症を防いでくれるだけでなく、もし仮に発症したとしてもその症状を軽く押さえてくれる可能性があります。
ですので、発症してしまったご本人にとっては症状が軽く済むのでとてもいいことなんですが、インフルエンザに感染していることに気付かず街を歩いてしまうと、他の方にうつしてしまう可能性があるということですね。

【“隠れインフルエンザ”になる人の特徴(2)】
解熱剤や鎮痛剤を飲んでいる人

金子院長:
本来インフルエンザを発症すると、熱が高く上がる他、頭痛や関節痛などの症状が現れます。
でも、日常的に解熱鎮痛剤を飲んでいる方や、あるいは膠原病やリウマチなどで日常的にステロイドなどを内服している方は、インフルエンザの症状である発熱や諸症状が抑えられてしまう可能性があるんです。

【“隠れインフルエンザ”になりやすい人の特徴(3)】
高齢者

金子院長:
高齢者の方というのは、もともと風邪の時に熱が出ない方がいらっしゃるんですね。
高齢になると免疫力が落ちてしまい本来出るべき熱が出ない。そのため肺炎になったり、インフルエンザと気付かず重症化してしまうケースがあります。

カンニング竹山:
施設とかでも「今は面会に来ないでくれ」とか多いですよね。
“隠れインフルエンザ”の人は、普通のインフルエンザの人と同じくらい休まなきゃいけないんですか?

金子院長:
そこが非常に難しくてですね、“隠れインフルエンザ”の方は、ウイルスは普通のインフルエンザの患者さんよりも多く排出していないと考えられるんですね。
なので休むべき期間は、非常に強くインフルエンザの症状が出ている方と比べると、短くていいと思います。
ただ、それが何日かと言われると、判断するのは難しいと思います。

生稲:
インフルエンザの予防接種を受けた人が、知らず知らずのうちにウイルスをまいてしまう可能性があるということは、予防接種を受けない方がいいという説もありますか?

金子院長:
“隠れインフルエンザ”の大多数が、予防接種をされている方とは限りません。
大多数はおそらくインフルエンザの予防接種を受けることによって感染を未然に防いでいると思いますし、あるいは高齢者の重症化を防いでくれるという点では、予防接種は絶対に推奨されます。

洗顔・歯磨きも予防に効果的

【予防するには】
手洗い、うがい、マスクの着用をしっかりと行うこと

【金子院長が推奨する対策】
洗顔:化粧にウイルスが付着していることもある。顔についたウイルスを落とそう
歯磨き:口内環境を整えると感染しにくくなる。免疫力アップもアップ

【もしかかってしまったら…】
・症状が軽くても早めに診断を受けること
・出かけたりせず、安静にすること
・市販の薬ではなく、病院で処方された薬を飲むこと

高齢者や子供は免疫力が低いので、高熱が出なくてもインフルエンザ脳症や肺炎で命の危険に及ぶこともあるため、特に注意が必要だ。


木下:
先生、手洗いにも正しいやり方があるということですが?

金子院長:
はい。手洗いもですね、ただ石鹸をつけてじゃーっと水を流せば終わりではないんですね。
ウイルスを物理的にそぎ落とす必要がありますので、ウイルスを肘から根こそぎお水でそぎ落とすようなイメージで。

金子院長:
石鹸には、インフルエンザウイルスをしっかりとやっつける殺菌作用はあまり強くないので、とにかく物理的にこそぎ落としてもらうというのがとても重要です。

スタジオ:
へえ~そんな風に洗うんだ!

木下:
手洗い・うがい・マスクをしっかりとやれば、どれくらい防げますか?

金子院長:
正直に申し上げますと、9割は防げると思います。

カンニング竹山:
先生、たまに置いてある、シューってやるやつはやった方がいい?

金子院長:
アルコールですよね。アルコールでしっかり除菌していただくと、インフルエンザウイルスには効果があります。
ただ、ノロウイルスだったり、一部の病原体にはあまり効果がないので、やはりアルコールに頼らず石鹸でこそぎ落とすというのがとても大事ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ大流行、東京で過去最多の患者数 - 半数近くが10歳未満、小中学校で欠席者急増も

2019-01-31 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6312079

 東京都のインフルエンザの1週間当たりの患者報告数が、感染症法に基づく調査が始まった1999年以降で過去最多を記録したことが30日、都がまとめた21日から27日までの週の患者報告で分かった。小中学校などで学級閉鎖が相次いでおり、患者が急増している自治体は警戒を強めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リレーアタック」スマートキーの仕組み悪用した盗みの手口

2019-01-30 | 徒然なるままに

ツイートから

【スマートキーの仕組み悪用して車を盗む「リレーアタック」】新たな手口「リレーアタック」とは?防犯カメラには、特殊な機械を使ってロックを解除し車を盗もうとするような様子も映っていました

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190127/k10011793071000.html

スマートキーの仕組みを悪用して車を盗む「リレーアタック」と呼ばれる新たな手口は、去年9月に大阪市と東大阪市で確認されました。警察によりますと、いずれも車は盗まれず未遂に終わりましたが、防犯カメラに、特殊な機械を使ってロックを解除し車を盗もうとするような様子が映っていたということです。

続きを読む

このうち東大阪市の住宅では去年9月23日、駐車スペースに止めてあったトヨタの高級車レクサスを盗まれそうになりました。

住宅の玄関先に設置された防犯カメラの映像です。盗まれそうになった黒色のレクサスは、手前の白いバンの奥にあります。画面の左から男が現れます。

帽子とマスクを身に着け、リュックを前に抱えた男はリュックから延びたコードのようなものを上に掲げて玄関の前をうろうろします。

次の瞬間。レクサスのドアのロックが解除されたことを示すランプが点滅します。このとき、画面の奥には、もう1人の姿も確認できます。

しかし、このあと玄関前にいた男は、慌てた様子でその場から走り去ります。

防犯カメラに映っていた2人は窃盗グループとみられ、ドアのロックを解除したものの、人が通りかかったため逃走したとみられています。

「リレーアタック」の手口では、車のそばにいる人物が電波を増幅する役で、玄関前の男がコードのようなものを掲げてその電波をスマートキーに中継する役だとみられます。

レクサスの所有者の男性は、ハンドルロックが外されていたため、盗まれそうになったことに気付き、車体を確認しましたが、ドアをこじあけたような跡はありませんでした。

男性は「何で開いたんだろうなっていうだけですね。もともと防犯がしっかりしている車だから安心していた。この車、まさかとられるとは思っていなかったので」と話していました。

また犯人がまだ捕まっていないため、「また盗まれるのでは」という思いが消えないといいます。

男性は「鍵とか玄関においてても、すぐに開くから、次にいつ来るのか、憤りと不安でいっぱい」と話していました。

微弱な電波を増幅しスマートキーに中継

「リレーアタック」は、離れた場所にある車とスマートキーの電波を中継してロックを解除し車を盗む手口です。

スマートキーは、鍵穴に差し込まなくても、持ったまま車に近づけば、ドアハンドルを触るだけでロックが解除され、エンジンもかけられます。ポケットやかばんに入れておけば取り出さずにドアを開けられるため利便性が高く、今はほとんどの車で普及が進んでいます。

スマートキーの仕組みです。
車からは、微弱な電波が1メートルほどの範囲で出ています。離れていればスマートキーから電波は出ませんが、車に近づけて車からの電波を受信すると、キーからも電波が出ます。

このとき、正しいキーなのかどうか、IDの照合が行われます。照合が行われた状態でドアハンドルを触ると、ロックは解除されます。

車からの電波は微弱で1メートルほどしか出ていないため、通常、キーを家の中に置いておけば、電波は届きません。

ところが、「リレーアタック」はこのスマートキーの特性を悪用します。まず、車の近くにいる犯人が特殊な機械を使って、車の微弱な電波を「増幅」します。

もう1人は、玄関のすぐ近くでこの電波を家の中のスマートキーに「中継」します。中継された電波を受信したスマートキーから電波が出て車に届くと、車は“キーが近くにある”と認識し、ドアハンドルを触ればロックが解除される状態になるのです。電波をリレーのようにつなぐことから、「リレーアタック」と呼ばれています。

警察や関係者によりますと、窃盗グループは「リレーアタック」で盗んだ車を人目につかない場所まで運び、何らかの方法でIDを新たに登録したり、車のシステムを取り替えたりして、別のキーでロックを解除できるようにするとみられます。

車の防犯対策に詳しい自動車用品店「エムズスピード大阪」の大石唯勝さんは「リレーアタックでは、電波のやり取りによって、わずか数秒で開いてしまう。実際にその手口を考えた人間も構造を分かっていて、それを逆手に取った巧妙な手口だと思う」と話していました。

リレーアタックの手口は数年前からヨーロッパで被害が出ていて、ドイツの自動車連盟は3年前の2016年に、インターネットで手口を紹介する動画を公開し注意を呼びかけています。

動画ではレストランでテーブルの上にスマートキーを置いたまま会話する男性の後ろにいる男が機械のボタンを押して電波を中継し、別の男が車を盗む様子を再現しています。

「リレーアタック」はドアをこじあけるなどしないため痕跡が残らず、「リレーアタック」の手口で盗まれたかどうかが分かりにくいのが特徴です。日本ではこれまで具体的な被害は確認されてきませんでしたが、警察は手口が広がるおそれがあるとして警戒を強めています。

リレーアタックどう防ぐ

メーカー各社は「リレーアタック」を防ぐスマートキーや車体の研究開発を進めています。一部では、設定を変えることで電波を出さないようにできるスマートキーもあります。

一方、自分でできる対策もあります。「エムズスピード大阪」の大石さんは「スマートキーの電波を遮断することがいちばんの対策だ」として、3つの方法を説明しました。

1つは、店で販売が始まった専用のポーチを使うことです。ポーチの内部には特殊な繊維が使われていて、電波が遮断されます。

2つ目は、スマートキーを金属の缶に入れる方法です。きっちりとふたを閉めることで電波を遮断できるといいます。ただ、缶によっては電波を通してしまうものもあるので、車の近くに持って行き電波を通さないかテストする必要があります。

3つ目は、もっと簡単な方法です。見栄えはあまりよくありませんが、家庭で使うアルミホイルに包む方法です。このときも隙間を空けないように包む必要があります。

大石さんは「スマートキーを使っている人は、誰でもねらわれる可能性があるという意識を持ったほうがいい」と話していました。

スマートキー 節電モードが有効

こうした犯罪に対して、トヨタ自動車は、対策の1つとして、スマートキーを節電モードにすることが有効だとしています。節電モードにすると、電源がOFFになってキーからの電波が出ないようにすることができるということです。

このほか、日産、ホンダ、マツダ、スズキ、SUBARUも対策や研究を進めていますが、セキュリティー上の問題が生じるため、詳しい内容は説明できないとしています。
 
ツイートから
 
コレに入れておけば電波遮断
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タダより危ないものはない」 無料Wi-Fiを使うなら、必ず知るべき3カ条

2019-01-30 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190129-00000011-zdn_ep-sci

 空港やカフェ、ショッピングモールなど、あらゆるところで使えるようになった「無料Wi-Fi」。「携帯の通信を使わなくて済む」「どこからでもインターネットが使える」と、読者の皆さんも使った経験はあるのではないでしょうか。でも、ちょっと待ってください。「タダより高いものはなし」と昔からの言い回しがあるように、こうした無料Wi-Fiも、場合によってはリスクがあることをご存じでしょうか?

無料Wi-Fi利用時に通信を盗み見られるリスクの認知 (カスペルスキー調べ)

 ところで私は先日、取材で香港に行ってきました。香港国際空港に到着後、早速空港のWi-Fiを利用しようとしたのですが、SSIDを探すと、暗号化していない「#HKAirport Free WiFi」の他に、「#HKAirport Free WiFi Legacy」と付いたもう一つのSSID、「Wi-Fi.HK via HKAirport」という、それっぽいSSIDなどが見つかりました。さて、どれが正解なのでしょうか……? ちょっと怖くて、私はどれにも接続しませんでした。

その1:事前に必ず「“本物”の公式Wi-Fiかどうか」確かめるべし

 どうやら最近では、香港政府自体が「Wi-Fi.HK」という共通のSSIDで各所に無料のWi-Fiを設置しているらしく、これらはすべて公式の無料Wi-Fiであることが分かりました。が、それもこのような取り組みを知らなければ、安全かどうか、その場では判別できませんよね。

 たとえ「空港のWi-Fiなんて使わない」という人にとっても、これは決して人ごとではありません。一般ユーザーを攻撃する目的で、無料Wi-FiのSSIDになりすました悪質なアクセスポイントはどこにでもあるからです。例えば日本でも、災害時用の無料Wi-Fiである「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」のSSIDそっくりの偽物がたくさん登場した事件がありました。大前提として、無料Wi-Fiを使う際は、事前にSSIDを調べて公式なものであるかを調べる必要があるのです。

 また、空港のWi-Fiのように暗号化が施されていないネットワークを安全に使いたい場合は、通信を自分で暗号化する必要があります。HTTPS対応のWebサイトだけを見るならいいのですが、基本的には「VPN」(仮想プライベートネットワーク)が必要でしょう。

 しかし一方で、無料Wi-Fiのユーザーを対象にした調査では、驚きの事実が判明しています。

その2:無料Wi-Fiを使うなら、安全のためVPNを使うべし

 セキュリティソリューションを提供するカスペルスキーが、日本国内の18~79歳のセキュリティ製品利用者624人に調査した結果によると、特に29歳までの若年層の間で、無料Wi-Fiの認知率が高いことが分かります。彼らの82.7%が「無料Wi-Fiを使ったことがある」と答え、「使ったことはないが知っている」と答えた人も含めると、無料Wi-Fiの認知度は99%。いわゆる「ギガ不足」に悩む若者は、賢くWi-Fiも利用しているようですね。

 しかも、彼らは「無料Wi-Fiで通信している内容が盗み見られる可能性がある」ということについても、75.2%が「詳しく知っている」「聞いたことがある」と回答しています。つまり、そのリスクもしっかり知っているのです。これは、セキュリティに携わる者にとって大変うれしい結果といえるでしょう。

 ところが、そうしたリスクの回避手段であるVPNの認知度はまだまだのようです。というのも、同じ調査で「無料Wi-Fiを使ったことがある」と回答した人のうち、「VPNについて知っている、または聞いたことがある」と答えた割合は、たったの4割。やっぱりこれは、まだ「ITに詳しい人」だけしか知らない方法のようです。私もこれまで何となくそうではないかと思っていたものの、数字として出てくるとかなりのインパクトです。

 カスペルスキーも、「無料Wi-Fiでは通信が傍受される可能性があり、認知度は低いながら、まずは手軽なVPNを利用しましょう」とコメントしています。同社のブログには、「VPNの選び方」という記事があるので、こちらも参考に。

 では、「VPNを使いたい」と思ったら、一体何をすればいいでしょうか?

その3:「信頼できるVPNサービス」を見極めるべし

 ただし、VPNを知ったとしても、使いこなすまでには、さらに大きな疑問が立ちはだかります。それは、「どのVPNを利用すればいいの?」ということ。

 特にスマートフォン向けのアプリストアには、VPN関連のサービスを提供するアプリがたくさんあり、中には無料のサービスもあります。ただし、アプリ自体の信頼性をチェックせずに、「無料だから」と気軽に使うのは危険です。

 そもそもVPNを、誰かが自分の通信を盗み見るのを防ぐ目的で利用したいのならば、「そのサービス事業者自身がユーザーの通信を“盗聴”していないか?」という点にも注意すべきでしょう。個人用に安全なVPNを選ぶならば、大手セキュリティベンダーのVPNサービスを利用するか、自分で用意するしかありません(企業、組織の方は自社のVPNを利用しましょう)。

 信頼できるVPNサービスを探すのは、簡単に見えて実は難しいのです。最近では、PC向けセキュリティ対策ソフトを提供しているトレンドマイクロ、ノートン、マカフィーなどのベンダーが、そのオプションとしてVPNサービスを提供している場合もあるので、これを活用するのも有効でしょう。

 また、無料Wi-Fiを使うことで生じるセキュリティリスクを完全に排除したいならば、確実な方法があります。

その4(おまけ):VPNよりもさらに確実に、不正な通信をシャットアウトする手段とは?

 最近では、「無料Wi-FiっぽいSSIDを勝手に立ち上げ、その“偽アクセスポイント”に接続したユーザーのセッションを盗み、SNSに勝手に投稿する」という手法や、「ユーザーが表示しようとしたページにスクリプトを混入し、仮想通貨のマイニングを行わせる」という手法もでてきています。

 こうした攻撃のリスクを根本的に排除するためには、例えば企業であれば、SIMカードの刺さるLTE対応PCを使い、インターネットに接続せずに直接クラウドサービスや社内に接続する、いわゆる「閉域網型SIM」を活用することが望ましいです。

 ただし、この場合は空港の無料Wi-Fiにつながれては困るので「決められたWi-Fi以外には接続させない」という仕組みが必要です。この場合、Wi-Fiの設定を従業員がオフにしたり、SSIDを変更できないようにしたりせざるを得ないため、以前紹介したような「もしあなたのノートPCがマルウェアに感染し、他のPCに感染を広げようとしている場合、どうしますか?」といった場合に、無線LANをオフにできなくなります。

 セキュリティの世界では、「何かのソリューションを導入すれば全て解決、何も考えなくていい」といったことは起こりません。優れたソリューションが出てきても、その分「考えるポイントが変わる」「考えなくてはならないレベルが下がる」だけで、セキュリティは必ず避けては通れないものです。

 例えば、2段階認証はパスワードを乗っ取られるリスクを下げますが、「SMSが届くスマートフォンをどう守るか」といった課題は残りますし、スマートフォンの機種を変更する際に手間が増えます。モバイルデバイスを外で安全にネットワークにつなぐためには、さまざまなソリューションのうちで一番楽なものを選びつつ「やっぱり手を動かす、あるいは考える」必要があります。その意味では、VPNを知り、自ら調べ、選択することが、最も手軽な方法かもしれません。

 この記事を読んだ皆さんは、「知っているけど何もしない」という選択だけはせず、まずはVPNサービスの現状を把握することから始めてはいかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル新薬に耐性持つウイルス検出 「十分検討して使用を」

2019-01-30 | 医療、健康

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190129/k10011795551000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190129/k10011795551000.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元号改元に伴う銀行法で、銀行のキャッシュカード送れという詐欺

2019-01-30 | 徒然なるままに

ツイートから

いま、交番のお巡りさんが来られた。元号改元に伴う銀行法ナンチャラと言って、銀行のキャッシュカード送れという詐欺がこれから流行るらしい。封書で来て、返信用封筒まで入ってるらしいけど、これ詐欺ですから、ご注意⚠️ とのことでした。送り主は『一般社団法人全国銀行協会』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大物アーティストの「名古屋飛ばし」や市民の「名古屋離れ」が加速? ホール不足が問題に

2019-01-29 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190129-00010004-wordleaf-soci

 名古屋市内で、コンサートやイベントに使うホールの不足が深刻化しています。ここ10年ほどで大小のホールや劇場が経営難などで相次いで閉館。最近は老朽施設の改修工事が重なり、今月に入って収容人数1万人の日本ガイシホール(名古屋市総合体育館)も改修のため休館しました。

 東京や大阪に公共交通機関で簡単にいくことができるという理由で、以前から大物アーティストが「名古屋飛ばし」をするケースがありましたが、ホール不足がこの傾向をさらに加速させるのではないかと危惧する声が出ています。またホール不足の影響は、このような大規模興行だけにとどまらず、学校の行事をはじめとする市民活動の「名古屋離れ」という形で表れつつあるようです。

「ガイシホール」もひっそり

 名古屋市南区にある日本ガイシホールは今月21日から大規模修繕工事に入り、来年7月20日まで休館となりました(レセプションホールや研修室のある日本ガイシフォーラムは来年2月7日まで)。

 ガイシホールはバレーやバスケなどのスポーツ競技開催はもちろん、最大1万席を確保できるアリーナ形式の多目的ホールで、AKBグループをはじめ日本を代表する大物アーティストなどが全国ツアー時に利用する定番会場のひとつでした。

 休館に入った翌日のホールは、人の出入りも少なくひっそり。入り口には「本日は全館休館日です」という看板が立てられていましたが、1年半にわたる工事が始まるという雰囲気はまだ感じられませんでした。

 名古屋で1万人規模の施設は、ガイシホールの他には中日ドラゴンズの本拠地で3万人以上を収容できるナゴヤドーム、約7000人収容で大相撲の名古屋場所でもおなじみのドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)程度です。イベント内容に合わせて規模を選ぼうとすると、選択肢に残る会場は限られ、特定のホールに人気が集中してしまいます。

 公立ホールなどの文化施設を管理する名古屋市観光文化交流局文化振興室の担当者は「通常、ライブや企業イベントを開催するには企画を立ててから会場を確保しますが、名古屋の場合は逆になることも。最優先は会場の確保。そのあとで企画を立てることも少なくありません」と明かします。

中小含めホールは争奪戦

 近年、特に問題なのはドームクラスの下の千人規模の施設。2008年に千種区の愛知厚生年金会館、2010年には昭和区の愛知県勤労会館が主に運営をめぐる問題で閉館、ここ数年では名古屋駅前の名鉄ホールや栄の中日劇場が再開発などを理由に幕を閉じました。昨年4月からは約1500人収容の大ホールを備える名古屋市公会堂が今年3月末までの改修工事に入り、地元の昭和区の成人式は今年、別会場で開催されました。こうして玉突き的に中小のホールが埋まっていき、その影響は一般市民の活動にも及んでいるのです。

 「収容人数が1500~1800人程度のホールは、幼稚園の発表会などでも利用される人気の規模。最近では両親のみならず祖父母も鑑賞するケースが増加したことで、自前の施設ではキャパオーバーになる場合が多いようです。また、遠方の親族も参加しやすいように、地元の会場だけでなく駅からの交通アクセスが優れた会場が選ばれるようにもなりました」と担当者。

 現在、一般市民にとって金銭的にも利用がしやすい公立のホールは市内に22会場あり、そのうち1000人以上収容できるのは4会場。中でも人気が高いのは日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)。名古屋駅から南へ数駅で、JRや私鉄、地下鉄が乗り入れる金山総合駅から歩いて5分ほどのアクセスのよさで、催しが多い9月、10月は土日が常に埋まり、抽選の倍率が2桁になることも。抽選の申し込みは1年前から始まり、抽選日は公平性を確保するため、申込者が会場で自ら抽選機を回します。当選者からは歓声が上がることもあるそうです。

市民活動の「名古屋離れ」も

 市内の幼稚園で働く職員は「年を追うごとに地元の会場を確保するのが難しくなっている」と感じています。争奪戦の末に会場の確保ができたとしても、リハーサル日が確保できないケースも。保育士たちは直前まで小道具の準備ができず、子どもたちはぶっつけ本番で舞台に立つことになります。そのため他の地域に会場を変更したり、時期をずらしたり、日程を分けたりして対応する園もあります。保護者からは「遠くてもライトやマイクが整った会場でやってほしい」「あまりに遠いと行くことができなくなってしまう」などさまざまな声が上がるそうです。

 北区の中学校では昨年、秋の合唱コンクールを15キロほど離れた小牧市の会場で行いました。生徒はバスで30分ほどかけて移動、保護者は車や公共交通機関で見学に駆けつけました。生徒の1人は「立派な会場だったけど、早起きしなければならなかった」と思い返します。今年も同じ会場で開催することが決まったそうです。

 2019年度は市内3施設が、老朽化と天井の脱落対策などで1年をかけて工事をする予定。できるだけ地域を分散させ、別会場の利用をしやすくするなどの配慮はしているそうです。施設を管理する名古屋市文化振興事業団も「まだ空き日程のある会場の情報を、できるだけ早く市民に伝えるようにしている」と話しますが、行政側のマネジメントが追いついていないようにも感じます。

 このままでは大物アーティストの「名古屋飛ばし」が加速するばかりか、市民活動の「名古屋離れ」も進みかねない事態。ホールや劇場に足を運んだり、発表したりする習慣や文化をなくさないために、もっと知恵を出し合っていいのではないでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外反母趾はハイヒールのせいじゃない!? 実は遺伝の影響が大きいのです

2019-01-29 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190128-00010000-jij-hlth

 足の形は両親をはじめ、近親者の誰かをそのまま受け継ぐ傾向にあります。レントゲンを並べてみると、見事に同じ足をしている親子が多いのです。親指が曲がっていることがそっくりなのではなく、一つ一つのパーツの特徴がとてもよく似ています。

 外反母趾になりやすい人の主な特徴は、(1)足が柔らかくてグニャグニャしている(2)中足骨頭の並びが地面に対して水平ではない(3)中足骨が長い―の三つです。足の柔らかさというのは、他人と比べてみないと分からないかもしれませんが、かなり個人差が大きいものです。

 ◇悪化させるのは過回内

 足は通常、その構造学的な欠点(指側)を補おうと、他の足の関節(かかと側)がそれぞれ動いてくれて、全体的な均衡を保とうとします。しかし、「過回内(かかいない)」という3次元的な立体構造の崩れを引き起こすと、かかと側の骨、足の指から手前の甲の部分が内側に向かってねじれながら倒れた状態になります。

 このとき、親指の付け根のMTP関節に無理なねじれの力がかかり、そのエネルギーを逃すために、関節が外側に外れていくと、外反母趾になります

 初期の段階で、病院で受診すると、痛みを訴えても「変形が軽度なので様子を見ましょう」と言われます。その後、進行してかなり変形してしまい、靴を履くのに不自由で受診すると、今度は「痛みがないので様子を見ましょう」と言われる。ときどき、そういう話を患者さんから聞きます。

 結局、ドラッグストアでケアグッズを買って、我慢しているという人が非常に多いのです。

 ◇インソールで支える

 湿布や痛み止めの内服などで痛みが楽になっても、根本的な治療にはなりません。原因が足の骨格構造のゆがみですから、それを整えなければ、痛みが再発するか、痛みはなくなっても、足の変形が進んでいってしまいます。

 このため、靴の中敷き(インソール)を使って、崩れたアーチを支えます。初期の外反母趾であれば、インソールを使うだけで痛みが出なくなり、足の変形の進行も防げます。アーチを支えるインソールはさまざまなものが売られていますが、できれば試着してから購入した方がいいでしょう。

 市販のものでは合わない場合、治療用のインソールをオーダーメードで作る方法もあります。足を専門とした外来では、一人ひとりの患者さんの足やライフスタイルに合ったインソールを、医師の処方の下で専門の義肢装具士が作ります。

 ◇根本治療は手術

 すでに足の変形が進んでしまった場合の根本的な治療法は、手術が有効です。外反母趾の手術といっても、親指に何かをするのではなく、正確にはその手前の骨、中足骨を矯正することになります。

 外反母趾の手術については「長期の入院が必要」とか、「術後の合併症予防のため片足ずつ慎重に行う」など、執刀する医師によって、さまざまな考え方や手術術式があります 略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電で発火、10年で127件 住宅に延焼も7件

2019-01-29 | 徒然なるままに

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6311860

住宅用太陽光発電システムによる発火などのトラブルが、2017年11月までの約10年間で127件発生し、少なくとも7件が住宅側に延焼していたことがわかった。7件の太陽電池パネル(モジュール)はいずれも、住宅側との間に不燃材料のない屋根と一体型だった。消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)が28日、調査結果をまとめた報告書を公表した。

 事故調が調べたのは、太陽光発電システムから発生した火災や発火、発煙、過熱など。消費者庁の事故情報データバンクには、2008年3月~17年11月に127件の事故が登録されており、そのうち、他機関で調査をしている事案以外の72件を対象とした。

 モジュールやケーブルから発生したのは13件で、うち7件で住宅側への延焼が確認された。モジュールの設置は、架台で屋根から浮いた状態になっているもののほか、屋根と一体になっているタイプがある。7件はいずれも一体型のうち、屋根の下地とモジュールの間に鋼板といった不燃材料が設けられていないタイプだった。

 ほかの6件のモジュールは、架台に置かれたものや、屋根と一体型でも不燃材料が施されたもので、住宅側への延焼リスクが低かった。また、13件以外の59件は、発電した電気を家庭用に変換するためのパワーコンディショナーや接続箱からだった。これらの事故について、報告書は「素材に安全対策が施されているため、住宅火災に至る可能性は低いと考えられる」とした上で、再発防止策として、水分の侵入防止などを指摘した。

 報告書によると、住宅用太陽光発電システムは昨年10月時点で、全国約240万棟が設置されている。そのうち、モジュールとの間に不燃材料が取り付けられていないタイプは、約11万棟あるという。

 事故調は経済産業大臣に対し、こうしたタイプのモジュールを製造したメーカーに対応を求めるよう要請。住宅火災に関するリスク算定や評価などを実施させ、結果に基づき早急な対応をとらせるほか、該当する住人に応急点検の実施を促すよう指摘した。(

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアカップ 日本サッカー、イラン戦3対0で勝利!決勝へ!

2019-01-29 | 徒然なるままに

https://soccer.yahoo.co.jp/japan/game/live/2019012801/on ここで詳しく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宅ふぁいる便」不正アクセス、「郵便番号」も漏えい

2019-01-28 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190128-00000053-zdn_n-sci

 大容量ファイル送信サービス「宅ふぁいる便」のサーバが不正アクセスを受け、約480万件の顧客情報が流出した件で、運営会社のオージス総研は1月28日、氏名やメールドレスだけでなく、居住地の郵便番号なども漏えいしていたことが分かったと発表した。

【漏えいした情報の一覧】

 24日時点では氏名、ログイン用のメールアドレスとパスワード、生年月日、性別などが流出したとしていたが、新たに氏名のふりがな、職業などの漏えいも確認した。さらに2005~12年のみ顧客に回答を求めていた、居住地の郵便番号、勤務先の都道府県名、勤務先の郵便番号、配偶者・子供の有無も漏えいしていたという。

 28日時点で個人情報漏えいによる二次被害は確認していないという。引き続き調査を行い、詳細が分かり次第、対象の顧客にはメールなどで知らせるとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。