ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

「贅沢」な「貧乏」・鴎外の娘

2016-06-13 21:47:28 | アート・文化

 

鴎外記念館の続きです。

こちらのブログが14日はメンテで使えないので、

本日アップします。


イベントが終わったあと、館内のカフェ。

 

ドイツ留学に合わせてウインナーとブレッツェル

セット。

 

カフェから庭を見ると猫ちゃんがお昼寝。

 

 

展示会場では鴎外関係のビデオもじっくり拝見。

そこで鴎外の作品はすべて読破したという

作家平野啓一郎さんが、

「舞姫などに代表されるように鴎外は冷酷な人の

ように思われているけど、(安楽死を扱った)

「高瀬舟」「阿部一族」などを読むと、

どんなに力を尽くしたあとでも人の力では

どうしようもないものがある。

大地震を経験したあとでは、鴎外の

そんな思想は胸を打つのではないか」

とおっしゃっていました。

 

 

 


なるほど、

シニアになると、「努力は必ず報われる」とか

そんな考えに必ずしも頷けないことが

確かにあると納得します。

だからといって何もしないのではなく

やってみることに意義がある~~。

「山椒大夫」など子供のころに読んで号泣したものです。

弟を逃がすため安寿は死んだけど、

ラスト厨子王と母は再会することができた。

鴎外、再読してみましょうか。

 


 二階の休憩室。

 コンクリートの壁が現代的。

かつての家屋の一部なりとも再現してほしい。


森茉莉さんの「贅沢貧乏」も面白かった

(遠い昔に読んだ)

狭い部屋に一人で暮らす女性が

ベッドにかけられた色とりどりの洋服を

眺め、なんて美しいと感激する、

「貧しさのなかで贅沢に暮らす」といった内容でした。

 

貧乏だけど贅沢なのか。

貧乏だから贅沢なのか。

貧乏と贅沢なのか。

贅沢こそ貧乏のか、

逆に貧乏こそ贅沢なのか、

貧乏が贅沢なのか。

贅沢に貧乏を楽しむのか~~。

贅沢な貧乏なのか。

いろいろ解釈できますが、結局のところ

「おかねのあるなしにかかわらず、

好きなものに囲まれて暮らすのが贅沢」

ということでしょうか。


鴎外の娘、晩年は財産(鴎外の印税も)

などなくなってしまったけど、

本当に、心から自由で楽しそう。

奥様より娘になりたいとワタシが思ったのは、

だからなのかも。

二回離婚。

花瓶の後ろが最初の旦那さま。

二回目は「実家に遊びに行っておいで」といわれて、

そのまま離婚されたとか。


 

入口の鴎外と一緒に記念写真。

光がきれい。

背中のシワもなく、きれいに着用できました。


鴎外って60歳でお亡くなりになったのですね。

もっと年取っていると思ってた。

60年、濃さが違うのね。

 

応援ポチ、

ありがとうございます。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑・絞り&型染・鴎外記念館でオペラ?

2016-06-13 09:09:54 | 文芸・作家の世界を訪...

 

文京区は千駄木の鴎外記念館にいきました。

文京区森鴎外記念館

現在、特別展、「私がわたしであること、

森家の女たち」なる展示会を開催。


作家の森茉莉さんや鴎外夫人の志げさま

などの写真いっぱいの展示会です。

この記念館は、前から行きたいと思っていたのです。

このたび「鴎外と音楽」という企画があり、

参加させてもらうことにしました。


着用は、若草色絞り紬に型染の帯。

型染帯。

型染がリズミカルだから。

ブルー濃淡帯締めに

鼈甲のイアリングをリメイクした帯どめ。

(楽譜に見えない? 見えない!)

あざみの楊柳帯揚げ。



ものすごい暑い日でしたが、

きもの着る気満々。

前の日は寝るのが遅かった上に、

夜中に蚊がぶんぶん。

朝から朝市にも行ったしで、

着物着て熱中症で倒れるかもと懸念しましたが、

えい、いいや、そのときはそのときだ!!


庭で。光が強すぎて皺、シミが飛んでる


日差し強すぎて、外に長居できない。

外観コンクリートだから

照り返し強くて撮れなかった。


イベントでは、ドイツ留学したときに鴎外が

観たのではないかというオペラ

「ゼッキンゲンのトランペット吹き」の

なんと実演、オペラの一小節を

バリトン歌手の羽山晁生さんが

二曲も披露してくださったのです。


素晴らしい歌声で、

オペラ、聞きたくなりました。


この記念館は、鴎外の観潮楼の跡地に

建てられたもの。

鴎外の家はなんと320坪もの敷地があったそうです。

320坪です。いったい我が家が何軒~~


鬱蒼とした森のようなお屋敷に住む、

いまならさしずめモリリン(森林太郎→本名)の愛称で

親しまれたことでしょう

「モリリンってエライ作家なんだって。

すっごい」って感じ?


 

鴎外、家庭ではよきパパだったようで、

320坪の土地持ちで教養があって、

なおかつよきパパ。

鴎外のうらやまし過ぎる、いや

鴎外の美しすぎる妻」→いや、ほんと美人だから。

有名な森家の大銀杏の樹。


しかし、どちらか選べと言われたら、

ー言わない、言わない。

鴎外の妻より娘のほうを選ぶね、アタシは。

流行に敏感で、「流行会会員」だった鴎外、

もう内外の珍しいもの、なんでも?買っていたそうよ。

うらやましい~~。

暑いので??続きはまた~~。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする