ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

我が家の野菜生活

2016-06-22 18:53:01 | 家族

 

息子が地元サッカーの試合で帰ってくる日は、

うちでご飯を食べる限り「野菜デイ」になります。

普段は外食が多く、野菜をあまりとらないであろう

と推測するからです。


というより、朝市で大量に買い込む旬の野菜、

とにかく美味しいから食べてほしい。

朝市おじさんのおかげで

豊かな食生活がカンタンになった。

謝謝


朝は~~。

フレンチトーストに毎日のトマトサラダ。



昼は~~、

きのことたまねぎ・鶏肉いっぱいのスパゲッティ&

きのこいっぱいもらったので冷凍してあるので。


ズッキーニとジャガイモのバター炒め、チーズ入れ。



ズッキーニも朝市おじさんがくれたよ

「ほら、ジューシーでおいしいから」と。

食べ慣れないズッキーニは

好物のじゃがいもとバター、チーズで。

チーズがとろけて、ズッキーニを噛むと

中からじわ~と出てくるジューシーさが

たまらない美味しさ。


おやつは、


とうもろこし

いや、これはもう甘くて、二本くらいぺろりと

平らげた。

恥ずかしながら、自分で茹でたのは初めて。


夜は~~。

サーモンとインゲン、ピーマンのソテー。



ほうれん草とモロヘイヤのお浸し。

山ほど作った。

モロヘイヤの粘りがほうれん草に伝わって、

お口のなかでとろけるう~~。

ポン酢で。

鰹節かけたらもっとおいしかろ、

あいにく切らした。


息子はこういう「体にいいもの」食べるときには、

油ものがないとなかなか口に入れないので、

お肉と餃子を添える。

こちらの写真はスルー。


〆は、枝豆ご飯とお味噌汁。


はい、御馳走さま。

素材がいいから料理もカンタン。


本日は記録の意味もあって、

旬のお野菜をお裾分け??

させていただきました。

「お裾分け」って、いい言葉です。

きものの裾をさして、

「つまらないもの」という意味だそうです。

そうなの?

「お福分け」より控えめでいて、どこか

颯爽としているイメージが好きだけど。

きものの裾大事です。

きものの色気は、ここにもあるのよ。


あっ、ちょっと脇道に~~。

裾が乱れた~~。


応援ポチ

ありがとうございます。 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする