ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

最近買ったもの・かごばっぐなどなど

2016-06-17 08:44:15 | シニア

 

このところ、「捨てる」「始末する」「片づける」

といった言葉ばかりが町にも頭のなかにも

飛び回っていて、

買ったもののアップは肩身が狭い??


前に捨ててばかりいたときには、

少しウツ気味で、すぐにでも

死ぬような気でいた。

生きていると、やはりモノ欲しい~~。



しかし、この3点は品質、お値段ともに

久しぶりのヒット。


 まずは、藍木綿のきもの。


これはですね。

模様や色合い、しっかりした生地といい

申し分のない一着。

しかし、襟汚れがひどい。



それでも、こういうもの好きな人は好きなのね。


藍木綿なんて、結構高価で取引されているもの。

ライバルがいて競り合って、ある程度のお値段に

なったところで、同じようなもの持っているから

もういいかと思っていたら、相手が下りた

無欲が幸いしたのね(いやいや)。

で、この襟、きれいにするつもり。

どうなるか、

またアップするから見てね。


次は刺し子グッズ。



これ実はカバーなんです。

勉強のために?ゲット。

裏すごいよね。

前にも刺し子のテーブルクロスで 

帯作ったよ。

「物欲を制す3-欲しいものは作る」


同じようなものばかり買って、

いっぺんに帯買ったほうが安くつくんじゃない。

いやいや、これで何を作るか、

その工夫が楽しい。


で、かごバッグは、歩いていたら

リサイクルショップがあって、

入ったら置いてあった。

なんと、500円!

最初5000円かと思って、いったん店出たの。

バッグはもういいやと思って。

でも気になって、インテリアに使ってもいいな、

アタバッグにしては珍しくサイズ

30×30大きい。


小さいバッグはワタシには不便なのです。

魚だって、入りそうです。

釣りにいくのか、買いにいくのか~~。

作りもしっかりしている。

持ち手も皮。

お値段も品質も満足な買い物。


しかし、

「断捨離」する人って、本当に買わないんだろうか。

「ときめくものしか残さないお片付けの」人って、

その後

ときめくものは増えないんでしょうか。

 

素朴な疑問です。

「冬の白ー椿山荘撮影」→ 自作の刺し子帯で行ったよ。

同じようなモノに執着する傾向がある」→また同じようなモノ買ったね


応援ポチ

ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする