ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

木綿きものに自分で刺し子

2016-06-11 07:23:02 | 手仕事 和裁

 

先のパッチワークのところで言及した

木綿きものに刺し子。

完成しました

 

万歳、バンザイ、ばんざい🙌


これはヒットだと思う。

こぎん刺しは別格として、刺し子だって、

少し見栄えのいいものを作ろうと思うと、

これが結構メンドウ。


 

その理由は、布に1センチのくらいの線を引いて、

そのうえから刺していくというもの。

この布に線を引く、というのが大変で、

線を引いてはみたものの、

刺しているうちに消える。

第一、まっすぐに線を引くこと自体がむつかしい~~。


 

紙に模様を写して、それをチャコペンやらチャコペーパーやらで

またまた写して~~。


あるとき、オークションできものを見ているときに、

「刺し子きもの」というのが出品されていました。

ポチしようかと思ったけど、どんどん高値を付けていって~~。

うーん、どうしようと思ったとき、

待てよ、

これって、自分でできるかも。

まずは縞の線にそって針を刺していけばいい。

複雑な模様はこの際、なし。

チョイスしたのは、

木綿きものできたわ!ところが~~」


の縞着物。


で、チクチク。

単純作業なので、やり始めたら

もう止まらない。

最初は、右の襟やらおくみやら

着用したときには見えないから

刺さなくていいや、と思っていたけど、

おもしろく、どんどん刺してしまった。




ぐし縫いの不揃いな縫い目も、刺し子だと

味、というものになる??


いや、練習用にと安い木綿をゲットして仕立てたものの、

まったく面白みにないきものが、

お気に入りの一着になりそう、というか~

なりました。

肩にかけると、とてもいい感じ。

そうそう、刺し子糸はね、

お試しに使ってみた百均の

レース用の木綿糸を一本弱。

この糸が結構いい感じ。

だから経費は百円弱。

ほかにも刺し子できるきものないかなと

タンスを探してみる。


というわけで、早く着たい、キタイ、

きたいと、キタイ高まる

紫苑でした。



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする