2017年05月04日(水曜日)
憲法改正
自民党憲法改正草案を読む/番外73(情報の読み方)
2017年05月03日読売新聞(西部版・14版)の二面「ニュースQ+」コーナーに「諸外国の憲法改正は?」というやりとりが載っている。「日本よりハードル低く」という見出しとともに、「国立国会図書館調べ」データが掲載されている。それによると、
「主な改正内容」も掲げてはいるが、これは疑問の残る「情報」の典型的な例だ。
各国の「改正」は、どういう「範囲」で「改正」されたのか。あるいは「修正」されたのか。それがわからない。何よりも、その「改正」がどのような方法でおこなわれたのか、さっぱりわからない。
自民党の憲法改正草案を例に考えてみると、「情報操作」であることが明白になる。
自民党の改正草案は膨大な量の改正を含んでいる。ほとんどの条文で「改正」がおこなわれている。なかには、第十三条のように、目を凝らさないと「改正」かどうか、わかりにくいものもある。
「個人」が「人」に、「公共の福祉」が「公益及び公の秩序」に、「最大の尊重を必要とする」が「最大限に尊重されなければならない」に変更される。どれも、どこが違うのか、文言を変えることでどう変化が起きるのか、即座にはわかりかねる。
「個人」が「人」に変わる部分など、「一字削除」なので変更に気づかない人もいるかもしれない。
この変更を、どう数えるか。「1回」なのか「3回」なのか。「1回3か所」なのか。外国の場合は、どう数えているか。それを具体的に指摘、紹介しない限りは、正確な比較の情報を提供したことにならない。資料を「国立国会図書館調べ」と「客観的資料」であるかのように装って利用している。「調べ方」「数字の出し方」が問題なのに、それについては触れていない。
もし、一か所ずつの「改正」を「改正回数」と数えるなら、自民党改正草案の「回数」は何回と数えればいいのか。「1回」ではないだろう。
日本はまだ「1回」も改正していない。だから「1回くらいなら」改正してもいい、という印象を引き起こす。
情報の奥に、何が仕組まれているのか、考える必要がある。
(第13条の比較については、「詩人が読み解く自民党憲法草案の大事なポイント」を参照してください。)
憲法改正
自民党憲法改正草案を読む/番外73(情報の読み方)
2017年05月03日読売新聞(西部版・14版)の二面「ニュースQ+」コーナーに「諸外国の憲法改正は?」というやりとりが載っている。「日本よりハードル低く」という見出しとともに、「国立国会図書館調べ」データが掲載されている。それによると、
ドイツ 60回
フランス 27回
イタリア 15回
中国 9回
韓国 9回
米国 6回
豪州 5回
日本 0回
「主な改正内容」も掲げてはいるが、これは疑問の残る「情報」の典型的な例だ。
各国の「改正」は、どういう「範囲」で「改正」されたのか。あるいは「修正」されたのか。それがわからない。何よりも、その「改正」がどのような方法でおこなわれたのか、さっぱりわからない。
自民党の憲法改正草案を例に考えてみると、「情報操作」であることが明白になる。
自民党の改正草案は膨大な量の改正を含んでいる。ほとんどの条文で「改正」がおこなわれている。なかには、第十三条のように、目を凝らさないと「改正」かどうか、わかりにくいものもある。
現行憲法
第十三条
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
自民党改正案
第十三条
全て国民は、人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公益及び公の秩序に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大限に尊重されなければならない。
「個人」が「人」に、「公共の福祉」が「公益及び公の秩序」に、「最大の尊重を必要とする」が「最大限に尊重されなければならない」に変更される。どれも、どこが違うのか、文言を変えることでどう変化が起きるのか、即座にはわかりかねる。
「個人」が「人」に変わる部分など、「一字削除」なので変更に気づかない人もいるかもしれない。
この変更を、どう数えるか。「1回」なのか「3回」なのか。「1回3か所」なのか。外国の場合は、どう数えているか。それを具体的に指摘、紹介しない限りは、正確な比較の情報を提供したことにならない。資料を「国立国会図書館調べ」と「客観的資料」であるかのように装って利用している。「調べ方」「数字の出し方」が問題なのに、それについては触れていない。
もし、一か所ずつの「改正」を「改正回数」と数えるなら、自民党改正草案の「回数」は何回と数えればいいのか。「1回」ではないだろう。
日本はまだ「1回」も改正していない。だから「1回くらいなら」改正してもいい、という印象を引き起こす。
情報の奥に、何が仕組まれているのか、考える必要がある。
(第13条の比較については、「詩人が読み解く自民党憲法草案の大事なポイント」を参照してください。)
![]() | 詩人が読み解く自民党憲法案の大事なポイント 日本国憲法/自民党憲法改正案 全文掲載 |
クリエーター情報なし | |
ポエムピース |