goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

小川三郎「帰路」

2018-01-23 11:15:13 | 詩(雑誌・同人誌)
小川三郎「帰路」(「Down Beat」11、2017年12月30日発行)

 小川三郎は、名前に癖がなさ過ぎて(?)、ちょっと見落としそうなところがある。作品もどういえばいいのか、「絢爛豪華」という感じがない。一見、癖がない、という感じで、どこから感想を書き始めようか私は悩んでしまう。
 「帰路」は、こうはじまる。

道のまん中に
大きな岩が転がっていて
それ以上は進めなかった。

 これは地震とか大雨のあととかに報道されるニュースの一こまのよう。何か災害があったのだろう、と想像する。平凡なことばで語られているので、「これが詩?」と思ってしまう。詩は「新奇なことば」で書かれている、という思いが私の肉体の中に残っているから、そう思ってしまう。
 二連目。

岩は
空から落ちてきたに違いなかった
昨夜あたり
きっとどーんと落ちてきたのだ。

 これは詩というより童話かな? 童話ならありそうな描写だ。昔の物語(昔話)にもあるかもしれない。岩が「空から」落ちてくる、というのは現実にはありえない、と私は思っている。
 三連目。

岩に近づいて
匂いを嗅いでみる。
鉄の青臭い匂いがする。

 おっ、と思う。
 ここで、「感想を書いてみたいなあ」と思う。
 岩の匂いを嗅ぐ、か。その匂いは近づくことで「わかる」匂いだ。「近づいて」が、そのことを語っている。匂いを嗅いで、それが鉄の匂いだと思う。どうして鉄の匂いだと思ったかというと「青臭い」からだ。この「青臭い」に小川の「肉体」が動いている。刃物を砥石で研いだあと、「青臭い」匂いがたしかにする。錆を落として、「生々しくなった」鉄、刃物の「生々しさ」の匂いだ。
 小川は、刃物を研いだことがあるのかな? 私はいなかの百姓の子供なので、鎌なんかをとがされた。包丁も研いだことがある。そのときの、いわば「危険」ととなりあわせの「生々しい」匂いを思い出す。「青臭い」と「青」が混じり込むのは、刃物の「青光り」のせいかもしれない。
 このあと、小川の詩は、また「展開」する。

とても人間的な匂いだ。
子供のころ
友達はみんな
こんな匂いをしていた。

 小川は「青臭い」を「人間的」と言いなおしている。さらにその「人間的」を「子供」と言いなおしている。「大人」のにおいではないのだ。「青臭い」は。
 未成熟な考えを「青臭い」というが、しかし、「子供」の「青臭い」は「未成熟」ではないだろうなあ。やはり、「生々しい」だろうなあ。「未成熟」以前なのだ。「未成熟」には「成熟」を感じさせるものがあって「未成熟」ということばになる。「未成熟」の「未」以前が「青臭い」なのだろう。
 私は、そんなことを考える。
 最終連は、また新しい展開である。

私と岩は
一緒にゆっくりと地面にめり込んでいった。

 あ、そうか。何かを思い出すということは、こういうことなのかと思う。思い出すというよりも、思い出にのめりこまれていく、思い出の中に沈んでいくというのが思い出すということなのか。
 岩から鉄の青臭い匂いがする。青臭い匂いは子供のころの友達の匂い。それを思い出すとき、小川は子供になっている。子供になって、その匂いを嗅いでいる。いま、小川は「子供の世界」にいる。
 これを小川が「子供の世界」に入っていったということもできるし、「子供の世界」が小川を包み込んだということもできる。でも、それでは何かが「不十分」だ。だから、小川はそれを「めり込んでいった」と言う。
 「青臭い」匂いの発見と同じように、この「めり込んでいった」(めり込む)という「動詞」が発見されているのだ。
 「一緒に」ということばも大事だ。小川は「岩」とも「青臭い匂い」とも「友達」とも「一体」になっている。何かと「一緒」(一体)になることを「めり込む」と言うのだ。
 これは三連目の「近づく」からはじまっている。小川の思想(肉体)のキーワードは「近づく」という動詞かもしれない。対象に「近づいて」「一緒になる」。そこから詩がはじまる。小川だけのことばが動く。

 同じ号の「夏下」も不思議な詩だ。どこか「俳句」に通じる「太さ」がある。目新しいというよりも、「いつもそこにある」という感じの「強さ」がある。ことばに「嘘」とか「見え」とかがない。
 

*


「詩はどこにあるか」12月の詩の批評を一冊にまとめました。

詩はどこにあるか12月号注文
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして1750円の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。

目次

岡田ユアン『水天のうつろい』2 浦歌無子『夜ノ果ててのひらにのせ』6
石田瑞穂「Tha Long Way Home 」10 高見沢隆「あるリリシズム」16
時里二郎「母の骨を組む」22 福島直哉「森の駅」、矢沢宰「私はいつも思う」27
川口晴美「氷の夜」、杉本真維子「論争」33 小池昌代『野笑』37
小笠原鳥類「魚の歌」44 松尾真由美「まなざしと枠の交感」、朝吹亮二「空の鳥影」47
河津聖恵「月下美人(一)」53 ト・ジョンファン『満ち潮の時間』58
大倉元『噛む男』65 秋山基夫『文学史の人々』70
中原秀雪『モダニズムの遠景』76 高橋順子「あら」81
粕谷栄市「無名」、池井昌樹「謎」86 深町秋乃「であい」92
以倉紘平選詩集『駅に着くとサーラの木があった』97 徳弘康代『音をあたためる』107
荒川洋治「代表作」112  中村稔「三・一一を前に」117
新倉俊一「ウインターズ・テイル」122


オンデマンド形式です。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

象とY字路
小川 三郎
思潮社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 植村初子『SONG BOOK』 | トップ | 松井久子監督「不思議なクニ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事