goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

和合亮一「詩の礫2011.3.1-4.9 」(17)

2011-05-20 23:59:59 | 詩の礫
和合亮一「詩の礫2011.3.1-4.9 」(17)(「現代詩手帖」2011年05月号)

 きのうの「日記」に書けなかったことがある。

2時46分に止まってしまった私の時計に、時間を与えようと思う。明けない夜は無い。
                                 (44ページ)

 「時間を与える」とは、どういうことか。和合は「3月18日」には具体的には書いていない。けれど、時間を動かしたいのだということはわかる。時間を動かして、夜を朝に運び出すのだ。
 「動かす」こと、「動く」こと。「動き」とともに「時間」がある。
 
 動く、動かす--動かすことができるものに何があるか。和合に何が動かせるか。ことばを動かすことができる。そして、実際、和合はことばを動かしている。そうすると、 3月19日に不思議なことが起きる。

一昨日から始まった私のこの言葉の行動を、「詩の礫」と名付けた途端に、家に水が出ました。私の精神と、私の家に、血が通ったようでありました。「詩の礫」と通水。駄目な私を少しだけ開いてくれた。目の前の世界のわだかまりを貫いてくれた。
                                 (45ページ)

 これは「偶然」のかもしれない。けれど、それが偶然であっても、私たちはそれを必然にできる。ことばを動かすと、世界が動く。つまり、時間が新しく時を刻みはじめるのだ。世界が新しい動きをはじめるためには、ことばが動かなければならないのだ。
 ことばが動けば、世界が動く。ことばが何かを必要とすれば、その何かは動いていやってくる。ことばは必要なものを呼び寄せるのである。ことばとは、もともとそういうものだろう。何かを呼ぶ、その呼ぶために声があり、ことばがある。

 和合は、水を手に入れたあと、その水がつかうにはなかなか不便な水だったために、タクシーに乗って風呂に行く。

タクシーを呼んだ。来てくれた。運転手さんに全部話す。「いやあ。人間は垢では死にませんよ。元気出して。」

涙が止まらねえや、畜生。そこで立って待ってろ、涙。ぶん殴ってやる。逃げんじゃねえぞ、決着つけろ。涙。
                                 (46ページ)

 この部分に、とても感激した。特に「運転手さんに全部話す。」が正直で、気持ちがいい。和合は、ツイッターでことばを書きつづけた。それは誰かに「話す」ということの一部なのだが、人と会って話すということとは少し違う。いま、運転手さんに、和合は話しかけている。「全部」話している。話したいことがあるのだ。聞いてもらいたいことがあるのだ。聞いてもらうというのは、受け止めてもらうということである。
 受け止めてもらわなくても、ことばは動かすことができる。けれど、受け止めてもらった方が、もっと動きやすくなる。そして、ことばが受け止めてもらえたという実感の、その瞬間、ことばを追い越して涙が溢れてくる。涙は、ことばにならないことばである。こらえてもこらえても、泣くまいとしても溢れてくるものが涙である。
 これは、ことばを書く人間としては、悔しいねえ。
 ことばを涙が追い越していく、というのは悔しいねえ。そして、うれしいねえ。その涙に追いかければ、ことばはきっと動けるからだ。ことばが動いていく先があるということを教えてくれるのが涙でもあるのだ。
 和合は、ことばに追いつきたいのだ。「いやあ。人間は垢では死にませんよ。元気出して。」という運転手さんのことばを聞いた瞬間、何か言おうとして、それを言わない先に溢れてしまったことばにならないもの、涙--それに追いつきたいのだ。言わなければならないことがまだまだあるのだ。「全部話した」けれど、まだまだ溢れてくるのだ。話さなければならないことが。

花を咲かせるには、未来が必要だ。子どもたちは、私たちの夢。昨日の帰りのタクシーでは、遅い夕暮れの山を見た。守らなくてはいけないもの。語りましょう、交わし合おうよ。何を。言葉を。今が、最も言葉が必要なとき。一人になってはいけない。
                                 (47ページ)

 ことばは、ひとりで動かすものではない。交わすことで動かすものなのだ。和合はタクシーの運転手とことばを交わし、交わすことでことばの力を実感した。

あなたとにって、懐かしい街がありますか。わたしには懐かしい街があります。その街は、無くなってしまったのだけれど。言葉を。もっと、言葉を。
                                 (47ページ)

 懐かしい街はなくなってしまった。けれど、その街を語ることばがある。ことばのなかで、街がなつかしく甦ってくる。同じように、ことばを語るとき、そこでは何かが甦るのである。それはなつかしい思い出だけではない。まだ知らないもの--希望も、そのことばから甦るのである。希望とは、未来の「時間」に属するものである。止まってしまった時計に時間を与える、時間を動かすために、ことばが必要なのだ。

もうじき朝が来る。それはどんな表情をしている? 春。鳥のさえずり。清流のやわらかさ。光る山際。頬をなでる風の肌触り。揺れる花のつぼみ。はるかな草原を行く野馬。朝食の支度をする母の足音。雲の切れ間。あなたにも、私にも。あなただけの、私だけの。同じ朝が来る。明けない夜は無い。
                                 (47ページ)

 「あなたにも、私にも。あなただけの、私だけの。同じ朝が来る。」この矛盾が美しい。あなただけの、私だけの「同じ朝」というものはない。あなただけの朝と、私だけの朝は同じではない。同じではないからこそ、あなただけの、私だけのという表現が成り立つのだけれど、その違いがあってもなお「同じ朝」と呼べる瞬間があるのだ。時間が動く。時が動くという、その「動き」が「同じ」なのだ。
 それは「明けない夜は無い」というときの「時間」の動きと「同じ」である。そして、それはことばとともに動くのだ。ことばとともに生き返るのだ。




パパの子育て奮闘記―大地のほっぺたに顔をくっつけて
和合 亮一
サンガ



人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャウム・コレット=セラ監... | トップ | ロバート・ロッセン監督「ハ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩の礫」カテゴリの最新記事